ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

お疲れ休み

2020-08-13 21:26:00 | 日常のこと



これは、昨日のランチです。

昨日はたぬ吉の呼吸器科と皮膚科の検診の日だった。

5月13日の検診は、緊急事態宣言中だったので、感染が怖くて電話診療にしてもらった。

3か月後、コロナ感染者は減るどころか、増加の一途。

感染者の人数だけを見れば、5月の時点より増えている。
でも、今のところ再び緊急事態宣言は出ないし、go toトラベルキャンペーンを利用して旅行する人もいる。

昨日の病院は、そこそこ混んでいた。
呼吸器科の先生は、手洗いが大切と言っていた。
呼吸器科の看護師は、ゴーグルとマスクをしていた。
目の粘膜から感染するからか・・・。

検診は終わった。
次は11月。
その時には、インフルエンザの予防接種をしてもらう予定。
コロナは収束してるだろうか?

冬に向かえば、風邪なのか、インフルエンザなのか、コロナウイルスなのか、一層診断がつきにくいだろうな。

どうなっていくんだろう・・・。

ねこ吉は処方箋を持って薬局へ・・・。
たぬ吉は会計へ・・・。

皮膚科は、昨日で卒業。

2人で手分けして、少しでも早く病院から出る。

三宮へ歩いて向かう。

いつもなら、三宮でランチをして現地解散なんだけど・・・。

三宮の手前、2号線沿いのかごの屋に11時45分入店。
「ミニうなぎ丼セット」を注文。
久しぶりの外食。

上の写真です。

空いていたんだけど、12時になった途端人が入ってくる。

隣にすだれが仕切りになって、お互い顔を見えないけど、小さな子ども連れ4人家族がやって来た。

賑やかだ。
子ども達も、例年の夏休みと違って、色々制限されてストレスを溜めているんだろうな。

完食ぅ〜!

三宮のミントビルの前で現地解散。

たぬ吉は、時計の電池交換にロフトに行くって!
ねこ吉は、先日買った冷感マスクを探しに薬局へ。
その後、じばさんeteに布を見に行った。

マスクは売っていなかった。
じばさんryeでは、ギンカムチェックの布を1メール買って、「家に帰るわぁ〜。」とたぬ吉に電話したら、思いがけず近くにいたので、神戸屋で一緒にお茶を飲んだ。

早めに家に帰ろう。

久しぶりに歩いたので、足が痛くなりバスで帰ってきた。

そんな訳で、今日はお疲れ休みです。







暇人シリーズ(瓶にコラージュ)

2020-08-11 10:05:00 | ホームソーイング 手芸




今日の暇人シリーズは、インスタントコーヒーの空き瓶にコラージュしたキャンディ入れです。

たぬ吉がドトールコーヒーのインスタントコーヒーを買ってきた。
高さが18㎝もある大きな瓶だ。

ねこ吉はインスタントコーヒーを飲まないので、なかなか中身が減らない。
円柱型ではなく変わったフォルム。
ちょっとセクシーボディ?

空き瓶で何か作ろうと密かに思っていた。



(横から撮ってみた。毎度お馴染みのロゴも・・・。)

昨夜、突如思いついて、雑誌の切り抜きをため込んでる袋を引き摺り出してきて、瓶にコラージュしようと思いつく。



(裏側から、切り抜きの裏が見えるのが難点。)

テーマはパリで・・・。パリと言えばエッフェル塔。真ん中に、ドド~ンとエッフェル塔を何でもくっつくボンドで貼る。
その他諸々を、思いつくままに貼っていく。

何しろ、瓶がセクシーボディなので貼りにくい。
切手やら、ロゴやら貼っているうちに、ゴチャゴチャしてきた。毎度のことで・・・。

ねこ吉のコラージュは、いつも思いつくまま、行き当たりばったり。

封筒にコラージュするのと違って、立体にコラージュするのは難しかった。

中にキャンディを入れると、よりうるさい感じになってしまった。




追記

今日、群馬県の伊勢崎で、40、1度に達したそうです。
コロナの感染患者でも、こんな高熱は滅多に出ないよね。





猫の恩返し パート2

2020-08-10 11:02:00 | にゃんこ


昨日、Amazonで注文した「下田直子の手芸術」が、先程届いた。
早いねぇ~。

2月22日ねこの日にgooブログで、「#をつけてねこの記事を書きませんか?「」というお知らせがあって、「今日は猫の日」という記事を書いた。

そうしたら、何と!Amazonのギフトコード2000円分が当たった。
くじ運が悪いと、常々嘆いているねこ吉に当たったのである。
これは、「猫の恩返し」に違いない!

せっかくもらったギフトコードは、何か記念になるものを買いたいと、大事にとってあった。
自粛期間中のAmazonの買物に自動的に使われてしまわないよう、毎回チェックを怠りなく。



これは、ねこ吉が今図書館で借りている下田直子さんの本。

「下田直子の手芸術」には、作り方とエッセイが載っていて、今までの仕事の集大成のような本だった。
どれを見ても、素敵!と思える作品ばかりで、手芸というよりアート?という感じ。

図書館で借りて、すっかり読んでしまったんだけど、この本は自分の本として持っておきたい。

そうだ! これこそAmazonのギフトコードで買おう。
借りた本を見ると、値段は2000円。ピッタリやん!

消費税分ちょっと足りないけど・・・。

ねこ吉の家にいたねこさん達、有難う。
あらためて、お礼を言います。



これは、下田直子さんがよく使う手法で、リックラックテープ(山道テープ)で作ったバラです。

「思いがけないものを使ってモチーフを作る。」

ねこ吉も昔作ってみたけど、綺麗なバラにはならなかった。
なかなか難しいです。





驚きのお供物

2020-08-09 19:17:00 | 日常のこと



もうすぐお盆だ。

ねこ吉のよく行くスーパーでは、お盆用の商品が入り口付近に並べられている。

お盆のお供物といえば、果物の詰め合わせや、落雁の詰め合わせを売っているけど、今年はこんなのが売っていた。

ドライフルーツ?

お供物と書いてあるので、やっぱりお供物なんだろうな。

パパイヤ、キウイ、パイナップル、赤いのは何だろう?イチゴ?
マンゴーは、バラの様に巻いてある。

正直 変?

どうしてドライフルーツをお供物にするんだろう?

確かに日持ちはしそうだけど。

爽やかに、涼やかに・・・。

2020-08-08 22:34:47 | 植物
8月6日の午前中、宝島池に睡蓮を見に行った。
確か、睡蓮は 午後になるとしぼんでしまうから・・・。

まずは、スマホで撮ってみた。



こっちは、カメラで撮ったもの。
ズームはすごくできるけど、スマホの方が、明るくくっきり写るような気がする。



オシベがしっかり写せた。

藤棚の下のベンチに座ってボンヤリ・・・。
マスクも外してる。

公園は、さっきまでカルガモにパンをやっていたオジサンと、向こうで体操?をしているオジイサン。
子供たちは誰もいない。



まだまだ咲きそう?
睡蓮の花言葉は「清純な心」だって!
爽やか、涼しげ。



この池に、こんなにたくさんカルガモいたっけ?
池を縦横無尽に泳いでる。カルガモ天国やんか!



陸に上がって、世間話をしているかのようなカルガモたち。



バンが1羽登場。
あの子育てしていた親バンかな?
あのまっくろくろすけのような雛は巣立っていったの?
子育て支援していたヘルパーさんは何処に行ったの?



一瞬、留まってくれたギンヤンマ。
綺麗だね。
虫が苦手なねこ吉もトンボは大丈夫です。









パン屋の常套手段

2020-08-07 07:30:00 | 日常のこと



コロナ以来、色々な物が値上げされてる。

ねこ吉は、パンを焼かないので気づかなかったけど、強力粉が品切れしていると聞いた。
緊急事態宣言で、家にいる事が増えた人たちは、お菓子作りや、パン作りに勤しんだらしい。
エライねぇ。

品切れの後、小麦粉、強力粉が出回り出したら、必ず値上がりしている。

ねこ吉行きつけのスーパーは、食パン、調理パン、菓子パンが1個100円で売っている。

年金生活者には有り難く、たまに有名店でパンを買うけど、日々100円パンを食べていた。

ところが、最近130円のパンが「新作」と言って並べられ、?と思っていると、2、3日後には150円パンが幅をきかし・・・。
100円パンは、種類が減り、超小さくなっていた。

パン屋に限らず、これが商売の常套手段とは知っているけど、100円から150円への移行のあまりの速さに、ねこ吉は驚き、悲しみ・・・。

この値上げの速さの背景には、コロナ関連が大きく影響していると思う。

マスクだけが品切れしていたのではない。
色々な物が品不足だった。

当然、小麦粉も不足、値上がりして、パン屋も値上げをせざるをえなかったのだろう。
緊急事態宣言で、誰もが引きこもり、買い物に行かない日々が続いた。
何処の店も売り上げが落ち込んでいる。

ねこ吉も事情は判る。
だが、しかし、である。

後手後手に回る政策、「アベノマスク」通り越して「ムダなマスク」
こんなものに税金を使うなら、もっと国民のためになる物に使え!

パン屋から話が逸れたけど。
ねこ吉は、ずっと低血圧の人間だったけど、日々腹を立ててるのでジリジリと血圧が上がってきた気がする。

その内、高血圧になるのではないかと心配している。

そして、スーパーのパン売り場から100円パンが消える日も近いのではないか・・・。

みんな、みんなコロナのせいだ。
国の政策が悪いせいだ。

追記

100円の新作「オリーブ塩バターパン」
昨日買って食べたら、塩辛い。超塩辛い。

何かの間違いで、塩がたくさん入ってしまったの?
また今日も買ってみた。
今日も塩辛かったら、ちょっとおかしい。

やっぱり、塩辛い。

ねこ吉の舌がおかしいのか・・・。





追記2

8月11日、スーパーのパン売り場には、先日のオリーブのパンの販促ポスター?が、ぶら下げてあった。

あの塩辛さは、「塩、足りてますか?」の塩だったんだね。

足りてるどころか、1日の塩分をこのパン1個で摂れてしまうというか、なお余りある塩辛さです。


残暑お見舞い申し上げます。

2020-08-06 20:22:19 | 日常のこと
今年は、梅雨が明けるのが遅かったせいか、7月中はクーラーをかけて寝ることはなかった。

いざ、梅雨が明けると、暑さがドォ~ンと身に堪える。

たぬ吉は、クーラーをかけないで寝るといい、ねこ吉はクーラーなしでは眠れない。
タイマーをかけ、4時頃に切れるようにすると、5時頃暑くて目が覚める。

タイマーを6時にかけたら、3時に目が覚めた。どうすりゃいいのよ。

昨日は、なかなか寝付けず、ふと、中学の恩師M先生に暑中見舞いを送ろうと思いつく。

布団の中で、2021年版年賀状アプリに暑中見舞いの図案があるのを見つけた。
スマホをいじくりまわして、散歩中に見つけた花の写真も入れて、何とか暑中見舞いを作った。

年賀状の時と同じやり方で、スマホからパソコンに送って、それを印刷する。

Yahooのメアドに送ったつもりが送信できない。

去年、年賀状の時も、うまくいかなくて、docomoに聞きに行ったのに学習できてないわ。

とりあえず寝よう。夜中にパソコンをガサゴソできないし・・・。

7時に起きて・・・。

去年、docomoに聞きに行ったから、ノートを見てみる。
聞きに行って解決し年賀状を作った痕跡は残っているけど、やり方をノートを取っていない。
「できたァ!」と喜んでノートを取るのを忘れたらしい。

自分の馬鹿さに朝から落ち込む。

何とかスマホをいじくりまわして、送信できた。
光沢紙に印刷して、出来上がり!

本来なら、今日は母のお墓参りに行って、塔婆をお願いするつもりだった。

テレビで、「熱中症に注意「」としきりに言っている。

香里園のお寺まで東西線、京阪電車、駅前からタクシーに乗る。
帰りは、香里園駅まで歩く。

この暑さの中、かなりの強行軍、そして、コロナ感染の恐怖。

お母さん、ごめんなさい。
ねこ吉は、もう少し落ち着いてからお墓参りに行きます。
お彼岸の時と同様、現金書留で、塔婆料をお寺に送ることにした。

森郵便局にM先生への暑中見舞いと、現金書留を出しに出かけた。
その後、宝島池にスイレンを見に行くつもりです。

続きは、そのうちに・・・。


朝早くから、うるさい奴

2020-08-05 22:22:14 | バードウォチング
甲高い声で、力の限り鳴いている。

ねこ吉は個体識別ができないけど、毎日朝早くから、うるさいヒヨドリは、きっと同じ奴が鳴いているに違いない。



場所は電信柱?のてっぺんで・・・。
いつも同じ場所で、鳴いているから、仲間に何かを知らせる係なのか?

もしかして、冬から春にかけて、ねこ吉の家のベランダにミカンを食べに来ていた奴かな?

今頃ミカンはありません。



反対方向から写したら、結構かわいい顔をしているね。

ねこ吉は、変な時間に目が覚めて困っている。
二度寝をしようかと迷っていた6時前・・・。

甲高い声で鳴かれて寝そびれてしまったよ。

ハモ、そして照り焼きに・・・。

2020-08-04 15:37:00 | グルメ、スィーツ



昨日は、歯科検診の日だった。
前回行ったのは、4月7日だった。

3ヶ月後、コロナは収束しているかと思いきや、より一層の感染者が出ている。

朝一番で歯科医院に入り、検診は無事終わった。

「親から、いい歯をもらっている。」と、また褒められて、本当かな?と思いながら医院を出た。
前の歯科医院では、歯の磨き方が悪いとよく怒られていたから・・・。

駅前のスーパーに久しぶりに行ったら、大きなハモが並べられていた。

いつも行くスーパーで売っているハモとは大違い。

このハモなら立派な照り焼きになるわ。

ねこ吉は、子どもの頃からハモが好き。
6月の誕生日に、母に何が食べたいか?と聞かれると、

「ハンバーグと、ハモのお汁!」

と即答していた。

市場について行ったら、鰻屋さんに売っていたハモの照り焼きを、よく買ってもらった。

近年、照り焼き向きのハモはなかなか売っていない。
痩せたハモを湯引きにして、辛子味噌や梅肉で食べていた。

980円でこの大きさ、嬉しい〜。

手に取ってみると、何か、いつもと違う。
骨切りがしてない?

商品を並べていた若い女の人に、

「このハモ、骨切りしてないですよね。」と聞いた。

ニコニコして、「聞いてきまスゥ。」と奥に入っていった。

しばらくして、「していません。」との返事。

ねこ吉の聞き方も悪かったんだろうけど、その先まで聞いて欲しかった。

「骨切りしてもらえますか?」

また、ニコニコして、
「聞いてきまスゥ。」と、奥に入っていった。

しばらくして、「しますので、ハモを持って奥に行って下さい。」と言われた。

アンタ、骨切りって何のことか知らんでしょ!

ねこ吉は、一番太ってそうなハモを持って奥に入っていった。

3人くらい男の人がいて、骨切りをしてくれるのは無愛想なお爺さん。

店内をウロウロして出来上がるのを待っていた。
何年か前、ハモをそのまま売っていて、「調理します。」と書いてあった。

ねこ吉が調理を頼んだら、「骨切りする人が、昼ご飯を食べにいって何時帰ってくるか判らん。」と言われて、泣く泣く諦めたことがあった。

昨日のように、ハモを開くだけ開いて骨切りもしないでラップして、店頭に出すってどういうこと?
骨切りできる一般人なんていないよ。

と、心の中で文句を言いながら、安い貝柱のお刺身もあったので、たくさん買い物をして帰ってきた。

大きなハモを4切に切り、うなぎのタレに漬けてグリルで焼いた。

昔、市場で買ってもらったハモの味に近かった。

残り2切れは、数日後に食べます。
楽しみ〜。

追記

遥か昔、ねこ吉は結婚して松戸に住むことになった。

向かいの家に、リタイヤしたご夫婦が住んでいた。
何も判らない松戸暮らし。

向かいの奥さんに色々お世話になった。
その奥さんは、転勤で大阪に住んでいた事があって、神戸から来たねこ吉に、関東と関西との食べ物の違いを教えてくれた。

「奥さん、関東ではハモは売っていませんよ。」と・・・。

14年間住んだけど、ハモは見かけなかった。
今、松戸ではハモを売っているのだろうか?




今夜のデザートは・・・。

2020-08-02 20:35:00 | グルメ、スィーツ



今日は日曜日。
ゆっくり起きて、朝食を食べて、特に何かをする訳でもなく・・・。

もう一枚長めのチュニックを縫おうと思いながら、ダラダラしてミシンを出す事ができない。

新しいミシンに慣れなくて、下糸の巻き方がなかなか覚えられない。
毎回説明書を見ながらやっている。

何か情けない。

その上、根気が続かない。

お菓子を食べたり、ゲームをしたり・・・。

毎日、何かを先送りしている。
ねこ吉お得意の言い方「世に棲む日々」も減っているというのに。

このまま、何もしないで1日が終わると後ろめたいので、デザートを作る事にした。

いつも作るのはクラッシュコーヒーゼリーだけど、今日はクラッシュブラマンジェ?

クラッシュと言うところが、ねこ吉のお気に入り。

牛乳500CCに粉末ゼラチン2袋、砂糖は適量。

煮溶かせて、沸騰直前に火を止める。
冷まして、冷蔵庫に入れておく。

タッパーウエアに入ったピシーッと固まったブラマンジェをスプーンでグチャグチャに崩す。
快感〜!

自分が食べたいだけコップに入れます。

先日作ったスモモジャムをかけて食べた。

ブラマンジェも砂糖控えめ。
アンズジャムも砂糖控えめ。

ちょっと酸っぱかったけど、カルシュウム、ビタミン摂取しました。

各地でコロナ感染者が増大。
日曜日はスーパーも人が多いので、今日は買い物も行かないでおこう。

何処へも行かず。

家から一歩も出なかった。









8月になってしまった。

2020-08-01 22:06:00 | 日常のこと



今日から8月です。

各地のコロナ感染者数が日々更新されていきます。
いつ収束するのでしょう?

今日は、老人コーラス「ローズエコー」の日だった。
先生は、相変わらずの重装備で指導をしていてお気の毒です。

夏の童謡、唱歌を18曲歌った。
次のコーラスは8月29日です。
もう、夏も終わりやね。

その頃、コロナはどうなっているのかな?
まだ、ワクチンはできてないと思うけど、
感染者数は確実に減っていてほしいわ。

友人4人、コーラスに参加後、帰りにはカフェに寄ってお喋り。
それが楽しみ。

大阪では、家族以外の5人以上の会食は自粛要請とか・・・。
みんな一瞬カフェに行くことを迷ったけど、やっぱり行こう・・・。
家族以外だけど、友人4人ですからギリギリセーフ?

人が多くて、外の椅子で待たされた。
こんなことは初めて。

食べた後はマスクして喋ってた。
せめてもの自己防衛です。

2号線の交差点、いつもの場所で2人づつ西と東に別れます。29日、また元気で会いましょう。

追記

上の写真は、今日食べたデザート、パンナコッタと蜂蜜のアイスです。