ゼラチン質で半透明な飴色の美味しそうなキノコ
春から晩秋までコナラなどの広葉樹の枯れ木や倒木上に発生する
子実体は小型で 円盤形 逆円錐形 類球型などで、接しても融合はしない
色は明褐色や暗褐色で表面は皺や疣に覆われる 乾燥すると黒褐色の軟骨質になるが水で戻る
子実層托は器物に接するところ以外の全表面
他のキクラゲ類と同様に食べられるが、小さいのであまり利用はされていない
材を分解する木材腐朽菌
キノコを作り子実層と言う胞子を作る層を最大の面積にするために、今のハラタケ類のヒダの形になった
その過程でしわしわ状 棍棒状 珊瑚状など様様な形があり、キクラゲの仲間の形もその一つ