キイトトンボ 2024-06-12 | 虫類 珍しく黄色いイトトンボ、キイトトンボが居たイトトンボの仲間(イトトンボ科)は27種居る35mm程の小型種が多い成虫越冬するホソミイトトンボを除き、幼虫で越冬するキイトトンボは、オスが全身黄色で、7~10節に黒斑があり、メスは緑色を帯びた黄色で黒斑はない大きさは4cm程でやや大きめ貪欲で他のイトトンボも襲い、共食いもする6月から9月半ばころまで見られる挺水植物の茂る池沼、湿地、水田に生息している植物に静止して交尾をし、産卵は連結したまま植物組織内に行う
コバネイナゴ 2024-06-11 | 虫類 最もポピュラーなイナゴの1種、早くもコバネイナゴが出てきた成虫になっても、名前の通り前翅が短く、腹部が丸見えのイナゴ長翅型もいて、ハネナガイナゴと似ているものもいる卵で越冬して、成虫は7~11月に見られる水田や湿った草地などに居る食べ物がイネ科植物の葉で、イネの害虫として有名体の色がイネ科植物に似た保護色になっている大きさはオス3cm、メス4cmほどでオスがメスの上に乗っている姿を良く見る鳴かない
コミスジ 2024-06-10 | 虫類 コミスジは、横に三筋の白色の点列があるミスジチョウより一回り小さい蝶一番上の線は、先端で途切れる大きさは5cm程幼虫で越冬して、4月に蛹、成虫は5月から10月頃まで見られる雑木林の周辺に多いほか、農地や公園など広い範囲に居る日中林縁や林道を、羽ばたきと滑空を交互に繰り返しながら飛び、葉上に翅を開いて止まる滑空する飛び方は、ミスジチョウ類の特徴の一つ幼虫は、地色が淡褐色と灰白緑色が居る中胸、後胸、第2と8節に刺のある突起が有るイモムシ食草はフジ、クズ、ハリエンジュなどの各種マメ科植物葉の先から溝状に食べ、中脈に葉片を吊るす独特の食痕を残す
ナメクジ 2024-05-23 | 虫類 ブロック塀をゆっくり移動していたナメクジ春先に卵から孵化して、5~11月にかけて見られる巻貝類だが殻を持たない移動の際は粘液を出しながら歩行するので、這った跡がキラキラ白っぽく光る1日の歩行距離は4mほど口器におろし金のような多数の歯の有る舌を持ち、植物を削り取るように食べる植物を食い荒らす農業害虫その他、家屋に浸入する不快害虫、寄生虫や病原菌の宿主としての衛生害虫とも言われる駆除:体は外套膜は無く、水分85%なので、塩、砂糖(もったいない)、シャンプーなどの界面活性剤、洗浄剤などを掛け水分を失わせる肺呼吸しているので水につけ込む再生能力は無いので押しつぶす、切断する、刺殺する・・残酷だなービールに誘引される・・酒に強い個体もいて飲み逃がされたりして・・
ナナフシ 2024-05-22 | 虫類 エダナナフシがノソノソと木の中を歩いていたナナフシは木の上に住んで、姿を木の枝に似せてその葉を食べて暮らしている出会ったのはエダナナフシで、他のナナフシに比べて触角が長く足も長い翅は無く飛ぶことはできないオスは小型で有性生殖をする卵で越冬して6~10月に見られる大きさは7~10cm程ナナフシの仲間(ナナフシ科)は約15種居る細い棒状の体と足が特徴で、翅の有るものと無いものが居るエダナナフシを除き、メスのみの単為生殖をする
ヨツボシケシキスイ 2024-05-20 | 虫類 樹液にヨツボシケシキスイが集まっていたコウチュウ目ケシキスイ科の虫この仲間では最も大きくなる種で、前羽にある4つの赤い斑紋が名前の由来小型の類似種は居るが、1cm以上あれば本種としてよい成虫越冬して、5~10月に見られる広葉樹林や河畔林で見られるコナラやクヌギ、ヤナギ類の樹液に集まる普通種オスの大あごは発達していて大きく、木の繊維を嚙み砕く大きさは7~14mm産卵は樹液のそばの樹皮の隙間にする幼虫はワラジムシのような形で、体の縁に小さな突起が有る孵化した幼虫は成長すると、樹木の根元辺りの樹皮の下や樹穴に潜って蛹になる
キマダラカメムシ 2024-05-19 | 虫類 道の上をノコノコ歩いていたキマダラカメムシ市街地、都市部の街路樹や庭木でも普通に見られる体は黄色い小点が散らばり、頸部には黄色部がある大きさは23mm程で、国内のカメムシ亜科では最大種台湾~東アジア原産の外来生物1770年に長崎の出島で見つかり、各地に分布を広げた東京では2010年に見つかり広がっている成虫で越冬して、4~11月にかけて見られる産卵場所はソメイヨシノやシダレザクラ食草はサクラ類、カキノキ、フジ、クワ、エノキ、ウメなど幅広いカキは果実も吸汁する
ムギワラトンボ 2024-05-04 | 虫類 都市の公園や河川など多様な環境に生息するポピュラーなトンボケッコウ貪欲で、他のトンボを食べることもある4~10月にかけて見られる羽化してすぐの未熟時は黄褐色の体に黒色の斑紋がある中型(全長5cm程)のトンボ成熟するとオスは黒化し、胸や腹背面が白粉で覆われるこの色模様が名前の由来になっているメスは俗にいうムギワラ色だが、成熟では脱色したような色調になる交尾の後、メスは単独で打水産卵を行うが、この時オスは近くで他のオスからメスを守っている
アカスジキンカメムシ 2024-05-03 | 虫類 アカスジキンカメムシの終齢幼虫が居た越冬が終わってノコノコ出てきたところのようだ終齢幼虫で越冬して5月頃に成虫になる幼虫も濃い茶色と白のツートンカラーで綺麗な色だが、成虫は金緑色や赤桃色の帯状の模様で美しい歩く宝石とまで言われている樹林に生活し、コナラ、フジ、ミズキ、エゴノキなどの落葉広葉樹ヒサカキ、ツバキ、アオキなどの常緑広葉樹、スギ、ヒノキなどの針葉樹で見つかり広く分布している成虫(5月末のもの)
アジアイトトンボ 2024-05-02 | 虫類 アシの葉に止まってアジアイトトンボが交尾中上の青い個体がオスで下の赤い方がメス雄と雌では体の色が随分違うイトトンボの仲間でアオモンイトトボ属のトンボこの属の中ではもっとも小さくて華奢アオモンイトトンボに似ているが、アジアイトトンボは第9腹節背面が青く、アオモンイトトンボは第8腹節背面が青い大きさは3cm程市街地の池や里山の池周辺など各所で見られる出現時期は4~11月成熟したオスは水辺で縄張りを張って、メスを待つ交尾は長く、その後メスは単独で水辺の植物組織内に卵を産む
ウズラカメムシ 2024-05-01 | 虫類 暗褐色に淡い黄褐色の縦じま模様があり、頭部はやや下向きに細く突き出ている特徴的な色体型と触角が赤いので識別は容易大きさは1cm程冬は植物の根際で成虫越冬する4~10月にかけて見られるススキ、エノコログサ、カモジグサなどイネ科植物で生活するイネ科植物の生える草地や荒地で普通に見られるイネの穂を吸収して斑点米を産出することがある
アジアイトトンボ 2024-04-16 | 虫類 小さなイトトンボが交尾中仲間のアオモンイトトンボ属の中では、最も小さく華奢なトンボ雌雄で体色が異なり、オスは青っぽく第9節が淡青色をしている未成熟なメスはかなり赤い大きさは3cm程植物が茂る池、沼、水田、などに生息している4月から11月まで見られる成熟したオスは水辺に戻り縄張りを張ってメスを待つ交尾は長く、その後メスは単独で水辺の植物組織内に卵を産む
ツバメシジミ 2024-04-15 | 虫類 小さな可愛いシジミチョウの仲間、ツバメシジミが居た表翅は外縁を除いて紫青色一色裏翅は白色で小黒点が並び、亜外縁には黒点と橙色の斑がって綺麗尾状突起が有って色を添えている大きさは20~30mm幼虫で越冬して、4月上旬に蛹となり、中旬以降10月まで成虫が見られる林縁、草原、農地、河川、公園、人家など広い範囲に居る日中草原の上などを飛び、シロツメクサやキツネノマゴなど各種の花を訪れる幼虫は1cm程の淡緑色の細長いワラジ型のイモムシ、目立つ斑紋はない食草はシロツメグサ、カラスノエンドウ、レンゲソウ、など各種のマメ科植物葉表から、葉脈や裏皮を残すようにして食べる
ヒメホシカメムシ 2024-04-14 | 虫類 赤い可愛いカメムシ、ヒメホシカメムシ橙褐色の革質部に、黒色の大きな紋があり、背面がビロード状の微毛で覆われている大きさは12mmほどオオホシカメムシ科の昆虫で、仲間のホシカメムシ科、イトカメムシ科と合わせても約20種の小さなグループ成虫で越冬して4月から10月まで見られる平地に多く、シイ、アカメガシワ、クワ、などの花や実に群生していることが多い夜間、明かりに良く飛来し、ガラス面に止まっていることもある
ウズラカメムシ 2024-04-13 | 虫類 シーズン最初に出会ったカメムシは、ウズラカメムシ先の尖った特徴的な体型、触角は赤っぽい、暗褐色に淡い黄色の縦じま模様があり分かり易い大きさは1cm程冬は植物の根際で成虫越冬する4月~10月まで見られるススキ、エノコログサ、チガヤ、カモジグサなどイネ科植物で生活し、普通に見られる稲の穂を吸収して、斑点米にしてしまうこともある