goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

ネコCaffe始動(新たなサンシェード)

2025-04-30 07:21:23 | ガーデニング
ネコCaffe、正式に始動しました。

でも、ちょっと変な棒が見えますねぇ。
なんじゃこりゃ。


今年の新作のサンシェードです。
日本人に分かり易く言えば日除けです。


前日に買って来た寒冷紗を二重にするために手縫いしましたぁ。
一枚だとちょっと日除けには不足気味で、二重にして丁度良い日除け効果です。


昨年までは、常設で紐で引っ張って広げる構造にしていましたが、ずっと常設にしておくと梅雨の時期にアオコが発生して汚くなるので止めて、今年は取り外しするタイプで使わない時は倉庫に仕舞っておくタイプにしました。

留め具は洗濯ハサミですが、強風が吹いても外れてしまう事も無く結構安心感があります。

早速朝のティータイムです。


例のワイヤレスBluetoothステレオスピーカーで静かなJAZZ聞きながらのコーヒータイムです。

上を向けば青空も覗けて幸せタイムです。
早くバラ咲かないかなぁ。
このバラはクンツァイトで咲き出しは遅くて、毎年鉢バラが終わりかける頃に満開を迎えます。

いくらその時に最善と思われて作った物であっても、状況によって最善でない場合もありますから、どんどん改善して行って最良の状況に持って行く事が楽しみの一つでもあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の芝桜、満天星(ドウダン)、藤の花が満開

2025-04-29 07:31:14 | ガーデニング
庭のあちこちで満開の便り。

先ずは芝桜。
家を建てた時に友人から頂いたもので、10年以上経ちます。
今年も綺麗に咲きました。

その奥にある木は満天星ですが、遠くからだと写真に良く写りませんがこちらも満開で、ミツバチが羽音を響かせてせっせと蜜集めしています。

そして香りの花と云えば藤の花。

こちらもかなりの老木で、私がこの地に来た時には既に庭に植えられていたもので恐らく50年近く経っていると思います。
言わずと強香で周囲に香りを振りまいています。

木々はみんな長寿で凄いです。

写真撮るの忘れましたが、藤の脇にあるビックリグミも大量の花を咲かせています。
今年は成るんだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初のいちご2025

2025-04-28 07:41:44 | 家庭菜園
ぶどうCaffeでコーヒー飲みながら目の前にあるいちごの畝を見たら・・・

あっ、赤い。

今年最初のイチゴが実りました。

でも、他のいちごはまだ先の様な感じでこの一個だけが早成りだった様です。
でも来週中には一度に幾つも実りそうな感じです。

今年は、不織布を上に束ねてあります。


昨年は早朝に鳥に食べられる被害が続出しました。

鳥に食べられる被害を防ぐために夕方には不織布を下ろして早朝の鳥の被害を防止しようと思います。

でも、たった1個だけじゃ孫たちにあげられないので、内緒にしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての枇杷の実

2025-04-27 07:36:41 | 枇杷葉茶
春になり実が付いて徐々に大きくなって来ました。

この地では冬の寒さに耐えきれないのでずっと不織布で袋を作って被せておきました。


でも、この先もこのまま置いておくのもどうなのだろう?
やっぱり太陽の光に当てて自然の営みにしてあげた方が良いかなと思います。
それに、中味が見えた方が成長具合も見えて楽しいよね。

と、云う訳で袋の取り外し。


苗を頂いてから4年くたい経ちますが、初めての結実です。
なにせ鉢植えなので、このまま大きくなるかはわかりません。

流石にこのままでは鳥の餌食になりかねないのでネットを掛けました。


こんな所でどうかな?


不織布を外した際に、すでに冬の強風などで揺すられたためか袋内で取れてしまった実も結構ありました。
殆どカラカラに乾いています。

これは捨てずに枇杷葉茶に入れようと思います。

無駄なし。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギの不織布を外す2025

2025-04-26 07:39:06 | 家庭菜園
昨年は4月10日。

先日も書きましたが、昨年は外した後に遅霜が降りて一気にベト病が発生してしまってその後の成長が鈍って、小さな玉ネギになってしまいました。

そこで、今年は遅霜が起きる事が無い事を確認したうえでこの時期まで不織布を外さずにおきました。

今後の予報をみても最低気温は9度が最低であり、もう5月に突入です。
外しましょう。

でもね・・・

数年前、5月に入ってから大量の雹が降った事があって、葉っぱがずたずたにされたこともあり、上で止めた状態で置く事にしました。
こうしておけば、突然の雹が降っても直ぐに不織布を下ろして対処できます。

今のところ順調です。

品種はネオアースなので中奥手で、収穫は6月頃になります。
あと一ヶ月以上。
玉ネギさん頑張ってね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキCaffe、ネコCaffe、バラCaffe、玄関Caffe、ぶどうCaffe

2025-04-25 07:50:01 | ガーデニング
このブログを何時も見に来て頂いている方は表題が何の事か分かると思いますが、我が家にはカフェテリアが5+2個所あります。
+2は家の中の1Fリビングと2Fのセカンドリビングです。

今回は外Caffeに関して総まとめです。

①ウッドデッキCaffe


家を建てた時に一条工務店のオプションで付けてもらったウッドデッキ。
多分、このウッドデッキが無かったら後に続くCaffeは無かったかも・・・
私の中では非常に重要なCaffeです。

この場所は冬は日当たりが悪いのと北風が通るので寒くて使えず、季節毎に楽しめる外Caffeが欲しいと思うようになり次々と外Caffeが誕生して行ったわけです。

②ネコCaffe
 自分で作ったCaffeテラスの第一弾の場所です。
ネコが好む狭い場所の意味であって、ネコが住んでる訳じゃありません。


③バラCaffe


初めてつるバラに挑戦してネコCaffeを作りましたが、広い空間のCaffeが欲しいとの妻の要望に応えて作ったのがこの「バラCaffe」で、文字どおり二方向をつるバラのフェンスに囲まれたCaffeです。

最初に植えた赤いバラのフロレンティーナと2年後に植えた白い花のクンツァイトで、本当は紅白のバラが混在になるはずが、クンツァイトが咲く前にフロレンティーナが枯れてしまって、現在はそのフロレンティーナの子孫が育って来てくれています。

上記写真の様に昨年は僅かに赤いバラが咲いてくれましたが、これじゃ本来の形じゃありません。
念願の紅白つるバラ共演は今年実現なるか!!

ネコCaffeとバラCaffeの位置関係はフェンスを挟んでお隣同士です。


④玄関Caffe


冬にひなたぼっこするためのCaffeでほぼ冬季限定です。
玄関脇が南向きで北風が吹かずにとても暖かな場所なので、その場所の名前で「玄関Caffe」。

場所を確保しただけで一番簡単なCaffeですが冬の間はここオンリーです。
晩秋や春先には暑い事もあって、薄手のパラソルを出すことさえあります。

⑤ぶどうCaffe


 最新版のCaffeテラスで、出来てまだ一年。
 シャインマスカットのブームに押され、妻の「シャインマスカットが家で出来たらいいな」と云う要望に反応して作ってしまったぶどう棚の真下のCaffeです。

一番作るのが重労働で大変だったCaffeです。
その分、思い入れも最も強い場所です。

ここは同時に「畑Caffe」でもあるし、「いちごCaffe」でもあるし、すこぶる素晴らしいつるバラが咲く「バラCaffe」でも、秋の「コスモスCaffe」でもある「マルチCaffe」です。

そのマルチ振りは半端なく、一番のお気に入りな場所です。

今年は待望の初めてのぶどうの房が垂れ下がる予定となっており、今後目が離せません。
初めてのぶどう栽培に今からドキドキしています。

このCaffeを取り囲むように春から晩秋まで花などで楽しめます。

予定順は・・・

チューリップ→いちご→シャスターデイジー→グラジオラス→ユリ→チェリーセイジ→ヒメヒマワリ→ぶどう→ハナトラノオ→コスモス

かな?

それ以外にも目の前に広がる家庭菜園の育ち具合を眺めたり、種蒔きの予定を考えたり、料理を考えたり、今後の人生を考えたりと、コーヒー飲みながら瞑想に耽る場所になっています。

なんと云っても屋根付きですから、「東屋」的な空間な訳で、老後の生活に無くてはならない存在となりつつあります。

これは現在の状況。


昨年はここがこんなに綺麗に・・・

さて、今年はどうなるだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまッ!! たけのこラーメン

2025-04-24 07:46:23 | 4毒抜き生活
昨日ブログのたけのこ見てたら、シナチクに見えて来ました。
ラーメン食べたい!!

そこで・・・

久々の4毒抜き米粉ラーメン。

たけのこに合わせて醤油ラーメンにしました。

麺もチャーシューも筍も野菜も全部自分で作ったもの。
米粉、片栗粉、卵、塩、お湯だけで作った米粉麺も、もう手慣れたもの。

完璧で商売に使える様な麺が確実に出来るようになりました。
(気になる方は過去ブログカテゴリ(4毒抜き生活)をご覧ください)

今回の主役。タケノコ。
息子が自分で採って送ってくれたエグミが全くない優れもの。

チャーシューも作る過程で植物油を全く使わずにブロック肉と醤油だけで作ってあります。
うまいよ~

あとは、モヤシと畑で採れた春キャベツを茹でた物をたっぷり入れています。

たけのこラーメン!
うまかった!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来る者拒まず去る者追わず

2025-04-23 20:39:30 | ブログ
「来る者拒まず去る者追わず」と云うことわざがあります。
特段被害を被ることが無ければ私は昔からこの方針でいます。
相手の自由意志が有るからです。

ブログを始めたのは2010年5月。

初めてブロ友になった方は、当時の延べ訪問者数が6万人くらいの方で
「凄いなぁ、自分にもこんなに沢山の方が来てくれるのだろうか」
と一日数件の訪問者数に溜息をついた物です。

ところが、翌年。
あの大震災で、家の震災の状況をUPしたら一気に訪問者倍増。
地元の放射線の情報もグラフ化して日々UPしていたら増えて行きました。
TVは嘘ばっかり流してるので私は真の情報を伝えるのに必死でした。

元々多趣味過ぎるくらい多趣味なので書くことに困るなんてことは無く、更に退職を迎えてやりたいことが目白押しで、自分史の記録として自分のための多用なノウハウ蓄積場として、相当な情報を書きました。

その事が時には他人にも役に立った事も多々ある様です。

自分自身も自分のブログ記事に何度も助けられ、日々楽しく日記を書かせて頂いて来ました。

そして数年後加入していたOCNブログが終焉。

引っ越し先を検討しましたが、当時は(今でも)芸能人を沢山囲って大人気のアメブロがありましたが、広告ばかりでどこが本文でどこが文章なのか全く分からないブログばかりで、BIGLOBEも似たような感じで、FC2はアダルトが多くて・・・

結局、同じ真面目で控えめなNTTグループ系のgooブログに落ち着きました。
それに広告カットするのに月5百円程度で出来たのが嬉しかったです。

gooブログ、もっと続くと思っていたのに2年ほど前に加入数表示が消えた時に、おや?と思いました・・・
でも加入数は確かに他社より少なかったですね。

それでも、約10年間充分楽しませて頂きました。 
gooブログさん本当にありがとうございました。

今後の移転先は大体決まってはいるのですが、現在まだ2校の卒業ビデオの編集が最終段階で暇が無いのでそれが終わってからゆっくり状況を把握してからにしようと思っています。

これからもアクセス数などに拘らず、自分史として、ノウハウ蓄積場として、ブログは続けるつもりです。
次のブログもgooブログ的な控え目なところにするつもりです。
歳をとると見掛けの派手さは必要ないです。

6月くらいまでには引っ越そうとは思っていますが、そんなに焦らなくても・・・
その時は、偶然にも私のブログをどこかで見かけたらまたお立ち寄りくださいませ。

・・・まだまだgooブログに居ますのでよろしくお願い致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初物 筍

2025-04-23 07:51:27 | 4毒抜き生活
たけのこは「筍」って書きますね。
「旬の竹」な訳です。

それが突然息子から送られて来ました。
嫁さんの実家の裏山が竹林で、そこで自分で採った物だという事です。

早速、解体ショー

ちょっと硬そうな筍です。

まあ、普通の竹林の筍はそんなものでしょう。
一応、全数茹でました。

一晩鍋の中でそのまま寝かせて翌朝、薄く切って味付けして食べました。


蕨も箱に入っていたので、それも一緒に。

えーっ、どうした事でしょう。
エグミが無い!!

確か昨年も送ってくれたけど、結構エグミが強くて食べるの大変だったのに。

でも、この朝食メニュー凄いでしょ。
完璧に4毒抜き。
大根は自分で漬けたぬか漬けです。


青いのは畑で採れた無農薬ブロッコリーですが、4毒抜き生活以前は間違えなくマヨネーズで食べていましたが、今はわさび醤油で食べています。

今やマヨネーズを付けて食べたいとは全く思いません。

そもそも、冷蔵庫で半年前から使わず寝ていた残っていたマヨネーズは先日妻が捨てた様で、ゴミ箱に入っていました。

納豆も国産大豆の物で、付いて来る添加物まみれのタレは一切使わず、自分で作った麹醤油です。

やっぱり日本食はおいしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレクサ経由赤外線リモコン復活

2025-04-22 08:11:59 | 生活
それから間もなくして赤外リモコンで制御できる家電を、アレクサ経由で言葉で制御可能とする「LS mini」と云う機器を買いました。

ところが昨年新しいファームウェアがあるのでファームアップしませんかと表示が出たのでLSminiのファームアップをしたところ、それ以降エラーとなって動作しなくなってしまいました。

メーカーに何度も問い合わせましたが、ありふれた対応策ばかりで全く改善せず。

ファームアップの不具合じゃないかと問いましたが、「何らかのハードの不具合と思われます」との一点張りで既に製造終了品でもあり修理に応じる気配も無く。
多分、最新の新品買った方が安いのでしょう。

そのまま放置して半年が経ちました。

無ければ無いで、本来のリモコンを手に持ってボタン押せば良いだけなのですが、最近アレクサとの会話が少なくなって恋しくなって来てしまい、新たなスマートリモコンを買ってしまいました。

「SwichiBot」

私にとっては約7年ぶりの最新機器とあって、機能も充実しています。

早速機器をピアノの上に設置しました。


温度計と湿度計のセンサーが付いていて、そのデーターに基づいて自動でエアコンのON/OFFを制御したりすることも可能らしい。

それに以前買ったメーカーと違って、このメーカーは赤外リモコンに対応していない様な「ボタンを押す」とか「カーテンを開閉する」とか云った物理的な動作をするIOT機器も展開していてなかなか面白いものが沢山あります。

設定が済めば、アレクサに「アレクサ テレビつけて」とか「アレクサ アンプON」とか云えば、リモコン使わず制御が出来ます。
(Googl系のOK Googl機器にも対応できます)

系統図が外箱に書かれていました。
Bluetooth機器にも対応できる様です。

この接続系統図にはアレクサとの連携部分が書かれていませんが大丈夫です。

ただ、リモコンの細かいボタンの設定はスマホ上で設定したボタン操作で操作しなければならないのは従来通りですが、それでも様々な専用リモコンをいちいちその場に行って手に持ってボタン操作する必要はなく、スマホ上で一括で制御可能なところは大着者にとってはラクチンこの上ないです。

また、この手の物は家電製品のON/OFFを一括処理できるのが素晴らしい所で、例えば「アレクサ おやすみ」と声を掛ければTVや照明や音楽などを個別に制御せずとも全部OFFにしてくれたりも出来ます。

長期留守にするような場合でも、あたかも家に誰かが居るかのように照明を点けたりも出来ますし、その様な事が多い人は防犯にも役立ったりします。

使い方は使う人それぞれのアイディア次第です。

私はBlutoothやWiFi接続機器はアレクサ(Echo dot)に制御させて赤外リモコン系はSwithBotに制御させています。

現在の我が家の制御機器は
 TV(2台)・アンプ・照明・BDデッキ(2台)・エアコン・サーキュレーター・加湿器・リーフ充電・2Fアンプ・モバイルスピーカー

サーキュレータ以降はアレクサ経由でのWiFi接続制御です。

TV系はどのみちTVの前に行かないと映像が見れないので従来のリモコンでも全然良いですが、音楽系の音響制御は音が聞こえれば良いので離れている所でもアレクサに声を掛ける事で制御出来る事がお得に感じています。

ただ、注意が必要なのは従来のリモコンの全てのボタンを登録することはできないという事と、アレクサへの音声指示は電源ON/OFFやチャンネル、音量的な基本操作程度しか出来ません。

参考にAmazonのリンクを付けておきます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうCaffeの赤いバラの現状

2025-04-21 08:16:13 | ガーデニング
2年前の2023年秋に作ったぶどう棚の下をCaffeにしたのは昨年の2024年春。

あれから丸1年経ったので、全ての季節を過ごしました。
最初にぶどう棚を作る際に、オベリスク仕立てにしていたバラを棚の脇に這わせる讃嘆をして昨年はそのバラが凄い事になりました。

今年もここ数日で急に葉が出て来て、葉の茂り方だけ見れば昨年同様に一面真っ赤になりそうな雰囲気です。


その中を見ていくと、既に大きな花芽がありました。


この雰囲気だと、来週末にも咲き出しそうな気配すらあります。
期待しちゃおかな。

でも、このチューリップ、音符に見えて来ました。
ほら、リズム感あるでしょ。
どんな曲になるのかな?


堆肥場の脇にはユリ専用花壇を作ってありますが、こちらもなんか昨年より倍くらいに増えています。
これも見逃せない綺麗どこです。
ぶどうCaffeでコーヒー飲むときにとってもきれいに見えます。

畑を見れば、サヤエンドウが大分大きくなってきました。


よく見ると既に実が出来ていました。
サヤエンドウって、実が葉と同じ色で見つけるのが大変だったりします。

最後に、家のウッドデッキ周辺の芝桜が2日前から咲き出しました。
昨年、ここにもユリの球根を植えたのが芽を出しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の匂い

2025-04-20 07:53:27 | 季節
朝起きて窓を開けると春の匂い。
景色は春霞。
前日までの空気の匂いとは違う。
同様に夏は夏の匂いがしますよね。

誰も云わないけど、春霞は子供の頃から新緑の芽吹きがもたらすものと思っている。
多分、新緑が芽吹くときに霞の成分が出るんじゃなかろうか?
そして同時に春の匂いも。

案の定、近くの林の木々を見れば前日の朝の景色と違って新緑が展開し始めました。
妻を連れ添ってピクニックに行きました。

水無し川には菜の花が満開です。
遠くの山も霞んで良く見えません。

畦道の脇は花が咲き乱れています。

10分程歩いて公園に着くと大きな木はどれも新緑が芽吹いて淡い緑色。
一週間前に楽しんだ満開の桜も葉桜となりつつあります。

ところどころにはまだ満開の桜もあります。


そんな景色を眺めながら、先日の孫達とのおにぎりピクニックが忘れられずにまたもやおにぎりを握って来ました。


シャケと梅干入りを一個づつ二人前作って来ました。


妻は梅干しを先に食べる様です。

前回の時には妻は仕事で居なかったので、私のおにぎりを食べるのは初めてでしたが、「これじゃ、みんな喜んだわね」と、そのおいしさを感じた様です。

食べ終えてから丘に上がって周囲を見れば、周囲の桜と同時に咲いた垂れ桜が未だに満開状態でした。

公園内の歩道は桜色。


その先にはお気に入りの明るい林が新緑で萌えていました。

下に降りれば田んぼの水面も桜でいっぱいです。

花桃が今盛りです。

家に帰って来ると、最初に出迎えてくれるのがぶどうCaffeのチューリップ。
やっぱりきれい。

来年はもっと沢山植えても良いかもです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうCaffeのチューリップといちご

2025-04-19 07:38:18 | 家庭菜園
ぶどうCaffeのお隣さん側に昨年秋にチューリップの球根を植えました。
そのチューリップが2日前からやっと咲き出しました。

4種類8本のはずです。

白いチューリップもあり、昨日やっと咲きましたが・・・
これ、ユリの花じゃない?


葉っぱを見せずに花だけ見たらユリだと云われても分からないかも・・・

ところで、「ぶどうCaffe」なんだからぶどうが有るんでしょ?

3月末から剪定口から水が沢山出るようになり、最近やっと水が出なくなって来ました。


でも、時々蛇口を回したかのように突然水が出てきたりします。
この写真を撮った2時間後の午後になってまた出ていました。

ばらのベイサルシュートの枝を切った時に出て来る水は本当に甘いですが、このぶどうの水は殆ど甘くありません。

ぶどうCaffeの目の前の畑にはイチゴ。
時期になったら「いちごCaffe」と云っても良いかも。


コーヒー飲みながら畑の方向を眺めていたら、3日前に無限キャベツの所に何本も塔が立ち始めて全数採って味噌汁に入れたりお浸しにしたりと多彩に食べましたが、またもや数本立っていたので、再度収穫。


結球したものは普通にキャベツとして食べられるし、塔が立ってしまったものも花が咲く前なら茎もすこぶる柔らかくておいしいです。

畑の野菜は全て無駄なく食べて物価高を乗り切ろう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥が万両を運んできた & 雀の卵消失事件

2025-04-18 07:55:46 | ガーデニング
先日畑の隅の方で自然に生えた三つ葉を採ろうと行ってみると、三つ葉の脇に木の様な植物が生えていました。


妻がどこかで見た様な葉っぱだと云うので、googlレンズで検索して見ると・・・

「万両」でした。

鳥がどこかで実を食べて落として行った種が発芽して育ったのでしょう。
我家には昔からこんな植物が沢山あります。
モミジやねむの木などもそうです。

早速鉢に植え替えました。


以前は正月飾りに南天の実を飾りましたが、最近は南天が売られておらずこの万両の木の赤い実の付いた切り枝が売られています。

難を転ずるより一攫千金、いや一攫万金の方が良いという事なのでしょうか?
大金が手に入っても難を逃れられなかったら元も子もない様な気がしますけど・・・

ーー雀の卵消失事件ーー

昨日のブログの雀の卵の続編です。

昨日の朝、外の雀の巣を見に行くと、撤去した枯れ葉がまた増えていました。
多分、日の出と共にまた巣を復活させようと親雀が来ていたのでしょう。
そのため、前日に取って来てインコの所に入れておいた2つの卵を元に戻そうと思いました。

そらっピーの卵の具合を見てみると・・・・
あれ??? スズメの卵が一個しかない!!!

もしや・・・
そらッピーが食べたのか??
でも、それなら黄身や白身の付着物があるとか、殻の欠片の一つも有るだろうに。
そもそも、インコは水の様な物を吸う事は出来ませんから、食べたとしてもキレイさっぱり中身を舐めたかの様に跡形も無く食べることはできないはず。

どこを探しても殻の欠片もありません。
?????

全くその存在に値するものは何も無く卵が一つ消失。

ミステリーとしか言いようがありません。
前日の夕方に2つの雀の卵を入れたのは疑いも無い事実なのにその一つが消滅。

もしかしたら私が平行世界に迷い込んだか?
でも、昨日のブログの写真見たって、正しく雀の卵は二つ写ってる。

インコの巣周辺を隈なく探しましたが、手掛りは全く皆無。

残っていた雀の卵の一つはそらッピーが自分の卵だと思って、卵の中央にあって一晩ずっと温めていました。
取り出してみましたが、とても暖かでそらッピーは自分の仕事を完遂していた様です。

でも、消えた卵は何処??
謎は解けぬままです。

またまた青天の霹靂。
最近、予想だにしない出来事が頻発し過ぎです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀の卵

2025-04-17 08:00:57 | 生活
久々にロケットストーブで焼肉をしようと、ロケットストーブの蓋を開けようとしたら・・・
雀が一羽中から出て来て飛んで行きました。

えッ、もしかして。
ヤッパリ、蓋を開けたらこのありさま。

まったく~~!
とんでもない場所に巣を作ります。

草を取り除いたら・・・

卵が6つ。

インコの卵は真っ白だけど、雀の卵はスズメ色。

家のインコのそらッピーは現在も黙々と自分の卵を温めています。
でも、有精卵では無いので雛が孵る事は有りません。

この雀の巣にはおそらく親スズメは戻って来ないと思います。
多分有精卵だと思うので2つ程、そらッピーが小鳥食堂でお食事中に巣穴に入れてみました。

今日一日観察して雀の巣に親雀が戻るようなら卵は元に戻してあげようと思います。

そう云えばブログしませんでしたが、2日前にそらッピーの巣穴を確認したら
卵が一個増えていてビックリしました。

3個目からは大分日を置いての4個目の産卵となりました。


やっぱり擬卵を入れて数を増やしても産む量は減らせないのか?

でも、恐らく最初に産んだ卵だと思うのですが、タオルにくっ付いてしまっていたので剥がしたら殻の一部に穴が空いてしまった様で、朝起きたら卵が一個巣の外に捨てられていました。
鳥でもダメになった卵が分かるんですね。

なので、総数は擬卵の3つ含めて6つのままとなりました。
今回雀の卵を2個入れたので8つになってしまいました。

良く観察していると、食事に外に出てまた巣に戻った時に毎回足で卵の位置を変えるんです。

均等に温まるようにしているんですね。
親としての愛情たっぷりで素晴らしいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする