nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

第1回 JBCF 那須ロードレース コースの下見

2017-05-28 20:39:14 | サイクリング

6月11日に那須で行われる「JBCF那須ロードレース」のコースをマツさんとヤマさんと下見に走って来た。

コースはこんな感じ

コースは1周7.1km標高差は実測で最低277m最高339m獲得高度は100mでした。

コースは街中を走ります。

コース一番西端のVの字の所には那須ブラーゼンの事務所があります。

この周辺は街中で、市街地を堂々と通行止めにして行われます。

途中、ながめの良い場所も通ります。

前半下りですが、後半は当然下った分だけ登りがあり、短いながらも結構な坂道があり、走ると結構疲れます。

ヤマさんは年齢の差も有りますが週3回程度の朝練を欠かさないので脚力や心肺能力はやはり私はかなわない。坂道で差が出る。

話しは変りますが、今日はマツさんがxx年ものブランクを経てロードに再デビュー。

おめでとうございます!!

3週目の時に、私とヤマさんはちょっと寄り道をして昨年のロングライドの時に寄った「吉の目湧水」に行って来ました。

喉を潤いました。

でも、プロ選手たちはこのコースを私たちのスピードでは考えられない程早く坂道を登って行くのですからそれはそれは凄い迫力な訳だ。

あいにく、私は6月10日の那須塩原駅前でのクリテリウムは観戦できるが、翌日の那須ロードレースは同日に毎年恒例の「熊川強歩」があってビデオ収録するので残念ながら観戦できない。

やはり、選手たちが走るコースを以前に自分の足で走ると自分との比較もできて観戦がより面白くなると思うのだがとても残念だ。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクル雑誌の付録もあなどれない。 超軽量サイクルバック

2017-05-25 22:17:15 | サイクリング

以前にブログしたように、ツールボックス欲しさから昨年秋に「BiCYCLE CLUB」の定期購読を契約した。

それまでは本屋でもう一社の雑誌と見比べて判断しながら買っていた。

でも、同様な記事だったりすると、付録つきの「BiCYCLE CLUB」を買う事が多かったので定期購読もすんなり判断できた。

頂いたツールボックスは以前のブログどおり、使い勝手が良くそれ以来ずっと使っている。

ところで、ちょっとした小物を入れるのにバックが欲しいと思って、ずっと検討していたがなかなか購入に踏み切れないでいる。

その理由は、雑誌の付録の「伸びーる袋」が超軽くて(数グラム)なかなか使えるので普段はこれで充分だから・・・・

2年位前の付録だが、黄色い袋が付いて来た。

これ。

どこかにしまいこんでいて使っていない方もいると思う。

ちょっと工夫するだけで、なかなか快適に使えますのでご紹介致します。

このまま何かを中に入れると、取り出す時に袋が収縮するのでファスナーを開けると中身が飛び出したりして良く中身を落としてしまう事があった。

そこで私はある工夫をしました・・・・・

まず、A4サイズ程度の厚紙を用意し、半分に折ります。

それを横16.5cm縦14.5cmに切って、開放側(写真手前)がばらけない様にテープで止めておきます。

その後、写真の様に湾曲するように丸めて馴染ませます。

最後に、四隅の角を折っておきます(袋が傷ついて穴が開かない様に)

これを袋に収納します。

この袋は収縮力が有るので、この厚紙が入る事でこの形をずっと維持してくれます。

たったこれだけ。

これで超軽量なサイクル小物入れの出来上がり。

中に食料やティッシュ等好きな物を入れます。(あまり重い物だと黒いテープ部がゴムなので多少ブランブランします)

これを袋に付いているマジックテープで自転車のフレームに取り付けます。

中身を取り出す時は、袋を横からヒョイっと回転して上に上げてファスナーを開けて取り出します。 ファスナーは両方から閉じれるように2つ付いているので便利です。

ぺダリングしていても足に干渉しませんし、超軽いのでグラムを気にされている方には凄く良いんじゃないでしょうか。

昨年の付録で再度黒い袋が付いて来たので私は2つとも使っています。

フロントには携帯電話や、アクションカムの給電に使う充電池や、ピンマイク等をいれて使っています。

(フロントのハンドルバーへの取り付けだと、ある程度重い物を入れてもブランブランせずに使えます)

凄く使えるアイテムで、予備に買いたいのだがやっぱし雑誌の付録なので、バックナンバーを買うか、また更に同じ付録が出るのを待つしか無いのだろうか?

ネットで、検索しても見つからない。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強のチェーン洗浄術

2017-05-23 19:14:21 | サイクリング

チェーン洗浄術については過去にもブログしていて、研究を重ね徐々にその完成度を上げて来た。

ここに来て、何度洗浄してもチェン個々のOリングの内側の汚れが落としきれない現実の壁にぶち当たっていた。

以前から気になっていた超音波洗浄機の効果については半信半疑で、数千円の洗浄機なんか役に立たない(一般使用での)等の書き込みも見受けられる。

でも、大体そう言う書き込みには写真や動画等は載っておらず、文章だけでダメ押しをしているだけで信憑性が低いと思った。

確かに調べると1万円や2万円もする物も販売されていて数千円の物と何が違うのかは良く分からない。

でも、慎重に調査をして行って、ついに買いましたよ。

あまり聞いた事の無いメーカーですが「personal-α」と云うメーカー?製品名?のものです。

口コミ評価も良いようだし、ワット数が35Wと同等の金額の物の中では一番出力が高く、電力や振動数の表記の無い物が多い中、振動数も4.3kHzと明記されている。

早速、土曜日に走って来て汚れたチェーンを外して、試して見た。

さすがに、本体の中に直接油汚れのチェーンを入れるのは抵抗があり、動画でアップしていた方の映像で何らかのケースに入れて洗浄していたので真似てみた。

私の場合、2

Lのペットボトルを底の部分をカッターで切り取って使って見た。

買った洗浄機にピッタリな大きさだった。

用意したのはこの3点。 (あとから撮ったので、チェーンは綺麗になっていますが・・・)

ペットボトルにチェーンを入れ、チェーンディグリーザーを1cmくらい入れ、その後洗浄機と同じくらいの高さになるまで水を入れました。

単にディグリーザーをケチっただけですが、結果を見て頂ければ分かりますが、それで充分でした。

それを洗浄機の中に入れて、洗浄機の本体側にも水を規定値まで入れます。

それで、スイッチONするだけ。

自動タイマーで1回4分でスイッチが切れる。

1回目の状態・・というか、同じ水で2回洗浄したので8分の洗浄後になります。

すごいでしょ。 殆どチェーンが見えません。

一度、ペットボトルの中のチェーンディグリーザーと水を入れ替えて、3回目の洗浄後。

次に、チェーンディグリーザーでは無く食器洗い用の洗剤を少し入れて水で1回洗浄。

もう殆ど黒くならない。

ペットボトルの中は何度も入れ替えていますが、洗浄機側の水は汚れないのでそのまま使っていたら結構暖かくなりました。

その後、綺麗に水洗いしてタオルでチェーンをにぎってチェーンを引っ張って5回程水分を拭き取った。

そのタオルを見てください。

これは、今回の洗浄後のタオルの状態で、多少黒くなるものの大した汚れではない。

同じタオルで先週まだ超音波洗浄機が無かった時に、プラスチックの入れ物にチェーンとチェーンディグリーザーを入れてシャカシャカと腕が疲れるほど3回もシェークして、水洗いした後に水分を取るのに拭いたタオルはこんなでした。

この時に、チェーンのOリングの中から黒い液体がにじみ出て、チェーンのOリングとOリングの向き合う面に黒く付着します。

そこはブラシなどで擦らないとその黒い液体はタオルには接触しないので残っているのが確認できていました。

でも、一つ一つのその間を掃除するのもばかげているので、見なかった事にして自転車に取り付けていた。

今回のそのチェーン間の隙間を見てみると、全くそのような黒い液体は見当たらない。

素晴らしいね。

最後に水分を拭き取った後の横からの状態を見て本日終了。

錆防止に軽くCRC556を全体に吹きかけて一日置いて良く乾燥させてから、自転車に組み込んで油を注します。

でも、この様な作業をするにはチェーンをミッシングリンクで接続しておいて、自由に外せるようにしておかなければ出来ません。

ミッシングリンクについては過去のブログを参考にしてください

ミッシングリンクは「走行中に外れる」とか心配する方も居る様ですが、私は同じミッシングリンクで約1万キロ乗っていますが、外れた事などありません。

正規な工具を使わずにいい加減な接続作業をされている方の意見もその中には入っている様な気がします。

ただ、絶対無いとも言えませんので参考程度にしてください。

心配なら、定期的にミッシングリンクを取り換えても良いんじゃないでしょうか。

それと、チェーン用の油を注すとベタつくし黒くなって嫌だと云ってシリコンオイルやCRC556で代用される方も居る様ですが、私の感覚では30分走るとチェーンの音が変わって明らかに金属同士で擦れていると思います。

潤滑としての持続性に問題があります。

シリコンスプレーだとあまり黒くならないのは、粘度が無く走って直ぐに乾いた状態になってしまうために削り取られた金属粉がチェーンの外部に付着しないため分からないだけで、専用オイルを塗った時に比較してかなりの摩擦で金属が削られている様です。(専用オイルを注したチェーンは走行時の音も静かですよね)

シリコンスプレーではありませんが、ドライオイルと長距離用のオイルなどの比較をサイクル雑誌でも何度か特集しているし、注油もさることながらチェーン洗浄の重要性についても書かれているので読まれてみると良いと思います。 

シリコンオイルはそもそも雑誌等で話題にすらならない理由は、さすがにサラダオイルをチェーンに注す人はいないと思いますがそれと同じで、油っぽい物をただ注せば良い訳ではなくそのオイルに含まれる添加剤が重要らしいですね。 だから、チェーンにはチェーン専用のオイルでないとダメなのだそうです。

それにオイルの量では無く、チェーンの金属同士が擦れる部分にオイルが少し付いていれば良いので、とにかくチェーンの外部に付いたオイルはほこりを付着させ悪影響しかありませんから、とことんタオルで拭きとってしまえば良い。 そうすれば見苦しい程黒くなる事もありません。

そう言った観点から、今回の様な超音波洗浄機で手軽に綺麗にできれば、毎回有るべきオイルを注して走行する事のメリットが非常に大きい事が理解できると思います。

 

以下参考にどうぞ。

personal-α 【みるみる落ちる!】 超音波洗浄器 家庭用トップレベル43,000Hz パワフル35W ホワイト 洗浄カゴ付 ボタン一つでしっかり洗浄 手洗いでは落とせない隠れた汚れに 【メーカー正規品】
クリエーター情報なし
personal-α(パーソナルアルファ)
AZ (エーゼット) A1-008 自転車用 チェーンディグリーザー 高浸透タイプ [付替用] (チェーンクリーナー)500ml AT606
クリエーター情報なし
AZ(エーゼット)

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園と草刈りの一日

2017-05-22 20:08:21 | 家庭菜園

この土日安定した晴れの天気で、家の中になんか居られない。

土曜日は前回のブログした様にサイクリング。

その後夜は那須サッポロビール園でマツさんとnojさんと3人でバイキング、飲み放題をして来た。

お腹いっぱい。

さて、日曜の朝。昨夜はタラふく飲んで喰ったので消費しないとね。

ガス耕耘機のガスも買ってこないといけなかったのでホームセンターに買い物に行ったら、お昼になってしまった。

今日も妻は娘と孫とお出かけで居ないので、朝の残り物で昼食を済ませ、12:30から作業開始。

先ずは、気持ちよく草刈りからやるか。

飲まず食わずに続けていても終わったら4時になってしまった。

畑の作業が終わらなくなってしまう・・・・

ホンダガス耕耘機を出して、作業開始。

先日の場所と違って、今日の場所は痩せた土地なのでサツマイモを植える事にしていた。

なんとか終わって、そのあと先日植えたキューリとトマトの所にネットを張る作業をしたが、昨年買ったネットの残りだったのだがひっからまってしまって、かなり時間を費やしてしまって終わったのは6時を回っていた。

 

このあと花壇の花の苗植えと、野菜の種の芽出用のポットを買って来たので、そこに土を入れて種まきをしなければならなかった。

全て終わったのは7時ちょっと前。

つかれた~!

でも、日没はかなり遅くなって来ているのでまだ明るい。

マーガレットが咲き誇る綺麗な畑を見てください。

草ボーボーだった時の写真は見せられないね。

達成感満喫! し あ わ せ。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深山ダムライド

2017-05-21 22:04:51 | サイクリング

昨日深山ダムに行って来た。

前回の沼原湿原ライドの連載で書いた様に沼原の揚水発電の元となる深山ダムの話をしていたら行きたくなってしまった。

奥に見える山には未だに残雪が見える。

結構大きなダムで、この先には東電の展示場がある。

この日、結構水量が多くて手前の木々が水没していた。

着いて見ると、展示場は改装中で営業していなかった。

中央に見えるのが沼原の貯水池に水を吸い上げるための取水場らしい。

深山ダムに行くには結構長い隧道を通らなければならない。

狭くて真っ暗なので、ライトは必須。

以前にブログした800ルーメンのライトが役にたった。やっぱり800ルーメンは明るい。

これにして良かったと思う。

さて、下界に降りて来たものの、ちょっと物足りなさを感じて何時もの練習コースの鴫内山に登る事にした。

家に帰って来てガーミンのデータを見て気が付いたのだが、深山ダムより鴫内山の林道の方が標高が高かったんだ。

だから物足りなかったんだね。

でも、いつもより距離は走っているので、お腹が空いた。

家に帰っても妻はお出かけしていて居ないし。

今日もCafe NOVIRO で食事する事にした。

今まで、食べたことないけど他のお客さんが結構頼む物があった。

今日はそれにしてみよう。

オムライスください!

どーーー! 来ましたよ。 オムライス。

デミグラの上に浮かんでるぅ!

このソースとオムライスが絶品!

これはおいしい!

私は、オムライスと云えば妻が作るケチャップだけの物を思い浮かべてしまって、10年もこのお店に来てるのに一度も食べた事が無かった。

世の中に、こんなにおいしいオムライスがあるなんて驚いた。

何時も、席に着くとメニューを渡されるが、パスタばかり食べていて殆どメニューを見た事が無かった。

聴くとマスターは海外でシェフをしていたらしい。

これからは、来る度に今まで食べた事が無い他のメニューを食べる事にした。

またその際には紹介します。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FDR-X3000外部マイクでノイズ発生する原因と対処

2017-05-19 21:11:27 | ビデオ撮影

以前からロードバイクにアクションカムを取り付けて走っている。

しかし、本体組み込みのマイクだと風切り音が酷くて音声は役に立たない。

そこでピンマイクを使ってマイクは風が当たらない所に収納して風切り音を防いで居ました。

 ところが、SONY FDR-X3000 にして最近になって右側だけにプツプツプツプツと一定間隔でノイズが入るようになり気になっていた。

後々困ることも有るかも知れないので、原因究明をした。

まず、ネットで情報収集。

数は少ないが、同様な書き込みを見つけた。

wifiやBluetoothなどの電波の影響で事象が発生する事があるらしい。

早速、アクションカムのそれらの設定をOFFにしてみると、確かにノイズが消えた。

ではWifi?Bluetooth?

結論を云うと単なるWifiはOKだがX3000にだけあるHI-WifiをONにすると例のノイズが入る事がわかった。

確かにこの機能が気になって4月になってこれをONにした記憶が有る。

 このHI-Wifiは通常より電波の到達距離を伸ばす設定で、多少電波が強くなるのだと思う。

しかし、このHI-WifiがONでもちアイワのコンデンサマイクでは全くノイズは出なかった。

要は、アクションカム本体の問題と言うよりは使用マイクに関わるようで、事前に確認してから使わないといけない。

ネット情報ではそもそも通常のWifiだけでも使用に耐えないほどのノイズが出るマイクの組み合わせもあるらしい。

やっぱりどんな事も、おかしい事を「おかしい」と認識出来る事と原因究明を行うことは必須ですね。

悩めるあなたは出来てますか?


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北自動車道で事故?

2017-05-18 19:41:05 | 日記

たった今新幹線の車窓から東北自動車道の下り線で救急車3台が正に到着するところが見えた。

車が炎上しているのか煙が上がっていた。

乗っていた人は大丈夫だったか?

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼原湿原ライド-5

2017-05-18 19:20:19 | サイクリング

 

<連載5>

 

山の天気は変わり易いと云うが、先ほどまで青空が有ったのに驚くべきスピードで一気に曇って来た。

でも、ここの天気はいつもそうなのよ。 ネっ。まつさん。

そうビックリする事ではないが、でも雨が絶対降らないとは限らない。

雨具など持って来ていないし、気温は何度か知らないが凄く寒いし・・・

風を切って下る時の寒さに耐えられるだろうか? 雨なんか降られたら凍死してしまうかも。

前回のブログで載せたあのジェットコースターの下りにイザ出発。。

やっぱ、あっという間に60km出ちゃうわね。

でもその先、急坂急カーブの連続ですから・・・・

でも、昨年秋に交換したパナレーサ―のスリックタイヤの路面への吸い付きが抜群!

気持ちよくコーナーリングを一つ一つこなして行く。

途中、突然周りの景色が緑色に変った辺りに来ると空気が変わった。

暖かい。

この空気の温度の境目で雲が沸くのだろう。

あっという間に板室まで降りてきた。 全く同じ道を帰るのもつまらないので、釣堀の方に向かった。

16%の急坂の手間で、花園発見。

ちょっと行き過ぎて戻って写真に収めた。

意図的に植えたのか? 自然に増えたのか?

この先、16%の急坂を下って那珂川の橋を渡ると、今度は逆に急な登り。 でも、こちらは勾配の標識が無いので何%か分からない。16%までは無いにしろ急坂で有ることは変わらない。距離が短いのがせめてもの救いだ。

最初のブログで記載した高低グラフの45km付近のU字になっているくぼみがこの場所。

如何に急坂かわかる。

暫らく走って板室街道に出る。

ここまで来れば、いつもの練習コースのルートな訳だ。

って事は・・・・・

はい。 「Cafe NOVIRO」へお立ち寄り。

着くと、ママさんが丁度ドック連れのお客さんが外のテラスでお食事のため、料理を運んできて外に居た。

こんにちわと挨拶するなり、「自転車置くところを作っておきました」との事。

2年前に「サイクルバーが有るとイイナぁ」と云ったらマスターが「その内に」と云ってくれていたので、それがどこかに有ったかな?

探したが無い。

と思ったら、ママさんが「これです・・・・」  あゝ・・・自転車を立て掛ける柵を作ってくれたんですね。

洒落てて良いんじゃないですか。 「トレリス(格子の模様)」にワイヤーを通せば盗難防止にもなるし、サイクルバーで無くても充分役目は果たしてくれる。

席に着くなり、暖かいコーヒーを先にお願いしまーす・・・

今日はおそらく2000kカロリー以上消費するはずなので、久しぶりのパスタをご注文。

コーヒーの暖かさが冷えた体を温めてくれた。

そうこうしている内に、パスタに付くスープも早めに出してくれた。

ミネストローネかな? おいしくてあったかーい。

幸せ気分。

暫らくすると、タイマーの音が聞こえた。

私のパスタが茹で上がったのだろうと思ったらそのとおり、出て来ましたマグロのトマトソース。

おいしいのよ。 これが。

でも、空を見ると来た時よりも雲が厚くなって来てる気がする。

早めに帰らないと・・・・

レジに行くとマスターが出て来たので、自転車置き場を作って頂いた事に感謝をし、冗談で「あれって私の自転車専用?」 と云うと「そうです」だって。

でも、冗談ですから皆さんも自転車でNOVIROの脇を通ったら寄って、この柵に自転車を置いてゆっくりと時間を過ごしてくださいね。

2台までなら置いてワイヤーを通せると思います。

次に、道の駅のパン屋さん寄って見ました。

前回は、パンが売り切れていて買えなかったので・・・

でも、パンは沢山あったけど、お目当てのウインナーが入ったパンが無かったので、厨房に行ってみると、なが~いパンがあと2分で焼けると云うので待ちました。

これこれ。

50cmくらいあるかなぁ? こんな長いの自転車じゃ持って帰れないので、いつもの4等分に切ってもらいました。

切ってもらっている間に厨房からマスターが飛んで来て、スコーンを作ったから食べて見てと云って一つくれました。

なんでも、お隣のコーヒーショップでも別なスコーンを売っていて、外の売店でもまた別なスコーンを売っているのだそうで、3種類のスコーンが食べられるとか・・・

甘さ控えめで、おいしい。

これはやっぱり、コーヒーと一緒に食べたら最高においしいと思った。

皆さんも是非ご賞味あれ。

道の駅のお花畑を覗いたら、まだ菜の花が咲いていました。

でも、この時小雨が降り出して慌てて帰って来ましたが、その先は降っていませんでした。

家に着いてから、買って来たパンを玄関先の階段に座って食べる。

今日一日の走って来た記憶を思い出しながらのんびりとするのが最高に良い時間。

そう言えばこのパンはどうやって持って帰ったかと云うと、雑誌の付録に付いていた良く伸びるサコッシュを何時も携帯していて、それに入れて背中に背負って持って帰ったと云う訳です。

焼き立てアツアツのパンだったので、袋を開けたまま持ち帰りました。 背中が温かくて気持ちよかったです。

あー今日も良く走った。

でも、少し休んでから今年最初の庭の芝刈りをしましたよ。 働き者!偉いでしょ。

結局この日雨に降られず帰って来れました。

期待された方にはすみません。晴れ男なので・・・


・・・・・連載終了。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼原湿原ライド-4

2017-05-17 19:18:48 | サイクリング

<連載4>

来ましたよ! 目的地に。

でも、チャリダーは誰も居ません。

普段でも、ここに自転車で来る人は少ないです。

ほら、桜が満開。

4月初頭にタイムスリップ。

その後ろを振り向くと。

これが、かの有名な揚水発電の貯水池。 いつもよりかなり水嵩が少ないです。

以前ブログした深山ダムへのサイクリングの記事で出てくるダムの水を夜間の余剰電力でこの貯水池に水を汲み上げて、昼間の電力需要時に水をダムに落として発電します。 日本には幾つも無い珍しい施設なのです。

初回の記事の地図で深山ダムとこの貯水池の位置関係が分かります。

深山ダムは標高760mで、こちらは1200mくらいですから440m位の落差になる訳です。

実は、この右側に湿原が広がっているのですが、今日は雲行が怪しいので行かずに帰ります。

来た時は、山の頂上まで見えていたのに、10分足らずの内に山がガスって見えなくなってしまった。

ヤバいかも・・・・

次回へ


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼原湿原ライド-3

2017-05-16 18:53:58 | サイクリング

<連載3>

九十九折の坂を幾つか登った先でタイヤが黄色くなっているのに気が付きました。

花粉だ。

回りを見ると、山桜が満開だし、新緑の葉がどんどん小さくなって来ている。

この付近では今やっと春なんだね。

花粉の犯人は、カラマツか? 他に花粉を降らせるような木は見当たらない。

更に進んで行って、揚水発電の大きな池の土手が見え始まって来た辺りで、急に下界が良く見える場所に出た。

この辺の木はまだ新緑が出ていないのが殆ど

でも、雲行が怪しい。大丈夫だろうか?

いよいよ沼原湿原の駐車場に近づいた時、残雪が有りました。

やっぱ寒いよね。 こんな事もあろうかと、長いパンツを履いて来て良かった。

うしろを振り返ると、ジェットコースターの下りの様な下り坂があった。

いよいよ沼原湿原の駐車場にご到着するぞ。

では、CMです・・・・?

次回へ。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼原湿原ライド-2

2017-05-15 19:24:10 | サイクリング

<連載2>

板室温泉の駐車場での一休みが終了していよいよ坂道の開始です。

いきなり結構な勾配の坂、でも上りきったところに若干の下りも用意されているのでまだ大丈夫。

蕎麦屋さんを過ぎて交差点を左折すると、本格的な坂道の始まりです。

坂登っている時の写真を見ても臨場感が分からないので、載せるのやめました。

そして、長い坂道を上ると一旦平地に出ます。

何度かブログしている渓谷です。

新緑とのマッチングも最高です。 この直ぐ下流には「乙女の滝」があります。

車で来られた方はこの橋の上からの眺めに気が付く人は居ないと思います。 車からだと真下は見えませんし、その先の乙女の滝の駐車場に止めたからと云って、こちらに歩いて戻って来る事はきっとないでしょう。 下流側の乙女の滝に行ってしまいます。

残念だなぁ。 このブログ見られた方は、是非乙女の滝の駐車場から少し道を下って橋のところから景色を眺めてください。

その先も、ゴルフ場脇の急坂が延々と続く道を進んで、ちょっと楽になったところを左折すると直ぐT字路があり、沼原湿原7.4kmの看板があります。

実は、沼原湿原まで自転車で行くのは初めてなんです。

車では数えきれない程来ていますが、状況を知っているだけに躊躇していました。

昨年、nojiさんがここを登ったと聞いて、本当はnijiさんと一緒に登ろうと思ったのですが一足先にこの日登ってしまいました。

でも、あとで一緒にのぼろうね。 nojiさん。

別荘地入り口を左折してペンションの先、若干の砂利道があります。

その砂利道の最後に橋がありますが、この橋の川も先ほどの川の上流です。

実は、この橋の脇には、水が大量に流れ出ているパイプがあります。

(この淵にもヤマメ、イワナが潜んでいます。昔、フライフィッシングしました)

聞いた話では、ここの別荘地への水道水の供給源である井戸が掘られていて、ポンプで汲み上げて余った水が川に放水されているそうで、沢山の人が水タンクを持って来て汲んでいきます。

私も、川に降りてペットボトルに水を入れてサコッシュに入れて、この先の喉の渇きに対応できるように準備しました。

ここから先、まだまだ坂は続きます。

九十九折の坂道の一段上の道があんなに上の方に見えます。

やっぱ、来るんじゃなかった・・・・

まだまだ先は長いぞ。 どうなるかな?

次回へ


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼原湿原ライド

2017-05-14 20:47:51 | サイクリング

昨日は朝から大雨で、一日つまらなかった。

今日はなんとか曇り空。 天気予報見てもあまり雨は降らないみたい。 ・・・ 行くか!

朝食を食べて、9:30ごろ出発。

結果から云うと、今日のルートは

で、高低差は以下のとおりで、最高地点は標高1256mになります。

てな具合の所を走って来ました。

今シーズンまだ3回目ですからね、例年と比べてもかなりハイペースな挑戦になっています。

いろいろあったので、また連載でブログしていきます。

折角の自転車でのサイクリングですから車とは違った視点で沢山の物を見る事になります。

今は、干し草の収穫時期の様で、牧歌的な風景が広がります。 でも、この道を走った訳ではありません。写真を撮らせて頂いただけです。

本道に戻って、少し走って行くと左の方角から熱い視線を感じました。

1頭の牛さんがわたしをじっと見ています。

あぁ・・・・私の今日の服は赤いサイクルジャージでした。

でも、威嚇される事も無くおとなしくジッと見ていました。

何となく黒いのより赤牛の方が可愛いですね。

その先を進むと、板室街道に交わります。

横断道路を過ぎると、ご覧の風景があります。

サッカー場ではありませんよ。 ここは、芝生を栽培している農家です。私の庭の芝生はこんなに青々としてませんが、さすが専門家は違う。

その先に行くと今日登る山が見えて来ました。左側のまだ白く残雪がある山の方向になります。

そして、第一休憩地点の板室温泉に到着。

那珂川に掛かる鯉のぼりは毎年の恒例の風物詩となっています。

この橋の上と、もう一本上流側にもあります。

この橋を渡ったところに市営の駐車場があって、この先直ぐに登り坂が始まりますので、足の休憩を兼ねてトイレや水分補給を行います。

ここは、先ほどの高低差グラフの出発から約22km地点の一旦ちょっと窪んだところになります。

さて、いよいよ坂道の始まりだ。

次回へ・・・


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスルームの鏡の水垢取りのその後

2017-05-13 23:38:17 | 住まいの情報

 丁度一年前にバスルームの鏡があまりにも白いウロコ状の水垢があって、髭を剃るのにも水を掛けるとそのウロコ状の水垢の所に水滴が付着して鏡としての役目を全く果たしてくれず、見た目にも汚いし何とかしたいと思って一日かけて全ての水垢を落として、それをブログして早1年が経ちました。

それ以来、全く水垢が付く事無く綺麗なまま維持しています。

下の写真を見てください。

鏡の上部からシャワーで水を掛けてシャワーを止めると、鏡の表面の水はセロテープを剥がすが如く中央に集まって一つの水滴も作らず流れ落ちて行きます。

この写真はその最後の状態を写した物で、水の流れの最後の最後は鏡中央付近で細い線になり、表面張力のため細かい点の水滴が線の様に残ってしまいますが、周囲には水滴の一つもできません。

(写真内の茶色のドアが鏡に映っていますが、その左よりに鏡表面の水の流れが写っているのが分かります)

全部流れ終わったあと放っておいても直ぐに乾いて消えてしまいますが、乾いたタオルで縦にサッと拭けば何も残りません。 

この状態を維持するにはコツがあります。

でも、先ずその前にウロコ状の水垢がなぜ出来たのか、原因を知らないとまた同じ結果になります。

単なるガラス(鏡)に水をシャワーで掛けると、表面張力で小さな水滴となって付着します。

その水滴をそのままにしておくと当然自然に蒸発して行きますが、その時に水道水に含まれるカルシュームや塩素などの成分が水滴の外周部に丸く線として残ります。

これが、最初はガラス表面に見えないくらい細い線で残っていますが、次にまた水を掛けるとその丸い線に沿って同じ場所に水滴が造られます。

それを繰り返して行くと、目にもはっきりとしたウロコ状の丸い線になってしまいます。

こうなってしまうとガラス表面の僅かな凹凸に分子レベルに近い状態で結晶が長い時間を掛けて生成されて来たため強力な洗剤で洗おうが、スポンジで擦ろうが全く取り除く事が出来なくなり、鏡を使うにも一つ一つの水滴がレンズになるため、まともに写らず鏡としての機能が失われてしまいます。

かなりひどくなった要因は、妻はバスルーム全般に対して水を掛ければそれだけで綺麗になると思い込んでいて、毎日毎日お風呂のお湯を張る時に鏡や壁に水を掛けそのまま放置した結果、5年の歳月でうろこがたくましく成長して行ったと言う事になります。

これを一挙に打開したのが一年前のブログで紹介した内容です。

その後、妻には鏡に水だけ掛けて放置しない様にお願いしました。

水を掛けるのは、洗剤を使って洗う時だけです。

ここで、洗剤の選択が重要です。

ガラスクリーナ専用の洗剤もありますが、試すと水を流した後の鏡表面と水の水親性が今一です。

水親性が良くないと、ガラスの表面で水滴になります。

そこで、以前から使っている「バスマジックリン」の説明書きを見ると、水切れを良くしてカビを防ぐとあります。

「壁の防カビ」の欄に「水切れ成分」とあります。

これが、親水性を高めてくれている様です。

水親性が良いと水滴が出来ずに綺麗に流れ落ちるはずなので、試して見ると先ほどの写真の如く、本当に綺麗に水滴が出来ずに流れ落ちます。

妻はあれ以来、鏡には一切手を出さなくなりました。 別に、バスマジックリンで洗うのは良いと云っているのですが、原因の理屈が理解できないらしく怖くて何もできないみたいです。

なので、この一年間ずっと私がお風呂に入った時にスポンジにバスマジックリンを一噴きしてそれで鏡を全面拭いてシャワーで洗い流す事を毎日やって来ました。  お湯で流すと、その後鏡が曇らずに髭剃りも快適にできるので、一石二鳥って訳です。

その作業時間、僅か10秒程度です。

途中、一度水滴が付きやすくなった事がありましたが、車用の液体コンパウンドをティシュに付けて鏡の表面を拭いたらすっかり元通りの水滴の出来ない状態に戻りました。(石鹸などで鏡を洗うと水はじきが強くなって水滴が出来やすくなります)

誤解があるといけないので、言っておきますが既に沢山のウロコ状態になっている鏡をバスマジックリンで洗ってもバスマジックリンが付いている状態では水滴も無く綺麗に見えますが、水で流すとウロコの場所には水滴がガンガン残ります。 あくまでも、鏡の表面がキレイな状態で初めてバスマジックリンの水切れ効果によるセロテープ剥がし状態は発揮されます。

この鏡のウロコ事象は、鏡だけに起こる事では無く水回り全般で同じような事が起き、3年、5年とそのまま使い続ける毎にどんどん汚くなって、掃除を怠ると、どうにも手が付けられない状態になって行きます。

私が家で行っている他の場所への応用編もぼちぼちブログして行きたいと思います。

お楽しみに。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前輪のチューブ交換

2017-05-12 20:52:21 | サイクリング

昨年前輪のタイヤがパンクして後輪共にタイヤ交換しましたが、その際に後輪で使っていたチューブを前輪で使って、後輪のチューブは予備としてツールボックスに入れていたチューブを使った。

以前から後輪のタイヤは空気が抜けるのが前輪より早かったのは気になっていたが、1週間以上経たないとその違いは分からない程度だったので、今回そのまま前輪のチューブとして使った訳だ。

ところが、3月は一度も乗らなかったので当然空気も全く入れていなく、1ヶ月以上経った状態で4月に入って空気圧を見ると、前輪は1気圧程度しか無く予備のチューブにした後輪は5気圧も圧が残っていた。

この差にビックリしたので、先日のサイクリングの帰り道、いつもの駅前のサイクルショップ「HT&B」で、後輪に使用したチューブと同じものを買って来ておいた。

3年位前にもブログしたが、古い自転車の時にチューブを交換して3年目の夏の暑い日にサイクリングすると必ずチューブがパンクして家に着く間に3回もパンク修理したことがあってどうにもならない、確認すると古いチューブにそこそこ空気を入れて炎天下に置いておくと30分位でチューブの一部が膨れ上がって勝手に破裂する事が分かった。 新しいチューブではそうはならない。

夏のアスファルトの表面は相当な暑さになっていて、古いチューブはその暑さによってタイヤ内部で弱いところが伸びてパンクするみたいでした。

自転車を買い換えてもう3年目になりますから、やっぱり古いチューブは使わない方が良いと感じたので、交換に踏み切った。

先日の日曜日に乗って4日目になるので、現状を確認。

日曜日に入れた時は前輪・後輪共に7気圧入れて走って来たが、後輪は今でも6気圧以上ある。

ところが、前輪はやっぱり低い。 3気圧ちょっとにまで下がっている。

さあ、交換しよう。

古いクロモリ自転車の時には5回くらい交換したが、MERIDAのロードになってからは初めてのチューブ交換。

タイヤも新しいし、結構タイヤのゴムをリムから外すのがキツイのではないかと心配したが、なぜか古い自転車の時より全くきつく無くすんなりとタイヤをリムから外せた。 

古いチューブを外して新しいチューブを丁寧にタイヤの中に入れてチューブに少し空気を入れてチューブがタイヤとリムの間に挟まったりしない様に念入りにリムの両脇から手でタイヤを中央に押し込みながら目視も合わせてチェック。

普通、タイヤをリムに乗せて行って最後の部分が結構きつかったりして難儀する事があるが、工具を使わずに手だけで押し込む事が出来た。

古い自転車の時にはなんであんなにきつかったのだろう? と思うくらい。

親指で押しこむよりは、向こう側から4本の指で引っ張る方が楽にはめ込める。

右手でカメラを持っている関係上片手だけに見えますが、実際には両手で引っ張ってリムにはめ込んでいます。

更にもう少し空気を入れて再度チューブが噛んでしまっているところが無いか全周チェックして最後に空気を入れるバルブ部分を手で押し込んでその両脇をモミモミして完成。

どうしても、この部分はゴムの厚みがあるので、これをしっかりやらないとリムとタイヤの間にチューブが挟まっていて知らずに走っているとその内に挟まったチューブが擦れて切れてパンクしてしまいます。

ここがパンクするとパンク修理用のパッチ当てられない場合があるので確実にチェックします。

実は、6年くらい前にこれで失敗した経験があります。 気を付けましょう。

ここまで出来たら更に空気を入れて、タイヤを叩きながら中のチューブが折れて重なったりしない様に均一に均して、最後に7.5気圧まで空気を入れました。

最後に、ブレーキのレバーを戻すのを忘れずに行いましょう。

フレームに付けて完了。

これで、夏の暑い日での高温の路面を走っても心配はありません。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークリー度付きサングラスでの試乗

2017-05-07 21:36:26 | サイクリング

オークリー度付きサングラスを入手して早2日。 今日は連休最後だし、走ってくるぞ!

先日のブログで感想を述べたように、度付きでありながら周辺のどこまでも均一な度付き視界とスポーツサングラスならではのレンズのカバー範囲の広さ。

今日はロードバイクに乗って見た時に実際どうなのかを検証。

コースは何時もと違って、塩原方面に向かってアグリパルと云う道の駅に行ってから那須方面に向かって、鴫内山の林道を走るコースを選んだ。

自宅を出て暫らくサングラスのテストをする目的を忘れていた。

何の違和感も感じず、メガネの存在すら忘れていた。

走り出して1kmくらい先で、ふと思い出した。

快適な視界に今更ながら驚いた。

後ろを振り返って見た。

眼の右端限界まで視界が開け、明らかに後方が明確に見える。 近視の度付きで!

今までの様に不明瞭なまま「まあ大丈夫だろう」的な曖昧さはもう無い。

途中、野生のつつじも綺麗に咲いていた。

塩原温泉へ向かう入口にある道の駅「アグリパル塩原」。 

でも、道の駅としての正式名称は「道の駅湯の香しおばら」らしいが、農産物直売組合の名称が一般化している。

着くと、テントでは美味しそうな食べ物が売られていた。

みるひぃのチーズ蒸しパンが旨そうに見たのだが、デカいのはちょっと食いきれないし、小さい方は2個セットのため同じ様なもので諦めた。

その左側では「かりんとうまんじゅう」なる物が売られていた。

おねえさま方に聞いたら、1個売りも出来ると云うので買った。

すこぶる美味しかった。

食べ終わって、自分が行く方向を見たら、2人連れのチャリダー発見。

ここに到着したばかりの様子だったので、すれ違いがしら「あそこのかりんとうまんじゅうおいしいよ」と云ったら、「xxx君のお父さんですよね・・・」

「あれ! 久しぶり・・・・」

暫らくぶりの長男の同級生との再会だった。5年くらい会って居ないような気がする。

そもそも、私の友人では無いので、息子が東京から帰って来た時に遊びに来て、たまたま偶然会うくらいなものだ。

確かに、5,6年前にロードバイクを買ったと云って家に自転車で来たことがあって、チャリダーである事は知っていたが、こんなところで会うとは思わなかった。

でも、実は2日位前に夢の中で彼にサイクリング先で出会う夢を見たのを覚えている。 正夢だったわけだ。

暫らく立ち話をして別れた。

私はその後、いつもの鴫内山の林道に向かった。

今までのインナーレンズ付きのサングラスでは像が歪んで見えるため急坂で苦しみもがいている時には余計に気になってしまって、サングラスを外して登る事が多かったので、是非オークリーの度付きサングラスで登って違いを確かめたかった。

ここでも、やっぱり違和感が無かった。

サングラスを外したいとか云う前に、本当にサングラスをしている事すら忘れていて坂バカになりきっていた。

今シーズン2回目だと云うのに、峠まで完走した。 前回は2回も休憩したのに・・・

余計なところに気が向いてイライラする事が無い分気持ちよく登れたような気がする。

ちなみに例年だと、3回目くらいにならないと休憩なしで峠まで辿りつけなった。

心拍数も何時もは160くらいなのに150程度で、楽に登れたことを裏付けていた。

気持ちの良いライドだった。

ちなみに先日の記事でスポーツサングラスが顔の輪郭に沿て湾曲している件を書きましたが、実際に一般のメガネとの差を見てみましょう。

これだけ違いがあるため、眼の視界の殆どをカバーできる訳です。

帰って来た直後から西那須野から大田原方面で雷が鳴り出した。

息子の友達は無事降られずに帰っただろうか?

私の家の上空までは雨雲は達しなかったが、時折風で飛んできた大きな雨粒がポツポツ当たる中、花の苗を10鉢程のプランタに植えこむ作業をして夕方まで掛かった。

近くを雷雲が通り過ぎたせいか、すこぶる寒くなって室内でビールでは無く日本酒を戴いた。

ガーデニングの話しはまた後ほど・・・


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする