ノコギリソウ 2017-07-01 | 樹木 草花 少し時期が早かったようで蕾を付けたノコギリソウ キク科の山地の草原に生える多年草 茎は叢生し1mにもなる 葉は互生し 櫛の葉状に中~深裂し裂片は多数で鋭い鋸歯がありノコギリの歯のようでノコギリソウの名になった 花は7~9月茎の頂に密な散房花序を付ける 白色で4mm程の舌状花を5~7個ほどつける 健胃 強壮に薬効がある 開花期に全草を取り日干しにする 10gを水400㏄で三分の一量に煎じ3回に分けて服用する #環境 « アメリカキササゲの花 | トップ | イブキトラノオ »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます