(1)ケネディ元大統領の長女のキャロライン・ケネディさんが米国大使として今月着任した。話題が先行していい面もあれば、日米間懸案の難問題、課題(どちらか立てれば、どちらかが犠牲)もあり、注目期待感の強さから苦労することも多くなって厳しい決断、対応に迫られる実務が待っている。
まだ幼いころに父親の元大統領を亡くしているので、身近な大統領の日常政治の中で父だったらどう考えて、どう行動しただろうと思いを巡らすこともできないはずだ。
そのキャロライン・ケネディさんもポール・マッカートニー東京最終日コンサートを観賞したとある。
(2)ケネディ元大統領が遊説先のダラスで暗殺されて50年目を迎える。日本でも初めての衛星中継開始がこのケネディ大統領死去のトップニュースとなったので、ことさら印象深いものとなった。
米国では50年目の今年、追悼式典が暗殺現場で盛大に執り行われて、これに5000人が参加したとある。今でも米国社会で絶大な人気、支持を誇り、米国メディアの世論調査では90%の支持率(報道)で歴代米国大統領の中で群を抜いてのトップ・ステータス(leading status)を占めている。
(3)43才の史上最年少で米国大統領に選ばれて、リベラル(liberal)な「ニュー・フロンティア(new frontier)」精神、政策を掲げて、大統領就任式で国民に述べた「国が諸君に何をするかではなく、諸君が国に何ができるのかを問うてほしい」(趣旨)の理念はそれまでの世界の国と国民の関係の発想をまったく入れ替える自由主義(liberalism)、民主主義の本質論を示して強烈なイデオロギー(ideology)を発信した。
わずか2年余りの大統領職で政治、行政、外交の評価は測りようもないが、この強烈な理念、発想、イデオロギー、啓示の大転換から、世界政治のあたらしいリーダーシップ像を発揮して今とは違った世界(あるいは世界観)を構築していたのではないのかの理想期待は今もある。
(4)米ソ冷戦時代で米国大統領としての短期間に共産主義と対峙してキューバ危機やベトナム戦争にも関与したが、キューバ危機では信念を貫き当時ソ連の譲歩を決断させ、ベトナム戦争の泥沼化はケネディ亡きあとのジョンソン政権の増強政策が招いたもので、ケネディだったらどうしたのかの歴史的検証は当時のホワイトハウスでのケネディ大統領のやり取り(テープ)が公開されて話題にもなっている。
余りにも短い就任期間の大統領であったが、残した強烈な理念、発想、哲学はいつの時代にも新鮮なもの、本質として見習うべき教訓啓示(revelation)だ。
まだ幼いころに父親の元大統領を亡くしているので、身近な大統領の日常政治の中で父だったらどう考えて、どう行動しただろうと思いを巡らすこともできないはずだ。
そのキャロライン・ケネディさんもポール・マッカートニー東京最終日コンサートを観賞したとある。
(2)ケネディ元大統領が遊説先のダラスで暗殺されて50年目を迎える。日本でも初めての衛星中継開始がこのケネディ大統領死去のトップニュースとなったので、ことさら印象深いものとなった。
米国では50年目の今年、追悼式典が暗殺現場で盛大に執り行われて、これに5000人が参加したとある。今でも米国社会で絶大な人気、支持を誇り、米国メディアの世論調査では90%の支持率(報道)で歴代米国大統領の中で群を抜いてのトップ・ステータス(leading status)を占めている。
(3)43才の史上最年少で米国大統領に選ばれて、リベラル(liberal)な「ニュー・フロンティア(new frontier)」精神、政策を掲げて、大統領就任式で国民に述べた「国が諸君に何をするかではなく、諸君が国に何ができるのかを問うてほしい」(趣旨)の理念はそれまでの世界の国と国民の関係の発想をまったく入れ替える自由主義(liberalism)、民主主義の本質論を示して強烈なイデオロギー(ideology)を発信した。
わずか2年余りの大統領職で政治、行政、外交の評価は測りようもないが、この強烈な理念、発想、イデオロギー、啓示の大転換から、世界政治のあたらしいリーダーシップ像を発揮して今とは違った世界(あるいは世界観)を構築していたのではないのかの理想期待は今もある。
(4)米ソ冷戦時代で米国大統領としての短期間に共産主義と対峙してキューバ危機やベトナム戦争にも関与したが、キューバ危機では信念を貫き当時ソ連の譲歩を決断させ、ベトナム戦争の泥沼化はケネディ亡きあとのジョンソン政権の増強政策が招いたもので、ケネディだったらどうしたのかの歴史的検証は当時のホワイトハウスでのケネディ大統領のやり取り(テープ)が公開されて話題にもなっている。
余りにも短い就任期間の大統領であったが、残した強烈な理念、発想、哲学はいつの時代にも新鮮なもの、本質として見習うべき教訓啓示(revelation)だ。