nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

マツさんのミステリーツアー2024_2(温泉入浴)

2024-01-31 07:40:48 | 旅行
・・・前回の続き

青ばととうふを買って、更に峠を幾つも超えてマツさんの車は進んで行きます。
途中、湖がありました。
これは「沼沢湖」と云う福島県大沼郡金山町にあるカルデラ湖らしい。

やっぱり、ここは奥会津。
金山町自体は以前にマツさんが同様にドライブに誘ってくれて奥只見に行った時に通過した町ではありましたが、良くは覚えていません。

それからまた峠を過ぎて降りて来ると、良い景色が広がりました。

するとマツさんが「ここ、着いたよ」と云います。
何処に温泉??
この只見川全部が温泉か?

その先に行くと上記写真の右側の絶壁の向こう側にその温泉宿はありました。


実はこの入り口を入るとエレベーターがあるだけ。

入り口は3F部分らしく、1Fのボタンを押して1Fに行くと受付がありました。


チケットの自販機で入湯券を買って入浴します。


お風呂は内風呂と露天風呂があり、露天風呂からはこんな風景が広がっています。


とは云っても、風呂内へのスマホやカメラ等の持ち込み撮影禁止と云う事で、お風呂のすぐ隣の畳の休憩室の窓から撮った物ですが、ほぼ変わりません。

お湯は茶褐色で濁りがあって匂いは無く、特段肌がツルツルすることは有りませんが、湯舟やその周辺には鍾乳石の様に石灰化した硬い茶色い物が全体を覆っています。
湯舟の温度はほぼ43度だそうです。

ゆっくり湯に浸かって体全体、すっごく温まりました。

この宿の隣りには洋食屋さんが有りましたが、ミステリーツアーの続きが有るらしい。
休憩所で少し休んでからお昼ご飯を食べにまた旅の続きが始まりました。

次回へ続く・・・

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツさんのミステリーツアー2024_1(旅の始まり)

2024-01-30 07:53:01 | 旅行
息子夫婦が帰った日曜日に、マツさんからLINE。
「雪見風呂に行きませんか・・・」

雪見風呂? アッ、これはまたミステリーツアーって訳だな!!

案の定、どこへ行くのか不明。
まあ、何時もの事なので話に乗りました。

で、その翌日の昨日早朝に迎えに来てくれました。
「雪見」ってくらいだし、こんなに朝早く行くと云う事は福島県か新潟方面の山の中の温泉なのでしょう。
車の進む方向もそれらしい方向に向かって走って行きました。

地元塩原温泉でも雪見風呂は充分できますが、スルーして尾頭トンネルに入ります。


これで恐らく会津田島から奥に行く事はほぼ確定。
その先はどこの山道をどう走っているのか私にはよく分かりませんが、時々記憶にある風景が現れるので、多分奥只見方面??

栃木県の県境くらいまではまだ陽が差して明るかった景色も日本海側になるとどんより曇り空。


幾つもの峠を越えましたが、峠付近は雪深さも増して来ました。

これでも例年より雪が少ない方らしい。

平地に降りて行くと、見た事のある風景。



このお店には「青ばととうふ」という有名なお豆腐があります。
初めて聞いた時に「青鳩豆腐?」と思いました。
青い鳩の肉で作った???

そんな馬鹿な話は無いですね。

店内ではお客さんが囲炉裏を囲んで談議しています。

私は、自家製お味噌と、厚揚げと、その「青ばととうふ」を買いました。
流水の水槽の中に入っている豆腐を自分で取り出してレジに持って行きます。

実はいくら以上なのか分かりませんが、このお店でお買い物すると「おからドーナツ」を一つサービスしてくれます。
おいしいですよ~。
確か、ドーナツ単品を買う事も出来ます。

ドーナツを頬張りながら、また車に乗り込んで旅の続きが始まりました。

次回に続く・・・

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の笑顔と遅まきの我が家の新年会

2024-01-29 07:39:46 | 生活
今年は正月に妻の帯状疱疹や娘家族のインフルエンザなどがあって、息子夫婦は家に来れませんでしたが、やっと今になって新年の挨拶に来ました。
正月前後何も無かったのは私だけでした。

昨年8月に産まれた孫は前回11月に来た時も車から降りて私の顔を見るなり突然満面の笑みとなって、一日中私の顔を見るなり笑顔を振る撒いてくれて、どうしたのかと思いましたが、たまたま機嫌が良かっただけだと思ってました。

ところが、あれから二カ月半経ってその孫との再会ですが・・・

またもや私の笑顔を見るなり明らかに満面の笑み。
何度私の顔を見ても全く同じようにニコニコ笑顔になります。

妻や娘、そして孫娘であってもこんな顔はしてくれません。
20回でも30回でも私が笑顔を見せるとニコニコして時にキャーって気勢を上げて喜びます。
後に写っている孫娘は「ジイジにばっかりずるい!」と怒ります。

日曜日には私の姉と姪も、この孫娘の初節句祝いにと駆けつけてくれましたが、私以外の顔には微笑むだけ。
横に広がった口元も他の人の顔に目が行った途端、元に戻ってしまいます。

理由は分かりませんが、とにかく全員で「不思議だねぇ」の異口同音。
私を見ればほぼ100%の精一杯の笑顔ですからね。

勿論、親である息子夫婦には同様の笑顔を見せますが、私にはそれ以上の声を上げての笑顔になります。

泣かれて困るというのは良くある話ですが、目が見え始めてからまだ2回目の出会いなのに、最初からここまで気に入られるのも並みの事では無い気がします。
近年、体内記憶を持った子が沢山生まれていると話題になっていますが、前世では私と凄く仲の良かった魂だったのかなぁ??

土日一泊での滞在でしたが、土曜の夜は娘夫婦も孫を連れて来て我が家の新年会が始まりました。

今回は手巻き寿司!

おでんやら、モツ煮込みやら食べるものは沢山ありましたが、五合ほど有ったご飯は完売。

週末しか来ない隣の友人もこんな集まりが有るのを知るはずも無いのに、偶然にもKitKatのパーティーボックスを買って来てくれました。

70枚の威力はスゴイです。
孫達3人ではしゃぎながら食べまくっても一向に無くなりません。


大人もコーヒーのお供に頂きました。
8種類もの味が入っていますがせいぜい食べても2種類が限度。


孫たちは食べ過ぎるので、残ったKitKatは来週来た時のお楽しみとして家に保管しておくことになりました。

日曜日に来た姉は、手作りの20cmくらいの厚みのシフォンケーキを持って来てくれました。
市販品で、こんなふっくらしたシフォンケーキは見た事もありません。
こりゃ、商売にしても充分できるわ。


妻も超フワフワで、切るのを躊躇したと云っていました。

息子夫婦も沢山のお土産を持て来てくれて、朝のコーヒータイムからご飯の如く食べ放題。

私は、昼に2日前から準備していた喜多方ラーメン(坂内食堂)を作ってみんなに振る舞いました。

段取りを頭に入れて大人7人分と子供2人分作るのに熱中して、写真撮るのを忘れてしまいました。
チャーシューは自分で作ったものですが、それを伝えなければ殆ど坂内食堂のチャーシューと見分けがつかない程おいしいし、見掛けも味もそっくりです。

坂内食堂のチャーシューも売っていますが、9食分のチャーシュー買ったら凄い金額になってしまいます。
今回は国産豚バラ肉がスーパーで半額特売になっていたので、1500円分で作れました。
やっぱり喜多方ラーメンにはバラ肉のチャーシューに限ります。
お陰で40枚のチャーシューが出来ました。

以前は、坂内食堂のラーメンはチャーシューが5枚と決まっていたのに、最近では4枚になったみたいですね。
でも、今回作ったラーメンにはしっかり5枚乗せました。

あれほど沢山の土産品を食べた後なのに、みんなおいしいって云って食べてくれました。

約1ヶ月遅れでしたが、サプライズ続出のこんな賑やかな新年会は初めてです。
楽しかったぁ~!

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔テラリウム再作成2024

2024-01-28 07:57:53 | ガーデニング
先日バラ鉢の土の入れ替えをした際に、鉢の上部にとっても良い苔が生えていたので削り取った苔でテラリウムを作りました。

苔テラリウムは昨年初めて作りましたが、途中でカビが生えたり夏になって外へ置いておいたところ雨水が溜まって腐ってしまいました。

昨年の反省を踏まえて再トライです。

根の部分の土を出来る限り綺麗に洗い落として下地には砂利を充分にきれいにしたものを敷きました。


また、カビ防止にはバラ用の殺菌剤が有効との情報が有ったので、手持ちに有ったサプロールを掛けておきました。

今回、牛と馬だけでは寂しいので、水晶石などを配置してみましたが・・・

更に、ネットで見つけたミニチュアの家を買った物が昨日届きました。


同じ物が二つありましたが、こんな家が入っています。


この中から私の家に似た感じのこちらを入れてみます。


良い雰囲気になりました。


ちょっと家の大きさに対して牛や馬が少し大きいですが・・・

でも、こんな風に写すと近くにいる牛が大きく見えて当然! 的な・・・
遠近感を感じませんか?

テラリウム、楽しいですね。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切りバラ用 自作花瓶の生け具合

2024-01-27 08:23:07 | 工作
先日陶芸教室に参加して作った花瓶ですが、春のバラが咲くのを待ちきれずにリサリサ(バラ)の枝に残っていた蕾を生けてみました。

年末までとても暖かかったので、この時期だというのにこんなに蕾が残っていました。

ちょっと明る過ぎた色かと思いましたが、青い色の花瓶に補色の赤色のバラは凄くマッチします。
思惑どおりです。


そして、口を星形にした理由もこんな事を意図しての事です・・・


何の事か分かりますか?
単なるデザインではないんですよ。

枝がこの湾曲に収まって安定して向かせたい方向に枝を向けられるんです。
単なる円ですと、自由度はありますが口が広くなていると収まりが悪くてちょっと触っただけで形が崩れてしまいます。
なので、口が狭い花瓶の方が使い易かったりしますが今回の様に星形にしておくと状況によっては凄く使い易くなります。

この花瓶の模様は先日のブログで暴露していますが、釉薬を厚くし過ぎたせいで窯の中で高温で溶けた際に表面張力的事象で釉薬が引っ張られて丸く穴が開くんだそうです。
それも味のある模様となって、手作り感満載の花瓶になっていて良いですが・・・

でも、内側は全面に釉薬が綺麗になっています。素焼き状態だと水が染み込む可能性が有りますからね。

こちらの模様って、ウサギに見えませんか?
釉薬を塗ったのはまだウサギ年の12月でしたからね。


年明けに塗ってたらきっと龍の形になっていたかも・・・

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンカンが豊作

2024-01-26 07:48:34 | ガーデニング
昨年は暑かったせいか、キンカンの実が大きかったです。

この写真は昨年10月の時の写真で、青々としていました。

このキンカンの木は買ってから30年近く経ちますが、鉢植えのためこんなに小さな木です。
実が青いと、どこに実があるのか良く分からない感じです。

でも、多い年は30個くらい実が付きます。
それでジャムを作った事もあります。
一度は殆ど枯れた状態になりましたが、ここまで復活しました。

今年は50個くらい成っていると思います。
秋には緑色だった実も、今は黄色くなってその存在も良く分かります。

鳥に見つけてもらって種を運んでもらう讃嘆なのでしょう。


でも、その前に私たちが先に食べています。
完全に黄色くなった物は水分が少なくなって味も薄くなってしまうので、1/3くらいがまだ青い方が味が濃くておいしいです。

一日、一人2個~3個食べています。
種ばかりですが、完全無農薬ですから皮ごと食べれて甘くて酸味も程よく有って柔らかくて凄く美味しいです。

1/2~1/4に切って食べると口の中で種を分離しやすいですし、皮と中身の味が上手くミックスされて更においしく食べられます。

これまでも様々な果物と「食べ合わせ」してきました。



でも、やっぱり一番おいしい組み合わせはリンゴかな・・・

これから先も、暫くは食べられそうです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントガラスの視界を確保して安全運転

2024-01-25 08:00:11 | 日産LEAF
私の車「日産リーフ」のフロントガラスは、天気が良いとシラーとして透明感が無く見づらいです。

原因は、ダッシュボードに陽が当たって白っぽく光ってそれがフロントガラスに反射して視界のコントラストを下げるために起きています。


しかし、妻が乗っている軽はそんな事は起きません。

何故かというと、妻のルークスはフロントガラスの傾斜が直角に近い角度のため、ダッシュボードが明るくなってもフロントガラスにそのダッシュボードは写り込むことが無いからなんです。
リーフのフロントガラスはかなり寝ているため角度的に座席に座った目の位置からはダッシュボードがフロントガラスに写り込みます。

この角度を変える訳にも行きませんから、ダッシュボードの反射を抑えるしかありません。
勿論、殆どの車のダッシュボードは黒色ですが、プラスチックで出来ているので、太陽の光が当たるとどうしても反射光で光ってしまいます。

そこで参考になったのが先日の新年会の際に乗せて頂いた小池さんの車でした。
同様にフロントガラスの視界を良くするためか、ダッシュボードの上に黒い不織布が置いてありました。

早速近くのサンキに行きましたが、不織布は売っていませんでした。
でも、普通の黒い綿100%の布で反射がかなり抑えられた物が有ったので買って来ました。550円でした。

ただ、長さが112cmだったのでダッシュボードの横の長さに10cmくらい短かったので、極力その長さを維持するため脇の断面を折らずにほつれないように手縫いで処理しておきました。
(この縫い方、確か「かがり縫い」だったかな?)

男だって、小学生の時の授業で習った裁縫の技術があればこの歳になったっていくらでもできます。

販売時に折り畳んで売られていたので、折り目消しにアイロンがけだけは妻に頼みましたが、「全部自分で周囲を縫ったの!」って、驚いていましたよ。


この周囲の少し折った部分に百均で買った「剥がせる両面テープ」と云うのを貼って、ダッシュボードに固定します。
最終的には滑り止めも布の下に敷きますが、しっかりした布なので重量もあって、何もしなくても運転中でも結構ズレたりしない感じです。


こんな感じで裏側に貼っておきます。

実際にダッシュボードに乗せてみました。


最終的には、滑り止めシートも布の下に敷いています。

あいにくの雨模様で、効果の程は確認できませんでしたので、後日晴れた日に確認してみました。

Before(布をめくった状態)

After

見え方が全く違うのが分かりますか?
一番奥の温風の吹き出し口と充電表示ランプ部は布を乗せられないので、その部分だけは白く光るのが残るので余計に目立ってますね。

特に、朝陽、西日の方に向かって走る際には本当に見えづらいです。
走っている時にバックの景色が黒いと上記の写真の様な状況になることが実際に有って、一瞬目の前がホワイトアウトします。

メーカーも何か対策した方が良いと思いますね。

---
今朝も薄っすら雪景色。
今シーズン3回目。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢バラの植え替え2024

2024-01-24 08:32:15 | ガーデニング
昨年は鉢の土の入れ替えをしないとどうなるのか実験的にやってみました。

結果は最初の開花はあまり変わりませんでしたが、その後の開花数が減りました。
やはり、鉢内に根が回り切ってしまって根の伸び代が無く、上部の成長も悪くなったのだと思います。
また、古い苗はやはりシュートもあまり出ませんし、そろそろ8号鉢では限界かなとも思います。
ただ、それより大きな鉢で管理するには重くて移動も大変なのでするつもりは無く、子孫を入れ替えようかと思います。

2年前に挿し木して6号鉢で育てて来た苗を全部8号鉢に移しました。

土はバラ専用土と安い園芸土を半分づつ混ぜて、そこへ腐葉土と牛糞と油粕を良く混ぜて作りました。


ちょっと、増えすぎかな?

6号鉢より小さい鉢に入っていたものは全部6号鉢(緑の鉢)にサイズアップしました。
6号鉢は玄関先などに咲いている鉢だけを入れ替えで置くにも、手軽に移動出来て日々レイアウトを変えたりして楽しめます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチック製品の修理ー2(強度を要する個所の修理)

2024-01-23 08:24:51 | 住まいの情報
先日は柔軟性が必要な個所のプラスチック破損に対する修理でしたが、今回はガチに強度が必要な個所のプラスチック破損を修理します。

先日娘がダイソンの掃除機が壊れたので捨てると云ったので、どこがどうなってるのか聞くと・・・

事象1:掃除していたら、吸い込み口の先に付けるローラーのパイプの根元が折れて中の配線も切れてしまった。

事象2:満充電にしても10秒くらい使うとバッテリーのランプが黄色くなって点滅して止まってしまうけど、その点滅が消えるとまた使えるけど10秒程度でまた使えなくなるの繰り返しで使い物にならい。

とにかく捨てる前に家に持って来なぁ・・・

翌日、既に捨てるための準備がされた状態で持って来ました。
1日ズレたらもう無かったかも・・・

状況写真撮るの忘れました・・・

完璧に掃除機ヘッド部のホースの根元が折れて、ヘッド部の回転ローラーのモーターに電気を送るコードも切れています。
どうやったらここまで壊れる???

こりゃ、直し甲斐のある修理品!!

事後写真ですが、完全に折れてしまったホース部もこのとおり!


この修理の手順は、

1.アロンアルファで折れたパイプを仮接着します
  (あまり接着出来ませんが、完全に割れて分離してしまってるので作業しやすくするために一時的に固定できれば良いです)

2.手元に有ったクリップ(針金)を広げて波状に曲げた物を作ります
 (ホース表面が湾曲しているし、折れた部分が直線で無いのでそれに合わせるため一番時間が掛かりました。 3か所に分けてそれぞれ作成)

3.折れている部分の線に対して波状に曲げたクリップをジグザクになる様に当てがって、半田鏝でそのクリップを熱くしてプラスチックを溶かしながら中にクリップをめり込ませます
 (上記写真の白い塊内にうっすら見える曲がった線がそれです。プラスチックの厚みの中央くらいになうように埋め込みます)

4.その上に重曹の粉を適量振り掛けます
5.重曹の粉の上から液体のアロンアルファをまんべんなく掛けます。

以上。

この重曹にアロンアルファを垂らすと、瞬時にもの凄く硬いプラスチックの様な物に変化して強力に接着します。
もはや剥がすことも出来ません。

外部から見える様な場所の場合にはヤスリで削るなどして成形したり、色を塗る事は出来ます。
パイプの薄い部分には、パイプの内側に同様にクリップを波状にしたものをめり込ませましたが、重曹で固めるとザラザラになるので極力薄くして、その上にレジンでコーティングして滑らかにし、吸い込んだ埃がパイプ内に付着しないようにしました。

切断されていたモーターへの電源供給用の配線も半田付けしてヒシチューブで保護しました。


今回修理した個所はヘッドの根元部分で、掃除する際に一番力が加わる部分ですから念には念を入れて強固にしました。
組み立てると周囲にカバーが被さるためその痕跡はほとんど見えません。

この針金と重曹+アロンアルファの組み合わせでかなり頑丈に補修できます。
余程振り回して石にでも叩きつけない限り、補修個所が折れる事は無いと思います。
中には鉄筋入ってるし・・・
例えれば鉄筋コンクリート作りみたいなものです。

また、この重曹+アロンアルファは塩ビの様な接着剤が利きづらい材質であっても、強固に接着出来ます。
なお、修理品の材質や色などによっては鉛筆の芯のカーボンを削って粉にしたものにアロンアルファを流し込んでも同様に強固な接着が出来ます。

家電製品で良くあるのは、組み立ての最後にネジで締めてプラスチックの筐体を完成させることが多いですが、そのネジ止めの受け皿になる部分が細い柱の様になっている事が多くて、外圧によってその柱が折れてしまう事があります。
しかし、このプラスチックの柱は細くて接着面積が小さいので瞬間接着剤ごときで接着したとしても直ぐに接着部から折れてしまいます。

そんな時でもこの重曹+アロンアルファで厚みを付けて接着すれば十分な強度が得られます。
また、プラスチック側のネジ穴が広がって大きくなってしまって、ネジが緩くて外れてしまう場合には、その穴に重曹の粉を詰め込んでアロンアルファを流し込んでその後にドリル等で穴を開け直して再度スクリューネジをねじ込めば元どおりになります。

----
次に「事象2」の使用時に直ぐに止まってしまう事象の修理です。
これは、明らかにLi-ion電池の劣化が原因でしょう。

早速、互換バッテリーを約4000円で注文して翌日届きました。

内容物はこんな感じ。

勿論中華製ですが、マニュアル内の日本語が凄くまともな日本語で書かれていて、ちょっと安心しました。
(中華製って、おかしな日本語の文章が多いですよね)


互換バッテリーの中でもアマゾンで一番売れている製品になります。

左が今回使えなくなった物で、2年半でダメになりました。
前回は掃除機に付いていた正規品がダメになったのですが、私が交換バッテリーを購入して交換してあげていたので使用できた年数が分かるんです。
2021年の8月に購入したものです。
結構頻繁に使っていた様です。

右側が今回購入品で電池容量もこれまでの物より1100mAhも大きいです。

交換後は当然、正常に動作出来て完璧なまでに修理完了です。

この掃除機は娘が、もはや捨てる直前だった事もあって私の家で使う事になりました。
家ではダイソンの掃除機を使うのは初めてでしたが、流石に良く吸い取ってくれますね。
1F部分の掃除は普段はルンバが月水金で定期的に自動で全室掃除してくれますが、ルンバの最大の弱点は、角部が掃除出来ない事。
必ず埃が半円状に残ります。

そんな角部分だけはダイソンの掃除機で吸い取れば・・・
綺麗さっぱり。


それと、階段はルンバが掃除出来ない場所で、今までは妻が有線掃除機で掃除していましたが、これからは面倒なコンセントからの配線無しで階段を綺麗に出来ます。


約4000円の電池代だけでダイソンのコードレス掃除機が手に入りました。

ちょっと試運転で使っただけなのに、こんなにたくさんの綿埃が溜まりました。
透明でゴミが見えるのも凄くいい!
綺麗が実感できますね。

ホースが壊れたとか、直ぐ止まるようになったとかだけで捨ててしまおうなんて思ってる方、意外と居るんじゃないですか??

なお、バッテリーの購入サイトのリンクを貼っておきますが、このバッテリーはダイソンのV6掃除機用の物ですからV7には形状が違うので使えませんので掃除機の型番に合った物を選んで下さい。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一条工務店24時間換気の錆

2024-01-22 08:29:02 | 住まいの情報

結論から言いますと、思っていたとおり錆びていても機能的には問題無く、他へ影響は及ぼさないという事でした。

このドアの裏にその24時間換気システムが入っています。
畳み半畳ほどもある空間ですから知らない人が見ると倉庫か、小部屋の入り口かと思うでしょう。

開けると冷蔵庫が・・・
いや、これが24時間換気システムの「ロスガード90」と云う物です。
90%の高効率で熱交換しながら2時間で全部屋の空気を入れ替えてくれます。

お陰で、部屋の嫌な匂いなど留まる事は有りません。
逆を云うとアロマの香りなども直ぐに無くなってしまいます。
ネギを調理したりすると部屋中匂いますが、24時間換気のお陰で数時間後には匂いが無くなります。

しかし、90%の熱交換と云いますが10%はロスする訳で、特に冬の極寒の日には自己責任で止める事もあります。
それなりに室温が若干上がりますが一条の家は気密性能が極端に良いので、くれぐれも長時間そのままにする事の無いようにしたいですね。
そんな日は、昼間は稼働して極寒の夜間に止めるようにしています。

話しは脱線しましたが、戻って錆の話題です。

自分で交換するフィルターの上部に段ボールの断面の様な感じの物は熱交換器の一部かとかと思っていましたが、来られたエンジニアに確認したところCAD図面を見ながら、この部分もフィルターなのだと云ってました。

でも、あとで取説見たらやっぱりフィルターではなく熱交換エレメントです。
この機種に対して特段詳しい方ではなかったみたい。
フィルター交換口の蓋も逆に入れてあり、メーカーの方が帰った後に気が付いて直しました。


で、あらためて現状の状況を残すために詳細に写真に撮りました。
奥右手方向


奥左方向

右手前方向

左手前方向


特に奥側の金属部の錆が一番進行している様です。

この金属部は熱交換エレメントの枠ですが、見に来た方の話しでは本体などの他の金属部には接していないので錆びてもその錆が他の金属部に影響を及ぼすことは無いとの事。

なお、交換するには約7万円程の費用が掛かると云います。
値段を聞いて引いてしまいましたぁ。

と、いう事で今回は交換はせずに今後の状況を見ながら判断をする事にしました。
そのためにも現時点での状況写真は不可欠です。

なお、家の「ロスガード90」の正式な型番などは・・・

機種:VHV18A(ダイキン工業)

消費電力は90Wで、消費電力は少ないです。
また、騒音指数も36dBで図書館などのレベルでかなり静かです。


熱交換方式に顕熱(けんねつ)+潜熱(せんねつ)と書かれていますが、顕熱が熱交換であり、潜熱が湿度交換用の機能になっていて、両方の機能が有るので「全熱方式」となる様です。
先に載せた図をよく見ると熱交換エレメントの部分が2段になっているように書かれていますが、もしかするとそれぞれの機能の別なエレメントが2段で組み合わせになっているのかも知れません。

ところで写真を見ていてもうひとつ気になる点が・・・
手前側の左右の黒い部分ってカビ??


古歯ブラシで少し撫でてみると・・・

簡単にボロボロ落ちます。

ティッシュに取って良く見ると、これはカビではなく煤です。


多分、フィルターの僅かな隙間から入り込んだ極細かい埃が10年の歳月をかけて堆積したものと思います。

直視できない入り口付近の真上部分でしたが、鏡を使って掃除機で吸ったところ大分綺麗になりました。
もし、カビだったら根が張っているので掃除機ごときで綺麗になったりしませんね。

念のため更に綺麗にした後、カビ菌を殺す逆性石鹸(オスバン)の希釈液を全体にスプレーしておきました。

ネットで調べていると、24時間換気の熱交換器でカビ菌の飼育をして家中にまき散らしてる家もある様です。
健康どころか不健康の元になったのでは元も子もないですね。

一条の家だとi-SMARATやi-CUBEの家での事例がネット上に有る様な感じですが、その様な家の場合窓ガラスの結露も凄いらしいです。
同じ一条の家なのになんでそんなに違いが出るのでしょうか?
娘の家はi-SMARATですがその様な事は起きていません。

私の家は外が氷点下になると窓ガラスの下の方に結露が出ることは有りますがは僅かしか発生せず、日中には乾いてしまいます。

家では冬場だけ加湿器は24時間稼働していて家全体常に湿度50%を維持しています。

そんな事態になっている家は過度な加湿と過度な室温なども原因の一つにはあるんじゃないでしょうか。

結局、結露するのは湿度と室温、それとガラス面の温度の3つの条件で決まる「露点」に達するかどうかだけですから、いくらトリプルガラスにしていたって、冬場にバカみたいに常夏の様な室温、湿度にしていたら当たり前に結露はします。

露点の算出は以下のページのツールが使い易いです。


室温と湿度を入力すると結露する温度(ガラス表面温度)がわかります。
ガラス表面温度に対して結露しない室温と湿度に制御すれば結露せずに済みますね。

ライフスタイルの見直しも必要な場合もあるかも知れませんね。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチック製品の修理ー1(柔軟性を要する個所の折れ修理)

2024-01-21 08:40:32 | 工作
プラスチック製品って、古くなると細かい所が折れたりしてどうにもならなくなる事って有りますよね。

このコーヒードリッパーは20年くらい使っているものですが、ガラスの部分を受けるプラスチックが先日壊れました。

ガラス部の底の部分にくびれがあって、そのくびれにブラスチック部の突起がそのプラスチックの弾力でカチッと収まる事になります。


ところが、3か所の内一か所が根元から折れました。

こう言った場所は力が加わるのでアロンアルファごときでは簡単にまた折れてしまいます。

そこで・・・・アイディア炸裂!

と云いたいところですが、今回はプラスチック製品専門で修理している海外の方の動画のアイディアを一部拝借しました。

先ず、外側にはホチキスの針2本分をL字になる様に切って、それを3本折れたプラスチック部に当てがいながらはんだごてで熱を加えてプラスチックの中に沈めて行きます。


作業が終わった状態がこれです。
ホチキスの針がプラスチック内部にめり込んでいます。

内側はホチキスの針を一本だけM字に曲げて同様にはんだごてで熱を加えて折れ目に対してジグザクになるよう全体を沈めて行きました。

仕上げにレジンを表面に塗って凹んだ部分を整えて、専用ブラックライトで紫外線を当てて固めて完了です。


これはもう、多分本来の新品時のプラスチックの時より丈夫だと思います。

なにせ、金属で補強されているので柔軟性もありますし、指で前後に揺すってみましたが折れる様な心配は全く感じませんでした。

上手くやるコツは、はんだごてを補強金属に当てる際に焦らず急がず、プラスチックが溶けて金属が沈んでいくのをゆっくりと補助してあげるくらい優しく力を加えてあげるとズレたりもせず仕上がりもきれいに出来ます。

折れた部分の面積が無く、接着剤が機能しない様な部分の修理にはうってつけな修理方法です。

これ以外にも、柔軟性を必要としない箇所の最強に強力な接着方法などもその動画から習得しました。
機会がありましたらまたご紹介します。
マジで、凄い修理ができます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン回りの便利グッズー6(洗い箸入れ)

2024-01-20 08:12:39 | 住まいの情報
お箸を洗った後の乾かして仕舞うまでの間、百均で買った箸入れに入れています。


当然底の部分には水切り用のスリットが入っていて水はそこから落ちて溜まらないようになっています。


ところが、ここに箸が入っていると・・・
表面張力で箸とスリットの間に水が留まってしまって、一ヶ月もするとカビの様な黒いドロッとしたものが付着してきます。

不衛生なので、時々下から覗き込んで汚れが見えたら下の部分をコップに突っ込んで漂白剤を上から掛けてきれいにして来ました。

でも、もっといい方法があるんじゃないの~・・・

そこでアイディア炸裂!!
表面張力を無くして水切れを良くして直ぐに乾燥できるようにすれば良いだけじゃないですか。
直ぐに閃きました!!

これ!!

ニンニクが入っていたネットです。
これを、小さくして・・・


洗い箸入れの底に入れれば完成!

もう、2か月以上経ちますが、水が溜まったり黒ずみが出た事は有りません。
大成功と云って良いと思います。

スポンジも候補に挙がる様な気もしますが、逆に水を保水してしまうのでカビが生えると思います。
この様なネットなら常にサラッとして水切れも良くほぼメンテナンスフリーに出来ると思います。
先程の写真は2ヶ月経った状態の中から取り出した状態ですが、一切汚れていませんよね。

同様な事で困っていたらこの作戦を挑戦してみてください。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだま食堂と戦艦ヤマト

2024-01-19 08:10:12 | 美味しいもの
陶芸教室も完了して、お腹が空いたので近くの知る人ぞ知る「こだま食堂」に2年振りくらいに行きました。
古民家的なレトロなお店です。


このお店の売りはスープたっぷりのラーメンと昔懐かしのソース焼きそば。

先ずはラーメンから。
私はチャーシューめんをたのみました。


麺にスープが良く絡んでおいし~い!!


キャベツたっぷりの香ばしく焼いた焼きそば。


ラーメンと焼きそばの両手使い。
3人とも残さず完食!!

このあと陶芸教室の主催元の公民館に寄りました。
入り口左の自習室に行くと、戦艦らしき模型が目に入りました。
何か黒くてもやもやした物が見えました。


近づいて見ると・・・
こ、これは!
旭日旗を掲げた戦艦ヤマトらしき艦が敵の攻撃を受けて被弾で燃えている惨状を表現した物でした。
煙がリアル過ぎる!


多分、スプレーで綿を黒くして煙を表現しています。
水中で爆発した爆弾による立ち上がる水柱。


これ、管内の中学生の作品らしい。


凝った造りに驚きました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室に参加ー3(完成)

2024-01-18 07:50:29 | 工作
それから約一ヶ月。

完成!!!

これが今回参加の皆さんの作品群です。


まあ、「隣の芝生は青い」的な、他人の作品はみんな良く見えます。
このバラの絵は絵の具で色付けしたそうです。
私もそんな手法が有るならやってみたかったです。
大きな器の茶色、良い色してますね。
昔の味噌が入っていた壺を思い起こさせました。

水色の綺麗なグラデーションも良いですね。
霧吹きで噴霧したそうです。


こちらはいかにも女性らしい作品ですね。
お皿もとってもきれいで、ゾウさんも良く出来ています。
多肉植物を入れるそす。


こちらも本物のモミジの葉を押し当てて形を模写して絵の具で色付けしたそうです。
青い器は底に水が溜まっている様で綺麗です。

nojiさんの作品。
青紫の器が高級感を醸し出していて良いです。
白い点々は銀河をイメージしているんだと・・・
なかなか考えましたね。


最後に私の作品。
笑っちゃいけませんよ。
これでも初めての陶芸でしたが頑張って自分ではお気に入りです!


家に帰って来てあらためて見てみました。
器の中に青白っぽく丸くなっているのは、家の畑の梅の木を選定した枝を燃して出来た灰を持って行って釉薬として塗った物です。
一部濃かった部分が緑色になっています。
控えめに塗ったのですが、もっと沢山塗れば綺麗だったと思います。

あれ!?
家に帰って来たら一つ増えてない?

教室で順に各人自己評価をした際に、私が「大きなぐい飲みだったのにおちょこになってしまって残念です」と云ったところ、公民館長さんが私を指して「この方は常に飲むときはコップを要求する方なんです」と云ったものですから、陶芸教室の会長さんが裏から何やら持って来て、買ったような立派なぐい飲みを私にくれました。

「小さくなってしまって、とても残念そうでしたので差し上げます・・・」

会長さん自身の作品だそうで、凄いサプライズでした。
ありがとうございます。感謝。

そういえば、花瓶の青の釉薬のところどころに空いた穴は、意図した訳でなく釉薬の樽に素焼きの器を沈める際に、ちょっと長く付け過ぎたので釉薬が厚くなって、焼き上げの際に表面張力的な感じで穴が空いてしまったらしいですが、それはそれで模様の様で良かったです。


一応、切りバラを挿す花瓶にしたかったので、花の赤の補色の青色にしました。
春になってバラが咲くのが楽しみです。

と、いう事で早速お酒を飲んでみましょう。
器には焼いた厚揚げに下ろし生姜とネギをたっぷり乗せた酒の肴。
おちょことぐい飲みそれぞれには同じお酒を注いで味比べ。


頂いた洗練されたぐい飲みはやっぱり飲みやすいです。
ただ、私の分厚いおちょこは縁の部分が丸みがあって唇にとっても優しいフィット感でそれはそれでとても良いです。

あとは、私の作った物は中が黒くてお酒の色が全く分かりませんが、頂いた物は中が明るい色なのでお酒の色具合が分かります。
日本酒は透明な物から黄色い物までありますから、色がある程度わかるのも酒飲みにはありがたいんです。
今後の参考になりそうです。

結局お酒の味はどちらも同じでしたぁ。

器の方は、とても使い易い形と大きさで、これから先も使えそうです。


失敗は成功の基。
この失敗が次の楽しみを得る絶好のアイテムなんですョ。

今回の陶芸教室、思った以上に楽しかったです。
結局、焼く作業は全部会員の方々が実施してくださっての完成です。
ありがとうございます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もダースベイダーの口を塞ぐ!

2024-01-17 07:45:28 | 住まいの情報
冬場のアフタヌーンティーは大体2Fのセカンドリビングでゆっくりします。


そんな和やかな時間ですが・・・

昨日の雪が止んだ後、西高東低の冬型の気圧配置が強まって、例年の如く北風の強風が吹き荒れました。
瞬間風速がどれほどの物か測定器が無いので分かりませんが、家が揺れてる気がするほどの強風です。
場合によっては太い真竹が折れます。

こうなると、いくら気密性が高い一条工務店の家でも最大の弱点のキッチンの換気扇から冷たい空気が入って来ます。
勿論、換気扇の排出口には蓋が有って、スイッチを入れなければ外部の空気が勝手に出入り出来ない構造ですが、この地域の北風はその予想を超える強風ですから赤子の手を捻る如く強弱を繰り返す強風には勝てずに引いて押された瞬間に冷風が入って来ます。

毎年ブログしてますが家のキッチンにはダースベイダーが居て、その口からダークな冷風が出て来ます。

これが我が家に住み着いているダースベイダーです。

フォースと共にあらんことを・・・

流石のダースベイダーも首根っこを塞がれちゃどうにもなりませんね。

まっ、2Fのセカンドキッチンはお湯を沸かすくらいの事しかしないので、冬場は換気扇が使えなくても問題が無いのでこんな事が出来る訳です。


1Fのキッチンのダースベイダーは、昨年北側に家が建った事もあって、意外とおとなしくしています。
おとなしくしていなかったとしても、調理するので塞げませんけどね。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする