goo blog サービス終了のお知らせ 

休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

「なつめ」蒸かしましたぁ

2009-10-13 15:36:21 | ハーブと仲間たち
みて、みて!昨日持ち帰った「なつめ」の一部です。
15分蒸かした「なつめ」あめ色です。
つやつや!ぴかぴか!べたべた!
写真で分かるかな~。試食しましょう。
「うまい!」
滋養強壮や精神安定作用があるとか。おやつにもなりますねぇ。 
<疑問>べたべた成分はなんなのでしょうか。糖分?

今日は「なつめ」収穫後の作業、一日目です。

まずは、傷がないか、虫くいがないかを一つ一つ、チェックします。
次は、チェックを通過したもののみを洗いまーす。
そして、干す作業。
干しざる大・小にいっぱいありました。
大きいざるには大きめの「なつめ」。
小さいざるには小さめの「なつめ」を干しました。

さて、と、片付けです。

傷ついたものを捨てようとビニール袋を用意しました。
でも、もったいない精神がちらっと脳裏をよぎりました。
で、傷の部分を切り落とし、使える部分のみを蒸かすことに。
(※完熟しているので前段階の、干す作業は必要なしと判断。)

捨てなくて正解。十分いけます。(写真)
何でもチャレンジ!チャレンジ!
ジャムにしても、お茶にしても、即、食べても十分いけます。

明日は、干してある大・小のざるの「なつめ」を蒸す作業に入ろうかな。
明日も晴れますように‥‥。


「干しなつめ」作りに挑戦

2009-10-12 19:29:00 | ハーブと仲間たち
今日、「なつめ」取りに小千谷へ行きました。
我が休耕田からは高速道を使って1時間位の所です。
Oさんが長岡インターで待っているので心強いです。といっても、Mさんと私は、
Kさんの車に乗せてもらっているだけ。長岡インターではHさん母子とも合流
しました。(Kさん、今日一日、乗せていただき、ありがとうございました。)
(Oさん、Hさん、お世話になりました。S君、良い子だったね。)

春からの約束。0さん宅の「なつめ」取り。楽しみにしていました。
なつめの枝の棘が刺さらないようにと、完全装備をして行きましたが、簡単、
簡単。枝が折ってあるので、「なつめ」を取るだけです。
枝豆取りのような感じです。
0さんのご主人のご配慮でした。Oさんのご主人にブログでお礼を申し上げます。
「ありがとうございました。」「助かりました。」「来年もお願いしまーす。」

Oさん手づくりの混ぜご飯も、けんちん汁も、かぶの即席付けも、大学芋も、
みんな美味しかったです。
満腹のはずなのに‥。「小千谷そば」も食べに行きました。
小千谷に来たら「小千谷そば」ですものね。今日、伺ったそば屋さんは「角屋」
です。おそば好きの我が家。年に数回、「十日町」までおそばを食べに出掛けますが、「小千谷」もいいな、と思いました。のどごしがよく、おいしかったです。

さて、本題です。ある方のブログを参考に「干しなつめ」に挑戦しましょう。
① なつめの実を洗って5日ほど干します。
  (今日のは、完熟傾向なので1~2日に短縮しようかな。)
② ①を蒸します。
③ 甘酸っぱい匂いがしてきたら火を止めます。
  (火を止め、5分位するとしわしわでより濃い色になり、甘みが増すとか。)
④ ③を再び天日干しにします。
⑤ ④がよく乾いたら出来上がり。
 ※ 大成功だったらブログで紹介しまーす。

薬膳料理や中華料理によく使われる「干しなつめ」。
上品なお料理はできないけれど、今度のお正月料理はちょっと違うかも。
今から、暮れからお正月にかけての我が家の食卓が楽しみです。


手作りパン

2009-10-11 23:24:51 | ハーブと仲間たち
今日、パン作り教室デビューをしました。
ハーブ繋がりで知り合った講師宅での講座です。
写真、美味しそうでしょう。
講座の最後は試食タイム。今日作った「ナッツパン」と「コーンマヨパン」
の試食、そして、生野菜サラダと紅玉のデザート、紅茶です。

ぱん焼き器にセットさえすればパンが出来る時代。
手ごね(機械でなく手でこねること。)パン作りに興味を示すとは。
我ながら、この展開に驚いています。

一回目は「ナッツパン」と「コーンマヨパン」作りです。
生地作りは一緒。仕上げ発酵が終わったところで、「ナッツパン」と「コーン
マヨパン」に分けて成型し、焼成します。
強力粉270g・全粒粉30g合計300gでパンが10個出来る勘定です。

手ごねは大人の粘土遊びかな。楽しかったです。
先生の指示通りに作るので大成功でしたが、自分一人で作っても大成功する
のかなー。復習あるのみ!と考え、材料を買いにスーパーへ走りました。
でも、全粒粉がありません。前はあったんですけどねー。
これが私の住む地域の実情です。
学んだことをすぐ真似ようと思っても、いつも何かが足りない。スーパーに!

明日は、全粒粉を求めて、あちこちのスーパーを走り回らなくては!

さつまいも

2009-10-09 11:27:12 | 休耕田のハーブ
最近、おやつに、おかずに、よく「さつまいも」を食べます。
収穫前は買っていましたが、休耕田で収穫してからは我が家の
「さつまいも」を食べています。

毎年、苗を20本買って植えます。収穫して、友達におすそ分けすると
いくらも残りません。でも、我が家のおいもは格別。美味しいです。
特別の手入れをしなくても、毎年、収穫できるのが「さつまいも」のよい
所です。私にはぴったりの野菜です。

【Fさんとスィートポテト】
幼稚園に勤務していた時のこと。
園児と芋掘りをし、みんなで分けた残りを玄関前に広げ、
「欲しい方、ご自由にお持ちください。」とお知らせしました。
最後のくず芋を、Fさんは「私がもらいます。」と持ち帰られました。
その日の午後、Fさんが
「子ども達のおやつにしてください。」と全園児分のスィートポテトを
作って持ってきてくださいました。もちろん、くず芋で作ったそうです。

うれしかったです、Fさんのやさしさが。
物を最後まで使い切る精神も。人が喜ぶことをさりげなく実行する心使いも。
私も心にゆとりができたら「真似たい!」と思いました。

数日前、友達と会う機会があったので、くず芋(これ、内緒です。)で
休耕田のおばちゃん流スィートポテト(?)を作り、持参しました。
Mさんのお孫さんがみんなで試食した残りを大事そうに持ち帰ってくれました。
やったー。
次はもっとがんばるぞ! どこへ持って行こうかな?

台風とバラの花

2009-10-08 11:14:57 | つぶやき
新潟県地域は今日の午前9時頃から暴風域に入りました。そして、昼頃、
新潟県を通過するとか。
昨日から台風に備えて、あちこちで対応策がとられました。
今日、新潟市のホテルで予定されていた「中川恵一先生講演会」も延期になり
ました。

我が家の対策は?
連れ合いが昨日中に、見回りを兼ねて、鉢物を地面に下ろしたり、内側に入れ
たりしていました。

風が出てきたところで、今度は私の見回りです。(暢気なんです。わたしー)
黄色の蝶が葉の下を行ったり来たりしています。
バラの花たちが揺れています。
強い風が吹くとバラの枝が折れる恐れがあります。
という訳で、今、満開のバラを切り、玄関前に飾りました。

台風はいやです!(第二室戸台風を経験した者として)
でも、バラの花たち、きれいでしょう。