goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

枇杷の実に不織布再び

2025-05-10 08:17:47 | 枇杷葉茶
暫くの間Hatena Blogと並行して記事を載せます。
気が向いたら下記リンクをクリックして新ブログで読んでみてください。
https://nasu-star.hatenablog.com/
---
先日のブログで枇杷の実を極寒の霜から守るために冬の間ずっと被せておいた不織布を外して網の袋に変えた記事を載せました。


ところが、ブロ友の方が最近枇杷の実に袋を被せる事をせっせとやっている事を何度も書いています。

もしかして、鳥に食べられない様にする以外にも何か理由があるのだろうか??
調べてみました。

すると・・・
理由1:鳥などによる食害を防ぐ
理由2:日焼け防止(皮が厚くなるらしい)
理由3:風雨による擦れ防止
理由4:熟期の促進 

なるほど、袋を掛ける理由にはこんな事もあったのかぁ。

早速、先日網の袋に替えた物を元の不織布の袋に戻すことにしました。

網を外すと、不織布が掛かっていた時に比べて実の色が緑色になっています。
きっと、陽に当ったからなのでしょう。
ついでに、現時点で小さな実は全部取り除きました。
なにせ、鉢植で木自体が小さいのに沢山実らせても大きくならないでしょう。

これにまた自分で作った不織布の袋を被せる訳ですが・・・
なんで先日網の袋にしたかと云えば、中が見えるようにしたかったからです。
初めての枇杷の実の成長ですから日々観察したい訳です。

なら・・・

穴を開けてそこに両側から透明テープでサンドして窓を作りました。


片側だけホチキスで留めておいて、実を包むようにしてから手前の下の部分を一箇所ホチキスで留めて、具合を確かめて良ければ手前も全部ホチキスで留めて袋状態に仕上げます。

窓は北向きになる様にしてあるので直射日光が実に当ることはありません。
中が良く見えるでしょ。

これから益々成長具合が楽しみです。

でも、不思議な事に気が付きました。
この場所には鉢植えの枇杷の木が2本あるのですが、どちらも同程度の木なのに片方には実は成りませんでした。

そのならなかった方の木の昨年葉は4月中旬までに全部落ちてしまったのに実が成った方は殆ど落ちずに残っていました。

光合成を必要としているので葉を落とさずにいたのではないか?
昨年はどちらの木も古い葉は4月に入ってから全部落ちてしまっていました。

現在は実が成らなかった木も既に新緑が出ています。
状況に応じて自分を適切に変えていくんですね。
自然の摂理って凄いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての枇杷の実

2025-04-27 07:36:41 | 枇杷葉茶
春になり実が付いて徐々に大きくなって来ました。

この地では冬の寒さに耐えきれないのでずっと不織布で袋を作って被せておきました。


でも、この先もこのまま置いておくのもどうなのだろう?
やっぱり太陽の光に当てて自然の営みにしてあげた方が良いかなと思います。
それに、中味が見えた方が成長具合も見えて楽しいよね。

と、云う訳で袋の取り外し。


苗を頂いてから4年くたい経ちますが、初めての結実です。
なにせ鉢植えなので、このまま大きくなるかはわかりません。

流石にこのままでは鳥の餌食になりかねないのでネットを掛けました。


こんな所でどうかな?


不織布を外した際に、すでに冬の強風などで揺すられたためか袋内で取れてしまった実も結構ありました。
殆どカラカラに乾いています。

これは捨てずに枇杷葉茶に入れようと思います。

無駄なし。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬか漬け再開

2025-03-06 08:02:15 | 枇杷葉茶
今年は畑の白菜が潤沢にあるので、白菜漬けばかり作っていてぬか漬けは食べ切れないので一旦休憩していました。

先日、久々に大根のぬか漬けを作ったら、やっぱり美味しくて白菜漬けを少し少なめに作って並行してぬか漬けも作る事にしました。

ちょっとした閃きで、枇杷葉を入れてみた事がとんでもないぬか床になって、現時点で3年半ものぬか床としてずっと使い続けています。

臭くなったり混ぜなかったからと云って腐ったりなんてそんな事一度もありません。

過去何度もブログしていますが、枇杷葉の効果その物です。
それ以前は枇杷葉無しで同様に作っていましたが、3ヶ月程で臭くなって漬物が不味くなってぬか床ごと捨てていました。

今回、休憩に入ったのは1月中旬でしたが、その際に枇杷葉茶として煎じた際の出がらしの葉っぱをぬか床の上に敷き詰めて、そのまま冷蔵庫で休眠に入りました。
再度使い出したのは2月下旬ですから丸1ヶ月間何もしませんでしたが、使い出しで蓋を開けても匂ったりせず、そのまま使う事が出来ました。

とは云っても、腐ったりしたのではなく単に普通のぬか床と同じ様に匂いがしただけのことです。
顕微鏡などの検査機器を持っていないので憶測の域を超えませんが、枇杷葉を入れると乳酸菌等の有用菌以外の悪玉雑菌が増えない様な気がします。

今回の様に枇杷葉を上に散りばめた状態であれば1ヶ月放置しても全く問題無い事が実証出来ました。
やっぱり、枇杷葉を入れたぬか床って凄いわ!!

私はもったいないので煎じ終えた枇杷葉を再利用で使っていますが、乾燥枇杷葉をそのまま入れても大丈夫です。
ただ、青い生葉を入れた事は無いのでうまく出来るかは分かりません。
青臭くなりそうな気もしますね。

大根以外にもニンジンも入れます。


大根もニンジンも丸のままですと漬かるまでに日数を要するので、この様に4つに割って入れます。
3日もすれば良い漬かり具合になって食べられます。

妻がぬか床にはもう何も入っていないと云っていましたが、大根を押し込んでいると先日久々に漬けた大根の一本が中から出て来ました。
早速、切って食べましょう。


ほーら、おいしそうでしょう。


冬は根菜類、夏は夏野菜を漬けまくって、糠で出来た良質な乳酸菌が体内に入って腸内環境を良くして健康な体を作ってくれる。

不要な添加物は一切加えない。
粗塩だけで、こんなにおいしいぬか漬けが出来てしまう素晴らしさ。
それに手間いらず、匂いせず。

我家の冷蔵庫のこの場所が3年半前からずっとぬか床の定位置。


あなたも自分の冷蔵庫の寸法計って極力深底のタッパーを買って、枇杷葉を手に入れてぬか漬けライフを満喫されては如何でしょう。

2021年に遊び心の閃きで得られたこの枇杷葉ぬか床の作成方法、一生の宝と云っても過言ではないです。

実践出来た方はその体験をどんどん世の中に広めてください。
同時に健康も広がります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりぬか床には枇杷葉

2025-01-15 08:42:00 | 枇杷葉茶
この所、一ヶ月くらい年末年始の慌ただしさでぬか床に新たに枇杷葉を入れるの忘れていました。

すると、冷蔵庫からぬか床を出して漬ける食材を入れようとぬか床の蓋を開けると、ぬか床臭さが生じて来ました。

そう、我が家のぬか床は独特の匂いは殆どしません。

何故かって?

糠床に枇杷葉茶を煎じた後の葉を入れているからなんです。
3年前に偶然「もしかして」の閃きから生じた凄い事実なんです。

しかも、出来るぬか漬けは何を入れても凄くおいしく出来ます。

でも、この3年間ずっと2週間に一度程度は新しい枇杷葉を追加投入していましたが、年末年始の忙しいさも有りますが、匂わないのが当たり前になっていてそれを忘れていました。
そしたら匂いが出て来たんです。

早速、煎じた後の枇杷葉を入れたら二日後にはもう匂わなくなっていました。


やっぱり凄い効果が有るんだと、今更ながらその効果を実感しました。

そして、入れた枇杷葉にも「効果の期限が有る」ことも分かりました。
ぬか床に古い葉が入っていて形は残っていても一ヶ月程度で効果が無くなる様です。

煎じた出がらしで無ければもっと長く効果が続くかも知れませんが・・・

皆さんもこの点、お気を付けてご利用してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスミ目のその後と飛蚊症の状況変化

2024-12-31 08:32:10 | 枇杷葉茶
2024年も今日で終わりですね。
どんな年だったでしょうか?

私にとって一番の関心事はやはり6月に起きた右眼の飛蚊症と同時に起きたカスミ目です。
日々の生活に支障をきたしていましたからね。

今年の締め括りとして先日のブログの続編で、「枇杷葉に感謝」で締めたいと思います。
---

先日の半年来のカスミ目が枇杷葉茶を目に点眼することで、改善した件の続編です。

カスミ目の要因はドライアイ(自己判断)根本原因は多分、植物油の過剰摂取。

枇杷葉茶を点眼する際に、かすみ目になってる右目だけに注していましたが、気が付けば注してなかった左目よりも、更に視力が良くなっていて遠くの文字がくっきり見える様になていました。
もう、これは凄い事ですよ。

具体的な視力数値は家にそのCマークの紙が無いので分かりませんが次回の健康診断で分かると思います。
PCモニター見ていても明らかに文字が良く見えます。

そうそう、「かすみ目」はどうしたかって?

そんな感じですからもう治ってます。
半年間不便を感じて来たことが嘘の様です。

ただ、飛蚊症は相変わらず金魚の糞が宙を飛び回っています。

ネットで調べても眼科に行っても普通では「飛蚊症は治らない」と云い切っていますから、レーザーや物理的に原因物質を除去しないとダメらしいですが、この飛蚊症にも変化が生じて来ました。

下に示した絵の上側の絵が6月に発症した飛蚊症の状況で、12月に枇杷葉茶を点眼するまでの状況です。

円が目の視野のイメージで、かなり大きな障害物だという事が分かると思います。
しかも真っ黒で更に下の方に糸くずの様な物があって、その周囲には透明だけどモヤモヤしたジェルの様な物があり、見る物の形を歪めてしまいます。

それにカスミ目がプラスされていたので右目だけとは云え、その状況の悪さはお分かりいただけると思います。
(目を動かすと、金魚の糞のくびれの部分で曲がって形が変わるしモヤモヤ部分は金魚の糞に先端が着いていてヒラヒラ泳ぎ回ります)


ところが、先日12月になってからこの状況(特にカスミ目)に堪り兼ねて枇杷葉茶を点眼すると云う荒業に踏み切った訳ですがカスミ目は治るし、下側の絵の様にモヤモヤがなくなりました。(現在点眼を始めて2週間)

しかも、金魚の糞も以前より薄くなって来ました。
更に、視界のやや右寄りに移動して来て目の中心部分が良く見える様になったので以前ほど気にならなくなりました。

なんか枇杷葉茶って凄いです。
・3年前には突然近眼が治って遠近共に良く見える様になりメガネは一切掛けなくなったし
・今回の半年もの間、酷かったカスミ目も即効で治るし
・飛蚊症まで改善して来ました

今回は目に関する事だけに留めておきますが、それ以外にも幾つもの実際の効果を体験していますので興味があれば過去ブログの「枇杷葉茶」カテゴリーもご覧ください。

しかし、枇杷葉茶のどんな成分が効果の元になっているのでしょうね。
理屈をこねるより、実際に治る事の方が素晴らしいですが。

でも、前回も申しましたが自己責任でやっているものですから、安易に真似しないでください
何か有っても責任は負えません。

飛蚊症の件があるので、もう少し点眼を続けてみようと思います。
その後の状況が気になる方は時々このブログに立ち寄ってみてください。
不定期ですが、飛蚊症の状況をアップしていきたいと思います。

程度の差はあれ、歳をとると多くの方がなると言われる飛蚊症ですから、関心を寄せる方も多いと思います。

最後に、半年来不便を強いられたカスミ目がたった数日で治った事に対して枇杷葉茶に感謝して本年終了です。

日々見に来て頂いた皆さんありがとうございました。
良いお年を・・・!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷葉の収穫2024

2024-12-30 08:27:09 | 枇杷葉茶
そろそろ枇杷葉の収穫時期になりました。

私の家では鉢植えのものが、全部で4本あります。
その内一本は今年初めて花が咲いたのでこの苗は葉を採らないでおくことにします。

花を付けていない木から葉を頂戴させて頂きました。


葉には虫の住処などが付いていたりします。


羽根の付いたアブラムシの様な微細な虫も結構付いています。

歯ブラシで全数枚チェックの上、綺麗にします。
表側にはおよそその様な物は無いので、確認するのは裏面だけで良いです。


それが終わったら、大きな葉は縦に途中まで切ります。
完全に切ってしまうとバラけて扱いづらいのでこうします。


これを半分に折って、約2cm巾で切って行きます。


この時、3枚分を重ねて切ると作業がはかどりますね。

で、切り終わりました。
この量があれば一年分使えます。

この後、天気の良い日に数日干してからこの段ボールのまま保管して薄茶色になってから使います。(青い状態で煎じると青臭い味になります)
不思議なのですが、自然に枯れた葉の色と青い葉を乾燥させたものでは結果の色が違います。
自然に枯れた葉は濃い茶色になりますが、乾燥させた葉は緑色がうっすら残った様な薄茶色です。

--
私は確実に毎日枇杷葉茶を水代わりに飲んでいますが、煎じる葉の量はこの破片を十数枚をティーパックの袋に入れて使っていますが、過去のティーパックも一回で捨てずに冷蔵庫で保管して5回使ったら古い順にぬか床に入れたりします。

古いティーパックの見分け方は、白いティーパックが茶色くなって来るので、その色の濃さで古いティーパックを判断できます。

なので、煎じる鍋には常にティーパック新旧合わせて5袋で煎じています。

最初水を沸騰させたら一番弱くしてから枇杷葉を入れて30分くらい煎じていますが、以前は中火で煎じていたところ二日目の夕方くらいになるとペットボトルの枇杷葉茶が濁って来ます。(鍋の中がグラグラする様ではダメです)

多分、葉の繊維物が分離して濁りを生じている様で、悪くなった訳じゃありません。
でも、弱火で煎じると同じ濃さの物でもずっとクリアな状態で飲めます。

私は一回に3Lを、2日に一回のペースで煎じてペットボトルに入れておいて妻と二人で飲んでいます。

こんな小さな苗でも一年分の枇杷葉茶が賄えられるのには驚きです。
皆さんも鉢植で無農薬の枇杷を育てて枇杷葉茶を飲んでは如何でしょうか。
ベランダでも栽培可能です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスミ目の原因判明 と対処

2024-12-16 08:32:59 | 枇杷葉茶
今年の6月中旬に一夜にして朝起きたら右目が酷い飛蚊症になっていました。
金魚の糞の様な物が宙を舞い視界を遮るようになりました。
小さい物なら良いですが結構大きくて真っ黒な長い奴。

右目だけなのですが、やはり普通に両目開けて見てるので非常に邪魔です。
ところが、それだけなら飛蚊症の皆さん方が云うように「そのうち慣れる」という事もあるでしょうけど、その黒い金魚の糞の周囲には透明だけどジェルっぽい視界を歪める物質もくっ付いていてピントを歪めます。

さらに更に・・・

その日を境に右目だけカスミ目になりました。
常にではないですが、瞬きすれば治ったり日によってひどい時とそうでない時があり、
それもそのうち治るかな?
と思っていましたが、全く治らず半年が過ぎます。

光が拡散してシラーとして何か不透明な膜が張った様にピントが一様でなくボケます。
左目はくっきりです。
実際、ひどいときは右目だけ一日中、正しくこんな感じに見えます。


酷い違和感で、どうしても勝手に手が右目に行ってしまいますが擦ると良く無いと思うので思いとどまります。
--

カスミ目と云えば、私は畑仕事や庭仕事の時に目に額の汗や土が入ってしまう事があり、その後綺麗に水で洗うのですが、間違えなく最低でも半日くらいカスミ目になって来ました。

それは枇杷葉茶を浸したティッシュで目を閉じた状態で瞼を拭くんです。
すると、即効で治りました。

水で洗ったり、目薬注しても治らないのに枇杷葉茶で拭くだけで即効で治るんです。(時間が経っても戻ったりしません)

ところが、今回の事象は似た感じのカスミ目ですが、枇杷葉茶で拭いても効果は持続せず諦めかけていました。

これ、もしかして白内障????

不安がよぎりました。

でも飛蚊症になった時に眼科に行きましたが、その様な事は云われませんでした。
単なる飛蚊症で「その内慣れて、気にならなくなりますから・・・」と云われました。

でも、カスミがひどいときや運転する際には、枇杷葉茶で目を拭いて何とかやり過ごしていました。

でも、やっぱりおかしいでしょ。

①常にカスミ目状態ではなく、見える時には見える
②瞼を開けたり閉じたりすると治る場合がある
③水で目を洗っても全く改善しない
④市販の目薬も注して数分間は良くなった気がするだけで効果無し
⑤枇杷葉茶で瞼を拭くと1時間以上改善が持続するけどまた戻ります

どう有っても眼球の中と云うより目の表面に何らかの原因がありそう。

先日、ふと思いついてカスミがひどい時に瞼を20回くらいパチパチ閉じたり開いたり強制的にしてみたところ、治るんです。
でも、また数分すると戻ります。

そこで初めて「これってドライアイで乾いてんじゃないの??」
って閃きました。

早速調べると・・・・
えッ!! 「ドライアイ」で「カスミ目」になるんだぁ!!!

そう云われると、右目だけ涙成分がドロドロしています。
さらに更に、そんな時見た吉野敏明さんの動画で、飛蚊症やドライアイも植物油の摂取が関与していると・・・・

もう、偶然にしては出来過ぎのシンクロニシティ―な展開に驚き轟き、口が開いたまま呆然。
現在私の中では一番の関心事の「かすみ目」と「4毒抜き」が初めてリンクした瞬間でした。

この全ての症状は4毒抜きを始めた9月以前に発症してますからね。
右目の涙腺だけ油が酸化したアルデヒドで詰まったのかも・・・

枇杷葉茶を浸したティッシュで瞼を拭くと良くなるのは、多分その成分が多少なりとも目の中に入って作用している可能性がある。

なら、いっそのこと荒業で直接点眼したらどう???

先週、躊躇しながらも「えいっ!!」って、やっちゃいました。

えええええええ・・・
治った!!!

半年もの間、ずっと不快に思っていたのに・・・
ここ数日毎朝、このスッキリした視界を見ては、
「この透明感で見れるのが、ありがたいありがたい」と心の中で感謝しています。


とは云え、現在ビデオ編集に没頭中の毎日で、目を酷使しているので夕方になると右目は時々霞んで来ます。

どうしても編集画面に熱中すると、瞬きが疎かになって目の表面が乾いて来るのでしょう。
なので、ここ1週間くらいカスミが出た時と風呂上りに枇杷葉茶を点眼しています。

カスミが完全に出なくなったらやめようと思います。

目が良く見えるって本当に幸せな事なんだとつくづく思います。

3年前、目に土が入って霞んだ時に試しに枇杷葉茶で目を拭いたら即効で治りました。
更にそれから間もなくして40台後半から近視が強くなりメガネをかける様になって10年以上になっていたのに、「最近、遠くのものが良く見える気がする」と感じて気が付いたらその近視までも突如治っていてメガネ不要生活に戻りました。

勿論、遠視にもなっていませんョ。
完璧に遠近共にピントピッタリです。
針穴だって糸を思い通りに通せます。

でも、皆さんは真似しないでくださいね。
私は完全無農薬で信頼できる枇杷葉を使って煎じた枇杷葉茶で無菌の物を冷やして使っていますが、万人への安全の確証はありませんから。

アレルギーなども人それぞれですし、私が大丈夫でも誰かはダメかも知れません。

どうしてもやってみたい方は自己責任でどうぞ。

私も今回の枇杷葉茶の直接点眼は異変が生じたらすぐにブログにUPはしますが、まだ1週間と云う短い期間しかやっていないのでこの先どうなるかは分かりません。
ただ、半年来のカスミが無くなったのは確かな事実です。

また、枇杷葉茶を煎じる場合に、ウーロン茶みたいに濃くする方もいるようですが、私は写真の様な爽健美茶程度の濃さです。


以前、何人もの知り合いの方にその枇杷葉を分けてあげて煎じる濃さも教えてあげましたが、私が3ヶ月くらい掛かって消費する分を一週間くらいで使い切ってしまう方ばかりで、再度教えても改善できないので貴重な葉をあげるのをやめました。
多分、お腹痛い時などに飲むセンブリ等の漢方薬と勘違いされている様にも思います。「苦みとか渋みが無いと効かない」みたいに・・・

私には濃い枇杷葉茶はあまり合いません。(おいしくない)
返って薄い方が飲んでもまろやかでおいしいし、ほのかな香りも良く分かって好きです。
それに薄くても充分効果が有ると感じています。

自分に合った処方を見つける事も大切ですね。
この3年間、毎日水代わりに飲んでいます。

また、私の体を使ったこの人体実験に状況変化がありましたらブログ投稿します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷葉茶用ボトルへの流し込みのアイディア

2024-12-05 08:07:59 | 枇杷葉茶
枇杷葉茶は約2日に一回大鍋で煎じてペットボトルに移して飲んでいます。

今まで大き目の漏斗をペットボトルに挿して出来上がった鍋の枇杷葉茶を移していました。

ところが、この漏斗だと先が細いので、鍋のお茶を注ぐと鍋は間口が広いため一気に流れ込んだりして溢れる事もあるし、時間がかかります。

そこで、新兵器を作る事に・・・

ペットボトルの蓋を二つ用意して穴を開けます。


接着します。

更にビニールテープを巻いて補強して出来上がり!!

2Lペットボトルを切って漏斗にして蓋をねじ込みます。


それをお茶を入れるボトルに接続します。


水で、実験・・・


水が入っただけ空気が出ようとするため、一気に水を流し込むとボコボコ水が暴れて飛び散ります。

なら・・・
これでどうだ!!
ストローを落ちないように曲げて入れておきます。


ほーら、全然大丈夫!!
ボトル内の空気はストローの口から排出されるのでボコボコなりません。

漏斗に比べ口が広いため、勢いよく流し込んでもヘイチャラです。
速攻でボトルに流し込めるので作業が早い!!

入れる際には、最初だけは中身が空で軽いうえに、漏斗部分にお茶が入って上が重くなるので不安定になります。
倒れないようにだけ注意する必要がありますが、それはこれまでの漏斗とて同じ事です。

最後入れ過ぎると今までは溢れて流れてしまって、無駄にすることも有りましたが、今回のアイテムだと漏斗部に溜まるだけなので、余分に入れ過ぎても鍋に戻せます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷葉茶は耳にも効いた

2024-11-27 07:37:44 | 枇杷葉茶
枇杷葉茶を飲むようになって3年経っただろうか?
確か2021年の7月からだと思います。

それ以来、近眼が治ってしまったり、足の水虫らしき物が治ったり、糠床に葉を入れたらもの凄くおいしいぬか漬けが出来たり、それ以外にも多様な効能がありました。
(興味のある方は、過去ブログを見てください)

現在でも治ったものはそのまま再発していません。

先日、持病の扁桃腺が腫れてその後、鼻が詰まって鼻声になったので、何時もの鼻うがいをしました。
その後に鼻腔内に残っている塩水を出すため、鼻をかんだのですがちょっと強くかみ過ぎて耳にズーンと来てしまいました。

まあ、良く有ること・・・
今までも何度もあったけど大丈夫。

と、そのまま居たのですが、それから3時間くらいしたらその左耳奥に急に激痛が走って来て、どうにもならずネットで調べると耳を冷やすと緩和すると書いてあるので、綿棒に水を含ませて耳の奥を静かに冷やしました。

ところが、確かに気休め程度緩和するものの冷やすのを止めるとまた激痛。
3回やってみても状況変わらず。
もしかして、これって中耳炎??
痛み出してもう、1時間くらい経って、いよいよ耳鼻科に行かないとダメか。

冷や汗、たら~り

こんな事初めて・・・

そんな時、ふとテーブルの上に有った枇杷葉茶に目が行きました。
そうだ! 枇杷葉茶だ!

早速、綿棒にティッシュを包めて枇杷葉茶を浸して先程と同じ様に耳の中を冷やしました。


えっ、えええ~

5分も経っていないと思うのですが、痛みが完全に無くなり、その後も再発することはありませんでした。

恐るべし!!枇杷葉茶!

実は、翌日も鼻うがいをしたのですが、慎重に鼻をかんだつもりが、今度は反対の右側の耳が前日程では無いにしろ、痛みがでてしまいました。

もしかして、昨日の左耳が治ったのはまぐれだったかも・・・
と、恐るおそる枇杷葉茶に浸した綿棒で右耳内を冷やすとやっぱり速攻で治りました。

やっぱり、効いてる。
まぐれじゃない。

やっぱ枇杷葉茶、すごいわ。

結局耳鼻科には行く事無く、もう2週間くらい経ちましたが全く問題無し。
投稿を遅らせたのは確実な状況を確認するためです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷の花芽がつきました

2024-10-31 07:41:38 | 枇杷葉茶
3年前にブロ友さんが送ってくれた枇杷の苗が4本あります。


今までは12月に葉っぱを取って、枇杷葉茶用の乾燥葉にするだけでした。
ところが、今年初めて一番大きな苗一本だけに花芽が付きました。


毎日水をあげているのですが、一番上の部分は葉っぱが茂って目線と同じくらいなので覗き込まないと分からなかったのです。

この寒い地域で冬を越して実が付く事は出来るのでしょうか??
来年が楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扁桃腺炎と口内炎に枇杷葉茶 痛みが無くなる

2024-02-08 08:37:29 | 枇杷葉茶
先日の雪見風呂旅行から帰った翌日。
喉が痛い・・・

喉を見ると扁桃腺が赤くなっています。

ドライブの疲れと温泉に入った後、汗が止まらず体が冷えた事が原因だと思います。
私は自慢じゃないですが、65年もの扁桃腺肥大で恐らく過去200回以上もの炎症の経験を持つこの手のプロ??です。
(こういうのプロって云うんかい?!)
私の扁桃腺を始めて見るお医者さんは皆さん驚いて写真撮らせてくれと云う人までいる始末です。

退職してここ数年ストレスが無いからか、化膿して白い物が出来る前に治っていたのですが、やはり疲れ+寒さは応えた様で・・・
2日後には38度の熱が出て2日続き、その後熱は下がりました。(解熱剤は一切飲みません)

しかし、右側の扁桃腺に白い物が付いて来て更に痛みが増しました。
やっぱりね。
子供の時から右側が腫れると高熱が出る事になっています。

物を食べる際、右利きなので左側を通過させようと意図して左側を使っていると・・・
右側の頬を噛んでしまいました。

普通ならそのまま治るところですが、これが翌日には口内炎となり痛みのダブルパンチ!!
熱はほぼ下がってるのに、ご飯を食べる時に口内炎は傷むし、飲み込むときは口内炎と扁桃腺両方に痛みが走って、食事どころではなく食欲も減退。

気が付けば一日何度も塩水でうがいをしますが、塩水も口内炎と扁桃腺の白くなった部分に滲みてチリチリ激痛が走ります。
でも、もっとひどいのは水。


水でのうがいはそれより更に傷みます。
単なる水は粘膜がガサガサになって水が粘膜に刺さる感覚を覚えます。

目をつぶって暫くじっと痛みが和らぐのを待つしかありません。

☆☆☆ ここで、救世主の登場です ☆☆☆

何時も飲んでいる枇杷葉茶!!!


うがいした後にもしやと思って枇杷葉茶を口に含むと、一瞬でスーっと痛みが消えます。

実は枇杷葉茶を飲み始めて3年半くらいですが、その間これほどまで口内の炎症が出た事は無く、粘膜の痛みに対して枇杷葉茶にこんな凄い効能があるとは全く気が付きませんでした。

驚くと同時に痛みが無くなる事に感謝しました。

ただ、それで痛みが無い状態が永続するわけではありません。
30分くらいしてまた傷むようになったら口に少量枇杷葉茶を含ませて直ぐ飲に込まずに喉の奥の方で扁桃腺にお茶が触れてる状態で留まらせておいて僅かづつ飲み込んで行きます。

様々試してみてこの方法が一番無痛状態が継続する方法でした。

でも、寝ているとこれが出来ないので、起きた時には一番ひどい痛みに遭遇して唾も呑み込めませんが、それでも口をゆすいでうがい後に枇杷葉茶を口に含ませればあっという間に痛みが消えます。

もったいないですが枇杷葉茶でうがいすればうがい時点で痛みが出ません。

凄い効きめです。

酷く痛みだして1週間が経ってやっと白い物も無くなり普通に痛みも感じなくなって来ました。

痛みの無い事に幸せを感じながら枇杷葉茶に感謝です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷葉の収穫

2023-12-19 07:28:03 | 枇杷葉茶
枇杷の「実」の収穫をイメージされた方、残念です。
枇杷の「葉」の収穫です。

枇杷の実はそもそも私の家の付近では寒くてあまり成らないのは昔から分かっています。
以前、近所の畑に枇杷の木が有ったのですが、実が成るのはたまたま暖冬だったりして条件が良かった年だけで、一度だけ沢山成った年が有って持ち主の方から幾つか頂いた事があります。

もっぱら葉っぱを煎じて枇杷葉茶として飲むために育てています。
寒さが増して来て、昨日は晴れた日中でも5度程度にしかなりませんでした。
落葉樹では無いですが、日々茶色くなる葉や黄色くなる葉が増えて来てもったいないので収穫します。

背丈をあまり高くしたくないので、剪定も兼ねて枝も少し切りました。


品種のせいなのか、頂いた苗が良かったのか?
ネットで調べると「葉の裏側の綿みたいなものが長く沢山生えているので歯ブラシなどで落とす」などと書かれた記事を見る事もありますが、ご覧の様にそんな状況などどこにもありません。


ただ、汚れの様な黒い物が付いていたり、虫の巣がある事が有るので、そう云った所は歯ブラシで綺麗に落とします。
After

きれいにしたら、作業しやすいように一旦水気を無くすため外で干します。


表面の水分を無くしたら、細かく切って行きます。


重ねて半分に折って切ると刃渡りが短いハサミでも難なく切れます。

これを数日掛けて天気の良い日に陽に当てて干します。

まっ、師匠が作った乾燥葉の出来上がりを見ての、見様見真似ですが多分こんな感じで作られているのでしょう。

なお、切った枝も使えると云うので、1cmくらいの長さに切って中に入っています。
何一つ捨てません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷葉の状況と黄色い葉っぱ・ふたご座流星群の楽しみ方

2023-12-14 07:55:35 | 枇杷葉茶
完全無農薬の枇杷葉を頂いて枇杷葉茶を飲み出したのは2021年7月。

特段体にはなんも悪い所は無いと思っていたのですが、その一か月後になんと視力が0.5からいきなり0.9に
それ以来、メガネは一切掛けずに現在に至っています。
云っときますが、64歳ですが遠視にもなっていません。
針の穴だって簡単に通せます。

そんな枇杷葉の数々の効果に驚いていましたが、その冬に枇杷の木の苗を頂きました。

地植えにすると大きくなると聞いているので鉢植えで育てています。
頂いた時から倍くらいに伸びました。
一番大きいのは私の肩付近まで伸びています。


次に大きいのは胸付近。
でも、こちらの方が枝数が多くて、下の方からも枝が出て来ました。


あとは腰くらいのと、小さいものが1本あります。

昨年も年末に十数枚の葉を採って、乾燥させて枇杷葉茶にしましたが、今年は更に沢山の枚数が採れそうです。

ところで、中には黄色くなった葉っぱもあります。

どうせ切って乾燥させて枯れたようになるわけで、黄色くなっていても使えるんじゃ???

と、思った矢先、師匠がブログで黄色いのはお茶用には使わないと書かれていました。

そうなんだぁ。
確かに緑の葉っぱは乾燥させても黄色くなったり茶色くなる訳じゃなく、一年経っても多少なりとも緑色が残った状態でカリカリの乾燥状態でいます。


日々寒さが厳しくなる中で、黄色くなっていく葉も増えています。
良く観察していると、強風で揺すられると葉の根元がグラグラになって黄色くなってしまうようです。
夏は強風が吹いても黄色くなる葉は少ないので寒さと強風のダブルパンチがきいているのかも知れません。
基本的に枇杷は落葉樹では無いので、紅葉はしませんね。

ーー
ところで今夜はふたご座流星群の極大日です。
でも、関東地方は天気悪そうですね。
前日の昨夜は快晴でしたが外は寒いので窓越しに見ていましたが途中からYouTubeで北海道のライブカメラ映像を見はじめました。
その配信動画では1時間に10個くらい流れてました。
極大日だと確実に40~60(一時間)は見れると思います。

ちょっと遊んでPCの画面をカメラのスローシャッターで撮ってみました。
パソコンの画面キャプチャーですと、点にしか写りませんから外部カメラでスローシャッターで撮らないと線に見えません。


画面上では明るい流星ですが、写真で撮ったら暗くなってしまいました。

因みにPCで画面キャプチャーしたものはこちら。
ある一瞬を切り取るのでほぼ点になってしまいますが動画で見ていれば本当の流れ星が流れるのと同じくスーと流れて行きます。

多少、細長く写るので動いている(流れている)感じは伝わりますかね。
光ってるのは1、2秒程度ですから60枚~120枚のキャプチャー静止画を合成すれば綺麗な線となって写真にできますが、動画として楽しんだ方が良いです。

右の青くて明るい星はおおいぬ座のシリウスで、左端のは小犬座のプロキオンです。
ふたご座はこの画面上の方に有って、その方向から流れているので間違えなくふたご座流星群のものです。

まあ、しかし。
動画で流れ星が写るなんて昔は考えられませんでした。
撮像素子の技術の発達で、肉眼で見るのと変わらずにライブカメラの映像を暖かい部屋の中で見れるんですから凄い時代になりました。

流れたら一時停止させて戻って何度も見る事も出来ます。
歳を取って、寒い夜空を見上げるのも体調を崩す原因にもなるのでこんな楽しみ方も良いのかも知れません。

私の場合、冷気で喉を冷やすと扁桃腺が腫れますから・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家栽培の枇杷葉を収穫

2022-12-23 08:21:25 | 枇杷葉茶
昨年頂いた枇杷の苗を鉢植えで育てています。
風で良く倒れるので、鉢の上には大きな石を乗せています。


那須地方は当然ながら寒いので枇杷の路地物は育ちが悪いし、実が成る年は少ないらしいです。
以前に川の近くの畑の隅に一本ありましたが、実が付いたのを見たことは殆ど無く、暖かだった年に実が付いて持ち主の方が少し分けてくれたことがありました。
そんな状態なので地植えにしてしまうと防寒対策が大変ですし、あまり大きくなっても手入れが大変になるので実は期待せず葉だけ頂く気持ちで鉢植えにしています。
寒さが厳しくなったら風や霜の当たらない軒下に移動できますからね。

先端には柔らかそうな部分がありますが、それ以外の所には花芽らしきものはどこにもありません。

とりあえず3本の木から全部で7枚の葉を頂きました。

裏側も大した毛は生えておらず、きれいです。
ネットで調べると、裏側に5mm程もある長い毛がびっしり有って、「たわしで洗い落とす」なんて書いてある記事も見たことがあります。
頂いた品種が良いのかな?

まず最初にその葉の硬い筋の部分を切り落としました。



それを束ねて適当な大きさに切りました。
7枚分を半分にしたので14枚の束になりますが、簡単に切れました。


これだけあれば枇杷葉茶として10回分くらいはありそうです。


風で飛ばされない様に玉ネギ用ネットに入れて唐辛子と一緒に外で天日干ししています。

まだ小さい木なので、あまり葉を採りすぎると光合成が出来なくなってしまうと思うので、様子を見ながらもう一回くらい葉を頂いてみようと思います。

------
昨夜お風呂に入ると柚子が浮かんでいました。

冬至でしたから、妻が買ってきてくれたのでしょう。
身体が凄く暖まった気がします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷葉茶の煎じ方2022冬季編

2022-12-16 08:30:28 | 枇杷葉茶
7月にも同じ記事を書いたのですが(カテゴリが間違って登録されていたのでカテゴリで探しても出て来なかったみたいで修正しておきました)、先日二人の友人と電話で話をしていると、二人とも以前にあげた枇杷葉がもう全部使ってしまって無くなってると云います。

私は毎日飲んでいますが、多分一年間で使った葉の量は、あげた量の1/10も使っていないと思います。

貴重な葉なので、できるだけ効率よく使って頂きたいと思って、口頭で説明はしましたが、良く分からなかったかも知れないし忘れてしまうと思うのでブログしておきます。
Oさん、Tさん、参考にしてください。

なお、絶対この方法でないとダメという事では無いので、参考にして頂いて自分なりにアレンジ頂ければ幸いです。

●普通の煎じ方

1.用意するもの
ティーパックと乾燥枇杷葉10~15枚


2.水を3L鍋に入れて一度沸騰させます。

私は、がんが発見されてからはもう何年も水道水を直接飲んだことが無く、必ずこの浄水器でろ過したものを料理や飲料に使っています。
(がんはもしかすると既に消滅?もう3年も検査も受けて無いので分かりません)


3.弱火で煎じます。
家のコンロはIHですが、「2」か「3」の弱火で20分~40分煎じます。
(「5」が標準的な料理時の火力です)
最初の葉っぱは良く出るので20分くらいで、同じ袋を毎回使って回数を重ねて行くとお湯の色が付かなくなって来るので徐々に時間を伸ばしていく事になります。

以前は、ティーパックを使わず毎回3枚くらいの葉を追加して濃さを保っていましたが、葉っぱの新旧が分からず結局は葉が多くなり過ぎると全ての葉を処分せざるを得なくなり、後から入れた比較的新しい葉がもったいないです。

お茶の濃さは水量と時間と葉の量で変わりますから、目で濃さを確認して経験で調整が出来るようになります。


ーーーここからが私のアイディアの煎じ方になりますーーー

葉っぱを無駄なく毎回均一な濃さに煎じる方法として考えだしたのは、ティーパックに入れてローテーションする方法です。

最初は一袋から始まりますが、最初の袋が3回目くらいになったら一つ新しい袋を入れて2袋で煎じます。それを繰り返して行って5袋までにします。
6袋目になったら一番古い袋は外します。

この時、2回目以降の袋の枇杷葉は少なめの量にします。

その結果がこれです。
当初、番号でも付けないと分からないかと思ったのですが、使って行くと袋の色が濃くなっていくので、自然と一番古い袋は判明することに気が付きました。


新しい袋を入れて一番古いものは処分します。


処分と云っても私の場合はぬか床に入れて再利用しますけど・・・


この方法で煎じると、大体毎回30分で均一な濃さの枇杷葉茶が出来ます。

私の場合だと、この3Lのお茶を1.5Lのペットボトル2本に入れて一日1本を妻と二人で飲みますので煎じるのは2日に一回となります。
鍋から引き上げたティーパックは容器に入れて冷蔵庫で保管して次回に使います。

このメリットは
・一袋に対して5回煎じる事になり、葉を無駄なく使い切れる
・ほぼ均一な濃さの枇杷葉茶ができる
・慣れると色具合を見張っていなくてもタイマーを掛けて止められる

私の場合、2袋以降は8~10枚くらいしか葉を入れないので、葉の消費量もかなり少ないです。(多く入れると追加した袋の新しい葉から沢山成分が出るので濃くなり過ぎます)

色具合はこの程度で作っています。
夏と冬では濃さを変えていますが夏はグラスに氷を入れて飲むので濃い目に作りますがそれは氷が融けて薄まって丁度良いからで、私は薄めの物を水代わりに飲んでいてあまり濃いものは飲みません。

薄くても単なる水とは明らかに違いますし、ほのかにかおる香りが好きです。
(妻は全然香らないと云うので、鼻の利かない方は「単なる水」的な感じかも知れませんが、成分はしっかり入っていて「柔らかくやさしい水」と云うのは分かると思います)

注意点は、煎じた直後に丁度良い濃さの色と思っても、冷えると共に濃くなりますから最初はその具合を体感して覚えてください。
そもそも、濃いのが好きなら濃くても一向に差し支え無いと思います。
劇薬的な即効薬では無いので継続が重要だと思います。

何人もの方に葉を分けてあげましたが長続きしない方も多くて、皆さん後で聞くとかなり濃く煎じている様に思います。
おいしく飲めないので、あげた葉が無くなる前に飲みたくなくなるのではないでしょうか?

私に関して言えば薄い枇杷葉茶ですが、がん以外どこも悪いとも思っていなくて期待もしていなかった事に幾つもの効果が有って過去ブログでも紹介させて頂いています。

まあ、どんな効果が表れるかは個人差が有るようですし、健康に対する意識も影響する可能性は大に有ると思いますので、頼り過ぎは禁物です。

何か特別な事が起きるよりも健康で食事がおいしくて、日々好きな事が出来て過ごせることが幸せに感じる今日この頃です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする