夕食の一品はセロリとパブリカ、ベーコンの炒め物。

これだけで十分美味しいのですが、寒麹を少々加えると味が引き締まります。
昨年の寒麹床樽の底が見え始め、今年も寒麹床作りの時季になりました。
さっそく寒麹作りに取り掛かりました。
まずは、ほぐした麹を60℃位のお湯でふやかし、3~4時間そのままに。

その間に砂糖、塩、もち米の用意を。
***分量***
もち米 1升
塩 1.5kg(今回は1.2㎏使用)
砂糖 2 kg(今回は1.5㎏使用)
麹 400~500g
※量が多すぎる気がしますが、あちこちに分けているとちょうどよい具合に無くなります。
3~4時間後に炊き上がったもち米と塩、砂糖、ほぐした麹と混ぜれば80%出来上がりです。

作る時の条件は①寒の期間に作ること ②一か月間は一日一回かき混ぜること。
寒麹は発酵調味料。
ドレッシングや煮物、炒め物などでイマイチ味が?という時の強い味方です。
漬物にも使えます。
ちょっと加えるだけで引き締まった味になるから不思議。
一年中、常温保存できることも魅力の一つです。

これだけで十分美味しいのですが、寒麹を少々加えると味が引き締まります。
昨年の寒麹床樽の底が見え始め、今年も寒麹床作りの時季になりました。
さっそく寒麹作りに取り掛かりました。
まずは、ほぐした麹を60℃位のお湯でふやかし、3~4時間そのままに。

その間に砂糖、塩、もち米の用意を。
***分量***
もち米 1升
塩 1.5kg(今回は1.2㎏使用)
砂糖 2 kg(今回は1.5㎏使用)
麹 400~500g
※量が多すぎる気がしますが、あちこちに分けているとちょうどよい具合に無くなります。
3~4時間後に炊き上がったもち米と塩、砂糖、ほぐした麹と混ぜれば80%出来上がりです。

作る時の条件は①寒の期間に作ること ②一か月間は一日一回かき混ぜること。
寒麹は発酵調味料。
ドレッシングや煮物、炒め物などでイマイチ味が?という時の強い味方です。
漬物にも使えます。
ちょっと加えるだけで引き締まった味になるから不思議。
一年中、常温保存できることも魅力の一つです。