goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

ゴヨウツツジが満開

2025-05-02 07:47:55 | 花便り
ゴヨウツツジは実は私の家にあるものではなく、対面の資材置き場の私道沿いに生えています。
この土地の先代が好きで植えたものです。


愛子様のお印のゴヨウツツジは「五葉ツツジ」と書きます。


葉っぱが5枚で、花は清純な白くて気品ある優しい花です。

多分、那須の御用邸の敷地内にも咲いているのでしょう。

ゴヨウツツジの脇には普通のツツジやヤシオツツジもあります。
こちらの葉っぱは6枚だったり5枚だったり適当に出ているし、ゴヨウツツジの様に葉の出方がきれいではないです。

咲き出してからもう一週間くらい経ちます。
毎年満開がきれいで楽しみにしていますが、ぶどうCaffeの正面に見えるので今年からはCaffeしながらこのゴヨウツツジが楽しめます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とスイセン2025 & インコの産卵終了か

2025-04-10 07:38:22 | 花便り
毎年のことですが近くの公園の梅と桜とスイセンそれとアジサイがとても綺麗です。

今の時期になると梅、スイセン、桜の順で見に行きます。
桜とスイセンが同時期に満開になることは時々ありますが、梅と桜とスイセン同時と云うのは過去1度だけでした。

前日のあのきれいなスイセンが気になって、もう一度見てみました。
前日の方が陽が当たって綺麗だったかも。
と云うか大分色が薄くなりました。

昨日は雲が多い天気で陽が射すこともありますが、数分だけと云った感じ。
雲がこの上空で湧いていて流れて行かない。
それでも時折数分だけ陽が射します。

木陰から覗く桜はとってもきれいに見えます。

行った時は山が雲の中でしたが、1時間ほどして見えて来ました。

時折強く吹く風は冷たかったです。
でも、花が長持ちしてくれそうです。
土曜日まで持ってくれれば多くの人に見てもらえそうですね。


--
さて、インコのそらッピーの産卵の件ですが、本来ならば昨日4つ目の卵を産む流れでした。
でも、自分で産んだ卵に擬卵を一個づつ追加して行って、前回産卵した後に擬卵をまた一個追加したので結果的に自分の卵3個と擬卵3個で6個となっていました。

前回ブログにも書きましたがインコは平均5つの卵を産んで、日々その量を目で確認しているそうです。
卵の数が5個くらいになると産むのを止めるらしくて、今回3つ目を産んだ状態で擬卵含めて6個になったため案の定、産卵が止まった様です。

お疲れ様でした。

でも、卵温め作業はまだまだ続きそうです。

産卵してからカポックの鉢に付いている水垢を食べる様になりました。

多分、カルシュームを補いたいのでしょう。
しかし、そんな事誰が教えてくれるの?
人間だって水垢の成分の知識が無ければそんなこと分かるはずも無いのに・・・
動物って神と繋がってるよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の桜がやっと七分咲き 試し撮り

2025-04-09 07:54:58 | 花便り
昨日は朝から穏やかな天気で散歩に行きました。
三日前にも行った公園ですが、その時の桜は一分咲き程度でした。
で、公園に着くなりトイレの脇の早咲きの桜はほぼ満開。

スイセンも大分花数が増えました。

こちらは白いスイセンですが・・・

凄くきれいな花が一株だけあります。
何かと交配でもしたのでしょうか?
ちょっと見た事無い花です。


実は、ポケットにドローンを入れて持って来ました。
試し撮りです。

桜の木の近くまで飛ばすと、上からの桜の花見となりました。

那須山が見える別な場所でも。

上からの風景ってちょっと見慣れないので、想像を膨らませて飛ばさないとなかなか良い構図が見つかりません。

こちらは丘の頂上からの地上撮影で、見慣れた風景です。

スイセンが沢山咲く場所ですが、これでもまだまだ少ない方であと2、3日すればもっと花数が増えるはずです。

三角点の近くの東屋に行きました。

桜を遮る手前の木が邪魔ですが、こんな時は木の向こう側へドローンを飛ばして撮れば何とかなりそうですが、電池が無くなってしまったのでまた後で撮ってみたいです。

桜だけでなく、地面に咲くスミレなども綺麗です。


昨日は暖かだったので、今日はもしかすると満開近くまで開いているかも知れませんが、山の方に雲があってこのままじゃ山が見えないです。
明日以降は天気悪いって云うし・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花いっぱいの散歩道 & インコに擬卵(ぎらん)

2025-04-07 07:48:45 | 花便り
玄関Caffeでコーヒー飲みながら景色を眺めれば、先日ブログした桜も大分色が薄くなって来ました。
しかし、この桜の品種は何なのだろう?
一分咲きとか五分咲きとか無くてたった一日で一気に開花してそのまま色が変わっていく(薄くなっていく)だけです。

庭に目をやれば、今年の鉢バラの葉の展開が例年になく、すこぶる良いです。


2月の鉢の手入れをした際にちょっと閃いた事があって、それを行った事が良かったのか??
今後、状況が本当に良くなる様ならあとでその種明かしをします。

コーヒー飲み終えたら妻が散歩に行こうと云うので、久々の散歩です。
野山はどこも花盛り。
毎年恒例のハナダイコンの密集地です。
自生しています。


川沿いの道からは新幹線が良く見えます。

で、公園のスイセンは・・・
ん~、あと1週間でしょうか。

公園に近づくと管楽器の音が・・・
そう云えば、今日はみねやま花祭りだったような・・
すっかり忘れていました。
和太鼓の演奏が終わった所らしくて、次の演目の管楽器の演奏の準備をしていました。
よく見ると女性だけのサークルの様です。
演奏が始まったので暫し足を止めて聞き入りました。


ここで、沢山の地域の方々とお会いしました。
中には今年中学を卒業した新高校生にも会ったりして、卒業ビデオの編集状況などを伝えたりしました。
公民館長さんや従業員、知り合いのお店の方や商工会の皆さん、はたまた様々なところでお会いする国会議員の方。

自分ってこんなに顔広かった?

と思うほど、この地域の小さなイベントで多彩な方々とお会いしました。
毎年みんなが楽しみに待ち望んでいる地域に根ざしたイベントなんだと思います。

帰り道も花三昧です。
丘に登る小径にはスイセンが咲き乱れています。
でも、全体的にはまだ五分咲きと云ったところ。


雪栁だと妻が云う花も満開です。


紅梅?

こちらはモクレンでしょうか。


そして、お寺の古木の桜です。

越して来た32年前にも既に有って、震災後一時は枯れた状態になり花もろくに咲かなくなった古木が、また復活して沢山花を咲かせるようになりました。
凄い生命力です。

公園の桜はまだ2分咲き程度ですが、古木のこの桜は何時も一番乗りで咲き出します。
もしかすると、家から見える桜と同じ品種なのではなかろうか?

通り道途中の民家の脇を通るといい香り。
ジンチョウゲです。


この香りも春の定番ですね。

その先の田んぼでは既に水張を始めていました。
いよいよカエルの合唱が始まります。


家に着いて、ぶどうCaffeに立ち寄ると4日くらい前から一旦止まっていたぶどうの枝の切り口から湧き出る雫がまた出始まっていました。

一体どんな契機で出たり止まったりするんだろう?

でも、この樹液を舐めてみましたが、あまり甘く無かったです。
ぶどうの木だから余程甘いかと期待してましたが・・・
数年前にバラのベイサルシュートを切った際に出て来た樹液を舐めてみた事がありますが、砂糖水を舐めたみたいに甘かったです。

自然の摂理には不思議がいっぱいです。
そして自然の中に居ると本当に癒されます。
素直な心を開く人には分け隔てなく愛を送ってくれます。

--
午後になって、ホームセンターにある物を買いに行きました。
擬卵(ぎらん)

一袋に3つ入っていました。

何に使うのか?
インコのそらッピーは2つ目の産卵をした事は昨日ブログしましたが、インコは1日おきに5個くらい産むそうです。
でも、有精卵になるはずもない卵を無駄に産ませすぎると体力を消耗して弱ってしまうそうです。
そんな時は偽の卵を忍ばせる事で、
「えっ、私こんなに沢山産んじゃった。もういいかなぁ」
って勘違いして産まなくなるそうです。

一度に沢山忍ばせずに、一日1個づつくらい忍ばせるといいとか・・・

早速1個入れてみましたが、何の違和感も無く抱えて温めています。

今日も擬卵を一個入れようと思いますが、今日は3個目の卵を産む可能性があります。
特に2つ目の産卵後、ずっと巣の中に入ったまま殆ど外に出て来ません。
一応、食事と水は食べに出て来ますが、食べると直ぐに巣の中に入って卵を温めています。

疲れた感じで元気もありません。

早く卵を温めるのをあきらめて元に戻って欲しいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く

2025-03-29 07:53:48 | 花便り
昨日の午前中、家のすぐ近くの林の桜が咲きだしそうな雰囲気で、妻と話をしていました。

咲き出しは翌日と思っていたのですが、午後のティータイムに玄関Caffeにコーヒーを持って景色を眺めれば桜の木に花が咲いています。
たった数時間の事です。

表題見て何かに合格でもしたかと思われた方もいるかもですが、素直に「桜が咲いた」って事です。
でも、毎年まるで蕾から一気に満開になった様な咲きっぷりには驚かされます。

正しく「桜咲く」に相応しい咲き方する桜です。
「善は急げ」的な・・・


この桜の木はここへ越して来た32年前に既にありました。

当時は隣の家も無く良く見えましたが、家が建ってもなをその姿を見る事が出来て嬉しいです。
返って、下部の雑多な部分が見えずに尚綺麗に見えます。

でも、32年経っても枝ぶりは1.5倍くらいにしかなっていません。
土地が瘦せているのでしょうか?

それでも色濃く綺麗で、毎年咲くのを楽しみにしています。
まるで、家の庭の一部との感覚です。

全て私達のために用意してくれているかのような景色に感謝です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の開花2025

2025-03-14 07:55:52 | 花便り
ブログの皆さんは続々と梅の花の便りを出して来ていますが、那須塩原地方ではやっとこれからです。
そうは云っても木によっては大分開いた梅もあります。
それは、周辺きっての早咲き紅梅。
散歩コースの途中にあります。

公園の梅林もポツポツ咲きだしました。
香りが風に流されて良い香りです。

早咲きのスイセンも咲き出しました。
一面が黄色くなるのはまだ先です。

家の3本の梅の木はまだ咲きそうにありません。
全体的に例年より遅い感じがします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東那須野公園の紫陽花2024

2024-06-25 08:28:28 | 花便り
家のアジサイはこんな感じです。
今年は全般的に花は当たり年です。

そろそろ近くの公園の紫陽花も見頃になったかな?

行ってみる事に。
東駐車場へ行く手前で綺麗な場所がありました。


ん~これは期待できるかな?

私が越して来た30年前から「ひがしなすのこうえん」ってひらがな文字になっています。


ところが遊歩道入り口の綺麗な紫陽花は手前に貧乏草が立ちはだかっています。
ちょっと、手入れがされていない感じ。
何時もはきれいになっているのにどうしたんだろう?
市の予算が枯渇したのかな?


林の中は薄暗くて雑草もあまり生えておらずそれなりに綺麗です。


気を取り直して・・・散策開始。

大体同じ品種はまとめて植えてありますが、最初の駐車場手前の傾斜地の様にいろんな種類の紫陽花が混じっていた方が綺麗に感じます。

ただ、各エリア毎に品種の名称が書かれた看板があるので混じっていては分かりませんね。


ちなみにこの看板の花はこれです。


色味的には他に類のないくれない色で珍しいです。
普通は青系か白ですよね。


こちらは「カシワバアジサイ」。
葉っぱが柏の葉に似ていて葉が独特な紫陽花です。

日陰の紫陽花は色が濃いです。

道の両脇が青い紫陽花で一杯の小径。

その先には・・・
はい。いつもの彼女が待っています。
もしかして、さっき歩いていた女性がこの銅像の人か?


この辺はきれいに整地されています。
東側もこれから草刈りするんでしょうか?

ホタル袋の群生地もありました。

毎日この公園まで徒歩で来て一周すればかなり良い運動になりますが、なかなか足が向きません。

家の外仕事が沢山あり過ぎてそんな暇もない・・・
と、しておきましょう。
実際、そうなんですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須へランチに行きましたー2(那須フラワーワールド)

2024-05-18 19:51:40 | 花便り
・・・前回の続き

ランチに行くと云いながらまだお花の話しです。
八幡のつつじ群を見終えて、山を下ること20分。
那須フラワーワールドに到着。


全体的に花の苗を植えてまだ日が経っていない感じでしたが、天気も良く那須の雄大な景色と共に花を堪能しました。

このエリアは淡い系のメルヘンチックな花畑です。


その隣はルピナス畑。
そういえば、家の花壇のルピナスは今年は出て来ませんでしたぁ。


丘の反対側に出るとオレンジと白のコントラストです。


更に下がって丘の上の木を眺めます。


入場門の近くに戻って来ました。


まあ、有料と云うことから花が小さかったりすると不満を云う人もいるかも知れませんが、できるだけしゃがんで低位置から眺めると花が沢山見えて綺麗に見えます。

妻に云わせると、そんな低位置で撮った写真はインチキだと云いますが、それは見方を知らないだけの事ですね。
花が大きくなっていたとしても中腰くらいで見ればより一層綺麗に見えます。

どんな状態の物でも、見方を変えると違って見えるのは世の常。
自分が見たい状態は自分で探って見つけ出せばよいだけです。
行った時が吉日!

入園する際に受付の方から帰り掛けに良かったら置いてある花の苗を持って行っていいですよと云われました。
帰りがけに声を掛けると苗を入れる袋をくれました。

「ビスカリア」と云う花で、本ブログの最初に載せた淡い系の花の写真の花です。
全部間延びしているものばかりでしたが、一人一苗という事で二苗頂いて来ました。


こぼれ種で増えるらしいです。
来年、家の花壇に咲くと良いなぁ。

さて、いよいよお腹が空いてきました。
ここからフィンランドの森までは20分程度です。
12時35分に園を出ました。

次回・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須へランチに行きましたー1(八幡のつつじ群)

2024-05-18 07:57:11 | 花便り
某ポイントが貯まって、しかも期間限定ポイントが2000円分も付いたので年一回のポイントだけで食事に行く事にしました。

何時もホットペッパーグルメで予約して行くので、ホットペッパーで予約してポイントが使えるお店しか行けません。

今回選んだのは那須街道沿いのフィンランドの森にある「チーズ工房 メッツァネイト」 。

1時に予約を入れて、それまで久々に那須のつつじを見に行く事にしました。
つつじで有名なのは八幡です。
家からは40分程度で行けます。
平日だったので、全く渋滞なく現地に着きました。
ここは標高約1100m。
関東平野が一望できます。

こんな木道を歩くのでヒールの女性でも歩けるかも?
とても歩きやすいです。


株によっては盛りを過ぎた感じの物もありますが、大方まだ見頃でした。
奥に見える山は八溝山です。


展望台に着くと、茶臼岳をバックにつつじの群生が楽しめます。
昼に近かったのでお弁当を広げて楽しそうに食事をしているハイカーもいます。


この八幡では珍しいヤシオツツジも咲いていました。(奥に咲いている赤紫色のつつじ)


妻が腰が痛いというので一番短いループのコースを回って終了。

この時点で12時前でしたので、那須フラワーワールドにも寄ってみる事にしました。

次回・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東那須野公園満開の桜ー2

2024-04-12 08:10:55 | 花便り
前回に続いて桜の話題ですが、今回はスイセンとの共演です。

家の近くの公園には梅の花とスイセンと桜、梅雨の時期になるとアジサイが沢山の花を咲かせます。

春の時期に梅とスイセンと桜が同時咲きすることは本当に稀ですが、過去に一度だけそれが起きた事があります。
ブログした気がするのですが、見つかりませんでした。

とりあえずスイセンメインの桜との写真です。


今年のスイセンはちょっと花が少ないですが、写真で切り取るとこんな感じで沢山咲いています。


新幹線の入った写真も載せておきましょうね。


風景をスケッチしている女性陣が至る所に居ます。
見せて頂くと、皆さん手慣れた様子でそれなりに若い頃経験されている方々のようでした。

そんな写真を撮っていると、足元に・・・
蕨が沢山生えています。
帰ってから妻に云うと、あの公園の梅や蕨は採って帰っても良いらしい。


帰ろうと、車に戻る途中でスミレの群生を発見。


公園内のあちこちに咲いてるのは見かけるのですが、群がって咲いているのは多分ここだけだと思います。

これで、今年も桜とスイセンを満喫できました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東那須野公園満開の桜ー1

2024-04-11 07:38:37 | 花便り
ブログを見ていると、多くの方が既に桜を楽しんでいる様ですが、私の所でもやっと満開になりました。
月曜日は大雨で桜の花が散ってしまうのではと心配でしたが、雨の翌日の昨日が満開だったので殆ど散る事無く楽しめました。

家の近くの公園はこんな感じに花が咲いています。


毎年撮ってるので変わり映えしないのですが、今年はスイセンと桜の良い時期が重なったので、そこそこ良い写真が撮れました。
今回は桜の花中心で載せてみます。

先ずは、花のアップから。
でも、この様な写真はどこでも撮れるので特異性は感じられませんね。


風景が入るとそこでしか撮れないレアものになります。
残雪の残る那須の山々です。
E5系の新幹線も写っています。


ここは、ブログに何度も登場履歴のある例の私の彼女が山に向かって叫んでいる所です。
ヤッホー!! か?


こちらにもE5系の新幹線が写っています。
本当に綺麗な色の新幹線で、目立つと同時に自然に溶け込む色だと思います。


奥に見える山は日光の男体山と日光白根山。


この日、沢山の絵描きの方々が居ました。
公民館の絵画サークルらしくて、20人くらいで来ている様で講師の方も方々に散って書いている受講者を回って質問に答えていました。


丘に登る道筋にも桜の花が広がっています。


丘の頂上から下を見下ろせば、田んぼには既に水が張られています。

東側は駐車場が少ないので人があまり来ませんが、こちらも負けずと桜が咲いています。

これは、2019年4月13日に撮った物ですが、この写真を撮っている最中に孫の誕生の知らせが入った思い出の写真ですが、この枝は垂れ下がっていたので伐採されて今はもうこの写真を撮る事が出来ません。


次回は、スイセンと桜の共演を載せたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇にも春

2024-03-26 08:12:45 | 花便り
早咲きのスイセンが花壇で満開になりました。

実はそれよりも2週間も前から咲いているのはアネモネ。
おや、花の妖精も写ってしまった。
って、これは心霊現象では無く陶器の置物です。


3年前に植えたネモフィラはこぼれ種であちこちに自生しています。
4月中旬から2か月くらい綺麗な水色の花を沢山咲かせてくれると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の散歩(東那須野公園)

2024-03-18 07:49:59 | 花便り
那須地方は3日連続で暖かな良い天気でした。
娘達はサッカーの試合が有って、興味の無い孫娘だけ家で預かる事になりました。

家に居て学校の宿題やらいろいろ時間潰ししましたが、全部終わってしまって近くの公園に散歩に行く事になりました。

川沿いに歩いて行きますが、きれいな水が流れています。


土手にはホトケノザや


ハナダイコンも花を咲かせています。

新幹線は頻繁に往来して歩いていても飽きませんね。


ご覧の様に昼近くなったらカスミが掛かって来ました。

公園に着くと、丘の下の方では品種によって満開状態です。


でも、全体的にはまだ咲いていません。
来週になればそこそこ咲いてくれるとは思います。


今は梅の花が満開状態です。

丘の頂上で持って行った飲み物を飲んで一休みです。

帰り道、クルミの木の下を通ると・・・

クルミの実が沢山落ちていて、幾つか頂いて来ました。

自然あふれる場所に住んでいる事に幸せを感じる春本番です。

--
午後に孫娘は妻と買い物に行きました。
帰って来ると、自分で買ったお菓子などのレシートを私に見せました。
一目で分かりました。

1111円!!


「要らないからじいじにあげる」だってさ。

妻が孫娘に「喜ぶから、じいじの所へ持って行ってみな」とでも云ったのでしょう。
実は私はレシートでゾロ目を出したことが過去1度しか無いので、これはいい!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の梅の花2024

2024-03-04 08:26:21 | 花便り
家の畑には3本の梅の木があります。

家に近い方から小梅、普通梅、大梅。


家がある方が南側になるため、家に近ければ近いほど太陽光が低い冬場は日陰となって寒いです。

ところが、何故か毎年家に近い方から花が咲き出します。
今年も御多分に漏れず小梅→普通梅で咲き出しました。
大梅はまだ蕾のままです。

小梅の花。


中梅の花。


周囲は良い香りが漂っています。

先日投稿の近所の紅梅より半月くらい遅い開花ですが、この香りを嗅ぐと暦だけの春から体感の春に移行出来ました。

嬉しくも楽しくもありますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の春を告げる紅梅

2024-03-02 07:56:03 | 花便り
家から駅に向かっていくときれいな古木の紅梅の木があり、周辺では一番先に花が咲き出します。


それが今、満開状態です。

バックの蔵と勾配がベストマッチなんです。

青空との色彩コントラストもきれいですね。


ところで、この近くの公園からは毎度の那須連山が良く見えます。
左側にある木は桜です。
今年もあと一ヶ月程度で満開になるんでしょうね。
待ち遠しいです。


新幹線が走る光景も頻繁に見る事が出来ます。


日々、季節が進んでいます。
もう時期、光あふれる春ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする