nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

シソの葉 激うまレシピ

2019-08-31 17:41:39 | 美味しいもの
先週のNHKの昼の番組見てたら、シソの葉を簡単レシピでおいしいおかずになるというのを見ました。
直後、畑に行ってシソの葉をたんまり採ってきて真似てみました。
 
実はHP見るまでも無く、簡単に作れます。
 
小さなタッパーに軽く洗って埃を落として乾かしたシソの葉を重ねます。
 
その上から別な器で醤油3、ごま油1、豆板醤を混ぜたものを上からかけます。
 
一晩置いたら出来上がり。
 
私は豆板醤が無かったので、自分で作った干し赤唐辛子を鋏で輪切りにしたものを振り掛けました。
 
これが激ウマ!
 
そんなもん大したおいしさじゃ無いと思っているあなた!
これは侮れませんよ。
 
とにかくおいし~い!!
 
青シソが手に入る方! 直ぐに作りましょう!!
季節ものですから・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オーガストルイーゼ」の開花

2019-08-30 13:16:19 | ガーデニング
今年5月に那須ヒロガーデンのバラ講習会でジャンケンに勝って頂いた「オーガストルイーゼ」が始めて開花しました。
新苗で頂いたので今までずっと枝を成長させるために、蕾は全てソフトピンチしてきたので、一度も花を見たことが無かったのですが先日うっかり蕾を大きくしてしまったので、枝も十分太くなったのでついでに咲かせてみました。


とっても大きくてきれいなオレンジと言うか、夕張メロン色と言ったほうが分かり易いですね。
こんな綺麗なバラだとは思いませんでした。
とっても得した気分です。
10月にはもっと沢山咲くといいな。
このバラの名前はネット上ではヒットしないんですが、近い名称だと「アウグスタ ルイーゼ」と云うのが有って、花の色なども似ているのでもしかすると発音の違いで若干名前が違っているだけで同種なのかも知れません。
 
家のすべてのバラは8月20日に夏剪定を終わしました。
でも、夏剪定してまだ1週間だと言うのに新たに芽が出て既に幾つも蕾がついています。
今のところとっても元気で、病気も一切出ていません。
夏の間、ずっと納豆菌+EMの液を葉っぱに噴霧器で掛けていたのが効いたのでしょうか?
これなら、無農薬でバラを育てる事が出来そうですが、また何か変化があったらブログしたいと思います。
 
ただ、お気に入りだった「モニカベロッチ」が8月の自転車レース観戦で留守中に自動水やり機のホースが外れていてひどく水不足で半分くらいの葉っぱが枯れてしまいました。
現在、療養中ですが新たな葉っぱや新芽も出て来て、なんとかなりそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂場の作成

2019-08-29 13:41:56 | 生活
先週は孫娘の5歳の誕生日がありました。
毎年、おもちゃをプレゼントするのですが、今年は妻が砂場をプレゼントしてあげたいと言うので玄関近くの空き地を利用して砂場を作りました。
横1.8m奥行き1m程度で、孫が二人で遊んで丁度良い広さです。
7年も経ってこんな用途に使えるとは思いませんでした。
これが完成形。

 
ご覧のように、奥はコンクリート、右側は浸透枡のコンクリート部とレンガ、そして手前は芝生の先端で、元々根切り用の仕切りで区切ってあります。


なので、手前と右側は高さ8cmの板で囲いを作りましたが、左側は支えがないので、20cm程度の高さがある木材を使って、土の中に半分を埋めて砂の支えをしっかり出来るようにしました。
これが、仕切りに使用した木材の残りです。
手前のものが左端に埋め込んだものです。


もちろん、木材は腐ったり、シロアリの餌食にならないように防腐防蟻剤を加圧注入した木材を使用しています。
砂は、川砂8袋分を入れました。
底には、防草シートを引いてあり、砂の深さは7cmくらいあります。
子供の砂遊びには問題ないと思います。

砂と言えば猫の糞害が気になります。
毎日川向こうの猫が橋を渡って遊びに来ますから対策が必要です。
と言う事で、考えました。
砂底に敷いた防草シートを上にも被せる事にしました。
水を通すので、雨が降っても溜まる心配がありません。


両側は園芸用の棒です。
こうすることで、遊んでいる最中はクルクルと巻き取って置いておけます。


最後に風で飛ばされないように、余った木材を乗せておきます。


妻が、誕生パーティーをする直前に作って孫たちを驚かせたいと言うので、材料だけ事前に買っておいて組み立てと施工は前日に1時間でおわしました。
最近のブログでしきりに書いている両手の腱鞘炎の最中、かなりの重労働でした。
良くなって来た腱鞘炎も両手の中指は更に酷くなってしまいました。
この状況では腱鞘炎が治る見込みは無いですが、わが家の社長命令は断れないしね。
土木、草刈、芝刈り、庭木剪定、等々外の整備は私し以外、絶対だれもやりませんから予備の手が何本か欲しいところです。
「孫のため」と言われると弱いね。
木材と砂の経費は5000円くらい掛かったけど一銭も出してもらえないしね。
とほほ・・・
でも、孫たちは楽しく遊んではしゃいでいます。

やっぱ、子供は砂遊びが好き。

花壇のカエルも「なんか楽しそうだな」と棒のてっぺんまで登って眺めていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーフ買って初の長距離ドライブ-2(プロパイロット)

2019-08-28 20:20:33 | 日産LEAF
プロパイロットって何?
ご存じない方も居るでしょう。
日産が最近発売の車に搭載している自動運転技術含めた運転支援システムです。
リーフにも上位グレードには付いています。
何ができるのか?
1.高速道路の同一車線での自動運転
2.定速走行設定+前を走る車との車速の追従
それ以外にもリーフは「プロパイロットパーキング」での自動駐車や「e-Pedal」というブレーキを踏まなくてもペダルだけで車速を制御できるシステムを持っています。
実は自動運転は高速道路でなくても、路側帯のラインとセンターラインが有ってその幅が一定以上あると勝手に自動運転になります。
とは言ってもハンドルはちゃんと握ってないと、警告が出て解除されてしまいます。
あくまでも現時点では「運転支援」ですから。

今回の長距離運転で気が付いた事をまとめてみます。

1.自動運転技術の恩恵
 今回の新潟までのドライブでは高速道路は使わず一般道で行きましたが、おそらく全行程の1/5くらいは自動運転モードになっていたと思います。
特に、福島県に入ると2kmとか3kmの長~いトンネルが幾つもあり、トンネル内って単調で車道の真ん中を常にキープするのって結構疲れたりします。しかし、自動運転モードでトンネル内も車線の中央を勝手にキープしてくれるので非常に楽でした。

2.定速走行+前車との追従走行
 やっぱり、良い意味で福島県や新潟県内の道路は空いていて信号無いし幅は広いしとっても走りやすいです。
長い時間を単独走行する時に何が一番疲れるって、右足でしょう!
アクセルペダルをずーと踏んでいないといけませんが、「プロパイロット」にして指でチョンチョンとハンドルのボタンを押すだけでアクセルペダル踏まずとも指定速度でずーと走ってくれます。
途中で、遅い車が現れれば勝手に減速してその車に追従して、前の車が止まれば勝手にブレーキがかかって止まってくれます。
昔の「オートクルーズ」とはちょっと違います。
一定時間内に再度走り出せば自動で発進してくれるし、そうでなくてもアクセルペダルを踏むかハンドルのボタンを押せば発進して指定速度で走ってくれます。
とにかく手間要らず。足もとってもらくチンです。
非常に運転に余裕が出来て、今までの長距離ドライブの概念が一掃されました。
220kmくらい走って現地に着いても、疲れ具合が全く違いました。
肩がまったく懲りませんでした。
それと目の疲れも全く生じませんでした。

3.音が非常に静か
モーターオンリーなのでエンジン音は全くしません。
音楽聴いていてもボリュームは小さくて良く、BGMの如く良い雰囲気でJAZZを聞きながら行きました。
路面の状況にもよりますが、良い舗装道路に入ると本当に止まっているが如く静かに、滑らかに氷を上を滑るように走ります。
エンジン音で肩に力が入ってしまうのは自分だけでしょうか?
エンジン音が無い清らかな空間は、疲れを生じさせません。

4.エコドライブが目に見える
リーフには写真のような表示モードがあり、常に路面の傾斜やアクセルによって変化する「電費」(ガソリン車で言う燃費)がリアルタイムで分かります。
左中央の青いグラフが実測の現電費を示して変化します。
その上の数値がリセットしてからの平均電費を表します。


定速走行と言っても、速度が増すと風の抵抗が極端に増しますので、電費はとても悪くなるし単位時間当たりの消費電力が増して電池が熱を持ちます。
今回のドライブでは、殆ど60km/hか65km/hで走りましたが、前回ブログの最後に書いたように、全行程の平均電費は8.6km/kwh(満充電で344km走れる公算)でした。
この辺のスピードが実用的な速度だし電費も良くて良いと思います。
もちろん、制限時速が規定された道路ではそれに従う事は当然のことですが・・・

この8.6km/kwhで、今回の約440km走行距離ということは約50kWの電力を消費したことになります。
この電力すべてを家の深夜電力で充電したとするとたったの600円です。
ガソリン代を140円とするならば4.2リットル分です。
ガソリン車の燃費に費用換算すれば、リッター約105kmと言う事になります。

5.まとめ
沢山の機能に支援されながら走る長距離ドライブは自動車の大革命だと感じました。
車の運転をスポーツだと捕らえる人には無用な機能かもしれませんが、とにかく疲れない。
そしてエコドライブを意識するため、心に大きな余裕が出来て景色も楽しめるし、がむしゃらにスピードを出す気持ちにならないしとても安全運転で走れます。
でも、いざとなったらガソリン車には真似出来ないほどの超即応なモーターならではのリニアな加速がありますからそれで危険を回避できることもあると思います。
言ってみれば「脳ある鷹は爪を隠す」ですかね。

街乗りでは分からなかったリーフの魅力を十分に味わったドライブでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーフ買って初の長距離ドライブ

2019-08-27 20:48:21 | 日産LEAF
前々回ブログした新潟県の胎内星祭りの会場まではおよそ210kmあります。
私のリーフは40kW/hの電池容量ですが、普段の街乗りしていると100%充電してエアコン点けて280kmくらい走る公算になってます。
ですから、210kmは充電せずに行ける範囲です。
しかし、途中は那須連山を越えてその後も福島県内の山道を何度も登ったりしなければならないので、余裕を見て西会津の道の駅で一旦充電する計画で行きました。

先ず、確認したかったのは長い山道を登る時ってどの程度の電力を消費するのかです。
走りながらリアルタイムで消費電力状況を確認できる表示モードがあり、それを確認しながら長~い上り坂を走っていくと、

キツイ坂道でも約2km/kWhでした。

1kW/hの電力で2km走れるという意味です。
消費パーセントで云うならば、
40kWの総電力の電池なので1%は0.4kWですから2km走ると2.5%減る計算になります。

●上り坂では4kmで5%消費
と覚えた方が良いですね。

これを知っていると山道で残った電池容量で峠を越えられるかどうか分かりますからすごく重要なんです。
峠を越えてしまえば、下りでモーターの回生エネルギーによって充電されて電池残量が回復してくれますから安心ですが、峠を越えないことにはどうにもなりません。

車の表示には残走行距離の情報もありますが、その先に上り坂が何キロ有るかなんて、考慮した計算ではなく単に平地走行の時の残走行距離を表示しているに過ぎません。(この先ドライバーがどの道を行くのかなんて車のコンピューターは感知していません)
仮に山の上の峠まで麓から坂道が10km有って、バッテリー残量が10%で残走行可能距離が30kmと表示されていても、10kmの登り坂の連続の道では峠までたどり着けない可能性が高いです。
--
話は戻りまして、充電予定の西会津の道の駅に着きました。

充電設備はこんなところです。

結局、約136km地点の西会津の道の駅に着いた時点で残量が56%でした。

平均電費は約7.7km/kwh

でした。
言い換えると、100%充電で走れる可能距離は308kmです。
やっぱり長距離走行は街乗りとは違いますね。
凄い山道ばかり走って来たのに走行可能距離は30km位伸びました。

さて、いよいよ初めての急速充電器で充電です。

まず、認証カードを左のパネルにタッチして
認証できたら上のOKボタンを押して、充電開始。
右側の本体のSTARTボタンはおそらくカードを持っていない人が充電するときに押すのだと思います。
この充電器は40kw/hの充電器で、最大30分の充電ができます。
単純計算で行けば30分で20kWの充電が可能で、私のリーフの場合なら50%分がチャージできます。
しかし、後半になるとだんだんと充電の電流値が落ちて行くため、結局充電結果は

56%→92% =36%分の充電(14.4kW/h分)

でした。
ここで電池温度を見ると、最初は1セグ左のちょうど中央だったのが1セグ分(1メモリ分)上がりました。


「LEAF SPY Pro」 で温度を確認すると、39.4度です。
充電前のデータは確認するのを忘れてしまいました。


ネット上の情報では、50度くらいになるとレッドゾーンに入るそうです。
まだ大丈夫ですが、走ってるだけではさほど温度が上がったりしないのに、急速充電ではかなり温度が上がるようです。
2つ目のレッドゾーンに入ってしまうと亀マークが出て正常に走れなくなるそうです。 こわっ!
連続で3回充電したら完全にレッドゾーンになりそうです。
レッドゾーンに行かなくても45度を超えると電池の劣化が進むという情報もあるので注意が必要です。

翌日の帰り道で、会津晩下の道の駅で充電した時にはちゃんと充電前の温度も撮っておきました。


車の画面表示では2セグ分上がっています。
次に「LEAF SPY Pro」のデータです。



バッテリー温度
 32.4度→43.9度 11.5度の上昇
充電容量
 43.5%→81.0% 37.5%の充電(15kW分)

帰りの急速充電器も行きの時と同じく40kW/hの充電器で、充電電力量は殆ど同じです。
ネット上には80%を超えると充電速度が落ちるという方も居ますが、実際のところ%に関係無く後半になると充電スピードが落ちるようです。
冷却機能を持たないリーフが取った苦肉の策の充電スピード制御での温度上昇を抑える仕組みなので、元の%にはあまり関係無いのかも知れません。
さて、その後もプロパイロットで65km指定で走って帰って来ましたが、家に着いたときの温度が気になります。
それがこれです。

バッテリー温度
 充電前32.4度→充電直後43.9度→帰宅時39.4度

充電して11.5度も上がってしまったバッテリー温度は103k走って、4.5度しか下がりませんでした。


空冷と言いながら、あまり下がらないようです。
ちなみに、この日の外気温は27度くらいでした。

データと写真を見ていて気がついたのですが、リーフの表示画面の温度計の1セグ分って5度刻みの様ですね。

前日と充電後の温度に差があったのは、もしかすると充電前の温度の違いなのかな?
日産の情報では、夏場のバッテリー温度上昇を避けるためには、あまり残量を下げずにこまめに充電して30分みっちり充電しない方が良いと言っています。
また、大型の急速充電器より中型の急速充電器で充電した方が同じ容量を充電しても温度上昇を避けられるそうです。
確かに200Vの家での低速充電後に確認しても温度上昇は殆ど無いと思います。

最後に、今回の2日間(約440km走行)の平均電費は8.6km/kwhでした。
満充電で344km走れる公算です。

以上、初の長距離ドライブの結果でした。

あ~長かった!
最後まで読まれた方、お疲れ様です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーフ車中泊用のフラット化

2019-08-26 22:50:18 | 日産LEAF
前回のブログでの胎内星祭りに行った話題を書きましたが、リーフを買うとき車中泊前提で営業の方に話をしたら、後部の部分にオプションのトレイを付けるとフラット化出きると云うのでそれを付けましたが、後部座席を倒した時にそのトレイの蓋から座席部分が約10cmの段差が有って、とても寝ることは出来そうにありません。


でも実際に車中泊が迫ってしまい、前日寝る頃になって色々考えながらいつの間にか寝てしまいましたが朝起きると、既に考えがまとまっていました。
9時の開店に合わせてホームセンターに部材を買いに行きました。
およその寸法を確認して、2.8mの2×4の角材1本と5mm厚のベニア板を1枚買って、時間が無いし手は腱鞘炎で辛いのでその場でお店の工房の機械で加工して貰いました。
1カット50円です。
角材は70cmに、ベニア板は70cm×100cmに切ってもらいました。
家に帰ってきて角を切ったりして少し形を整えました。

別に常時車中泊用の車にするわけでも無く、本当に簡易的にフラットになれば良くて取り外しも超簡単でないといけません。
で、こんな感じになりました。

先ず、2×4の角材を3本立てます。
ただ単に立てるだけです。


その上に若干加工した板を乗せます。


更に、ベニヤ板の切り残しの板を倒した後部座席の上に置きます。


はい! これだけ!

当日はこの上に寝袋1枚敷いて敷布団に、更にもう一枚の寝袋を広げて掛け布団にして寝ました。
今回は何時も家で使っている枕も持って行きました。

古い車の時はそこそこフラットになったので何も小細工無しで寝てましたが、車って座席を倒してフラット化になってもどこか微妙に凹凸が有って気になって良く眠れませんでした。
特に、後部座席の裏面って結構凹凸が出ます。
でも今回の様に、ベニヤ板を敷くことで凹凸が全く無くとっても気持ち良く眠れました。
リーフの場合、後部座席の背もたれを倒しても僅かに斜めになります。
でも、寝て分かったのですが、この僅かな傾斜がとっても寝心地が良くて最高でした。

私は163cm位しか無いので前の座席を倒さなくてもぴったりサイズでちゃんと体や足をメイいっぱい伸ばして寝ることが出来ました。
ただ、天井は低いので座るときは大型車のような訳にはいかず少し頭を下げざるを得ないのであくまでも寝るときだけ使うことになります。
1~2泊で一人旅するには最高です。

それと、後部の嵩上げしたスペースはカセットコンロや焼き肉プレートを滑り込ませる事が出きるのでとっても便利でした。
もちろん、コンロと焼肉プレートは現地で使いましたよ。


ご覧の様に、切ったままの状態で臨時的に使ったので、木屑などが散乱して車のシートが汚れるので、これからまたもう少し角を落としたりバリを削ったり、塗装したりもう少し改善したりして完成させたいと思います。
また完成したらブログに載せます。

今回はとても涼しかったので、何も問題は無かったのですが、暑いときにはエアコンをつけて寝ようと思ってました。
リーフはエンジン音が無い状態でエアコンを掛けられるので、周りの人に迷惑をあまり掛けずに済むのでこういった大勢のところでは重宝します。
更に、その時の消費電力も確かめたかったのですが、それは出来ませんでした。
またの機会に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胎内星祭り2019参加

2019-08-25 22:26:13 | 星空
昨年もその前も新潟県で行われる「胎内星祭り」には行けずに家で酒飲みながらネット配信される生中継と現地に行っている仲間からのLINEでその雰囲気に慕っていました。
今年3年ぶりに現地入りしました。
もちろん日産リーフで初の長距離ドライブです。
電池温度の上昇の件や電費、初めての急速充電、プロパイロットでの長距離運転の状況などなど気になる点は数多く、これは別途ブログしたいと思います。

さて、現地に着くと何時もの如く会場近くの空き地や道路は車で埋め尽くされていましたが、金、土、日の3日間開催で仲間の一部は金曜の夜に来て土曜日の朝帰った人も居てその方の駐車スペースを土曜日に私が譲り受けて置くことができました。
勿論、中には2泊3日の人も居ます。
基本的にわたし達はテントか車中泊です。
自分は行く時には何時も車中泊ですが、リーフは車内がフラットにならないのでどうしようかと迷っていましたが、土曜日の朝になって思い立って材料を買ってきて即席でフラット化をしました。(この件は別途詳しく)
何とかそれが出来上がって、午後になって出発で夕方現地に着きました。

仲間たちは用意をして待っていてくれました。
早速BBQの開始です。


マツさんの大きなヘキサタープは星祭りには無くてはならないアイテムです。
8人くらい余裕で入れます。
で、みんな出来上がってきた20:30頃になり、ステージからはアクアマリンの歌声が聞こえて来ました。

早速、飲み会を中断して見に行きました。
天文館の入り口付近がステージになります。
今年も「マリンちゃん」の素敵な歌声が夜空に響いてます。
(本当はサチコさんですが、仲間の一人がいつも「マリンちゃん」って言うのでわたし達の仲間内だけマリンちゃんになっています。ご本人も知っていて何時も「マリンちゃん」で通じます。良い子の皆さんはちゃんと「サチコ」って言ってあげてください)


今年は新曲を2曲披露されていました。
とっても良い曲です。
作詞作曲、キーボード担当が旦那様の「ミマス」さんです。


6曲?だったかな?
楽しみにしていたアクアマリンのお二人のコンサートも終わって、会場内を散策。(実は私がこの星祭りに来る最大の目的はこのコンサートなんです)
年々、出店数が増えていて、来場者数も増えているように思います。

勿論、こんなマニアックなブースも沢山あります。
大きな反射望遠鏡は鏡の直径が64cmって言ってたと思います。
あいにくの曇り空で観望は出来ませんでしたが・・・

驚いたことに、今年は大きな食事コーナーもありました。
以前は、マニアックなブースばかりでちょっとお腹空いても食べる物が無かったので、これは良かったと思います。
来年もよろしく!


天文マニアって、どこか鉱物なんかも好きなんだよね。
高校では、「地学」の中に「天文」があるしね。きっと同類なんですね。
わたしもご他聞に漏れず石ころも大好きです。


こんな石を見たり触ったりすると、心底ワクワクして来て元気が出ます。


中には、化石も・・・
超特大のアンモナイト

恐竜の歯の化石も・・・
これ、初めて手にしてみましたが、結構ずっしりと重いんです。


お店の方と話をしていても尽きません。
こんな素敵なブレスレットも有って、お土産に買っていこうかと思いましたが、妻はどうせ興味が無いのでやめました。
本当は自分が欲しかったんですが、女性用でちょっと小さいんです。
5年前の時は大き目な水晶玉を買いました。


そうこうしていると、コンサートから戻ってきたアクアマリンの二人がブースに居ました。
3年前の時には私が冗談でリクエストしたら3曲もブース内で歌って頂きました。
生の声で目の前でミマスのギーター伴奏でサチコが私のために歌ってくれたのは一生の思い出です。


最後にお二人の写真を撮らせて頂いて・・・・


おや?
皆さんお気づきじゃないですか?
ミマスの前歯がなんかとってもきれいになっています。
即座に、マリンちゃんに「ミマスの歯ってなんかきれいになりましたよね」って言ったら、「すごい!わかりました?同じ家に居るのに気がつかないうちに歯がきれいになっていた・・・」???
と言います。
マリンちゃんも話をしていてとっても面白い方です。
実は私も今年、前歯がすっかりきれいになりましたのでそんなところに目が行くんです。
過去のCDは全て持っているんですが、最近なかなか新しいCDが発売にならなくて「早くCD出してね」と、ミマスにお願いしておきました。

もうひとつ奥の通路にはタカハシ製作所のブースがありました。


先日の田舎ランド鴫内での星空観察会開催の時に赤道儀のモーターが動かずにまた故障かとがっかりしてたのですが、家に帰ってよく調べたら単に10年も赤道儀専用で使っていた鉛蓄電池が弱っていただけでした。
これを機に、違う電力供給方法を考えたのですが、EM1赤道義のステッピングモーターの規格は一応6V駆動になっていましたが、もしかすると今はどこにでもある5V電源で動くんじゃ?と考えてUSBケーブルでの電源供給が出来るようにケーブルを自分で作成してみたら、見事に動きました。

この件について、良い機会だったのでブースの方に聞いたら「個人的には私も5Vで駆動させてます」だって。
実際に自動追尾での天体写真をその状態で試し撮りしていなかったので、気になっていましたが、大丈夫の様です。
本当に今の世の中5Vで動けば電力の供給にいろんな選択肢が出てくるのでこれは重宝します。
ただ、その方の話では、恒星時では問題ないが、早送り等のスピードに影響が出る可能性があると云ってました。
まあ、普通では特段影響ないです。

明け方になり、車の天井に突然ボツボツボツ!と大粒の雨粒が当たる音で目が覚めました。
それも次第に止んで、目が覚めたら8時でした。
今までの車中泊で、一番良く眠れた様に思います。
タープのところに行くと、皆さん既に朝食も終わって休んでいるところでした。
この公園内の林の中は普段はキャンプ禁止ですが、星祭りの時だけ特別に開放しています。
私の仲間の人たちも、もう10年以上もここへ来ているので、毎年決まって同じ場所にタープを張ります。
朝、天気が良いと木漏れ日が気持ちの良いです。


来年も来れると良いなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利なナス

2019-08-19 20:34:28 | 家庭菜園
しかし、今年も実が成り始まってみれば、昨年と同じナスでした。
 
ナスって、普通は大きくなってそのまま放っておくと、中に種が出来て太くなり、そのままそれを放置すると、表面が割れて硬くて食べられなくなります。
ところがです・・・
昨年と今年買ってきた苗は、放置しても長くなるだけで割れたり皮が硬くなって食べられなくなると云うことが無いんです。
昨年は完全に売れ残りの苗で、品種すら書いてなかったので何だかよく分かりませんでしたが、今年は確か「長なす」って書いてあった様な??
全く適当に安い苗を買ってきたのではっきり云って自信ありません。
そのナスがこんな感じです。
いくらでも長くなります。
 
ちょっと育ちすぎたキューリと同じくらい長いです。
 
沢山食べたければ、もう一日置いておけば更に長くなって量がいくらでも増えます。
こりゃ経済的!
ナスとシソの葉と青唐辛子を炒めて味噌と砂糖で味付けする「ナス炒り」なんかには最高です。
もしかして、1週間も置いておくと1mくらいになったりして・・・・
でも、あまり長すぎるとぬか漬けのパックに入らなくなってしまうので、適当なところで収穫して来ますけどね。
半分に切れば良いのかぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やいた八方ヶ原ヒルクライムレース観戦

2019-08-18 22:16:41 | サイクリング
今日はマツさんが8時に迎えに来て、「やいた八方ヶ原ヒルクライムレース」の観戦に行きました。
私は、これで二度目。
わたし達は標高約1000mの学校平付近で観戦しました。
ここは、近くに「山の駅」があり、駐車スペースもあるので観戦するにはうってつけです。
標高もあるので涼しいし。(涼しいのは観戦してる人だけですが・・・)
走る人たちもホンの僅かですが、平坦な状態になる貴重な気休めスポットでもあります。(その直後からまたさらに勾配のある坂がゴールまで続きます)
声援に応えてガッツポーズする選手も居ます。
余裕だ!
 
このコースは全長13.4km/高低差950m/平均勾配7.1%。
でも集団で来ると、声援に踊らされてがんばります。
 
ここで、競ってしまうとこの先の坂が・・・
まあ、頑張るしか無いでしょう。「行け~!」
 
手を振って余裕シャクシャク。 いいねぇ。
 
少数ですが女性も居ます。
女性だって「坂バカ」は居ます。
思わず、男性よりも沢山応援したくなりますね。
 
いくら麓より涼しくたって、急坂登ってくりゃ相当暑いですから。
マント姿の方も結構居ます。
坂の途中で一度これやっちゃうと快適で二度とチャック閉められなくなります。
 
この先、約3kmの激坂進んで「大間々台」という景色が最高に良い標高1080mがゴールです。
いろんなレベル差での時間をずらしてのスタートなので、それぞれの毎の優勝がある訳でゼッケンの色で確認しますが、はっきり言ってどの方がその優勝者なのか2位なのか3位なのか途中で後発の人が前の集団を抜いたりするので全く分かりません。
ただただ応戦するのみ。
 
こんな坂道を愛するチャリダーを「坂バカ」といいます。
「バカ」と言っても敬意を込めた意味ですからロードバイクを知らない方は取り違えないでください。
 
わたしも自称「還暦坂バカ」ですが、今年は両手をひどい腱鞘炎にしてしまって一度も登っていません。
帰り道、温泉に入って帰って来ました。
「あかつきの湯」で、日帰り温泉のみのゆっくり出来る温泉です。
温泉は黄色みがかったとてもぬるぬるするお湯でとても効きます。
温泉入ると、すっごく腱鞘炎の痛みが治まりますが、もうこのブログを書いている時刻には元に戻っています。
でも、他の何よりも一番長持ちします。
 
あーっ、なんとかならないだろうか!
ブログを書くにも指使うし。これがいけないのかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬか漬けに挑戦

2019-08-17 09:40:19 | 美味しいもの
畑にはナス、キューリが沢山なって毎日収穫しています。
今までは、キューリは妻が塩漬けの一夜漬けを作っていて、ナスは毎朝採りたてをスライスして唐辛子醤油で食べてました。
しかし、キューリの塩漬けも単調で飽きてきたし、ナスももう少し気の利いた味にしたかったにで、遂に「ぬか漬け」を始めました。
これ、ぜーんぶ自前の畑の完全無農薬野菜での朝食です。
左上が今回話題のぬか漬けです。


遠い昔の古い家に居た頃に妻が樽で「ぬか漬け」をしたことがありますが、面倒だし買って食べた方が美味しいと言ってやめてしまってからもうずっと漬けていません。

今年、私が初挑戦!
妻にぬか漬け用の米ぬかを買ってきてもらいました。
単なる米ぬかと何が違うのか良く分かりませんが、とりあえず書いてあるとおりに塩と水を混ぜて作りました。

家に有ったパックが丁度ナスやキューリの長さに合っていたのでそれを使いました。


しっかりと全部隠してできあがり


これを冷蔵庫に入れて丸一日で出来上がり。
既に始めて3日が経ち、毎朝美味しく食べています。
キューリ3本、ナス2本の4本を毎日漬けています。

やってみれば難しいことも無いし、臭いとかもありません。
昔、妻がぬか漬けをしたときには大きな樽でやっていたので、冷蔵庫に入らずに常温でしたから、ぬか床は毎日一日足らずとも管理を怠ってはならず、カビを生やせたらおしまい・・・
見たいな、やたらと面倒至極。
それに常温だと匂いもしたらしい。

でも、適当なパックで冷蔵庫で寝かせておけばそんなヘンテコリンな苦労は皆無。 至って簡単に美味しいぬか漬けが出来ました。

ただ、今思っているのが、キューリとナスでは漬かるまでの時間が違うみたいで、キューリは早く漬かってしまうので塩がきつくなり、逆にナスは漬かるのが遅いので同じく朝の時間に出しても漬かりきっていません。

これを打開するには、ナスとキューリは別々の容器で漬けて、それぞれの塩分濃度を調整して丁度丸一日で程よい味加減になるようにすべきだと考えています。
そうすれば、毎朝前日の物を食べて、またそこへその日の新鮮な物を入れて翌朝食べれます。
適当なパックを買いに行こうと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの農薬散布とアブラムシ退治ー1

2019-08-16 09:30:24 | 家庭菜園

家の後ろの畑では完全無農薬で家庭菜園をしています。

ところがです・・・

毎年のことですが、田んぼにはラジコンヘリで農薬散布が行われます。

家の前の田んぼにヘリが飛んで見ていて面白いですが、ふと気が付けば畑に農薬掛からないだろうかといつも途中で気がつきます。


でも、この日の風向きが画面右から左方向でしたし、これだけ低空飛行なので風向きが悪くても家の後ろまで薬剤が飛散することも考えにくいです。

ところが・・・・
この翌日に異変が。

畑に行くと、黒いマルチの上には粉が沢山有って何かと思ったら、アブラムシがナスとピーマンの葉の裏に大量に付着。
葉の養分を吸って糞を落としている。


農薬散布の影響かどうかは断定できませんが、農薬散布によって逃げて来たアブラムシの可能性もあります。

今更、実を収穫している時期に農薬散布も出来ないし、このままだと苗が弱ってしまいます。
家庭菜園歴約5年目ですが過去にはこんなこと無かったんですけどね。

以前に酢が効くと噂で聞いたので、ネットで確認すると確かにそのような書き込みが多数出てきます。
早速、酢を水で50倍くらいに薄めて葉の裏に滴る程噴霧してみました。
すると、夕方見に行くとアブラムシが少なくなっていました。

しかーし!

翌朝になると、また元のとおりに大量のアブラムシがわんさと糞をしていました。

このところ、お盆で出かけていたり台風が来たりで、その後新たな措置できずに無法状態でした。
今日も勢力を衰える事無く、元気にアブラムシが葉の養分を吸っています。

雨が止んだら憎らしいので、もうひとつの自然物の噂の品で対処してみたいと思います。
結果は如何に!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEAF 電池状況_2019/08/13

2019-08-15 18:10:28 | 日産LEAF

7月に「LEAF SPY Pro」を導入したので、毎月電池の情報などを載せて行きたいと思います。

8月13日のデータです。

この日、出かける用事があったので久々に100%充電をしました。
しかし、「LEAF SPY Pro」で内部情報を取ると98.1%ですね。
リチュームイオン電池は、100%充電で長期おいておくと早く劣化するので2%の余裕があるのかも知れません。

わたしは普段40%程度になったら家で深夜電力帯の23時~7時の8時間充電をしています。
すると、丁度50%の追加充電となるため、ほぼ90%前後の充電状態になります。
50%って20KWなので、深夜電力=12円ですから1回の充電は約240円になります。
この50%分で、エアコンONで約140km走れます。

ガソリン代に換算すると、現在のガソリン単価を140円/Lとすると240円は1.7L分のガソリン代です。

ガソリン燃費と同じ表現すれば「82km/L」のガソリン燃費と同じ金額です。

こう云う金額で考えると凄い燃費の車だと言えます。

ただ、電池は劣化するのでその劣化具合が気になります。
前回の7月時は99.1%でしたが、今回は98.63%でしたので劣化具合は0.47%劣化しました。
1ヶ月で0.47%の劣化がずっと続くとすれば1年で5.64%劣化することになります。
さて、今後どのように推移するか楽しみです。

AHr=電池総容量(A/h)ただし、表示は2倍の値で表示されるようです。
SOH=ヘルスチェック値で新品時を100%として劣化状態を示します。
Hx=電池の内部抵抗状態で新品時100%らしいですが、現在はそれを上回る107.08%で、徐々に内部抵抗が増えてきています。
超伝導で無い限り内部抵抗は有って当たり前ですが、増えていくと流せる電流値が低下しますから電池劣化の目安にもなりますね。
QCs=急速充電回数・・・まだ1回しか急速充電していません。
L1/L2s=普通充電回数・・・2倍の値で表示されるので実際には14回です。
SOC=充電率

下の写真の横軸は各セルの番号で96セル在るのかな? それの各セルごとの電圧状態が縦軸になるようですが、前回の電圧とはずいぶん違います。
恐らく充電直後と使用後では電圧は下がるのでしょう。
全セルの電圧が大きな違いなくちゃんと出ていれば良いのだと思います。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空観察会2019-4

2019-08-11 10:59:19 | 星空
昨晩は「田舎ランド鴫内」での今年度2回目の星空観察会を開催しました。
 
標高400m位のこの場所でも夕方になっても暑かったです。
空の具合は、17時ごろは晴れて居たのですが・・・
 
次第に雲が広がり18時ごろには全て雲に覆われてしまいました。
そんな時、空に音符が・・・・
ツバメが電線に留まって何か作曲をしていました。
 
仕方なく、急遽屋内での催しの準備もしました。
しかし、開始時刻の19時頃にはまた晴れ間が見え出し、半月を少し過ぎた月が出てきました。
この月が見えれば、その右隣に木星、そして左方向には土星が見えるはずで、期待して待っていると、案の定その方向だけ雲が切れて見え始まりました。
昨晩は望遠鏡や双眼鏡合わせて5台でスタッフも5人で観察会にあたりました。
 
土星だけは、いて座に有って少し高度が低い場所にありなかなか雲間がそこまで広がってくれずに諦めかけた20時、遂に土星も雲間から10分程度顔を出し、参加者全員が土星の輪っかも見ることが出来ました。
 
参加者の中には以前、市主催の環境展の私たちのブースに来られてこの観察会を知り、参加したいと思いつつも情報が得られずに今回市役所に問い合わせてやっと参加できたという方もおられて、「来てよかった感動した」と喜んで帰って行かれました。
 
気流も時折安定して木星の縞模様や、土星の輪も結構きれいに見ることができました。
次回は10月5日(土)に開催します。
予約制になっていますが当日でも連絡頂ければ飛び入り参加可能です。
天気が悪くても屋内で星空散歩や星の写真を大画面で鑑賞したり、プラネタリウム等も開催しますので
この日も土星、木星、月、その他天気が良ければアンドロメダ銀河や星団、星雲などを見ることができます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミリオンベルとバラの尺取虫

2019-08-08 06:50:11 | ガーデニング

10年以上前からミリオンベルはわたしのガーデニングには無くてはならないアイテムです。

その前はペチュニアを育てていましたが、雨で塗れると花がベトベトになって葉っぱにくっ付いて汚くなるし、ちょっと花摘みを怠ると種が出来て直ぐに枝が弱ってしまいます。

そんな時出会ったのが「ミリオンベル」花の形とか雰囲気はペチュニアに似ていますが、前述のような欠点を克服しています。

とは云いながらも花摘みはこれまでも休みの度にやってましたが、流石に今は「サンデー毎日」なので毎日朝の日課で2Fのフラワーボックスのミリオンベルと共に下の大苗の花摘みもしています。



一番手前のピンクのは種がこぼれて勝手に生えてきた苗を大きくした物です。
手前から2つ目のは、2種類の色の寄せ植えだったのですが、殆ど同じ色になってしまいました。
例年だとくっきり色の違いが分かるんですが・・・
一番奥はミリオンベルじゃないですが、続きで咲いているとミリオンベルに見えますね。
逆に玄関から見ると・・・


お気づきかと思いますが、またまた黄色いバラ「レヨンドゥソレイユ」が超満開になっています。

最初は、夏花を咲かせずにおこうとして蕾をソフトピンチしていましたが、朝起きてみるとおびただしい蕾が毎日新たについていて流石に採るのを諦めました。
これでもか~! 的に花がついてるの分かりますよね。
なんか、左側のバラは奥に見える鉢のバラのように見えますが、全部同じ鉢の「レヨンドゥソレイユ」です。
これじゃ蕾を取りようがありません。
まだまだ蕾満載です。


で、別な鉢の見回りをしていたら・・・

でました!

巨大な尺取虫です。
長さ3cmはあります。
被害状況を確認しましたが、特段被害箇所は見当たりませんでした。
何食ってこんだけ大きくなったんだろう??
もしかして、気がつかないほどきれいに葉っぱを食べたのか?

さて、ミリオンベルの話題に戻りますが、わたしのお気に入りがあります。
昨年からこぼれた種が地面に生えて4色のミリオンベルが咲くようになりました。
今年も株が冬越えして春から咲いています。


わかります?
紫、赤、濃いピンク、薄いピンクの4種類が生えています。
本当は赤やピンク、濃いピンクは通路側にはみ出してきれいに咲いていましたが、先日インターロッキングの掃除をするので切っちゃいました。
なので、勢力圏的に切られなかった紫が大きく見えます。
手前から見ればこんな感じかな。


過去にも地べたに植えたことありますが、こんなにきれいに咲いてくれたことありませんでした。
この細かい砂利が全ての植物に居心地が良いみたいです。

畑にも毎日行きますが、昨日のカエルのご夫婦は今日も寄り添っていました。
仲が良いこと!

上の写真のキューリは、自分のツタに引っかかってへんな形になってしまっていますが、そうでなければこんなに良いキューリになるんですよ。
念のため・・・
やわらかくて美味しいキューリです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスルームのカビ対策2019

2019-08-07 08:57:33 | 住まいの情報

バスルームのカビ対策。

皆さんどうしてますか?

昔の家のイメージでは梅雨の時期より梅雨明けの方がお風呂のカビが凄かった様に思います。

でも・・・・

家を新しくしてから丸7年間全くカビを生やした事がありません。

それが、家を建てた翌年2013年に発売された「ルックおふろの防カビくん煙剤」のお陰です


家の受け渡しは2012年の6月でしたが、新築なだけにカビは全く生えずに1年を迎えようとしたある日、偶然にこの製品に出会ってそれ以来ずっと定期的にくん煙していてカビ掃除を一度もしたことがありません。

でも、過去に2回くらい2ヶ月以上いくん煙しなかった時に1mm程度の黒いカビらしき物を2,3個発見したことはあります。

過去にもこの記事は何度も書いていますが絶対に効きます。

試しに、数年前に実家の家のお風呂でカビ掃除した後にこのくん煙剤をしてもらったら半年近くカビが生えなかったのでこれは本物です。

ただ、何度も書いていますが一度生えた黒かびは消えないので、一度カビをきれいに落としてからくん煙してくださいね。

 

カビは、乾燥すると身の危険を感じて胞子を大量にばら撒いて子孫を残そうとするそうです。

それが、バスルームの天井で毎日起きるらしく、天井が黒くなってなくても目に見えないくらい微量の黒カビが乾燥する日中になると大量の胞子を天井から下にばら撒くそうです。

なので、壁や床の黒カビをいくらきれいに除菌したところで、天井は黒くないし面倒だからとそのままにしておくと2週間もするとまたおびただしい黒かびが壁や床に生えるんです。

 そんなイタチごっこに付き合ってられないと思う方は是非防カビくん煙剤を使うべきです。

既にあるカビ菌も死滅しますが、黒い残骸は残りますから前述の様にきれいにしてからくん煙しましょうね。

今回私は昨日、丁度前回から1ヶ月と一週間目でくん煙しました。

 

以前のブログでも紹介しましたが、私は2回に1回は天井の点検口の中も一緒にくん煙しています。

ちょっと開けておけば良いだけです。

 

それと毎回ですが、換気扇やそのダクト内も防カビするために煙が天井に届いて換気扇に吸い込まれる寸前まで換気扇を回してそこで止め惰性で回る換気扇で一部の煙を吸わせてダクト内に留めるようにしています。

2年前にダクト内を確認しましたが、換気扇およびダクト内含め一切カビが生えていませんでした。

完璧ですよ!

 

以前は、念のため天井だけはアルコールで拭いてカビ菌を完全に除菌していましたが、もう暫くやっていませんが全く問題ありません。

黒カビは体にも良くありませんから、銀イオンのくん煙は絶対お勧めです。

(銀は昔から食器にも使われ、体には無害とされています)

以前のブログにも書きましたが、今は買い忘れを無くすためAmazonで4ヶ月に1回3個パックを定期お届けにしています。

季節によって1~2ヶ月毎にくん煙しています。


絶対、黒かびは生やしたくないですね。

下にリンクを張っておきますから参考にどうぞ

 


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする