(1)特別に人生を犠牲にしてまでそれを「仕事」にしていなければ、ハッカーというのは「愉快犯」だから人を出し抜いて自己満足、自己顕示する精神作用体だ。
情報化時代、社会でコンピュータ技術、技能に長けていることを自慢してみせたくて人を出し抜くのだから、精神性は曲がって(twisted mind)いる。
佐賀県が独自で開発を進める教育情報システムに不正に侵入して、教育個人情報を盗んだとして同市の17才の少年が逮捕された。無線ランを使っての校内個人情報システムが狙われた。
(2)無線ラン情報がわずかに校外に漏れ出る弱点を巧みについて、近場で情報収集したと伝えられている。コンピュータ情報は多くの情報が技術ひとつで手軽にいつでも、どこでも、どこからでも閲覧できることが特性、特徴で、そのためには規制はできるだけない方がいいわけだ。
もちろんそのためには高度な個人情報のセキュリティシステムの徹底化が必要になるが、それはまた自由で多様、多価値の使い勝手の悪さにつながるジレンマもあって、ハッカーに狙われるところでもある。
(3)個人成績情報も本人の開示管理情報だけでなく個人開示を承認許可する学校情報管理システムが幾重にもかかっていればセキュリティモードを高く維持できるが、それではいつでも、どこでも、どこからでも情報閲覧できるという汎用性に欠けることになる。
佐賀県教育委員会も独自の教育情報システムに「脆弱性があった」(報道)と認めた。他県に先駆けて開発した独自制度だけが優先されて、制度を最大限活用する意図、価値の中で情報セキュリティが不足していた情報社会のジレンマでもあった。
(4)ハッカーの17才少年は盗み取った個人情報開示システムを仲間に教えて、1万5千人分、21万件の学校成績情報などを不正に得ていたといわれる。本人が直接手をつけずに引き込んだ仲間に伝授して実行させるという手口も、自己満足、顕示型のハッカーの特徴だ。
思い出すのは他人のパソコンに不正に侵入してそのパソコンから爆破予告の脅迫メールを送りつけて、これに関与したとして数人の無関係のパソコン所有者の誤認逮捕に至った事件があった。
(5)これも直接本人が指示するのではなくて、他人になりすまして事件を起こすという情報化社会の盲点を突いたものだった。この事件を受けてコンピュータ情報関連捜査の対応の遅れが指摘されて、警察機関でも専門組織が設置された。
国としても同様の事件が起きる以上、情報セキュリティシステムについてシステム安全基準(内部情報)を考えるべきだ。国をあげて情報安全管理社会の実現を目指さなければならない。
(6)それでも米国国防総省からでも不正アクセスして国防情報が漏えいする時代なので、万全というものはない。
教育現場では2020年から学校教科書のデジタル化も検討されており、教育の情報化、コンピュータ化は避けて通れない時代でもある。
情報管理の種別、用途、目的、価値によってどういう情報管理体制がいいのか、時代を超越して整理、分類、検証することも必要だ。
(7)もちろん、ハッカーという愉快犯の歪んだ精神性(a twisted mind hacker)も情報社会、教育、家庭がつくり出したものであり、解消に向けた情報化社会、教育、家庭が果たす根源的な役割の自覚は持たなければならないはずだ。
情報化時代、社会でコンピュータ技術、技能に長けていることを自慢してみせたくて人を出し抜くのだから、精神性は曲がって(twisted mind)いる。
佐賀県が独自で開発を進める教育情報システムに不正に侵入して、教育個人情報を盗んだとして同市の17才の少年が逮捕された。無線ランを使っての校内個人情報システムが狙われた。
(2)無線ラン情報がわずかに校外に漏れ出る弱点を巧みについて、近場で情報収集したと伝えられている。コンピュータ情報は多くの情報が技術ひとつで手軽にいつでも、どこでも、どこからでも閲覧できることが特性、特徴で、そのためには規制はできるだけない方がいいわけだ。
もちろんそのためには高度な個人情報のセキュリティシステムの徹底化が必要になるが、それはまた自由で多様、多価値の使い勝手の悪さにつながるジレンマもあって、ハッカーに狙われるところでもある。
(3)個人成績情報も本人の開示管理情報だけでなく個人開示を承認許可する学校情報管理システムが幾重にもかかっていればセキュリティモードを高く維持できるが、それではいつでも、どこでも、どこからでも情報閲覧できるという汎用性に欠けることになる。
佐賀県教育委員会も独自の教育情報システムに「脆弱性があった」(報道)と認めた。他県に先駆けて開発した独自制度だけが優先されて、制度を最大限活用する意図、価値の中で情報セキュリティが不足していた情報社会のジレンマでもあった。
(4)ハッカーの17才少年は盗み取った個人情報開示システムを仲間に教えて、1万5千人分、21万件の学校成績情報などを不正に得ていたといわれる。本人が直接手をつけずに引き込んだ仲間に伝授して実行させるという手口も、自己満足、顕示型のハッカーの特徴だ。
思い出すのは他人のパソコンに不正に侵入してそのパソコンから爆破予告の脅迫メールを送りつけて、これに関与したとして数人の無関係のパソコン所有者の誤認逮捕に至った事件があった。
(5)これも直接本人が指示するのではなくて、他人になりすまして事件を起こすという情報化社会の盲点を突いたものだった。この事件を受けてコンピュータ情報関連捜査の対応の遅れが指摘されて、警察機関でも専門組織が設置された。
国としても同様の事件が起きる以上、情報セキュリティシステムについてシステム安全基準(内部情報)を考えるべきだ。国をあげて情報安全管理社会の実現を目指さなければならない。
(6)それでも米国国防総省からでも不正アクセスして国防情報が漏えいする時代なので、万全というものはない。
教育現場では2020年から学校教科書のデジタル化も検討されており、教育の情報化、コンピュータ化は避けて通れない時代でもある。
情報管理の種別、用途、目的、価値によってどういう情報管理体制がいいのか、時代を超越して整理、分類、検証することも必要だ。
(7)もちろん、ハッカーという愉快犯の歪んだ精神性(a twisted mind hacker)も情報社会、教育、家庭がつくり出したものであり、解消に向けた情報化社会、教育、家庭が果たす根源的な役割の自覚は持たなければならないはずだ。