フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

4月30日(日) 晴れ

2006-04-30 23:59:59 | Weblog
  書斎の机の上の片付けていたら、書類の山の中から未開封の封書が出て来た。娘の大学からのもので、開けてみると学費の振り込み用紙が入っていた。前期分の納入期限は4月28日(金)となっている。すでに過ぎているではないか。妻のところへ持っていったら、「ダメじゃない!」と叱られた。す、すいません。でも、2、3日振り込みが遅れたからといってすぐに学費未納で除籍なんてことにはならないはずだけど・・・・。でも、余所の大学のことは知らないからなあ。
  午前中は研究ノートの更新作業。昨日、筒井清忠編『西條八十と昭和の時代』を読んで、考えたことを書く。更新を済ませてから散歩に出る。やぶ久で昼食(天丼とおろし蕎麦のセット)。東急プラザ5Fの西村フルーツパーラーの1260円の特製イチゴパフェ(普通のイチゴパフェは680円)に激しく惹かれたが、さすがに50過ぎの男が一人で日曜の午後のフルーツパーラーに入ってイチゴパフェを注文するのは困難である。栄松堂で、佐藤俊樹『桜が創った「日本」』(岩波新書)と土橋正『やっぱり欲しい文房具』(技術評論社)を購入。シャノアールで読む。後者で紹介されていた美篶堂のみすずノート小口染め(色は紺・松葉・こげ茶・黒・赤の五色)に惹かれる。素敵なデザインと良い紙質のノートというのは、まず購入し、用途はその後で考えるのである。
  夜、買ったばかりのモバイルノートPCで連休明けの授業の講義ノートを作りながら長谷川京子主演の『おいしいプロボーズ』を観た。レストランが舞台のTVドラマと言えば、矢田亜希子主演の『マイリトルシェフ』、竹内結子主演の『ランチの女王』、松本幸四郎主演の『王様のレストラン』などが思い浮かぶが、『おいしいプロポーズ』はそれらに比べてかなり見劣りがする。料理そのものが美味しそうに見えないところがレストランものとしては致命的である。

4月29日(土) 曇り、一時雨

2006-04-30 02:58:27 | Weblog
  ゴールデンウィークが始まった。5月1日(月)、2日(火)は担当科目はなく、会議の予定も入っていないので、5日(金)まで7連休である(6日の土曜日は2コマ授業があり、これはちゃんとやります)。もっとも連休といっても、行楽の予定があるわけではなく、自宅で読書と原稿書き中心の日々となるはずである。それでも「明日の授業の準備」の必要がないというのは素晴らしいことで、普段なら録画しておいて週末に観るTVドラマも、その日の放送時間に観ることができる(ささやかなことに幸せを見出す才能には、私、自信がある)。
  午前中、授業日誌を更新し、演習ⅡBの学生たちに業務連絡のメールを出す。演習ⅡBといえば、先日、彼らの書いた自己紹介シートを読んでいて気づいたのだが、自分のことを「○○と呼んで下さい」と書いてあるケースがけっこう多い(ただし全部女子学生)ということだ。自分の呼称を指定するという行為には、複数の呼称の可能性が想定される状況において、他者が迷わないようにという配慮と、自分にとって好ましくない呼称の排除という2つの意図がある。男子学生にそうした行為が見られないのは、複数の呼称の可能性が小さいためであろう。たとえば、「大久保孝治」であれば、「大久保君」か「大久保」で、「孝治」や「孝治君」や「たかちゃん」や「タッキー」(無理矢理です)という呼称の可能性はほとんど考えられないであろう。だからわざわざ「○○と呼んで下さい」と指定する必要がない。しかし女子学生の場合は、パーソナルネームが呼称として活用されることがしばしばあるので、選択肢が多くなるのである。「○○と呼んで下さい」と呼称を指定しているケースを見ると、そのほとんどがパーソナルネームないしその変形(愛称)を指定している。その理由を尋ねたところ、姓で呼ばれると疎遠な感じ(この人、私のこと嫌っているのかしら)がするからだという。つまり「○○と呼んで下さい」と呼称を指定する行為には「仲よくしてね」というメッセージが含まれているわけだ。男子学生の場合は、「仲よくしてね」というメッセージは、呼称の指定によってではなく、「(僕に)話しかけて下さい」という表現によって代替されているように思われる。ところで「○○と呼んで下さい」というアピールは同級生に対してのもので、教員は圏外なのかと尋ねたら、仲間外れにしては気の毒と思ったのか、「そんなことありません」と予想とは違った答えが返ってきたので、行きがかり上、呼称指定をしてきた女子学生はさしあたり「教室内限定」でその呼称で呼ぶことにしてみるかと考えている。
  午後、注文しておいたモバイルパソコンをラオックスに受け取りに行きがてら散歩に出る。サンカマタ商店街の中にある「多津美」というトンカツ屋で昼食(ロースカツ定食)。「一二三書房」で筒井清忠編『西條八十と昭和の時代』(ウェッジ選書)を購入。シャノアールで読む。途中から店内が混んで来たと思ったら、急に雨が降ってきたためらしい。傘を持ってこなかったので、雨宿りを兼ねて5、60頁ほど読む。とても面白い。「清水幾太郎と彼らの時代」の「彼ら」の一人に西條八十を加えたくなった。
  夜、業務連絡のメールで学生たちに観ることを勧めたETV特集「就職4年目の私・大卒離職率35%の衝撃」を観る。座談会の出席者の一人に大手商社の会長がいて、与えられた仕事を辛抱してやり遂げて成長していくことの心構えを若者たちに盛んに説いていたが、彼の新入社員時代の企業といまの企業の決定的な違いを見落としている(あるいは判っていてあえて言及しないようにしている)ように私には思えた。それは企業の側に社員を育てようとする意識が希薄になっていること、「使い捨て可能な労働力」として社員を見るようになっていることである。企業が自分を育てようとしてくれているのか、たんに働けるだけ働かせようとしているだけなのか、社員には判るはずである。前者の場合は辛抱のし甲斐があるが、後者の場合は体力が消耗し気持が荒廃していくだけである。この観点から会長に反論を試みる若者が現れることを私は期待して観ていたのだが、座談会に出席していた若者たちはお行儀のいい人たちばかりだったのか、あるいはそういう場面は編集でカットされたのか、そっちの方向には議論は展開しなかった。