nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

リーフのバックライト暗過ぎ! 交換作業編

2019-11-30 10:55:05 | 日産LEAF
前回に続いて、リーフのバックライト暗過ぎ!の「ランプ交換作業編」です。

この手の内容は、他の方もいろいろブログされているのですが、写真がアップ過ぎてどこの場所なのか良く分からないものが多いので、少し引いた写真で載せておきます。

まず、バックランプや方向指示器ランプが入ったプラスチックユニットを取り外します。
外すねじは10mmの黒いボルト2箇所です。






ネジを取り外せました。


次に、このユニットをまっすぐ手前に引きます。
少し左右に揺すりながらまっすぐ後方へ引っ張ると簡単に引き抜けます。


タオルを用意しておいてタオルを車体側に敷いて取り外したユニットをその上に置くと作業し易いです。


目的のバックランプは3つソケットがある内の写真一番上の赤と黒の配線が入っているソケットになります。


ソケット部の右下に三角マークがありますが、赤黒のリード線の縦位置がその三角マークの方向に斜めになるように時計反対回りにひねると抜けます。


ソケットから既存の電球を外すのは単に引っ張るだけです。


次に、ソケット内電極の+-の極性を確認します。
既存電球には極性はありませんが、交換するLEDランプはダイオードですから極性があります。
良くみると、写真では左側に「ー」右側に「+」と書かれているのが分かると思います。


テスターで、確認しました。
ソケットに来ている赤いリード線側が「プラス」で、黒いリード線側が「マイナス」でした。
まあ、一般的にそう云う色分けが普通ですけど・・・
万が一を想定しての確認でした。


極性が確認できたので、赤いリード線側にLEDの「+」表示側が来るようにソケットに挿入します。
LEDの細い部分が全部ソケットの中に入るようにしっかりと押し込みます。
その後、試しにバックに入れて点灯を確認します。
昼間なのではっきりしませんが、下の写真は点灯している状態です。
正面から見るとかなりまぶしいです。



これで、元の位置にソケットを入れて今度は時計方向に止まるまでしっかりひねって装着完了です。


ここで、意外なものを見つけてしまいました。
車のアッセンブルの際にどこかにぶつけたのでしょうか?
普段はこのユニットで隠れていて見えない部分の塗料が一部剥がれています。

見えないところだけに、今後ひっそりと錆が出たりすると大変なので、防錆塗料で修繕しました。

塗料が乾くまでの間に反対側も同じように交換しました。
こちらは全て終了してバックランプを点灯させて確認OK。


さて、その間に塗料表面はほぼ乾きましたが、位置関係を確認すると、ランプユニットのプラスチックとは装着しても一切この塗料部分には接触しないことが分かったので、右側のユニットも本体に装着していきます。

ランプユニット側には写真の様な溝が2箇所あります。


その溝に車体側にある灰色のプラスチックの突起物が2箇所とも入るように後ろから真っ直ぐ前にスライドしていってしっかりと奥まで差し込みます。


後はボルトを締めて完了ですが、なぜか上のボルトがなかなか回しても入って行かず、上下のボルトを交換してみたらすんなり入りました。
もしかすると、ボルトの先端部分のねじ山のピッチが若干違ったのかも知れません。
今更ですが、取り外すときに上下それぞれどちらのボルトだったか分かるようにしておいた方が良いかも知れません。

後は暗くなるのを待って、実際の使用感を確認しましょう。

・・・次回。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーフのバックライト暗過ぎ!

2019-11-29 14:12:41 | 日産LEAF
今朝、初氷が出来ました。


さて、5月にリーフが納車されて以来あまり夜間乗る機会が無かったのですが、これまでも3回くらい夜に帰って来て自宅の車庫入れの際に暗くて後ろが殆ど見えない事は感じていました。


もしかしてバックライト点いてない?

車を降りて確認してみると点いてはいます。

先日、雨の日に暗い駐車場でバックしようとしたら路面も黒いのでモニターを明るくしても全く見えませんでしたし肉眼でも後部窓が狭まっていて上の方に付いているので見えるのは真っ暗闇だけ、降りて後部を確認しないと全く恐ろしくてバックできませんでした。
調べたところ、最近の車って肉眼より明るく見れるバックモニターが有るからとかデザインとかの関係で電球そのものが小さいものを使っていて暗いらしいと云った記事も見かけます。
乗り換える前のリバティーなんかは、バックモニター無かったけどそんな苦労したことなかったのに・・・

リーフで純正で付いているのはT16というバックライト用電球で260ルーメンのようです。


ところが以前のリバティーも確認したら同じ物でしたし、妻のデイズルークスも同じランプでしたが、ルークスは肉眼でも後ろが良く見えるのであまり不自由は無いと云います。
明るさは同じですが、後部の窓の配置等により視認性が全く違うんでしょうね。
どちらにしても私のリーフは、このままでは恐ろしくて暗い場所で車に乗ったままバックが出来ません。
いくらセンサーが有っても、たとえば側溝のような窪みはセンサーでは認識できませんから、警告を発しないまま落ちてしまう事だって有り得ます。

そこで、同じT16のランプ形状の規格に合うLEDランプに交換することにしました。

私のロードバイク用のライトが1100/650/450/150ルーメンの切り替えが出来るので、確認すると、650ルーメンならかなり明るくて何でも良く見えます。
450ルーメンでも問題はありませんがやっぱり650有るとかなり安心です。
そこで商品を確認すると、明るさよりもびっくりするほどの価格差がある事にびっくりです。
調査をしていくと、安いものはやっぱり何かメカニック的な問題が起きた際の保障が充実していないように思います。
たとえばバルブ温度の過上昇時の制御とか電圧制御とか・・・
それと、どこのメーカーか分からないような製品も多いです。
一応車を運転する際の保安部品ですからある程度安心なものが欲しかったので、国内の会社でIPF(群馬県の自動車部品メーカー)のLEDバルブにしました。
買ったのは色温度6500K 明るさ800ルーメンのLEDバルブ。


純正ランプの3倍の明るさです。
一応、リーフにも問題なく使えて、車検時も通るということです。


先端にはレンズがあって、これである程度調光して脇にあるLEDで周囲にも光を拡散させるみたいです。

もちろんランプ交換くらいは自分でやります。
次回は、交換作業の詳細をブログします。

なお、購入したLEDのリンクを下記に貼っておきます。
参考にしてください。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVボードのキャスター破損

2019-11-28 13:43:31 | 住まいの情報
私の家の一条工務店のTVボードは大きさ的には75インチ程度のTVまで入ります。
TVボードのTV台はTV以外にもアンプだったり、ビデオデッキだったり沢山の重量物が納まっています。


最近、5月にTVが壊れて修理のためにTV台を出したり戻したりすると、なにやら黒いプラスチック片がポロポロ床に落ちます。
恐らくこれはキャスターのプラスチックです。
一箇所だけではなく複数個所から出てくるので、全体的にキャスターのプラスチックが劣化して来たのだと思います。

一番端の見やすいところのキャスターを見るとやっぱり破損していました。


でも、まだ床が傷ついたりすることも無く移動出来てはいますが、早く修理しないと、そのような状況に至る可能性もあります。

先日別件のフィルターの注文のために一条のサービスセンターに電話した際に、このキャスターを自分で取り替えたいのでキャスター部品が欲しい旨伝えると、県内の担当者から別途電話があり部品を送っていただけるとの事でした。
それが今日届きました。


キャスターの車部分はとっても小さいですが、とても丈夫そうです。
軸の部分にはグリスもしっかり付いていて動きも滑らかです。
市販のキャスターとは全く別物ですね。

壊れたキャスターの車輪部分の写真を見ると、恐らく車輪部分には核があって、その上に更に更にプラスチックで覆われているのではないでしょうか?
そのため劣化して破損しても核の車輪部だけで動けているように思います。


仮に、このキャスターが手に入らなかった際には市販の使えそうなもので代替しようと思って、大型ホームセンターの売り場をチェックしておきましたがやっぱり純正品にはかないません。
この製品はPATを取っているみたいですが、スットパーが付いているものが2つありますが、良く見ると、その違いは単にレバーの有無だけで本体は全く同じ物の様です。
恐らく、ストッパーの機構に特許が有るんだと思います。
上の写真の車輪部の歯車のような部分が鍵のようですね。


さて、TV台の中はビデオデッキ3台と、外付けHDD、アンプ、TVなどが納まっていてとっても重いので、内容物を出さないとTV台を横に出来ないですが、配線が複雑に結線されていますから、とても担当者に来て頂いても直ぐにキャスター交換できる状況にありませんから、ここは自分で交換するしか有りません。

恐らく、半日掛りになりそうです。
ちょっと暇なときに交換したいと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリーナアンサンブルコンサート収録現地調査

2019-11-27 08:37:44 | ビデオ撮影
来月行われる「オカリーナ アンサンブル クリスマスコンサート」の収録依頼を受け、現地調査をしてきました。
場所は、福島県のJR白河駅にあるCAFEです。

恐らく昔は実際に駅舎そのもので、駅の事務室だったのではないでしょうか?
私はてっきり駅の中とか隣接しているお店で通称「駅カフェ」と云っていて、お店の名称は別にあるのかと思っていました。

でも、行ってみると・・・
駅の改札の隣にある「えきかふぇ」と云う名のCAFEでした。
素敵な建物ですね。


店内もなかなか素敵な良い感じです。
このお店を貸切りでのコンサートのようです。
写真奥の窓際がステージになるそうです。


ステージ側から客席方向をみるとこんな感じ。
当日は、テーブルを全部搬出して椅子だけにするそうです。
50人くらいは入ると云うことでした。


さて、カメラをどことどこに設置しようか?
10分程検討してほぼ決まりました。
4台のカメラで撮ろうと思いますが、問題はマイクですかね。
置き場所が確保できるかちょっと不安です。
最悪は、NT4ステレオマイク1本か?
当日、椅子の数や配置に臨機応変に対応しなくてはなりません。
現地準備時間が30分程度なので、かなりイメージを膨らませて事前に準備していく必要があります。
時間が無いので久々にかなり緊張しそうです。

大体の話が済んで、シホンケーキでキリマンを飲みました。
キリマンはすっごく久々に飲みました。
数年ぶりです。 ケーキと共に美味しかったです。
それにメニュー全体的にとってもお安いお店で意外と隠れたお奨めスポットかもしれません。


白河は家からさほど遠くは無いのですが、殆ど来る機会が無く未知の世界で意外と新鮮で良いですね。
隣には、贅沢なほど広々と作られた図書館もあり、市民の憩いの場所になっています。

当日が楽しみです。
きっと素敵なクリスマスコンサートになると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONKYOアンプ「TX-NR676」のファームアップ

2019-11-26 07:15:49 | MUSIC

当初の使用感を以前にブログしてありますが、内蔵のChromecast が今一不安定で使い物にならずに、ずっとHDMI接続での外付けのChromecast  と Fire TV Stick を使ってキャスティングをしていました。
写真の前面HDMIに接続してあるのは外付けのChromecastです。

最近チョッと気になって確認すると、その後も3回も新ファームが出されていました。
その中の一つに内臓Chromecast のファームUPと動作不安定に対する対処のファームも出されていることが分かり、早速ファームアップしました。
今回はONKYO側のシステムの不具合が解消されUSBメモリ経由せずネット接続で直接ダウンロードできるので簡単です。

10分くらいかかってファームアップ終了。

Verを確認すると、1060-7010-2040-0008 でした。

えッ?
これって、まだ最新バージョンじゃない。

てっきり、一度に最新バージョンまでUPしてくれるのかと思ったら、これまで出されたバージョンを順次UPしないといけないみたいです。
更にもう一回ファームUPを実施すると。


Verを確認すると、1070-9020-2050-0010 になりました。
まだ最新ではありません。
次・・・


やっと、先日出されたばかりの最新の Ver:1121-5020-3070-0011 になりました。

気になる点を幾つか確認。

Q1:内臓Chromecast の時のリスニングモードは増えたか?
 残念ながら、今までどおり「ALL-STEREO」と「STEREO」の二通りのみでした。

Q2: 内臓Chromecast の動作は安定したか?
 ここ3日間使っていますが、以前の様なブルーバックになったり途中でネット通信が切れてしまったりする事象は全く出ずに安定して使えてます。
こちらは確かに改善された様です。

まあ、リスニングモードでドルビー系の5.1ch音声で聞きたいときには今までどおり外付けのChromecast や Fire TV Stick を使用することになりますが、ちょっとBGMとしてJAZZを流しておくには、内臓Chromecast で「ALL-STEREO」で十分なのでこれからはこちらを使っていこうと思います。
なんか、少しでも改善されたので気分が良いです。

ONKYOのアンプを使っている方は結構頻繁にファームアップ情報が出ますので時々確認した方が良いみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂のデッキ形サーモスタット式シャワーのお湯が時々出ない

2019-11-25 09:43:18 | 住まいの情報
一条工務店の私の家で採用されているお風呂のKVK社の「デッキ形サーモスタット式シャワー」 ですが、引渡し当初から時々シャワーから水しか出なかったり設定温度よりかなりぬるいお湯しか出ない事があります。


ただ、右側の止水レバーを動かして何度かシャワーの水を止めたり出したりすると、正常にお湯が出るようになるためこれまで8年間さほど気にもせずそのまま使っていたのですが、最近特にひどい時はなかなかお湯が出ない事が増えてきて、10回のうち3回くらいの割合で事象が発生します。

詳細な状況は
①カラン(蛇口)の方は全く問題なく、シャワーだけお湯が出ない事がある(水は出る)
②水を出したり止めたりを数回実施するとシャワーのお湯が出るようになる
③頻度は毎回ではなく7~8回に1回

いよいよ修理が必要かと感じていました。

説明書きには調子が悪いときには「ストレーナー」を取り外して掃除・・・
的なことが書かれていますが、ストレーナーのネジが硬くて回らない(下の写真の中央のネジの外側の大きなネジ)のと、最初からの事象なので汚れとかの問題ではないと思っていました。


先日、24時間換気用のフィルターが無くなっていたのと、TVボードのキャスターのプラスチックが重みで割れて来たので、その部品を入手するため一条のサービスに電話をしたついでに「デッキ形サーモスタット式シャワー」の件も聞いてみました。

すると、「KVK社の担当の方から別途電話します。」と言う事で、翌日電話が来ました。
先ほどの状況を伝えて話を進めて行くとその技術の方が、「水の方の水圧高くないですか?」と聞くので「かなり高い」と言うと、水の方の内部の詮を少し閉めて減圧すると直るかも知れないと言います。

どうやら、お湯と水が別々にパイプで送られて来ますが、それをこの蛇口の装置内でサーモスタットで設定温度に混合して出しますが、カランの方はそのまま出しますが、シャワーの方にはもうひとつ減圧器が裏面の付け根部分にあって、お湯と水の水圧の差が大きすぎると影響を受け易く、シャワーだけそのような事象になることがあるそうです。

早速、試してみました。

この「デッキ形サーモスタット式シャワー」の装置には左右の蓋を開けると、両方に水圧調整用のネジがあります。(先ほどの写真の真ん中のネジ)

実際にネジを締めて確認すると、左側がお湯の水圧調整で、右側は水道水直結の水の水圧調整でした。
最初の状態はどちらも全開状態でした。
右側の方だけ水を出しながらネジを回してお湯側より少し水圧が高いくらいに調整しました。
最初よりかなりネジが奥に入っているのが分かると思います。


すると・・・
なんということでしょう!
何度やっても、シャワーからは正常に設定温度でのお湯が出て、これまでの事象は起きなくなりました。

恐らく普通の業者さんに電話すると「とにかく行かないと分からない」と云って出張費用とかを取られたりするかも知れませんが、流石に一条工務店の対応は違います。

でも、8年間もずっとそんなものかと使って来ましたが、もっと早く聞いてみるべきでした。
とても親切な対応に感謝致します。

心当たりの方は一度試してみてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリーLED電飾の点滅方法(LEDクラスター400球マルチ)

2019-11-24 11:39:58 | 生活
そろそろ12月も近づいて、スーパーに行くとクリスマスソングが流れ出しています。
早いですねぇ~。

ふと、屋内用の電飾がかなり古くて暗くて数も少なく寂しいので、孫たちを驚かせてあげようとLEDの電飾を買うことにしました。
そんな折、大型スーパーに行った時にかなり小粒のLEDで赤、青、緑、白の400個のLEDの付いたとってもきれいな電飾を見かけました。
「タカショー ローボルトLEDクラスター400球マルチ」というLED電飾。
ちょっとお高いです。

数年前に買った外用のLED電飾はありますが、家の中では明るすぎて眩しくて使えないと思っていただけに、この電飾は明るいには明るいですが、かなり小粒のLEDで数が凄くて、色もきれいなので買ってみました。


屋外でも使えるものですが、今回は屋内で使います。


ちょっと写真だとその輝きのきれいさは伝わらないと思いますが、とってもきれいです。
でも、この電飾は点滅はせず点灯したままです。

ふーん。

なら、トランジスタ発振回路を作って点滅できるようにするか・・・
と思ったのですが、面倒だな。
でも・・・

任せてください。アイデアマンですから・・・

この電飾セットには、電源アダプターに周囲の明るさを感知して暗くなると自動で電飾のLEDに電気が送られ点灯する様にセンサーが付いています。


これですよ、これ!

このセンサーをどれか一つのLEDの直ぐ近くに近づけておくと・・・・

最初は周囲が暗いので、LEDが点灯します。

  ↓
LEDが点くと明るくなるので、直ぐそばにセンサーがあるのでLEDの明るさにセンサーが感応してLEDへの電流が切られるので消える。

  ↓
消えて暗くなるのでまたLEDが点く

  :
  :
この繰り返しとなって、1秒間隔程度で点いたり消えたり!

ほらね、どこにも書いてないけど、理屈を知ってると何でも思いどおりに出来ちゃう訳です。

同様な物をお持ちの方は試してみてください。
点・滅すると、雰囲気も楽しくなりますよ。

でも、手でずっと持ってる訳にもいかないし、日中の明るいときに点滅させて点けたいときにセンサーが働いて消えてしまいますから点滅させることが出来ません。
そこで!
簡単な工作です。
紙、マジック、はさみ、セロテープ

紙を適当に切って少し円錐状になるように巻いてテープで止めます。

マジックで黒く染めます。

太い方にセンサーを突っ込みます。

細い方にどれか適当にLEDを突っ込みます。


動かないようにセンサーのケーブルを木などに縛り付けて固定します。


LEDはどの色のLEDでも大丈夫ですから、下の方の目立たないところのLEDを選ぶと良いです。


★筒の中で、LEDとセンサー間の距離を調整すると、点滅のスピードなどが変化しますのでいろいろ試してみると面白いです。

ちなみに、開封した状態ではLEDの束はまとめられていますので、自分で広げてあげます。


こんな感じ。花のおしべみたいです。
   ↓


私は、もう15年くらい育てている観葉植物に取り付けました。
葉の緑に映るLEDの光がとてもきれいです。


花が咲いたように輝きます。
(ぼけたんじゃなくてぼかしています)


この電飾はホームセンターより通販の方が安いのでアマゾンで買いました。
下記に参考に商品のリンクしておきます。

なお、点灯、消灯を自分で電源アダプターをコンセントから抜くのが面倒な方は24時間タイマー付きコンセントを別途買って使うと良いです。
1000円前後でいろいろ売っています。

タイマー付きアダプターも売ってますが、高いしアダプター内臓タイマーでスイッチ操作するので光センサーが不要となるため光センサーがありませんので今回の様な点滅操作はできなくななります。

なので、アダプターは付属の光センサー付の物をそのまま使用して別途タイマーコンセントを買ったほうが良いですよ。

  
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Adobe Encoreでの「内部ソフトウェアエラー」

2019-11-23 22:04:42 | ビデオ編集
今ビデオ編集の真っ最中ですが、今まで見た事の無いエラーでDVDのオーサリング作業が中断。
「内部ソフトウェアエラーです。:Vobulator\BlockPlanner\BlockPlanner.cpp,line 217」

ググッてみると、Encoreの再インストールや何をやっても直らない等の記載がヒットします。
恐らく、この手のエラーはそのプロジェクト個体の問題で、そんな再インストールとかのソフトの問題ではないとこれまでの経験側から判断します。
試してみると、同じプロジェクトでブルーレイをオーサリングすると正常に作成できます。
更に、ネット検索のキーワードを変えながら探っていくと、それらしいものを発見。

BlockPlanner

どうも、このフォルダー系で内部エラーの時ってチャプターに問題があるらしいです。

実際、今回作成したプロジェクトを確認すると、ありました。
チャプターが5箇所で非常に隣接して設定されていました。
タイムラインを拡大しないと殆ど判別付きませんでしたが、殆ど重なっているのでチャプターの番号が一つ飛んでいるように見えたので分かりました。

自分では全くそのような設定したつもりないですが、動画アセットを入れ替えした際に若干チャプターポイントの位置を修正したのを思い出しました。
恐らく、ファイル入れ替えした際に以前のマーカーが残っていて、ほんの僅かに調整し直したマーカーと隣接して設定されてしまったのかも知れません。

それらの5箇所の非常に隣接する不要マーカーを削除したところDVDオーサリング処理でもエラーは発生しなくなりました。

逆にブルーレイが作れてしまう方が不自然かも知れません。
また、欲を言うならエラーの表示をもっと具体的に「チャプター位置エラー」とかにして欲しいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜が降りる日の激うま!カレーラーメン

2019-11-22 08:40:06 | 美味しいもの
先日の木枯らしに続いて今朝は初霜が降りました。
寒くなって来ましたね。
そんな時期の話題です。

私は時々子供の頃に食べたインスタントラーメンのカレーラーメンの味を思い出します。
それは当然イコール「食べたい」訳です。
カップラーメンでもカレー味ってありますけどあの味じゃないんだよね。
もっとあっさりして辛くて・・・
あのラーメンが発売されたのは確か私が小学生になったばかりの頃ですから53年くらい前。
あの味を再現すべくスーパーに行きました。
決め手は当然カレーの味を何で付けるか?
普通のカレールーではあの味は出ない。
ふと、スパイス売り場に行ったら・・・

S&Bのカレー粉がありました。

恐らく、子供の頃から入れ物の色も形も何も変わってないような気がします。
昔は、これに小麦粉とかを混ぜてかれーのルーを家庭で作っていたんじゃないでしょうか。
そこへ「ハウスバーモントカレー」とかのカレールーが発売され、S&Bのカレー粉を使わなくなってしまいました。
きっと、この化石のようなカレー粉ならあの味が出るんじゃないでしょうか?

昨日早速、S&Bのカレー粉を使ってカレーラーメンの作成開始。
用意したのはこんなもの。
これって、いつもの塩ラーメンと全く同じですが、そこにカレー粉を入れるだけです。


玉ねぎは半分に切って、更に半分はみじん切りにして半分は普通に切ります。
ワカメと油揚げとみじん切りに切った玉ねぎはそのままどんぶりに入れておきます。
この生の玉ねぎのみじん切りがネギの代わりで、食べるときの食感が最高です。
にんにくのスライスと豚肉をごま油で炒めます。


平行してなべでお湯を沸かしますが、スープを入れて暖めておきます。


良く火が通ったら玉ねぎとキャベツを入れて更に炒め、そこへカレー粉をスプーン2杯と塩コショウを入れます。
塩コショウは、野菜がそれだけで食べられるくらい若干薄味程度に入れます。


そこへ最後にモヤシを入れて炒めます。
モヤシは、炒め過ぎないのがコツですね。


さあ、これで野菜の具は出来ました。


私は何時も野菜たっぷりで十分お腹は満たせるので、麺はいつも半分にします。

先ほどのワカメとかが入ったどんぶりにスープと炒めた野菜と茹でた細ちじれ麺を入れます。


これを自分で食べるテーブルに持って行きます。

その後、お湯を注ぎます。注ぎます。注ぎます。

なので、移動する前にはお湯は入れません。
それとかなり薄まるので、なので野菜には適度に味をつけておいたのです。


そのあと、汁を混ぜます。
恐らく2日に一回はこんなラーメンを作って昼ごはんに食べています。
今日はそれにカレー粉が加わりました。


うま うま うま~い!
熱くて、辛くて、うまくて、涙流しながら食べました。
ごちそうさま!


あの63年前の再現性はどうだったか!
やりました!
正しくあのカレーラーメンの記憶の味がします。
これは、病み付きになりそうです。
寒い冬には最高です。

今日もお昼に食べようかな~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木枯らしの日

2019-11-21 09:27:57 | ガーデニング
昨日は朝から山が見えない状況で、寒かったです。
西高東低の冬型の時特有の様相です。

この雲は家の真上付近まで来ます。
時折、風花が溶けて雨粒になったような水滴が天から降ってきます。


でも、真上より南は良い天気。


なので、日差しは有るので北風の当たらない家の南側で陽に当たっていれば暖かいです。
まだ、バラは咲いています。


もちろん、レヨンドゥソレイユも沢山咲いています。

9月に作った寄せ植えもまだ咲きそうです。
奥のは7月に作った寄席植えですね。


シクラメンの赤がとっても鮮やかです。

満天星(ドウダン)も赤く色ついてきれいな紅葉となりました。

もう半分冬に足を踏み入れた感じです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの接木に挑戦

2019-11-19 20:13:24 | ガーデニング
バラの挿し木は昨年も試して成功率70%で普通に出来ましたが、今年は挿し木に挑戦してみました。
数年前からウッドデッキ脇の梅もどきの木のところにどこからか野バラが芽を出し、毎年凄い勢いで伸びて困っていました。
ただ、未だに一度もこの野バラの花を見たことがありません。
花が咲く前に切ってしまっています。
今年も9月に伸びに伸びたベーサルシュート4本を切りゴミ捨て場に捨てて置きました。
数日経ってふと「この野バラって接木に使えるんじゃ?」
捨てておいたので殆ど枯れかけていた枝を10cmくらいに切って5本を土に差しておいたら目が出て恐らく完全に根が付いた模様。
すごい繁殖力だよね。


今日、それを台木に「りさりさ」の枝を接木してみました。


知人からは、接木にしては時期的にはちょっと遅いんじゃない?と云われましたが、やってみるだけやってみましょう。


聞いた話では挿し木と接木の違いは、
・接木は既に根が充実している台木に接ぐので成長が早い
・野バラを台木にすることで根が丈夫で良く育つ
と云うことらしい。

そうは言っても昨年挿し木したビバリーはもう8号鉢に入れるほど大きくなっているし、どれほど違いがあるのか楽しみです。
その前にちゃんと接ぎ木できるんだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オスプレイ??

2019-11-18 16:25:01 | 日記
ビデオ編集をしていると、なにやらゴーと飛行機の音がするので窓の外を見ると、目の前を大きな飛行機が北に向かって飛んでいました。
4時頃です。
ところが、主翼がとっても小さくて速度もかなりゆっくりだったので、もしかして「オスプレイ?」と感じてとっさにカメラを向けました。

拡大すると・・・
オスプレイの特徴の尾翼の両端に垂直尾翼がある形と違うし、主翼の両端に有るはずの太いエンジン部がありません。
でも、主翼が棒みたいでとっても小さくて意外と低空でヘリコプターくらいのゆっくりした速度で飛んでいるのでちょっと不思議でした。

山陰に一旦消えたのですが、Uターンしてきたみたいで間もなくまた反対方向に飛んで来ました。


拡大すると。

羽、結構面積あるみたい。
最初に見たときは丁度主翼を真後ろから見た感じで細く見えたのかもしれません。
輸送機?
nojiさんかマツさんが以前に那須塩原上空でオスプレイ見たと云っていたので、てっきりそれかと思いました。
残念。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館祭り2019

2019-11-17 08:11:18 | おでかけ
大きなイベントもいいですが、地元の小規模なイベントも侮れません。
この土日の二日間近くの東那須野公民館で恒例のお祭りが催しされています。
催し物はこの公民館で活動しているサークルが主体で屋内では沢山の展示物やホールでは楽器演奏だったりフラダンスだったりが日頃の練習を披露したりします。


和太鼓や、今や殆どやらなくなってしまった「建て前(上棟式)」なんかも模擬の柱を建てて上からお菓子や餅などを沢山撒いたりするので、子供達も負けずと大人達が取りこぼしたお菓子を足元で一生懸命拾ったりしてとても楽しいです。
私も小さな孫たちのために孫を抱えながら結構お菓子を拾いました。

地元婦人会や各種団体が模擬店もいろいろ出します。
食事も、たった250円のうどんや焼そばを食べてお腹いっぱいです。

天気も良いので青空食堂。

知り合いにも会いますし、地元ならではのお祭りです。
そう言えば、今年の春に椿の木の所有者から依頼を受けて撮った樹齢650年の椿の写真は公民館玄関左手正面の壁にあれ以来ずっと飾ってあります。


今日も内容は変わりますが開催されているので、お近くの方は是非東那須野公民館に足を運ばれては如何でしょうか。
車も沢山止められます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物置が大変な事態ー2

2019-11-16 10:04:15 | 住まいの情報
あれから着々と修理は進んでいます。
錆び落ちてしまった屋根側面の板と裏面の板は取り外して錆びを落としてあまりにも酷く錆びていた箇所は切断して形を整えて念入りに3回塗装をしてやっと終了。
後は良く乾燥させてから、前回ブログのように穴の開いてしまった箇所を塞ぎます。
この行程は来週あたりにやりたいと思います。

倉庫の後ろ側の板は外しても特段何も影響はありませんが、側面の板は外すと倉庫の中が見えてしまいます。
雨が入るといけないので、目張りしました。


前面部の板もついでに外して塗装しましたが、屋根も相当以前に塗装してそのままでかなり塗装も痛んでいます。
汚れも凄くて、金属たわしでゴシゴシ手洗いしたら、結構古い塗装も剥がれました。


側面の板を取り付ける前に屋根の塗装もやることにしました。
本来なら自転車小屋同様に全部分解して屋根材を下ろして塗装したいのですが、流石に倉庫の中に物が沢山入れてあって、仮置きする場所も無いのでこのまま塗装することにしました。
屋根材は殆ど錆びておらずそのまま塗装しても問題は無さそうです。

このところ塗装ばかりやっているので、プロ並にきれいに塗れます。
プロの方は実際どのように塗っているのか分かりませんが、本番のペンキを塗る前に薄めたペンキをサッと塗ってから本番のペンキを塗るとすっごくきれいに滑らかに塗れます。
しかも、剥がれた古いペンキの隙間などにもその薄いペンキ液が流れ込んでいるので、本番ペンキを塗ったときにペンキが浮くことがありません。
乾燥した上に塗るよりはるかにペンキと屋根材の密着度が高くなっていると感じます。
以前に塗ったときにはそのような事をしなかったので、ところどころ芋半田みたいになって塗装が浮いていたのかな?

屋根の塗料は痛み易いので乾いてからもう一回塗りたいと思います。

お陰さまで、たわしゴシゴシで腱鞘炎の6本の指は更に動きが悪くなりました。
でも、いちばん最悪の右手中指の腱鞘炎は他の指に先駆けてかなり良くなりました。
この話はまた後日したいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サングラスの犬

2019-11-15 20:16:05 | 日記
サングラスの犬。


この犬は結構通りがかりの人に人気あります。


中学生や高校生が何人かで通りかかるとほぼ間違えなく「犬がサングラスしてるよ~!」と笑いの種になってとっても楽しそう。

この犬は相当前、15年くらい前にここに来ましたが、色も薄れて来て目立たなくなって人目に付かなくなっていました。
ところが、今年の夏にこの主人がきれいにペイント。
ペイントが終わったと思ったら、サングラスしていました。

道路が少し曲がっていて、この犬は道路の真正面を向いているので否が応でも直進してくる車や歩行者は真正面にこの犬を発見することになります。
以前は、写真右側の大きな石の上に鎮座していましたが、強風が吹いて何度か地面に落ちていました。
今度は主人の計らいで、地面に降りて行き交う人々を見守っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする