アカボシゴマダラ 2010-10-23 | 虫類 奄美大島 加計呂島 徳之島など奄美諸島に分布しているチョウで最近都心でも見られるようになった 温暖化の象徴的なチョウとして注目されている 代々木公園や石神井公園で見かけた 幼虫の食草はクワノハエノキで南西諸島 九州などにはあるが関東ではほとんど無い ニレ科の植物なので何か他のニレ科の植物を食草にしているのだろうと思う #虫 « アオスジアゲハ | トップ | ナミアゲハ »
3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 re.アカボシゴマダラ (田中 肇) 2010-10-24 21:30:45 綺麗な個体ですね。今年小金井の野川公園でみました。そこで聞いた話では、エノキの葉を食い、落ち葉の中だけでなく、エノキの幹でも越冬するので、時々清掃する公園などでも繁殖できるそうです。それに引き換えオオムラサキは落ち葉の中で越冬するのでアカボシゴマダラより歩が悪いそうです。 返信する エノキが食草 (nature) 2010-10-24 23:47:15 エノキが食草なら都心でも繁殖には困りませんね 幹でも越冬とは増える訳だオオムラサキは日本の国蝶とは言え残念ながら自然の中では未だ見たことが無いのですいつか会いたいです 返信する 見ました (田中 肇) 2010-10-25 21:26:24 一度だけ、練馬区の家の幅1mほどの庭に来たことがあります。家族みんなで見とれてしまいました。自然のを見たのはそれ一回だけです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
今年小金井の野川公園でみました。
そこで聞いた話では、エノキの葉を食い、落ち葉の中だけでなく、エノキの幹でも越冬するので、時々清掃する公園などでも繁殖できるそうです。
それに引き換えオオムラサキは落ち葉の中で越冬するのでアカボシゴマダラより歩が悪いそうです。
オオムラサキは日本の国蝶とは言え残念ながら自然の中では未だ見たことが無いのです
いつか会いたいです
家族みんなで見とれてしまいました。
自然のを見たのはそれ一回だけです。