goo blog サービス終了のお知らせ 

仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

死亡者増が葬式増にならない社会

2024年07月26日 | セレモニー
『「2020」後―新しい日本の話をしよう』(2020/5/30・河合雅司著)からの転載です。


 約20年後には年間167万9000人もの人が亡くなるという推計があるよ。当然、斎場や火葬場はいまの数では足りなくなる。とくに高齢化が急速に進む東京圏では、もすでに斎場や火葬場がいっぱいで1週間以上待だされるヶ-スも出てきているんだ」「お葬式をするのに1週間待ち。それなら、もっと葬儀場や火葬場を造ればいいのに。この先もたくさん需要があるはずですよね。葬儀会社は確実に儲かるのでは」「いや、そうは簡単にはいかないんだ。こういう施設を建設するとなると、必ずといっていいほど地域住民から反対の声があがる。それに、葬儀会社が儲かるかどうかも、ちょっと怪しくなってきているんだよ」
「どうしてですか?」
「お葬式は亡くなった本人ではなく遺族が出すものだよね。少子化、高齢者の高齢化によって、これからは誰かが亡くなってもお葬式を出す人がいない、参列する人がいない、ということが起こってくるだろうと予想されるんだ」
・「家族や親戚かいなくて、孤独死する人が増えるってことですか。それって、なんだか悲しい」
「ゆくゆくはひとり暮らしの高齢者が増えていくと話しだけれど(P48)、現在は、まだどこかに家族がいて、単に別々に住んでいるという人が多い段階。それが、超高齢化か進んでくると、身寄りのない人も増えそうだ。さらに子どもが親を送り出すということが当たり前じゃなくなるかもしれない。90代の母が生きていて、70代の息子が先に亡くなるということだって珍しくはなくなるだろう。子どもに先立たれたのでは、90代の親が亡くなってもお葬式を出す人はもういない。90代の人のお葬式となると参列者のほうも高齢者が増えるだろうから、外出もままならず参列者が極端に少ないなんて状況も予想されるよね」「そうか……高齢期に孤独になるのは生涯独身だったり、子どもがいなかったり、という人のイメージがあったけど、子どもがいる人でも最期は1人になってしまう可能性もある」(以上)

死亡者は増えるが、一人家庭が多くなるの、高齢者が亡くなっても、葬式を出す人がいなくなるので、死亡者増が、葬式が増えることに繫がらない社会が来るということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無縁遺体」5年間で3割増

2024年06月03日 | セレモニー
今日(2024.6.3)の『読売新聞』に「「無縁遺体」5年間で3割増」という記事が出ていました。ネットで検索すると「遺骨を受取拒否する方法、費用」と言った類いの記事が沢山有りました。死亡後の自分の遺体処理も自己責任において処理する時代になったかという思いを持ちました。

「無縁遺体」5年間で3割増、独り暮らし増加や親類の引き取り拒否広がり…読売調査
2024/06/03 05:00

スクラップ
 死後に引き取り手がない「無縁遺体」の取り扱い人数について、読売新聞が政令市と道府県庁所在市、東京23区の計74市区にアンケートを実施したところ、計69市区で2022年度までの5年間に3割増加していたことがわかった。国内死者数の増加率を上回るペースで、背景には独居高齢者の増加や親類の引き取り拒否が広がっていることがある。厚生労働省は近く、実態調査に着手する。

身寄りのない男性の葬儀に参列したのは、生前、支援に当たっていたNPO職員1人だけだった(4月18日、名古屋市東区で)=菅野靖撮影
 孤独死で身元がわからない、または身元がはっきりしていても引き取り手がない「無縁遺体」は、死亡地の市区町村が、墓地埋葬法や行旅法、生活保護法に基づき、火葬・埋葬する。

 読売新聞は今年2~5月、政令市など主要自治体74市区に対し、22年度まで5年間の無縁遺体の年度別取り扱い人数を尋ねた。把握していた69市区の回答を集計すると、18年度の計8800人から右肩上がりに増え続け、22年度は計1万1602人に達し、18年度比で32%増えていた。

 22年度の取り扱い人数が最も多かったのは横浜市の1659人で、18年度比33%増だった。東京23区では江東区が最多の501人で、同31%増。増加率が目立って高かったのは、名古屋市の80%、札幌市の65%、千葉市の46%だった。

 大阪市は年度別人数を集計していないが、公営墓地に 合祀ごうし した身寄りのない遺骨は22年度に3149人分あり、18年度比で3割増えていた。和歌山市は無回答。前橋、津、岐阜の3市は18年度の記録がなかった。

 厚労省の人口動態統計によると、22年の死者数は156万9050人で、18年の136万2470人から15%増加している。各地の無縁遺体の取り扱い人数はそれを上回るペースで増えていることになる。増加の理由については、「独居の高齢者世帯が増え、社会や家族の在り方が多様化している」(京都市)、「親族に連絡がついても遺体や遺骨の引き取りを拒否される」(東京都中央区)を挙げる自治体が多かった。

 総務省が昨年3月に公表した調査結果では、全国の自治体が18年4月~21年10月に取り扱った無縁遺体は計約10万6000件に上る。ただ、この調査では自治体別や年度別の取り扱い人数を公表しておらず、地域の実態は正確に把握できていなかった。厚労省は近く、無縁遺体の取り扱いを巡る課題を把握するため、自治体や専門家へのヒアリングなどを行う実態調査を始める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手刀を切る

2024年05月30日 | セレモニー
私の雑記帳にあったものです。

手刀を切る―相撲で、勝ち力士が土俵の上で、行司から懸賞金を受け取るときの作法。右手を手刀にして中央・右・左の順に切る。造化(ぞうか)の三神(さんじん)に対する尊敬の念を表すものとされる。

手刀は儀式用の作法で、左、右、中の順序で切ります。
これは、古来の宗教上の儀式で、勝利の三神の感謝するというものです。
真ん中が天御中主神、正面側が高御産巣日神、向こう正面側が神産巣日神という神様に対するものです。
ただ、本来は東方力士と西方力士とで、手刀を切る順序が違うようですが、
今は、殆どの力士が東西に拘わらず、左、右、中の順序で切っているようです。

手刀(しゅとう、てがたな)は、日本の礼儀のひとつである。
最近ではあまり見られなくなりましたが日本字は人前を横切る時、手刀を切るような仕草をします。映画館などで人の前を通るときなどにみられる光景です

。これは日本特有のもので欧米はもちろん中国や韓国にもない習慣です。

これは相手に不快感を与えない為の動作だと言われています。手をかざす意味は手を見せて武器を持っていないことを相手に示すとともに自分の通る道を示すという意味もあります。

また、相手の領域のここまで入らせてもらいますよ、ということを表現しているとも言える。

大体が少し身をかがめて通るのは日本人の謙虚で控えめな性格が現れているのかもしれません。

手刀を切るという事は、「あなたの前には、あなたのテリトリーがある事を知っています」という挨拶です。逆にこれをしなければ、失礼という事になります。
本日の雑学講座は「手刀」
人前を横切るおっさんがやったりするあれです。ニュアンス・・通じるよね?(笑)
これは日本特有の仕草で日本人と割と習慣の似てる中国や韓国にもない仕草なのです。

この動作は相手に不安や緊張を与えないための動作であって手刀を切るって動作は相手に手のひらを見せることによって「自分は武器を持ってません」「あなたに対して敵意はありません」ってな意思表示のための行動なのです。


また手刀を切ることによって自分の通る道を示すって意味もある。それによって自分と相手の領域を明確化させて、相手の領域に踏み込みません ってな意思表示でもあるのです。

手刀を切って横切る時に少し腰をかがめ気味になって通るのも控えめでつつましいのを美徳とする日本人独特の仕草なのです。


大相撲で勝った力士が懸賞を受け取るときに手でおこなう所作もこれに含まれる。
儀礼としての手刀
日本では、人の前を横切る時、または雑踏に分け入っていく際などに、縦にした片手を体からやや離した位置で小さく数回上下させることがある。これが「手刀を切る」と呼ばれる仕草である。これは東アジアでは日本特有のもので、特に人混みへ入っていく場合には、手刀をやりつつやや腰をやや屈め気味にしながら「すみません」「前を通ります」などの言葉を添えて通る場合が多い。
手刀は元々、相手に掌を開いてみせることで、自分が武器を持っていないと表しつつ、自分が通ろうとしている道をも示すと言う意味を持っていたとされる。また、腰を低めにすることや言葉を言い添えるのも、謙虚さの体現と言える。
近年は衰退気味の習慣だが、今も中高年層を中心になされている。
なお、軽い感謝・お願い・謝罪の意思を表す時も片手で手刀状にすることがあるが、これは合掌が簡略化されたものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公認されない悲嘆

2024年05月04日 | セレモニー
『グリーフサポートと死生学』 (放送大学教材・2024/3/20・石丸彦・山崎浩司著)からの転載です。

2。ペットロスによるグリーフ
 ペットロスは,大切な人との死別と同じく,多くの人につらい経験と認知される。また,ペットロスにより生じるグリーフも,基本的に人との死別に伴うグリーフと同様に理解できる部分が多い。「ペットロス症候群」なる名称も存在するが,対人喪失によるグリーフと同じく,ペットロスに伴うグリーフの多くは治療的介入を要さない通常悲嘆(第1章)である。
 しかし,これも対人喪失の場合と同様にペットロスでも精神医学的治療が必要になるほど重度の悲嘆が遷延することもある。ある調査では,ペットロス後,2か月および4か月の時点で,約半数の遺族がうつ病と診断されうる状態にあったと報告されている(木村ら,2016 ;木村,2017)。
 さらに対人喪失体験によるグリーフでは,外傷後成長が生じることがあることが知られているが,ペットロス後にも同様の現象が見られることがわかっている(Packman et a1.,2017)。坂口らが実施した大学生対象の質問紙調査では,約66%の者が「ペットを亡くした体験は私を成長させてくれたと思った」と回答している(坂口ら,2018)。
 以上のように対人喪失によるグリーフとの共通点が多くある一方で,ペットロスによるグリーフに特異な点も存在する。それらは,・「たかがペットの死」や「また飼えばいい」という公認されない悲嘆,・終末期動物医療における安楽死の選択にまつわる悲嘆,・死を予期しにくいことにより重篤化しかねない悲嘆,・子どもや若者にとって初めての死別体験として生じる衝撃的な悲嘆,の4つである。

(1)公認されない悲嘆:「たかがペットの死」
 ペットロスに直面している人は,周囲の者から投げかけられる「たかがペットの死」ではないかとの言葉に,しばしば傷つけられる(木村,2009)。ただでさえ最愛のペットを喪って深く悲しんでいる当事者は,たかが動物であるペットの喪失体験が,対人喪失体験と同等の衝撃や悲しみをもたらすはずはないという周囲の反応から,二重に苦しめられる。そして,この周囲の反応により,ときにはペットロスの渦中にある当人自らが,人間の死ならまだしも動物の死でこれほど苦しむ自分は異常なのではないか,と戸惑ってしまうこともある。
 また,周囲の者が励ますつもりで言った「代わりのペットを飼えばいい」という言葉で,ペットロスの当事者が傷つけられることもある(木村,2009)。当人はかけがえのない(代替不能な)存在を喪ったと感じていても,周囲の者は人間ではなくペットなのだから替えが効く(代替可能である)と考えており,認識が大きく食い違う。この認識のギャップも,ペットロスによるグリーフに直面する者をさらに苦しめることになる。
 以上のように喪失体験者が社会から悲しむ権利を認めてもらえない状況では,公認されない悲嘆(第1章)が生じる。「たかがペットの死」という反応は,その人が最愛の対象を喪失した事実それ自体を認めていない姿勢の表れであり,したがってクリープも生じていないか,生じていても対人喪失によるグリーフと比べて遥かに軽微なものと認識される。しかし,喪失対象が人であれ動物であれ,グリーフの軽重を左右するのは対象との親密さであって対象の違いではないことが,研究により明らかにされている(Eckerd et al.,2016)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地の慶讃法要

2024年04月27日 | セレモニー

昨26日から29日迄、築地本願寺において「親鸞聖人誕生850年、立教開宗850年記念慶讃法要」です。昨日、10人で団体参拝、庭儀があり荘厳さな法要でした。満堂で700人といった参会者でした。記念冊子が無料で配られましたが、その冊子の中に、当日、ライブ配信されているE映像を参拝しながら見られるようにQRコードでも印刷してあれば、ラジオを聴きながら野球観戦するように楽しめたと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする