goo blog サービス終了のお知らせ 

休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

「干しなつめ」作りに挑戦

2009-10-12 19:29:00 | ハーブと仲間たち
今日、「なつめ」取りに小千谷へ行きました。
我が休耕田からは高速道を使って1時間位の所です。
Oさんが長岡インターで待っているので心強いです。といっても、Mさんと私は、
Kさんの車に乗せてもらっているだけ。長岡インターではHさん母子とも合流
しました。(Kさん、今日一日、乗せていただき、ありがとうございました。)
(Oさん、Hさん、お世話になりました。S君、良い子だったね。)

春からの約束。0さん宅の「なつめ」取り。楽しみにしていました。
なつめの枝の棘が刺さらないようにと、完全装備をして行きましたが、簡単、
簡単。枝が折ってあるので、「なつめ」を取るだけです。
枝豆取りのような感じです。
0さんのご主人のご配慮でした。Oさんのご主人にブログでお礼を申し上げます。
「ありがとうございました。」「助かりました。」「来年もお願いしまーす。」

Oさん手づくりの混ぜご飯も、けんちん汁も、かぶの即席付けも、大学芋も、
みんな美味しかったです。
満腹のはずなのに‥。「小千谷そば」も食べに行きました。
小千谷に来たら「小千谷そば」ですものね。今日、伺ったそば屋さんは「角屋」
です。おそば好きの我が家。年に数回、「十日町」までおそばを食べに出掛けますが、「小千谷」もいいな、と思いました。のどごしがよく、おいしかったです。

さて、本題です。ある方のブログを参考に「干しなつめ」に挑戦しましょう。
① なつめの実を洗って5日ほど干します。
  (今日のは、完熟傾向なので1~2日に短縮しようかな。)
② ①を蒸します。
③ 甘酸っぱい匂いがしてきたら火を止めます。
  (火を止め、5分位するとしわしわでより濃い色になり、甘みが増すとか。)
④ ③を再び天日干しにします。
⑤ ④がよく乾いたら出来上がり。
 ※ 大成功だったらブログで紹介しまーす。

薬膳料理や中華料理によく使われる「干しなつめ」。
上品なお料理はできないけれど、今度のお正月料理はちょっと違うかも。
今から、暮れからお正月にかけての我が家の食卓が楽しみです。