goo blog サービス終了のお知らせ 

フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

10月20日(木) 晴れ

2022-10-21 10:56:11 | Weblog

9時、起床。

トースト(はちみつ&オリーブオイル)、目玉焼き、ウィンナー、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

本日の『舞いあがれ!』。特殊なネジの急ぎの仕事、何とか納期に間に合ったようである。これで工場は生き延びることだできるだろう。少し前の『鶴瓶の家族に乾杯』で、高橋克典がゲストで鈴鹿市のネジ工場を尋ねる場面があったが、特殊なネジの話を熱く語る老人が登場していた。

「あれは番宣でしたね」

昨日のブログを書いてアップする。

次回の放送原稿と講義資料のチェック。

今日は雲一つない秋天である。

午後は妻が家で講習会をやるので、私は1時頃、外出する。

秋日和の「パン日和あをや」へ行く。

蒲田駅から電話してテーブルを予約しておいた。まずはアップルタイザー。

さて、何を食べようかな。

ツヴェールクーヘンプレートを注文する。

先客の女性はフランスコッペ(リンゴとクリームシーズと蜂蜜)と白ワインをグラスで注文した。ほぅ、ランチにワインですか。児童図書関係のお仕事をされているそうで、今日は午前中でお仕事は終わったそうである。

本日のコーヒーとパン(バターピーナツコッペ)。

店を出て、鹿島田駅まで歩く。

人工の小川にはあめんぼうが泳いでいる。

恵比寿の東京都写真美術館へ行く。

「日本の新進作家展(第19回)」。5人の作家の作品が5つの部屋に分かれて展示されている。

水木塁。

澤田華。ビデオの映像に常に作家の指先が映り込んでいるというのは、ビデオを撮っている人物の存在を意識させる面白い手法である。

多和田有希。これが一番惹かれた。波打ち際のモノクロの写真を撮って、黒い部分を穿孔するという加工を施しててある。この作業は母親と二人でしたそうだ。照明を当てると背景の壁に写真の影が映る。

永田康佑。

岩井佑。

他にも二つの展示会が開催中だが、今日はこれだけにしておこう。

恵比寿タワービルの38階に上ってみる。今日は最後まで一片の雲もなかった。

5時過ぎに蒲田に戻り「スリック」に顔を出す。

ベリーサワーソーダを注文する。

私が本日最後の客。閉店時間(6時)までマダムとおしゃべり。

本日発表の東京の新規感染者数は3489人。三連休の影響から脱して減少傾向に戻ったようである。

夕食は真鯛と野菜のレンジ蒸し、玉子焼き、味噌汁、豆ごはん。

食事をしながら『ファーストペンギン』第3話(録画)を観る。

デザートは柿。

あれこれの作業。

風呂から出て、今日の日記を付ける。

1時半、就寝。


10月19日(水) 薄曇り

2022-10-20 11:26:12 | Weblog

8時半、起床。

トースト、ハッシュドビーフ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。夕食がカレーライスやハヤシライスだった翌日の朝食はちょっとウキウキする。

10時半から大学院社会学コースの教室会議(オンライン)。1時間ほどで終了。

昨日のブログ、チャイ、君に任せていいかな。

「おまかせください」

ブログはチャイに任せて、昼食を食べに近所の「吉岡家」へ行く。2時から次の会議があるので、あまり時間がないのだ。

天せいろを注文。

天ぷらは海老、茄子、南瓜、玉葱、ピーマン。海老が一番好き。これでキスが入っていればいうことはない。

帰宅して、2時から教授会(オンライン)。4時半まで。

本日発表の東京の新規感染者数は4204人。昨日とほぼ同じだが、先週比は久しぶりの「青」。ここから「青」基調に戻ってもらいたいものである。

今日は家にこもっている時間が長いので、夕方、外出する。

京浜東北線で2つ目の大井町へ行く。

ヤマダ電機にデジカメを修理に出す。先日、修理から戻って来たのはいいが、再び同じ故障が出た。電源を入れてからレンズが出て、画面が表示するまでに時間がかかり、画面に「E-62-10」という表示が出る。しばらくまたスマホで日常の写真を撮ることになる。スマホのレンズの性能はいいのだが、写真はやや陰影に乏しい印象がある。たぶん料理を撮るにはいいのだろうが。

歩き足りないということもあり、蒲田に戻ってから、「きりん珈琲」に顔を出す。駅から店に向かっているとき、小雨が降って来た。

カウンター席に座る。「いらっしゃいませ」

ほうじ茶あんみつときりんブレンド。

久しぶりにある卒業生のブログを見たら、「今日の良かったこと」が10個列挙されていて、「③オフィスが寒くなかった」とか「⑤お弁当が美味しかった」とか「⑧土砂ぶりではなかった」とか「⑩帰りの電車で途中から座れた」とか書かれている。一日を振り返って時系列的に帰りの電車の中で書いているようである。こういうのってしんどい日々を生き抜いていくための一種の生存戦略だと思うのだが、大丈夫かしら。

滞在時間30分ほどで店を出る。雨は止んでいた。「傘を持っていなかったので、本降りにならなくて良かった」

夕食はマグロのポキ丼、サラダ、味噌汁。

少し前にもポキ丼風のものが出てきたが、そのときはアボカドが入っていなかった。今日、完全体が食べられた。

食事をしながら『アトムの童』初回(録画)を観る。香川照之の代役でオダギリジョーが出演している。よく彼のスケジュールが空いていたな。たまたまではなく、いろいろ調整したに違いない。

オンデマンド講義の収録。先週に続いてコンテンツのアップロードの締め切り数時間前の収録である。オンデマンド授業も3年目に入って、慣れて来たということだろうが、やっぱり前日のアップを心がけよう。

風呂から出て、今日の日記を付ける。

1時半、就寝。


10月18日(火) 曇り

2022-10-19 12:26:14 | Weblog

8時半、起床。

トースト(はちみつ&オリーブオイル)、目玉焼き、ウィンナー、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

本日の『舞いあがれ!』。大阪篇の時代は1990年半ば、不況の時代だ。悪戦苦闘する町工場。「かんばれ!お父ちゃん」が週タイトルであるが、朝ドラであるから、まさか父親がどうにかなってしまうという展開はないと思う。何かしら活路が開かれるのであろう。子役から福原遥へのバトンタッチは金曜日のようである。小学生からいきなり大学生になるようだ。中高時代の舞も福原で見たかった気がしないでもない。『カムカムエブリバディ』のときの川栄季奈が中高時代のひなたもやったように。

福山雅治がゲスト出演したときのリリー・フランキー『スナック・ラジオ』(2週目)をユーチューブで聴きながら、昨日のブログを書いてアップする。

放送原稿を書く。

2時過ぎに家を出て、大学へ。

秋が深まっていく。

神楽坂で途中下車して、「フォンテーヌ」でランチを食べることにする。

和定食を考えていたのだが、メニューを見て気が変わって、ミックスサンドとコーヒーのセット(900円)を注文する。

予想していたよりもサンドウィッチは小さなサイズのものだった。後からやってきた常連と思しき若い女性が同じものを注文した。女性にはこれくらいがちょうどいいのであろうが、私には物足りない。

追加でホットドッグを単品(350円)で注文する。これでちょうどいい腹具合になった。

店を出て、前回と同じように早稲田まで歩こうかと、一瞬、考えたが、今日は時間にそれほど余裕がないのでやめておく。

研究室の片づけをする。これから2年半かけてゆっくりと断捨離をしていって定年退職のときには研究室が空っぽになっている(間際になってバタバタしない)・・・というのが理想である。

5限は演習「現代人と孤独」。個人発表の開始までしばらく間があるので、それまではみんなでディスカッション。今日のテーマは「スマホと孤独」。電車に乗っても、カフェに入っても、多くの人がスマホに触っている。リアル空間とネット空間が融合した世界でわれわれは生活しているが、これを孤独という視点から見た場合、「スマホがあるから孤独を回避できている」ととらえることもできるし、「スマホがあるから孤独(一人)になりきれない」ととらえることもできる。そんな前振りを私がして、グループディスカッション→全体で意見の共有と進む。

6時過ぎに授業終了。次回のテーマは「コロナと孤独」。

本日発表の東京の新規感染者数は4213人。一週間前のと比べると大幅な増加だが、これは先週の火曜日が祝日(スポーツの日)の後(実質的に月曜日)だったことによるものである。

夕食はハヤシライス、サラダ。

食事をしながら『商店街のピアニスト』第3回(録画)を観る。今回の曲はシューマンの「トロイメライ」。

オンデマンド講義の収録。

風呂から出て、今日の日記を付ける。

1時半、就寝。


10月17日(月) 曇り時々小雨

2022-10-18 12:07:03 | Weblog

8時半、起床。

ロールパンのホットドッグ、目玉焼き、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

本日の『舞いあがれ!』。東大阪篇(子供時代)再開。子役が三週目まで入るのは最近では珍しい。

昨日のブログを書いていると予期せぬ訪問者が二人玄関のチャイムを鳴らした。私は前夜、就寝前に翌日の行動スケジュールをメモしておくのだが、予定外のことが入ってくるとプラン通りいかなくなる。よくあることである。

1時を回った頃、昼食を食べに出る。昼食を外で食べることは私の基本的習慣で、会社勤めをしている人が昼食を社外に食べに出るのと似ているだろう。違うのは昼休みの時間が遅めで長いことである。

多摩川線で蒲田から一つ目の矢口渡で下車。

小雨が落ちて来た。

「たま書店」の軒先にもビニールカーテンが下りた。

久しぶりの「燈日」。

3つある二人用テーブルは埋まっていて、壁に向かうカウンター席に座る。椅子が小さくて硬いので好みの席ではないのだが、いたしかたない。

和風キーマカレーを注文。

「和風」ということでマイルド。

料理本体よりも今日はこの猫の箸置きに目がいく。

食後にアイスカフェラテを飲みながらオンデマンド講義の放送原稿のチェック。

店を出ると、相変わらず小雨が降り続いている。

帰宅して、歯を磨いて、近所の歯科医院に定期健診に行く。1時間ほどかけて歯茎のチェックと歯の掃除をしてもらう。

帰りに花屋に回って仏花を買う。100円ほど値上がりしていた。「菊が高くなっちゃって・・・」と女将さんが言った。気候のせいですかと聞くと、「国葬で菊がたくさん使われちゃったみたいで」とのこと。へぇ、市場の菊の価格に影響が出るほどとはね。

帰宅して仏壇の花を替える。部屋の隅でチャイが見ている。

チャイを散歩に連れて出る。

本日発表の東京の新規感染者数は1588人。「赤」(今日は薄い赤)が続いてい入るが、先週のピーク(11日)からは一貫して減っているので、双六で言えば、「二つ戻って」仕切り直しみたいな感じだろうか。

夕食はカジキのソテー(バルサミコ)、春雨サラダ、味噌汁、ご飯。

「燈日」で鮭のクリームソースがけを注文しなかったのは、夕食がカジキであることを知っていたから(魚が続くのを避けた)であるが、魚の種類も味付けも違うから注文してもよかったかな。

食事をしながら『霊媒探偵・城塚翡翠』の初回(録画)を観る。際物的な設定だが、出演者(清原果耶、瀬戸康史、小芝風花、及川光博、田中道子)が馴染みの俳優たちなので見ようと思う。

レビューシートのチェックと放送原稿の手直し。

風呂から出て、ユーチューブでリリー・フランキーの『スナック・ラジオ』の過去の回(福山雅治がゲスト)を聴きながら、今日の日記を書く。リリー・フランキーと福山雅治は大の仲良しで、友人同士のおしゃべりを楽しんだ。

2時、就寝。


10月16日(日) 晴れ

2022-10-17 12:14:23 | Weblog

9時15分、起床。ちょっと寝坊をした。

卒業生とランチの約束があるので、朝食はいつもより軽めに、ロールパンのホットドック、サラダ、牛乳、紅茶。

昨日のブログを書いてアップする。

11時半に卒業生のサキさん(論系ゼミ3期生)と蒲田駅で待ち合わせ「ヒトナミ」へ行く。彼女は六カ月の身重であるが、私はこういうのはなれている。

私はガパオライスを注文。三度目にしてようやく通常の形の目玉焼きがトッピングされていた。

サキさんは鮭のちゃんちゃん焼き定食。ちゃんちゃん焼きとは魚と野菜を焼いて味噌で味付けした北海道の郷土料理である。

食後のドリンクは私はリンゴジュース、彼女はアイスウーロン茶。「先生はリンゴ系の飲み物がお好きですよね」と彼女が言った。はい、「パン日和あをや」ではアップルタイザー、「カフェゴトー」ではアップルティーをよく注文します。オレンジ系の飲み物よりもスッキリした甘さが食事と合うんですね。

サキさんが自撮りをして、ゼミ同期のユリさんにLINEで写真を送った。

店主の小笠原さんに写真を撮っていただく。サキさんは以前の「ヒトナミ」へは来ているが、移転後の「ヒトナミ」にも行ってみたいと、今日の訪問になった。池上駅から近くなり、室内の雰囲気も開放的になっているでしょ。ここならお子さん連れでもノープロブレムです。

店主さんとスタッフさん(週末担当)。スタッフさんが職場に連れてきている4歳の女の子の名前は伺ったが、ご本人の名前を聞き忘れた。お店のSNSは彼女が担当している。

腹ごなしの散歩は本門寺へ。

この階段は回避して、池上会館のエレベーターで境内まで上る。

池上会館の展望台からの眺め。

本門寺の境内。

本門寺公園で。秋らしい色のワンピースですね。

暑くも寒くもない、秋日和。

お参りをしていく。前倒しの七五三の家族がいた。本職のカメラマンが随行している。

「帰りは階段を下りたいです」と彼女が言った。気を付けてね。

参道の鬼子母神堂で安産を祈る。

蒲田へ戻って「スリック」に行く。テラス席に座る。

紅茶は私はキームン、彼女はアッサムを注文。紅茶を注ぐ手は上杉さん。

シフォンケーキは二人ともハロウィン仕様。

店内の席が空いたので、そちらに移らせてもらう。テラス席はサキさんが蚊に好かれるので。上杉さんに写真をとっていただく。

マダムはお子さんは娘さんが一人。二人目については考えないではなかったが、「この子を愛したように次の子にも同じだけの愛情を注ぐのは無理だと思った」と言われた。へぇ、そんなふうに考えるものなのかと私はちょっと驚いたが、しかし、たしかに二番目の子どもの写真は少ないとはよくいわれることである。サキさんは「二番目の子にも同じだけの愛情を注いで育てる」と決意したそうである。

店を出るときマダムに写真をとっていただく。

蒲田駅で彼女を見送る。次のカフェはいつになるかわからないが、当分先のことになりそうだと思っていたら、「次回は1月頃に」とリクエストされた。2月が予定月だから、その前の月ということである。わかりました。とりあえずその予定でおりますが、体調とコロナの感染の状況を見て決めましょう。どうぞお体大切に。

帰宅してチャイの散歩。

本日発表の東京の新規感染者数は2714人。これで5日連続の「赤」である。今回の三連休の影響は一時的なものとはいえないようである。相次ぐ規制緩和の影響を考えると、下げ止まりから再上昇に転じる可能性が懸念される。

『桑田佳祐のやさしい夜遊び』をタイムフリーで聴く。今回は間もなく発売されるアルバム『婦人の肖像』の宣伝を兼ねて原由子が代行DJを務める。『サンデーソングブック』の山下達郎と竹内まりやのように、ゲストに原由子を呼んで桑田佳祐と夫婦対談というのは照れくさくてできないのだろうか。

夕食はアスパラ・チーズの豚肉巻き、薩摩揚げ、漬物、味噌汁、ご飯。

食事をしながら『鎌倉殿の13人』をライブで観る。実朝のセクシュアリティ問題、和田合戦へと至る伏線などが描かれる。いよいよブラック化していく義時。

サキさんにいただいたクッキーを食べる。

『山下達郎のサンデー・ソングブック』を聴きながら、今日と撮った写真の整理。

風呂から出て、今日の日記を付ける。

1時、就寝。