goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

春分点の証

2025-03-26 07:38:27 | 住まいの情報
以前にもブログしていますが、我が家の階段下の床に太陽が届く時、それは春分と秋分の日を挟んで前後3日だけなんです。


まるで、ピラミッドなどに秘められた春分を知らせる様々な仕組みみたいです。
とは云っても建ててから数年経って偶然に気が付いたもので、意図した設計だった訳じゃありません。

これが春分と秋分の日の10:25前後の窓の中の太陽の位置です。
こんなに狭い範囲に太陽が来ないと階段下の床まで陽が届きません。
意図して設計したくたって春分秋分の太陽の位置を正確に割り出して3D+時刻を合わせた家の設計って無理だと思います。


意図して作ったり買ったりした訳でもないのに不思議な事が何点もあります。

もしかすると、それら以外にもこの家には隠された秘密がまだあるかも知れません。

--
ところで、この記事を書いた翌日に2Fの時計の振り子が止まって、電池を替えても叩いても全く動かなくなりました。

こりゃ大変。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドドアのストッパー交換

2025-03-04 07:57:05 | 住まいの情報
我家にはスライドドアが4か所あります。
私の書斎の入り口とバスルームの脱衣室とその反対側のキッチンの入り口です。
それと和室の入り口。

和室の入り口は昔ながらのふすま的な作りなので開け閉めは手で押しただけしか動かないので良いですが、それ以外のスライドドアはドアの下部に車輪が付いているので開け閉めの際にスムース過ぎてドアは柱にぶつかった反動で戻ってしまいます。

それを防止するためのささやかな技があります。
それが、バネです。

バネと云ってもらせん状のバネでは無くゼンマイの様な湾曲したバネです。
それが経年劣化で折れてしまうとドアは開け閉めの際に軽く閉めても跳ね返って戻ってきてしまって再度閉め直すなどの二度手間になります。

ここ一ヶ月の間にバス脱衣室入り口とキッチン入り口のバネが立て続けに折れました。
耐用年数はほぼ6~7年なのでしょう。

その床に落ちていた破片がこれです。

上部のレール部にこんな風に付いていてドアがスライドして行くとバネが広げられてその摩擦で跳ね返ること無くドアが止まります。


折れて落ちていた部分と繋ぎ合わせると本来こんな感じになっています。

折れた部分が毎日毎日十数回以上押されて平らになったり戻ったりを繰り返して金属疲労を起こす訳ですね。

ネットで同様なものが売られているか確認してみましたが、売ってる事は売っていますが、全て横幅が10mm以上有って、一般的なふすまの様な巾広のドアレール用の物ばかりです。
一条工務店のドアの上部レール幅は5mmしかありません。
当然5mm幅の溝には入りませんので使えません。

そこで2019年同様に一条のメンテナンスに電話をいれました。
すると直ぐさま担当部署から折り返しの電話が来て、すぐ手配して部品を送ってくれるとの事。

特段急を要する事でも無いのですが、このメーカーの対応が嬉しいです。
流石、信頼の一条工務店です。

電話をした二日後に届きました。
??? でも・・・なんか形状が違う。

LとRの二種類5セット分が届きました。
一瞬、間違ってふすま用の部材を送って来たのかと思いました。
袋から取り出してみたら、一瞬でその用途が理解できました。

これまでは、レールの上から押さえつける構造だったものが、今回のは横から押さえつけて抵抗を付ける事でドアの跳ね返りを止める構造の様です。

素材もこれまでの鋼では無くステンレスと思われるものになっていて何らかの改善が加えられたのでしょう。
想像では、上から押さえつける構造だと、家によって隙間の間隔が多少違うのでバネの効きに誤差を生じる可能性がありますが、横からだと一条工務店のドアとレールの規格どおりの誤差の無い効き目を発揮できるのでしょう。
それに金属疲労にも強くなった可能性があります。

左右それぞれあるのは、スライドドアの開ける時の終端部と閉める時の終端部それぞれに同じ向きからバネを効かせるために左右で逆の方向のバネ構造にしている訳です。

一応構造を見て、ここまで勝手な理解をしました。

取り付け完了です。


ドアもこれまでどおりピタッと止まって跳ね返ること無く締まります。

ただ、付属の木ネジは頭部の厚みがあり過ぎてドア側の上部のレール部に当ってしまいそうだったので、手持ちにあった細くて皿ネジの木ネジで止めました。

勿論、強く閉めたりすればこのバネがあってもドアは跳ね返ってしまいますが、そこはもう13年も慣れ親しんだドアですから力加減は自然と会得していて、ほぼ一発でピッタリ閉まる強さで手が動いてくれます。

これまでどおり、また快適なドアの開閉が出来ます。

5セット分送ってくれたのは多分、私の書斎の所含めて3か所のスライドドア分と予備としての5セット分なのだと思います。
私の書斎のドアは開閉回数が少ないのでまだ大丈夫だとは思いますが、大切に保管してその時に備えたいと思います。

ありがとうございます。

---
昨日は雨が雪に変わって、ぼた雪が盛大に降りました。

でも、「なごり雪」とまでは行かないと思いますが、春の雪ですね。
道路の雪は積もることなく融けてしまいました。
あのフォークギターの旋律が耳に聞こえて来そうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンの便利グッズー9(ミニルーター)

2025-02-23 07:53:26 | 住まいの情報
久々のキッチンの便利グッズシリーズです。

水場は何かと、腐敗やカビ、ヌメヌメなどが気になって来ますよね。
家のシンクには水切り用の穴の開いた板があります。

しかし、この穴の部分って掃除しづらいところで、一ヶ月くらい経つと・・・


こんなふうに茶色い汚れが付いてきます。

今まではこれを割りばしの先に布切れを巻き付けて一つ一つ綺麗にしていましたが、穴は全部で50個あるので結構面倒です。
歯ブラシなどでは意外と綺麗にならないし、結局手間は同じです。

そこで!!

今回はミニルーターに登場願いました!!


これは細かい工作をしたり金属の艶出しなどを行うために以前に買った物です。
先端のバフはいろんな形状の物やヤスリやドリルなど多様な物を取り付けて多様な使い方が出来ます。

この水切り板の穴を見て、ふとこの先端が細くなったバフを思い出し、早速やってみました。


穴のサイズとバフのサイズがピッタリ!
実際にはこのバフに洗剤を付けて水を流しながら回転させます。

僅か3分もせずに50個の穴全てを綺麗に出来ました!!

ピッカピカ!


水きりと云えば・・・
こんな水切りもあります。
水切り網の下には、水滴がテーブルに落ちないようにステンレスのトレーがあります。


これも、放っておくと落ちた水滴の形に白い水垢が沢山ついて汚くなります。
退職してからは朝の食器洗いは私の担務なので毎日欠かさず水垢を拭き取って綺麗にしています。

最初は白い付着物で相当汚れていましたが、こんな時にはアルミホイルを丸めて擦って行くと金属に殆ど傷を付ける事無く水垢だけを削り落とせます。
スポンジの裏に付いている硬いナイロンたわしや、金属たわしなんか使ったらトレーは傷だらけになりますから絶対使っちゃいけませんね。

13年経っても鏡の様にピカピカです。
まあ、生まれが和菓子屋で、母や義理姉が毎日商品棚のステンレストレーを綺麗に拭いてピカピカにしているのを見て育って来ましたから自分の中ではこれが普通の事です。

そして父の口癖が「職人は常に整理整頓綺麗にする事が大事」と・・・
整理整頓、難しいですけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルンバの2回目の電池交換

2025-02-20 07:53:22 | 住まいの情報
ルンバ(ルンバ780 )は、地震被害で家を建て替えた際に国から住宅エコポイントが頂けたのでそれで買った物の一つです。

昨年末から頻繁に家の何処かで電池切れで止まっていて、自分の充電ポートに自力で戻れなくなりました。
それでも30分くらいは掃除してくれています。
電池をそろそろ交換しないといけないので、年末に既に買っておきました。

2013年に買って、5年後の2018年に電池交換しています。
(最初の5年間はあまり使っていませんでした)

今回はそれから7年後の電池交換となります。

この7年間は確実に週3回(月水金)のスケジュール設定にして使って来ましたから、単純計算すれば約1000回程の充放電を繰り返したことになります。

昨日は掃除を始めて1分もせずに「ルンバを充電してください」とアナウンスが出て、停止してしまいました。
もう限界のようですので買っておいた電池と交換しましょ。

正規品より容量も大きくてずっと長持ちしたので、再度同じメーカーの互換品を買いました。

ルンバを亀の子状態にして電池の収納庫を開けます。

古い電池を引っ張り出して新しい電池を入れ替えるだけです。


これでまた7年間働いてくれることでしょう。
ルンバさん、ありがとう!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルトインIHコンロ の リニューアル

2025-01-29 08:06:42 | 住まいの情報

いよいよ土曜日に注文したIHコンロが届くはずの火曜日になりました。
準備万端整えて新しいIHコンロが来るのを待ってました。

壊れたIHコンロはこの3日間カセットガスコンロの置台に使っていましたがまた取り外しました。

午前中に届くかと思っていましたが、午後になりました。
13年間お世話になったIHコンロさんは別れを惜しみつつ車に乗せました。
翌日清掃センターに持って行きます。

その直後に宅配さんが来ました。
凄いタイミング。


開封!


取り外しの逆の手順で取り付けして、ものの5分で取り付け終了。
電源も入れてみました。

前日作った豚汁の鍋も温めてみました。

一通り、全ての動作確認を終了。
以前の物と同じくラジエントヒーター もちゃんとあります。
これが無いとIHだけでは土鍋が使えませんからね。
我家では必需品だと思っています。

また、最近では買った機器の4倍くらいする値段のオール金属対応のIHもあるようですが、逆につまらない所で制約があったりするみたいです。
今回のIHヒーターは既存の物と同じく従来型のIHで、磁石が付く金属の鍋しか使えませんが、これまでも13年間不自由した事は一度もありません。
それなのに、何倍も高い機器を買う必要もありません。

次に、消費電力制限の変更もします。

工事マニュアルには電力会社との契約アンペアが60A未満の場合には電力制限を4.8KWにする事を推奨しています。

私の家は50A契約です。


夜にもなれば照明や床暖等で電力を消費しているのでそこへ調理の電力が加わればブレーカーが落ちる事も予想されるのでこの設定をしておきます。
既存の物は壊れてしまって通電できないので確認できませんが、一度もブレーカーが落ちる事は無かったので多分設定変更してあったのだと思います。

2口同時使用は普通にありますが、たまに魚を焼くのにオーブンを使ったり電子レンジも同時に使う事もあるので電力制限しておかないとブレーカーが落ちる可能性がます。

という事で、最大消費電力を4.8kWに設定終了。


さて次は・・・

そこで、汚れ侵入防止テープを買いました。

綺麗に貼り付けるのは結構むずかしかったですが、何度もやり直しが出来るので要領を得て全周真直ぐきれいに仕上げられました。(プロ並み)

これで、天板周囲のパッキンの所への油や水分の侵入を防げます。

ところで今回の故障による交換の際に機能的にはこれまでと何ら変わらないモデルを購入したので、せめて見かけだけでも変えたいと思って、天板やオーブン回りのカラーを明るくしてみました。

既存のIH周りの直近の全体像を撮った写真が無かったので天板部分だけの写真ですが、これが既存の状況でした。


そして今回のカラーです。
天板もオーブン回りもライトトグレーで明るくなりました。


心なしか広くなった感じすらします。


充分イメチェン出来たと思います。

これまで以上に料理が楽しくなりそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルトインIHコンロが壊れた→ 自分で交換

2025-01-26 08:26:13 | 住まいの情報
土曜日の朝、突然の停電。
こんな天気良い日に何で停電??
そう思って、電力会社の停電情報など見ても何も出て来ない。

はて?

その時妻が「IHのスイッチ入れたら停電したみたい・・・」
ブレーカーを見に行くと、個別ブレーカーは落ちていない。
あれ? 漏電ブレーカーが落ちてる!

再度IHの主電源を入れると、確かに漏電ブレーカーが落ちて、我が家だけ停電。

漏電・・・ ん~、考えられそうな場所と云ったらグリルだろう。
でも、見ても何ら異常は見当たらない。
ググってみると、やっぱりIHコンロの漏電原因の殆どがグリルの電熱部の腐蝕らしい。

前夜も魚を焼いたけど特段問題は無かったけど、見えない裏の方で腐食して漏電しているのだろう。

一条工務店に電話を入れると、メーカーに取り次いでくれて折り返し電話が来ました。
修理費用は実際に見てみないと分からないが、出張費工賃含めておよそ3万円~4万円との事。

実は電話が来るまでの間に代替品の購入費用を知らベていましたが、現在の機種と機能的にほとんど変わらず一番安いIHは5万円位からある。

修理に4万円掛けるなら新しいのを買った方が安心感があるよね・・・

結局、修理せず買い替える事にしました。
13年間充分使わせて頂いたので、感謝です。


何機種か選んで様々な比較をしたけど、機能が沢山有っても料理するのに使わないなら意味がありません。
現状と変わらない機能だけで充分という事になり高見をせずに実売最安値の通販ショップで5万円の物に決めました。

でも、買う前に本当に自分で交換できるか確認してからでないと買ってもどうにもなりません。
交換含めて依頼すると7万円を超える値段になる様です。自分でやればその2万円を稼いだ事になる訳ですね。

ネット動画を一本見て、なーんだ簡単。

早速作業開始!!
IHコンロの下の引き出し部は事前に外しておきます。

外すネジは全部でたったの2本。
先ず、前面のカバーを外します。

両サイドと本体上部の金具。
手で引っ張るだけで簡単に外せます。



本体中央付近の六角レンチでも回せる少し太めのネジ。
このネジは完全に抜かなくてもある程度緩めば金具から外れるので大丈夫です。

最後は天板奥のネジで、グリルの放熱部の中央にあります。

真ん中の四角い穴の中に見えるネジ。

で、IHヒーター本体の底を手で押し上げて天板の脇に手が入るようになったら上から引き上げます。
奥側を先に上げてから手前を上げないと取り出せません。

一人でやってるので写真はありません。

鉄の塊かと思わせる様な重さです。
とても女性には無理でしょう。


天板の周囲にはパッキンが付いていますが、13年間の汚れがしっかり付いています。

マジックリンで簡単に落とせました。


そういえば、電源は奥の暗い所に見える単相200Vのコンセントにただ挿してあるだけです。


本体を交換する上で電気工事などは一切不要です。

ま、取り外しが出来る事が確認できればあとは注文して届くのを待つだけです。

再度元の位置に戻して、IHの天板の上に40年使っているカセットコンロを置いて昼の料理を始めます。
植物油を一切使わない白菜の野菜炒めです。


購入品が届くのは火曜日です。
それまでの三日間はこのスタイルで料理をします。

実は2Fのセカンドリビングにもお茶する時に使ってるミニキッチンにIHコンロは有って、そこで料理をしても良いのですが、料理する具材や道具を持って行くのが面倒なので止めました。
二人暮らしには三日間くらいならカセットコンロで充分です。

今度の製品は機能的には何ら変わりませんが、見た目の外観はちょっと変えてみました。
さて、キッチンの雰囲気変わるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土に埋めた13年目の一条工務店の木材

2025-01-01 08:39:14 | 住まいの情報
本年も最初の一日が始まりました。
あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。
---

表題の同シリーズのブログは2019年にも書いています。(8年目)
今の家は今年の6月で築丸13年になりました。

これが13年前に家を建てた際に家に使っている木材の廃材を頂いて作った鳥の餌台の現状です。
(餌を入れてもスズメしか来なくて、餌の取り合いでスズメ同士で喧嘩ばかりしてるので、今は餌はやっていません)

この土に埋めた棒の部分がその一条の家の木材で、上の小屋はラワン材に塗料を塗った物でした。

屋根の部分などはもう時期落ちてしまいそうな朽ちた状態です。


しかし、一条工務店の家で使われている防腐防蟻処理された棒は、土の中に埋まっている部分含めて全く腐ったりシロアリに喰われている状況は全く無くて揺すっても折れたりしません。

地面近くの角が多少傷ついているのは草刈機のワイヤーが当たった痕跡です。
単なる杉材では既に朽ちて強風で倒れているに違いないです。


外でこんな素晴らしい状態であれば、当然家の外壁に守られた状態なら完璧に安心な状態であるのは言うまでもありませんね。

やっぱり、こんな事実の積み重ねで住宅メーカーの信用や家の耐久性が向上して住む人の安心感を得ていくのでしょう。

今年もこの家で一年安心して暮らせることに感謝です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスの蓋の修理

2024-12-28 07:59:03 | 住まいの情報

家を建て替えて早12年が経ち、傷むものは傷んで来ます。

仕方ない事ですが、家の傷みは水場からと云われる様に先日のシンク下の水漏れなどその最たるものでしょう。

そんな話題をブログしていたら、今度はお風呂の蓋の周囲のシリコンゴムの様な物が剥がれてしまいました。

接着剤が付いていましたが、既に綺麗に撤去した後です。

多分、コーキング剤的な物で接着されていたものと思います。

 

そこで、手持ちにあった接着力の強い変成コーキング剤で修理してみる事にしました。

上の写真見てもらうと分かりますが、中には断熱材が入っていてこの手の材質は多分、溶剤が含まれている接着剤とかに触れると溶けてしまう可能性があるので、注意しないといけません。

このコーキング剤は普通のとは違って硬化するのに3日掛かるのでお風呂は暫く蓋無しで過ごすことになります。

過去の実績からも塗った素材にかなり強力に接着します。

 

お風呂にお湯を入れて直ぐに、みんな連続でお風呂に入れば蓋が無くても大丈夫です。

ただ、最後の人がお湯を抜かないと湿気ったままで良く無いので、残り湯を翌日の朝に洗濯に使うのは出来ませんね。

この蓋はちょっと重いですが、もの凄く断熱性能は良いし湯舟の湿気を一切出さない超優れもので、お湯を入れておくと翌日の夜でもお湯はかなり温かいです。

持ち上げて立てかける際にどうしてもこの剥がれた部分を持つし重いので、余計に力が加わって剥がれてしまったのだと思います。

蓋にも重要な役目が有って、無いと不便なことをしみじみ実感しました。

 もし、このコーキング剤で上手くいかなかった場合には手持ちの溶剤を含まない接着剤でリトライしてみようと思いましたが、修理して一ヶ月経ちましたが、完全硬化後はビクともしないほど強力に接着出来ています。



変成コーキング剤は硬化まで時間は掛かりますが、このコーキング剤で正解だったようです。
 (多分普通のコーキング剤では駄目かも)

結果を確実に確認してから投稿と思って一ヶ月待ちました。
同様な蓋の剥がれに悩んでいる方、是非お試し下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るいキッチンとダイニング

2024-12-16 08:27:13 | 住まいの情報
冬至の前後約1ヶ月は北側のキッチンが光に溢れます。

何故か?
答えはこれ。

昨年隣に家が建って、その窓で反射した朝日がキッチンに光を届けてくれます。
まあ、10分前後の短時間ですが、何時もと違った明るい雰囲気になります。

それとは別にダイニング側は、同時期に朝食の時刻になると高度を下げた太陽が窓から入って、床に反射して眩しい状態になります。
レースのカーテンを下ろしてもほとんど効果無く、カーテンを閉めれば暗くて嫌ですし、どうにもなりません。



これを置くだけで眩しさが無くなって、部屋全体が柔らかな白い光に包まれます。

今や、我家の朝食時には無くてはならないアイテムになっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋内の冬支度・・・加湿、玄関冷気遮断

2024-12-12 08:11:00 | 住まいの情報
この先、ずっと最低予想気温は氷点下です。



先日は畑の冬支度をしましたが、今回は家の中の冬支度です。

床暖入れているので湿度が低いですが、それでもなんとか40%切らずにいましたが、昨日から遂に40%を切ったので加湿器を出しました。


床暖やエアコンはガスや灯油と違って、燃焼時に含まれる水分が出る様な事はありませんので、使用を開始すると空気中の水分量が変わらずに室温だけ上がるので当然湿度は下がってしまいます。

使用している加湿器はこんなものです。


今年も春に仕舞う際に放湿フィンを綺麗にしてから仕舞っておいたので即稼働できました。

加湿器の稼働には自作の充電設備を使います。

家の屋根の太陽光発電がされている間だけ自動で電池に充電して加湿器への電源供給も行い、日没や曇ったりで太陽光発電が減少すると自動で充電設備からの電源供給に切り替わると云う自作自設計にしては我ながら凄いシステムです。
天気が良ければ、24時間ずっと電気代無料で加湿器などを稼働できます。
下の大きなケース内に1.2kWの充電設備と100V20A正弦波のインバーター、上の小さいケースが自設計の充電制御システムです。


この設備投資分の費用も来年辺りで元を取れる勘定です。
冬だけでなく夏は扇風機等に使ってますし、災害時などにも大活躍すると思うので頼もしいです。

さて今シーズンの、初稼働の成果は・・・

30分後、45%くらいまで湿度は上がりました。

加湿器の設定自体は50%にしてありますが、24時間換気システムが動いているので、50%になるには2時間くらい掛かると思います。

60%設定とかにすると窓に結露が生じて来るので、50%で丁度良いです。 乾燥感も感じません。

50%だと外が氷点下でも殆ど窓ガラスに結露することはありません。
結露が無ければカビも生えませんし、この一条の家を建ててからは本当に快適な冬を過ごせています。
---

そして、家の中で唯一冷えて来るのが玄関です。


これは思いの外、効果絶大です。
いくら高断熱の玄関ドアで有ってもペアガラスの窓と比べたら床はタイル張りだし、格段に空気が冷やされて循環してしまいます。
このボード一枚あるだけで玄関土間側とフローリング側では気温が違います。(外気氷点下でこのボードの前後で5度くらいの気温差が生じます)

我家のモットーは「寒くない家」です。

床暖の温度設定も、決して「暖かい家」ではありませんが、返ってその方が快適で自然な季節感を感じて電気代も掛からないエコ生活が出来ます。

家中、どこに居ても室温はほぼ19度から20度で、全館床暖房なので家の中での温度差はありません。
でも、床が暖かいので足が冷えないし、床からの輻射熱で寒さは感じません。
これがエアコン暖房との大きな違いです。

これはあくまでも私個人のモットーですから、一条の家に住んでいる方の中には常夏の様な温度設定で結露しまくって半袖で過ごしている方もいると思いますが、それはその方の考え方ライフスタイルなのでそれで良いのでしょう。

今年も節電に努めながら快適な冬を過ごして行きたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン内のシロッコファンの掃除2024

2024-11-07 07:30:26 | 住まいの情報
しかし、掃除ではなく単にオスバン希釈液を吹き付けるだけです。

本当の掃除は2016年でした。
それ以来、毎年春と秋にオスバン希釈液を吹き付けてカビ菌の繁殖を無くしていたのですが、今年の春にそれを怠ったのです。

気が付けば以前の様な酷い状況ではありませんが、黒カビがシロッコファンの羽根の隙間に付いていて(写真の上のルーバーの隙間から見えるやつで白っぽい横線の様に見えるのが羽根の埃に繁殖した黒カビ)、シロッコファンの後ろの白い壁にもポツポツ黒い点が付いていました。

8年近くも掃除せずにカビ菌を繁殖させないでいたのに、夏前にオスバン液を掛けるのを忘れたがために、8年振りで掃除をする事になりました。

とは言っても、8年前に比べたら汚れは少なく掃除もはかなり楽。
このスチーム洗浄機で洗い流すだけ。
洗い流すと云っても熱い蒸気が出るだけなので、お手製の水受けは設置しますが、その中に流れ落ちる汚水はコップ一杯くらいしかありません。


どうでしょう。
裏の白い壁もキレイ。


シロッコファンに取り付いていた埃とカビの一体化したような物も綺麗さっぱり。

勿論、最後にはオスバン希釈液をスプレーして完了です。

ま、カビが生えなくてもシロッコファンの羽根部分には埃が付着して行くので、どのみち8年くらいしたらまた掃除は必要かとは思いますが、掃除の事より黒カビを繁殖させて部屋中にカビ菌を撒き散らしている事の方が問題だと思います。

自分でシロッコファンの掃除が出来ない人は業者に頼んででもやった方が良いと思います。

長年原因不明の体調不良に悩まされていた方が、自分のベッドの下を見たら黒カビが生えていて掃除したら体調不良が治ったなんて話も聞いたことがあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンク下の水漏れのその後

2024-11-06 08:02:54 | 住まいの情報
微かに匂っていたカビ臭さも無くなりました。
万が一の水漏れに備えて奥に設置した水受けにも水は一滴も落ちていません。


内壁が少し黒っぽく見えるのは、当時余っていた白い塗料が足りなくて地が透けて見えているため黒っぽく見えているだけでカビではありません。
折角だからこれも塗装し直そうかな。

でも、この棚のお陰で鍋の整理と出し入れに非常に重宝しています。

余談はさておき、少なからずカビの匂いがしたと云う事は水漏れが原因でこの中でカビ菌が繁殖した事は間違えないのでしょう。
目で見ても分からないですから一度オスバン液をスプレーしてタオルで空拭きしておいた方が良さそう。

早速、スライド棚を外して周囲の壁や天井含めオスバン液の100倍希釈液をスプレーして綺麗なタオルで空拭きしました。

特に塗装されていない木材とかはカビの温床になり易いのでしっかり拭いておきます。
流し台の底の部分のプラスチックの様な無機質にもカビ菌は繁殖しますからそんな場所も怠らず・・・

これでもう安心。

オスバン液は逆性石鹸と云って、マイナスに帯電する性質があり、菌類の繁殖を防止できます。
また、漂白剤と違って匂いがしたり吹き掛けた物が傷む様な事もありませんし、長期間効果が持続するのでカビ菌やアオコ、苔などの退治に多用しています。

ところで、隣りの部屋のスライドレールはどうした?

三日掛けてさび落としした後塗装をして乾燥して完成しました。
今まではメッキでピカピカしてましたが、輝く白さに変身です。

レールに乗せて完成です。

この枠の上に専用のアルミ製トレイを載せて収納物を置いて取り出す時は手前にスライドさせて使うようになっています。

でも、このブログ書いていてふと、「この上の空間もったいないよね」って思いました。
取り出す時は手前にスライドさせて引き出せるので、上手くやれば上の空間を利用して収納アップが可能。だよね。

またまた工作のネタが出来たか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンク下が大変な事に!

2024-11-01 08:45:45 | 住まいの情報
10月に入ってからキッチンのシンク下の鍋を取り出すのに引き出しを開けると、どこかカビ臭い。


気にはして、何度か引き出しの所にある鍋以外の物を見たりもしましたが、特段カビてるような物はなく、約3週間。

ん~、でも今まで13年間、一度だってかび臭くなったこと無いのに「おかしい」。
おかしい事はおかしいと正しく認識しよう!!
という事で、徹底的に原因を調べ始まって、間もなく・・・

今までスライド引き出し奥の空間は暗くて良く見えなかったのですが、なんか床が濡れてる~!!

大きなスライド式の引き出しを外してよく見てみよう。


雑巾で拭いてみましたが、ご覧の様に一部塗装が剥げて傷んでいる様にも見えます。
詳しく調査してみると、木材が腐ったりしている状況ではなく、化粧板の表面の塗装が少し傷んだだけでした。
まだ大丈夫!!


このまま少し様子を見ましたが、水道の水を出しても止めても一向に水滴が落ちる事が無く再現しません。
蛇口の可動部分のパッキンが劣化して水がホースなどを伝って落ちて来るのかなぁ?


濡れた床の所から真上を見るとこの長い金属のホースが穴から出ています。
こりゃなんだ??


これは、シンク周辺を洗い流すための延長ホース。
こんな感じに伸びます。


そ、その時。
チタッ、チタッ・・・
この白い物体と金属製ホースの繋目から水滴が落ちました。
確認すると、ホースの付け根のネジが緩んでいて、ホースを動かすと傾き具合で水が漏れる様です。
しっかり閉めたら出なくなりました。


念のため、ビニールテープで養生しました。


さて、床の方は今後の事もあるので徹底的に修繕しておかないと・・・

ドライヤーで徹底的に乾燥させ、更に1時間サーキュレーターで送風して完全に乾燥させました。


その後、水性塗料で隙間の奥まで塗料をぬり、更に充分乾燥させ


最後に白のラッカースプレーを吹き付けて現状復帰。


でも、あの隙間気になるよねぇ・・・

コーキング剤で塞ぎました。

更に今後また別な要因で水が落ちる事も考えられるので、紙パックで水受けを作りました。
ストライクゾーンが広くなるように横方向も観音開き風にしました。
完璧!

これで、時々中を確認して水漏れチェックが出来ます。

これで完璧か!!・・・

続きになっている隣のスペースも確認したら・・・

引き出しレールの周辺に赤錆の粉が沢山落ちていました。
既に拭いてしまった後でありませんが、床が赤茶色になっていました。


その原因はこれ。
レールの上のスライド引き出し部分の骨組みが錆ていて、引き出しを動かす度にここから赤錆の粉が大量に落ちていた訳です。
今、写真右側の錆を落としている最中の写真です。

綺麗に錆を落としましたが、そのままではまた直ぐに錆びます。
そこで、塗装することにしました。

良く乾燥させて、翌日にまた2度塗り目をして乾燥させて完成には3~4日くらい掛かります。

そんな訳で、突然発生した修繕で一日が終わってしまいました。
シンクが使えず、昼飯は3時近くになってしまった。

でも、シンク下の底板が腐ったりせずに済んで本当に良かったです。
お宅のシンク下、大丈夫ですか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防犯センサーの電池交換2024

2024-10-24 07:36:02 | 住まいの情報
一条工務店で建てた我家の窓には防犯センサーが付いています。
窓に異常が生じるとそれを検知して家の防犯システムに通報して家中に爆音を轟かせます。


でも、これは電池で動作しているものなので、電池交換が必要です。

前回の時は家を建てた時に取り付けられた時に付属で付いていた電池で、メーカーも聞いたこと無いメーカーで液漏れ保証なども分からなかったので、早めに交換しました。
その時、交換した電池が2024年7月までの液漏れ保証の物だったので今年がその年になる訳です。

今回購入した電池は「液漏れ」に関しての記述はないのですが、10年保存可能となっていたので買ってみました。
「東芝」ですからそんなに嘘ではないでしょう。

カバーを外すと前回交換した電池が有って、OFF/ONすると緑のLEDが点くのでとりあえずは電池自体はまだあるようです。


で、しっかりと今回の電池に全数交換しました。


家全体では11カ所あって22本交換しました。
しかし、前回交換した2016年のブログには24本交換と書いてありました??
どう数えても11カ所22本で合っています。
多分2016年の時、数え間違ったのだと思います。

ところでこのシール、ダテじゃありませんから。
警戒セットしてるの忘れて開けようものなら家の中心と玄関の外に据えてあるブザーがけたたましく鳴り響いて、そりゃ心臓悪い人は死ぬかもです。
それくらい間違って鳴らすとびっくりします。
泥棒に家の中で死なれても嫌ですけどね。
それ以前に入る時に鳴るから大丈夫かぁ。


しかし、一箇所スイッチの動きが硬くなっていて動きが悪い物がありました。
接触も悪くなっていてOFF/ONしてもLEDがチカチカしたので、シリコンオイルを隙間から掛けて数回OFF/ONをしてスイッチの動きも接触も正常になりました。

一応、全数チェックして他の場所は異常がない事を確認しました。
時々はスイッチの動作確認もした方が良いですね。

10年保証と云っても製造時からの年数なので、電池をよく見ると・・・


推奨有効期限が2033年12月となっています。
次は2034年に交換ですかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一条工務店の格子窓が好き 築12年の記念投稿

2024-09-28 08:03:43 | 住まいの情報
一条工務店に工事を依頼したのは2011年秋。
そう、3.11の年で、我が家も大きな被害を受けての建て替え判断となりました。

様々な住宅メーカーに足を運んで、最終的に決めたのが一条工務店。
翌2012年6月に完成し、今年で丸12年。
(詳しくは2011年から2012年にかけての「建て替え新築」カテゴリで過去ブログ参照)

決め手になったのは、なんと言っても全館床暖房が格安で実現出来る事ですが、「明るくカジュアルなヨーロピアンデザイン」という謳い文句で明るいイメージコンセプトの「セゾンAタイプ」が憧れの家のイメージにピッタリでした。
セゾンAには、それ以外にも
「自分らしく暮らすシンプルスタイルの家」とか
「明るくカジュアルな欧風モダン」
と云った、キャッチフレーズもあります。


特に外観的な点では、格子窓の出窓や3連窓にフラワーボックス、それと明るい屋根のフラット瓦が何とも自分の持つイメージピッタリで、他のメーカーには無い独特の雰囲気を醸し出しています。


勿論、そのイメージを活用せず違った外観にも出来ますが、そこはその人の感性によるものでしょう。
多分、右側の鳩小屋が無いとイメージ違ってしまうよね。
屋根の形状も気にせずお任せの人も多いようですが、この形状になるように設計してあります。
鳩小屋の全体との比率など、ここは最初からこだわった所です。


家の中に居ても、格子窓はそのイメージが感じられます。


正面だけでなくその側面にもフラワーボックスを付けてあります。


離れてみるとこんな感じ。
後ろ側は地震に強くなる様、全部フラットにしてあります。


普通の来訪者はほぼ上は見ないのでフラワーボックスの花に気づくことは有りません。
あくまでも朝起きて窓を開けて水を注す行為が良いんです。


花の状況を見ながら家周囲の景色も楽しんで気温なども肌で感じます。
それから一日を始める。


人に見てもらうためのものではありません。

これらは、40代からイメージしていた定年後の自分のライフスタイルにピッタリ合った夢の実現であり、それから20年以上経ってその今を生きています。

その家のイメージを中心に、庭の設計もして自分がその空間に居る事の幸せ感を満喫できています。
今、右側の部分はマンネングサを自然に任せて増殖中です。
雑草が生えてる訳ではありません。


玄関の扉を開ければ庭の景色が目に飛び込んで来ます。


家は、デザインと機能性両方が良くなければ、いくら機能性だけ凄くても単なるアパートや賃貸マンション的な住むだけの家になってしまうと私は考えました。
一生、内観も外観も愛着が持てる家が良い。

そして庭は自分で楽しさをプラスできる「楽しさフリーゾーン」です。

旧家屋の時の芝生ゾーンとどう結合するか。
そこがアイディアの出しどころでした。


それからしばらくアイディアを貯めに貯めていて、定年退職と同時にエンジン全開。
2019.10:つるバラ用フェンスを建て、
2021.05:ネコCaffeを作り、
2021.05:鉢バラ用スノコを作り、
2021.07:バラCaffeを作り、
2023.09:昨年はぶどう棚
2024.06:今年はぶどうCaffeを作りました。
それ以外にも倉庫脇の棚を作ったり、倉庫や自転車置き場の改修をしたりと、まあ一人で良く働いた!!

今のこの家に住んで12年。
丁度干支一周しました。

着々とアイディアを惜しみなく使ってやって来ましたが、ひと段落。
多分、これからも幾つかアイディアは有って、変化はして行くものと思いますが緩やかになると思います。

家を建てる前からバラには興味あったし、なんと言っても旧屋敷の時から実質「コスモス屋敷」でしたから、その辺りからこの家のイメージが出来上がっていたのだと思います。
周囲のコスモスは洋風でしたが、家は縁側のある和風でした。

今、バラの「リサリサ」も秋バラとしてまた咲きだしました。


コスモスも見頃。


花の時期は僅かな期間ですが、脳裏には常にその状態を保ったイメージ像があって、何時の季節でも愛着のある家としてこの家や周囲の環境、そしてイメージどおりの家を建ててくれた一条さんにも感謝しています。

この12年間、長い様で短かかったです。
また新たな12年を楽しんで行きたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする