八咫烏の声

神社の行事、社務などの日記です。

遷御(せんぎょ)の儀に参列して

2013年10月04日 10時24分05秒 | 伊勢神宮式年遷宮

宮司です。

去る10月2日、神宮式年遷宮の遷御に参列しました。

Skmbt_c28013100410140_2

伊勢神宮から上記の案内状がきました。

当日、内宮は14時から宇治橋は参加者以外は通行禁止となりました。

Imgp7886

(宇治橋 8月の御白石持行事時)

16時に受付を済ませ、奉拝席に移動します。

Cimg3842

17時に着席。

Skmbt_c28013100410111

私の席は、黄色の2番。前から10列目でした。39ブロックに約3000名が座ります。

Skmbt_c28013100411480

(読売新聞10月3日)

丁度、この新聞の写真の後方辺りです。

17時半、秋篠宮殿下、安倍晋三首相らが参進。

18時、黒田清子神宮臨時祭主以下150名の神職が参進。

勅使が御祭文を奏上。

大宮司、少宮司による、御正殿の御扉開扉。

19時55分、全ての照明が消される。

20時、神職による鶏鳴三声「カケコー、カケコー、カケコー」。100m離れていましたが、はっきりと聞こえました。

20時5分、出御。御神体を旧正殿から新正殿にお遷しします。

Skmbt_c28013100410160

(読売新聞10月3日)

神職の行列が出発した時、今まで風一つなかったのに、突然の風。境内の木々が揺れました。

その後、御神体を運ぶ神職の行列の「ジャッ、ジャッ」という足音が近づき、そして遠ざかっていく。それが、非常に印象的でした。

20時25分、入御。御神体が新正殿に入りました。その瞬間、再び突風が吹き、参列者に無言のどよめきが起こりました。神様の息吹を感じました。

20時40分、全員で新正殿に拝礼して、遷御の儀は終了しました。

20年に1度という遷御の儀に参列し、神職として大変意義深い経験をさせて頂きました。

そしてこの感動を一人でも多くの人々に伝える事も、神職としての使命であると実感した次第です。

宮司拝


お白石持ち行事 後編 奉献日当日

2013年09月04日 12時49分25秒 | 伊勢神宮式年遷宮

こんにちはK権禰宜です。

今日のブログは、前回の外宮お白石持ち行事の続きです。

エンヤ、エンヤの掛け声で綱を持って、お白石奉献車を曳いて外宮を目指します。

朝の早い時間ということもあって、少し汗ばむくらいで丁度よい気温でした。

エンヤ、エンヤと手を挙げながら、どんどん進んでいきます。

R1032037

R1032042_2

ところどころで、ヨーイトコヨーイトコセーと木遣り歌が入ります。(きちんとした歌詞があるのでしょうが、ヨーイトコヨーイトコセーという歌詞が一番耳に残っています)

このお白石持ち行事では、全国各地から参加する奉献団のために、町の人総出で歓迎をしてくれます。

給水所での奉仕や、エンヤエンヤの掛け声の先導等様々です。

皇學館大學の学生も有志で参加しているようです。

Dcim0303

せっかくなのでポーズをとってもらいました。

皆楽しそうに奉献車を曳いていると、あっという間に外宮へと到着しました。

R1032048_2

外宮に着くと、担当の人に綱を渡します。

直接地面に置くことなく、綺麗に綱を巻いていきます。

R1032049

次にひとり一つずつ白い石を持ち、正宮周辺に置いていきます。

R1032052

正宮の撮影は禁止ですので、写真はここまでです。

20年に一度のお白石持ち行事の時しか、一般の人が入れないところまで入ることができました。

中に入ると、ぞくぞくっと身震いがしました。

石を置く時に深々と頭を下げる方、また泣いている方も多数おられました。

暑い中でしたが、とても清々しかったです。

体験しなければ分からない感動です。

終る頃には陽も出てきて、汗が吹き出るほどの暑さでした。

しかし、熱中症で倒れる方もおらず、無事に終えることができました。





お白石持ち行事を終えたら、内宮へお参りに行きました。

R1032056

外宮もですが、この宇治橋を越えると、とても気持ちが安らぎます。

参拝を終えると、おはらい町へ足を進めます。

お白石持ちに参加した方・一般の観光の方でいっぱいですが、お白石持ち行事や、夏休みだから多いということではありません。

土日はいつも観光客で賑わっています。

Dcim0309

R1032057_2

大学時代にいた、この伊勢の地がとても懐かしく感じます。

ちなみに・・・

宇治山田駅横のまんぷく食堂のからあげ丼は、皇學館大學の学生なら知らない人はいないというくらい有名です。

からあげ丼発祥のお店らしいです。

からあげ丼の他に、カツ丼もおススメです。

1377835275390_3

今回、20年に一度というとても貴重な、お白石持ち行事を体験をさせてもらいました。

20、40、60?年後も参加したいなと思える、今回初のお白石持ち行事でした。


お白石持ち行事 前編 浜参宮

2013年08月31日 08時42分45秒 | 伊勢神宮式年遷宮

こんにちはO出仕です。

29・30日にかけて、神宮のお白石持ち行事に参加するため伊勢に行ってまいりました。

初日の29日は先ず、二見興玉神社で正式参拝いたしました。

R1032013_2
伊勢神宮に参拝する前に、二見浦で禊をして身を清めてから参宮する慣わしが昔からあります。

そのために、お白石持ち行事に参加するに当たって、この二見興玉神社でお祓いを受けるのです。

R1032014

一般の神社では、大麻でお祓いをするのですが、こちらでは無垢塩の祓といって、二見浦で採れた海草でお祓いを受けます。

禊の霊場で採れた海草ですので、お祓いをする強い力がこもっています。

R1032019
↑が有名な夫婦岩です。

夏至の前後では、二つの岩のあいだから太陽が昇り、冬至の前後では月が昇っていくそうです。

さて浜参宮をおえた次の日は、お白石持ち行事当日です。

R1032024

私たちは外宮さまのお白石持ち行事に参加いたしました。

R1032027

朝七時、決められた場所に並び、時間が来るのをまちます。

R1032030  

出発のときが近づき、綱が曳かれて、皆でその綱を握ります。

R1032035

この綱を皆で曳いて行くのです↑。

さて結団式を終え、「エンヤ」の掛け声とともについに出発です。

R1032038_2

この「エンヤ」の声えをかけつつ、皆で外宮を目指して綱を曳いていきます。

ではこの先の模様は後日、K権禰宜がお伝えします。

今日も北部九州は台風から変わった温帯低気圧や前線の影響で荒れた天気となっているようです。

こちらは朝から大雨が続いています。

暴風、河川の増水などで、色々な災害を伴う恐れがありますので、お気をつけてお過ごしください。


神宮お白石持行事③

2013年08月12日 14時05分43秒 | 伊勢神宮式年遷宮

昼間はもちろん、朝も夜も猛暑です。

こんにちは。禰宜です。

さて、本日はお白石持行事の3日目についてお伝えします。

・・・とは言うものの、お白石持行事自体は2日目で終了。3日目は総代研修をかねて、奈良の神社を参拝させていただきました。

Imgp7968

先ず参拝したのは、橿原市に鎮座する旧官幣大社・橿原神宮

御祭神は当社と同じく神武天皇で、数少ない勅祭社の一社です。

明治23年に創建されたとても新しい神社ですが、壮大な社殿と広大な境内地を有する畿内有数の神社です。

Imgp7974

とても立派な木造鳥居ですね。

Imgp7966

この橿原神宮では八幡支部一同で正式参拝をさせて頂きました。

さてさて・・・橿原神宮にて参拝を終えると桜井市の多武峰へ。

Imgp7983

ここでは旧別格官幣社・談山神社を参拝。

御祭神は藤原氏の祖・藤原鎌足です。

Imgp7999

談山神社は江戸時代以前は多武峯妙楽寺という神仏習合の寺院でしたが、明治に入って神社となりました。

Imgp7990

極彩色に彩られた重文の社殿は関西の日光と称されています。

Imgp7986

こちらは重文の十三重塔。

この談山神社でも正式参拝をさせて頂きました。

九州に住んでいますと、なかなか奈良の神社には参拝する機会が無いですので、貴重な体験をさせてもらいました。

さて、2泊3日で行ったお白石持行事もこれにて終了。

正宮を間近に望むことが出来る20年に一度の素晴らしい経験をはじめ、奈良の神社への参詣や、様々な神社の総代さんたちとの交流など、本当に意義深い3日間であったと思います。

願わくば20年後も40年後もこの行事に参加したいと思いました。

さぁ・・・このお白石持行事、今度はK権禰宜とO出仕が8月後半に参加してきます。

その時はまた彼らの体験談を聞かせてもらえることでしょう。乞うご期待!

禰宜


神宮お白石持行事②

2013年08月10日 09時05分04秒 | 伊勢神宮式年遷宮

いつまで続くこの猛暑。

こんにちは。禰宜です。

さて、本日のブログは「お白石持行事その②」です。

浜参宮を終えた我々は伊勢市内を抜けて鳥羽市内のホテルに宿泊しました。

Imgp7892

伊勢志摩は海の幸が豊富です。参加者の皆さんも美味しい海の幸に舌鼓を打ちながら、お白石持行事への期待を膨らませたのではないでしょうか。

8月2日

いよいよお白石持行事当日。早朝より鳥羽のホテルから伊勢市内へ向かいます。

Imgp7913

バスに乗ること2、30分。

既にお白石持行事参加者の集合場所には、さまざまな団体が日本全国から集まっていました。

Imgp7917

お白石持行事に参加する人はみな同じ法被を着用します。

さらに同じ鉢巻、白色のズボン・・・と、右を見ても左を見ても全員同じ格好です。

う~ん迷子になりそうです(汗)

Imgp7925

全員で迷子にならないよう・・・お白石奉献車を曳く位置に向かいます。

Imgp7922

こちらがお白石奉献車。

太一(たいち)」は道教の最高神「太乙(たいいつ)」の事で、同じく神道において最も尊い神様である天照大神と同一視された事から、現在でも神宮の行事ではこの文字が使われます。

Imgp7921

この車の中に「お白石」が入った樽が積んであります。

Imgp7923

続々と奉献車に人々が集まってきます。

Imgp7933

アーヨイトナー

ハリャリャリャリャ

ヨイトコヨイトコイセー♪

※私が耳で聞いたままの歌詞を文字にしてますので間違っているかもしれません(汗)

・・・と、木遣り歌が聞こえ始めると

いよいよ車曳き開始です。

Imgp7927

エンヤーエンヤーと皆で綱を曳いていきます。

1台の車につき総勢1500名以上が曳きます。

Imgp7931

綱を握った生っ白い私の手です。

うーむ・・・綱から20年に一度の国民のお祭りに参加している熱気を感じます。

Imgp7938

車曳きの途中にもお茶などの接待がありました。

暑い中で汗をびっしょりかきますから水分補給はありがたいですね。

Imgp7944

おはらい町が人でぎゅうぎゅうです。

Imgp7947

僅か数百メートルの道のりですが、無事に車曳きは終了。

お次はいよいよ「お白石」を正宮の周りに置きに行きます。

・・・と、残念ながら、未だ遷御をしていないとはいえ正宮の撮影は禁止。

というわけで、

Skmbt_c28013081009310

(『伊勢講ごよみカレンダー』より)

こちらの写真でイメージしていただければ・・・と。

その名のとおり、白い石を一人ひとりが置いて行き、正宮周辺に敷き詰めていきます。

一般の人間がこんなに間近で正宮に入れるのは20年間でこの時のみです。

私も石を置いたときは感動しました。

Imgp7946

お白石置きを終えると、先ほどの奉献車をバックに記念撮影です。

車の両側面と正面の3方向から写真を撮ります。

たくさんの団体が居ますから「上手く考えたなぁ~」と一人で感心してました(笑)

Imgp7950

その後はお白石持行事の解散式です。

ここで件のオルゴールを戴きました。

P1070800

右端の箱型のオルゴールを回すと伊勢音頭が流れます。

どうぞご自由にお回し下さい。

奉献車のミニチュアは優しく触れてあげてくださいね(笑)

Imgp7948

さぁ、これにてメインのお白石持行事が修了しました。

参加者の皆さんも汗だくでしたが、良い経験が出来たと一様に笑顔!

しかし実はまだ一日・・・旅の日程は残っているのです(笑)

といったところで本日はここまで。

また次回にお伝えする事にいたしましょう。

禰宜