
まだ5月22日の話。
見応えタップリだった「プーシキン美術館展」。
モネの『草上の昼食』(冒頭画像のパンフレットの左側の絵)は初来日だったそう。
う~ん~~~
ワタシの中では「『草上の昼食』=マネの方」。
ちなみに、マネのは「男性は服を着ているのに一緒にいる女性はなぜか真っ裸」な方。
子ども心に「なんでやねん?!」とそりゃもう強烈なインパクトを受けた。
(物議をかもしたマネの作品をインスパイアして描いたのがモネの作品)
モネ、マネ、モネ、マネ。
『オランピア』はマネ。睡蓮好きなのはモネ。
笛を吹いてる少年はマネ。
そこまでは区別できるけど、同じタイトルの作品はや~め~て~~~
絵葉書はもちろん購入。

そして「作品原寸切り抜きTシャツ」♪

ジュール・コワニエ&ジャック・レイモン・ブラスカサットの『牛のいる風景』
作品と同じ大きさの牛!


緑はどうかな~と思ったが、この絵ホントに良かったので思い切った。
着てみる。
牛に一人悦に入る。

帰りに上野駅でご当地限定販売のパンダ布巾もゲット。
良い一日でした☆

見応えタップリだった「プーシキン美術館展」。
モネの『草上の昼食』(冒頭画像のパンフレットの左側の絵)は初来日だったそう。
う~ん~~~
ワタシの中では「『草上の昼食』=マネの方」。
ちなみに、マネのは「男性は服を着ているのに一緒にいる女性はなぜか真っ裸」な方。
子ども心に「なんでやねん?!」とそりゃもう強烈なインパクトを受けた。
(物議をかもしたマネの作品をインスパイアして描いたのがモネの作品)
モネ、マネ、モネ、マネ。
『オランピア』はマネ。睡蓮好きなのはモネ。
笛を吹いてる少年はマネ。
そこまでは区別できるけど、同じタイトルの作品はや~め~て~~~
絵葉書はもちろん購入。

そして「作品原寸切り抜きTシャツ」♪

ジュール・コワニエ&ジャック・レイモン・ブラスカサットの『牛のいる風景』
作品と同じ大きさの牛!


緑はどうかな~と思ったが、この絵ホントに良かったので思い切った。
着てみる。
牛に一人悦に入る。

帰りに上野駅でご当地限定販売のパンダ布巾もゲット。
良い一日でした☆
