明日は「戌の日」です!
「戌の日」と言えば「安産祈願」
11月より安産祈願の方にお渡しする絵馬を変更しました。
こちらが新しい絵馬です↓↓

中の丸い部分を取り外してバッグなどにお付けください。
絵馬は境内の黄色い絵馬掛けにお掛けください。


他に御札、御守りは従来通りお渡ししております。


御参拝お待ち申し上げます。
岡田宮から七五三の御祈願のご案内です。
当社ではこれから12月のはじめ頃まで、沢山の七五三祝いの方の御来社が予想されますが、七五三の御祈願は、通常の社頭の御祈願同様予約は不要です。
社務所にあります『黄色い申込用紙』に必要事項を御記入のうえ神職・巫女にお渡し下さい。
また御祈願料はお子様一人につき、5000円から10000円・20000円と御座いますのでお気持ちをお納めください。
なお、御祈願自体は予約不要ですが、神社内の写真館については確認していただいた方が宜しいですので、詳細は以下にお聞きください。
有川写真館 ℡ 0120ー622-080
特に11月中の土・日は混雑が予想されますので、お忘れ物等に充分気をつけて御参拝下さいませ。
じめじめしてきましたね。憂鬱です。あ・・・昨日も似たようなフレーズを使った気がします・・・。こんにちわI権禰宜です。
さて本日は社頭の御祈願のご案内です。
よくお電話で、「古くなった人形はどうすればいいのでしょうか・・・?」との御質問を頂きます。
この場合考えられる方法は複数ありますね。
一つはゴミとして処分する方法。古くて必要のないものですから、燃えるゴミ・燃えないゴミに分別して処分をすれば手っ取り早いですね。
しかしながら、お人形はなにかと持主の思いが込められているのも事実。普通にゴミとして処分するのが忍びない・・・と思われる方は神社での「人形焚上」の御祈願を受けて戴くのが宜しいのではないでしょうか?
やはり節句人形や、日本人形などは「普通に処分するのはちょっと・・・」とお考えになる方が多い様ですので、何かしら「思いがある人形」は焚上の御祈願をされてはいかがでしょう。もちろん場合によっては「ぬいぐるみ」等でも受け付けております。
御初穂料(御祈願料)は5000円からお気持ちを納めて戴いておりますが、目安として一箱(みかんケース大)5000円から納められる方が多いようです。
この場合、神社で引き取れるものは「人形もしくは飾りそのもの」に限りますのでご注意ください。ガラスケースなどに入っている場合は中身のみを取り出し神社へ持って来られて、ケース類は個人で処分されてください。
最後にお願いです。勝手に人形・神棚を境内に放棄するのは絶対におやめ下さい。放棄されたものは「放棄物」として特にお祓いせずに処分しております。
焚上祈願の際は9:00~16:30までの間に社務所にお声掛け下さい。宜しくお願い申し上げます。
I権禰宜