このブログを何時も見に来て頂いている方は表題が何の事か分かると思いますが、我が家にはカフェテリアが5+2個所あります。
+2は家の中の1Fリビングと2Fのセカンドリビングです。
今回は外Caffeに関して総まとめです。
①ウッドデッキCaffe
家を建てた時に一条工務店のオプションで付けてもらったウッドデッキ。
多分、このウッドデッキが無かったら後に続くCaffeは無かったかも・・・
私の中では非常に重要なCaffeです。
この場所は冬は日当たりが悪いのと北風が通るので寒くて使えず、季節毎に楽しめる外Caffeが欲しいと思うようになり次々と外Caffeが誕生して行ったわけです。
②ネコCaffe
自分で作ったCaffeテラスの第一弾の場所です。
ネコが好む狭い場所の意味であって、ネコが住んでる訳じゃありません。
③バラCaffe
初めてつるバラに挑戦してネコCaffeを作りましたが、広い空間のCaffeが欲しいとの妻の要望に応えて作ったのがこの「バラCaffe」で、文字どおり二方向をつるバラのフェンスに囲まれたCaffeです。
最初に植えた赤いバラのフロレンティーナと2年後に植えた白い花のクンツァイトで、本当は紅白のバラが混在になるはずが、クンツァイトが咲く前にフロレンティーナが枯れてしまって、現在はそのフロレンティーナの子孫が育って来てくれています。
上記写真の様に昨年は僅かに赤いバラが咲いてくれましたが、これじゃ本来の形じゃありません。
念願の紅白つるバラ共演は今年実現なるか!!
ネコCaffeとバラCaffeの位置関係はフェンスを挟んでお隣同士です。
④玄関Caffe
冬にひなたぼっこするためのCaffeでほぼ冬季限定です。
玄関脇が南向きで北風が吹かずにとても暖かな場所なので、その場所の名前で「玄関Caffe」。
場所を確保しただけで一番簡単なCaffeですが冬の間はここオンリーです。
晩秋や春先には暑い事もあって、薄手のパラソルを出すことさえあります。
⑤ぶどうCaffe
最新版のCaffeテラスで、出来てまだ一年。
シャインマスカットのブームに押され、妻の「シャインマスカットが家で出来たらいいな」と云う要望に反応して作ってしまったぶどう棚の真下のCaffeです。
一番作るのが重労働で大変だったCaffeです。
その分、思い入れも最も強い場所です。
ここは同時に「畑Caffe」でもあるし、「いちごCaffe」でもあるし、すこぶる素晴らしいつるバラが咲く「バラCaffe」でも、秋の「コスモスCaffe」でもある「マルチCaffe」です。
そのマルチ振りは半端なく、一番のお気に入りな場所です。
今年は待望の初めてのぶどうの房が垂れ下がる予定となっており、今後目が離せません。
初めてのぶどう栽培に今からドキドキしています。
このCaffeを取り囲むように春から晩秋まで花などで楽しめます。
予定順は・・・
チューリップ→いちご→シャスターデイジー→グラジオラス→ユリ→チェリーセイジ→ヒメヒマワリ→ぶどう→ハナトラノオ→コスモス
かな?
それ以外にも目の前に広がる家庭菜園の育ち具合を眺めたり、種蒔きの予定を考えたり、料理を考えたり、今後の人生を考えたりと、コーヒー飲みながら瞑想に耽る場所になっています。
なんと云っても屋根付きですから、「東屋」的な空間な訳で、老後の生活に無くてはならない存在となりつつあります。
これは現在の状況。
昨年はここがこんなに綺麗に・・・
さて、今年はどうなるだろうか。