リトアニアのとあるハーブ園へ行きました。


池の周りにはタイムやギボウシが植えられて…。

森には農耕を司る聖人像などが…。



森には西洋ネズの木(ジュニパー)がたくさん。

ハーブ園にどこまでも続くソバ畑が出現。

ここではソバの実は収穫せず、花を手摘みしてハーブティーにするそうです。

ボケ?と思いましたが、かりんの木だそうです。

オート麦?カラス麦?、これは刻んでハーブティーにするそうです。

オレガノも花盛りでした。

一般家庭ではもみの木の新芽や白樺の樹皮などもティーにするそうですが
このハーブ園では修道院が栽培、収穫、販売などを運営しているそうです。

一日いても見飽きないほど、広く見応えがあるハーブ園でした。


池の周りにはタイムやギボウシが植えられて…。

森には農耕を司る聖人像などが…。



森には西洋ネズの木(ジュニパー)がたくさん。

ハーブ園にどこまでも続くソバ畑が出現。

ここではソバの実は収穫せず、花を手摘みしてハーブティーにするそうです。

ボケ?と思いましたが、かりんの木だそうです。

オート麦?カラス麦?、これは刻んでハーブティーにするそうです。

オレガノも花盛りでした。

一般家庭ではもみの木の新芽や白樺の樹皮などもティーにするそうですが
このハーブ園では修道院が栽培、収穫、販売などを運営しているそうです。

一日いても見飽きないほど、広く見応えがあるハーブ園でした。