トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

シモバシラ

2024-01-02 | 樹木 草花

                             

寒くなると出会えるのを楽しみに知っているシモバシラ
初冬の頃、枯れ始めた茎の根元から霜柱のような氷柱が立つことからの命名

シソ科シモバシラ属の多年草
この属は東アジアの特産属で2種あり、日本にはシモバシラ1種のみがある

茎は4稜形でやや硬く、高さ60cm程になり上部は枝分かれする
葉は長楕円形で、長さ10cm程、鋸歯がある
花は9~10月に咲く
花穂は5~12cm、上部の葉脈から出て一方に偏って唇形花を付ける
花冠は白色で長さ7mm

霜柱を作る草花は他にも、アキチョウジ、カメバヒキオコシ、シロヨメナ、カシワバハグマなどがある

         花(9月のもの)
                 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 謹賀新年 | トップ | ジャノメエリカ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

樹木 草花」カテゴリの最新記事