時々、キモノでお出かけ♪

かつて二日に一回キモノを着ていた主婦の、今となっては備忘録と化しているブログです。

ヘーゼルナッツに桜柄昼夜帯+桜縞羽織に再TRY☆

2015-02-24 17:59:33 | キモノ
昨日ブログ更新していないのに、訪問者数・閲覧数ともに激増。
激増といっても、数年前ランキング参加していた頃の半分ほどなのだが。
いったい何が?
どこかで悪しざまに言われてでもいるのだろうか?クシャン!

今日のコーデは「シマシマ」。

キモノ:豆千代モダンのキャンディストライプ「ヘーゼルナッツ」
帯:抽象的な桜柄の紬地昼夜
羽織:桜縞(キモノを仕立て替え)



以前はキモノと帯を反対色(捕色)にするのが好きだった。
今は同系色が気分な様子。
はじめはババン!とした紺地にコッテリ薔薇刺繍帯の予定だったが、どうにも気がのらないのでチェンジ。
年を経るとはこういうことなのだろう。
(でも反対色コーデもやりますヨ。いつも同パターンだと自分が飽きる)

羽織なし


この羽織、前回は無難に白大島とあわせて惨敗
今回はそう悪くないかも。

色の組み合わせを考えて、実際に試すのが面白い、というのが今キモノを着ている一番の理由。
(小鞠が赤ちゃん~幼児の頃は、育児中の気分転換が第一理由だった)
着物検定とか薀蓄とか全然興味ナシ。

ニューヘアスタイル、前回の反省を踏まえて位置を低めに。
後れ毛ツンツンは逃れられませんでした。




アンティーク縞お召に鶴柄塩瀬名古屋帯☆花粉対策メガネ&ニュー髪型

2015-02-21 15:14:57 | キモノ
花粉対策メガネの進化に感謝。
三代目をJINSにて購入。
これならずっとかけていても外出しても気が重くならない♪
初代はごつくて
「毒ガスマスク?何この重苦しさ」
で、かけるのが憂鬱→フェイドアウト。
二代目は
「安いのはいいけど、なぜ赤い縁で柄が花柄のしかないのか」
で、似合わないことはなはだしく、またもフェイドアウト。
鼻のみならず眼にくる患者さん=お仲間が年々増えているということだろう。

問題点が二つ。
①スギが終わり、5月6月になっても装着していると異様に思われる

②キモノに似合うかどうか

①→背に腹は代えられぬ。スギ以外の花粉患者がいることへの認知度も以前より高まってきているし。

②→早速検証の必要あり。



怖い。我ながら怖い顔だ。
「絵に描いたようなオールドミスの先生」のような険がある顔。
見たことがあるような。
ああ。
「花子とアン」の富山先生が怒った時の顔か。(ともさかりえみたいに可愛くないし)
これも一種のコスプレということで、前向きに考えよう。

☆昨日のコーデ☆

キモノ:縦縞のアンティークお召(ヤフオク)
帯:鶴柄の塩瀬名古屋

この帯、毎年春先に登場させていたつもりだったが、昨年は出番なかった模様。
一昨年のコーデはコチラ

柔らかい色のショールで、恐ろしさを和らげてみる。
 

新しいヘアスタイルがすでに失敗の兆し。
簡単でイケると思ったんですけどね。
元気の良すぎる髪質には合わなかった。うなじの毛がピンピンピーンッ
マトメージュ塗っても、ピンでおさえても、すぐにピンピンピンーッ
剛毛にはやはりウィッグしか道はないようだ。



気を取り直してオデカケ。
快調快調。
花粉対策メガネはいい仕事してくれてます。
 


友チョコ~お雛様☆近況☆

2015-02-18 20:24:50 | 季節
塾の新学年(6年)が始まった。
母子ともにペースがつかめず、バタバタ。
なにしろ、火・水・木・土と授業、そして日曜は毎週テスト。
宿題をする時間をねん出するだけでも一苦労。
塾弁を作ることを考えると、日中気分的にゆっくり外出もできない。
春休みになる頃にはこのペースに慣れたい。
今週は隙を見てキモノ着られるだろうか。

学校で移動式プラネタリウムを鑑賞したり。
日中プールでウォーキングしたり。
おはなし会の準備したり。
キモノ以外ではそれなりに色々やっている。
先週は友チョコ作り。
人間関係は円滑であるにこしたことない。
「あの子にはあるのにワタシもらってない(怒)!」
ということがないように、今年はクラスの女子全員の分を用意。
男子数名分も用意。
年々タイへンになるらしい友チョコ。
来年あたりから長時間キッチン占拠、ですかね?

チョコ作りが一段落した後、お雛様を飾る。
(我が家の雛の並びは京風です)


去年作った粘土雛や、富山で作ったクマ雛も。
 

小鞠が幼稚園児の時の作品も。(順に年少・年中・年長のモノ)
  

お雛様を出すと喜んでくれるので飾り甲斐がある。
「小鞠ちゃんにソックリな顔のお雛様があったワ」
と母が探してくれた雛人形。
赤ん坊の頃の小鞠にソックリ。
成長したいまでも、寝顔だけは変わってません。




















海松柄小紋に宝相華紋昼夜帯☆

2015-02-12 18:50:50 | キモノ
どうやら2週間ほど着ていなかったらしい。

中学入試で塾がない一週間、いままでの弱点補強&新6年しょっぱなの模試対策など。
塾が再開すると同時に、花粉がひどくなる。
2月からっていいますけどね。
まだ「少ない」表示ですけどね。これから多くなるってことですけどね。
母子ともに1月中旬から症状出てますから!
アレルギー科&小児科の先生によると、
「もう(1月中旬には)始まってますよ。顔腫れてる人いますから。」
二人ともとっくに網膜がやられてますワ。

あまりに気持ち悪い(目にくる→頭重い肩こり吐き気頭痛でグッタリ)ので、この二日は完全家ごもり。
用事があるので、今日こそは出かけなくては・・・
重い腰をあげるべく、キモノ着る

キモノ:海松柄小紋(きものなかむら)
帯:宝相華紋昼夜帯(きものさらさ、だったか?)

なかなか気に入っているこのキモノ、前回のコーデはコチラ。

半襟はつけっぱなしの豆千代モダンのインクジェット。
唐突感が出ないように、帯揚を同じ玉子色に。

 

小鞠が赤ん坊~幼児の頃は、半襦袢数枚全部に半襟をつけ、着ては洗い、着ては洗い。
季節が移るまではそれでローテーションをまわしていた。
今はその頃ほど頻繁にキモノ着ていないので、長襦袢2枚ぐらいにしか付けていない。
時間は今のほうがあるような気がするのだが、年をとって無精になった。

 

シルバーバンビだとホカホカ暑いぐらいの陽気。
帰宅後速攻で目薬をさす。
お風呂の中だけが至福の空間の季節です。














作曲コンクール☆音痴でも受賞☆2015年表彰式第三弾☆

2015-02-10 21:45:06 | 表彰
学校を早退して、音楽の先生と都内某所へ。
夏休みに取り組んだ作曲。
コンクールで受賞!
今年第二弾の表彰式は、順序が前後したが、この賞が受賞理由。


小鞠が応募したのは課題詩部門。
課題詩2つのうち、好きなほうに自由に曲をつけるというもの。

「コンクールやってみるヨ」
「え?(そんなん作れるんかいな)」
「うん!もう最初の部分はできたんだ♪」
なんと。
歌ってみ。
~~~♪~~~♪~~~♪~~~
おお!これはこれは。
なかなかええやん!
「ええやんか。もっかい(もう一回)歌ってみ」
~~~♪~~~♪~~~♪~~~
・・・・・
さっきとビミョーに違う(笑)。
「もっかい歌って」
~~~♪~~~♪~~~♪~~~
・・・
1回目とも2回目とも違う(爆)。
そう。
小鞠はちょっぴり音痴なのである。
随分マシになってきたが、それでもずれることしばしば。

幸い、私はピンときたフレーズは一度聴いたらなんとなく覚えられる。
一度目のフレーズをピアノで弾いてみた。
「こう?」
「うん、そう!」

ピアノ弾けるのも、簡単な曲なら音を拾えるのも、もしかしてこの日のためだったのか?
何事も役立つ時がくるものだ。

そして完成したのだが、先生の前で音程外して歌ったらせっかくの曲が台無しというもの。
全部の音を拾い、先生のところに持っていかせた。
それから、楽譜を正しく書き上げるのが大変でしたワ。



入選だけでなく、審査員特別賞もいただいた。
ゆえに賞状が2枚。


おかげさまで、表彰式では歌を披露するという難関が。
重圧で賞状授与の時から顔がこわばっている(この子具合悪いのかと思われるほど)。
作品発表の前の休憩時間に、
「ママの方を見な」
と指示。
変顔を繰り出す私を見て、ようやく笑顔。



(↑場内が熱すぎて上着を脱いでいたのでマヌケなイデタチの私)

本番では音を外さず歌えた。
音痴克服記念日なるか?
今年第三弾の表彰式終了。

















ブタ・ペンギン♪引網香月堂さんの和菓子☆

2015-02-07 17:19:47 | お菓子
いよいよ新幹線開業までひと月余。
「富山県の物産と観光展」開催中。
(2月5日~11日、東急吉祥寺店8階にて)

まっしぐらに引網香月堂さんへ。
ここのいちご餅はマストバイ!
昨春もいそいそと買いに走った。


今回、新幹線のおまんじゅうも特別に用意されていた。
(4代目のご主人のブログに詳しく掲載されています。HPからご覧ください。)
惹かれる・・・
しかし他にもほしいモノがある。

新幹線はあきらめ、可愛い動物モノを。



ウグイス! ペンギン!ブタ!
  

ポーズがまた可愛い。ブタなんて手招きしてるし。

ねらいどおり、歓声をあげる小鞠。
「可愛い!何コレ!カワイイ!」


あのー
一口ぐらい残してもらえるんでしょうかね?

期待むなしく、3つとも残さず完食。
せめて鼻だけでも残してくれる優しさは・・・ないらしい。
 

いちご餅ももちろん食す!
全部で5つ買ってきたのに、ワタシのおなかに入ったのはいちご餅一つだけ。
月曜日、また買いにいこう。




髪を切ってパンケーキ☆

2015-02-07 17:00:20 | 食べ物
木曜日。
東京の雪、恐れるに足りず。
東北出身の美容師さんたちと
「これは積もらないですね~」
と語り合う。
富山での雪との格闘、良い経験になったと今では言えるか。



変わり映えのしないスタイルではあるが、こざっぱりとして気分良し。
そのまま近くの街へ。

パンケーキランチ。
いつも迷った末に「アボガドとサーモンのパンケーキ」を頼んでしまうのだが。
この日は「アップル&シナモン」♪
悪天候ゆえか、そこそこ空いていて、ゆっくり一人ランチDAY☆


紅茶サロンでケークサレランチ☆

2015-02-03 12:35:52 | 食べ物
書ぞめ展の後、紅茶サロンへ。

小鞠はひさしぶりのこのお店。
前に来たのは、4年生になったばかりの頃。
大道芸を楽しんだ日のことだった。

ランチのアイスティーはデカンタで♪
嬉しいたっぷりサイズ。

小鞠はケークサレランチを注文。
おそらく誤解しているのだろう。
そう思ったが、それでもまあ食べるだろう、美味しいし。
あえて黙っていた。

一口食べてワタシのお皿をジーーーーッとみつめている。
やっぱり。
「ケークサレはケーキだと思ってたんでしょ」
「・・・うん」
「今日のケークサレは、ホウレンソウとキノコとなんとかって言ってはったやん」
(キノコのケーキはないだろう普通)
「・・そっちがいい(小声)」



ランチのメインがケーキの訳ないか、となぜ気づかぬ。
チェンジ。
ケークサレ、美味しかったですヨ☆






連合書ぞめ展☆2015

2015-02-02 15:14:04 | コドモ
先週末、区の連合書ぞめ展へ。

3年生の時に続いて、学校代表に選出。
学校にもよるかとは思うけれど、毎年選出はなかなか難しいものがあるようだ。
お友達のお姉さんにも、1・3・5年と隔年での選出だった子がいるらしい。
富山の小学校でも、2年生の時、
「小鞠さんは去年選ばれたので、今年は他の子にもチャンスをくださいね」
と、先生にハッキリ言われた。
(こうやってハッキリ言ってもらえると、本人もスッキリできるので良かった♪)
1年生の時はコチラ


これで1・3・5年と、小鞠も隔年選出。
来年の1月は受験でどうしているかわからないし、今年で有終の美だと思っておこう。

小鞠の作品の右隣は、同じクラスの男の子のモノ。
彼もいつも上手!
「どうだ~オレさまにかなうものはいない~~」
といいながら、小鞠の字を覗きにくるのだとか(可愛い・・・男子可愛い・・・)。
勢いのある字。
大人っぽい字。
のびやかな字。
それぞれ性格が出ていて、ながめていて面白かったです。