goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

畑の状況と無限キャベツ・インコの2つ目の産卵

2025-04-06 07:55:29 | 家庭菜園
春春春。
家の裏の畑にも春がやって来ています。

冬の間は家の陰になってより一層極寒の畑ですが、太陽が高くなるにつれ日差しも当たるようになっみんな息を吹き返します。

こちらはニラと三つ葉の畝。

これだけのニラがあれば秋まで無限ニラです。
三つ葉のお吸い物もおいしい。

「無限」と云えば、キャベツも・・・

このキャベツは、2年前の秋に定植したキャベツで昨年春と秋に収穫してそのまま株を残置でまたこの春、球を沢山付けています。
新たな株を育てるよりも根がしっかり張っていて土台が完成されている古株の方が断然生育も良いし球数も何倍も多いです。

ただ、防虫ネットと定期的な追肥は怠ってはいけません。
それと、半年に3回程度の石灰水の上澄み液の潅水。

高止まりのキャベツですからこのキャベツは家計の救世主です。


3種の梅の木も順番に花を咲かせて今年は順調の様です。

奥の梅の木側からの畑の全容です。

梅の木の真下の土の部分にはミョウガが休眠していて、夏になればおいしいミョウガを沢山食べさせてくれます。

一番手前の畝は玉ネギですが、昨年は暖かくなったからと不織布を外したとたんにさび病にかかってしまって全滅状態で小さい玉ねぎしか収穫できなかったので、今年は4月一杯はこのままにしようと思います。

---
そらッピー(インコ)は昨日、2つ目の産卵をしました。
トイレットペーパーの芯の中で静かにしていましたが、昨日の午後にまたシャチホコの様な格好で硬直したのでまた産むなと思っていました。

夕方になって呼ぶと出て来ました。
その穴を覗けば卵が2つになっていました。

ネット情報によれば、一日置きに産んで平均5つくらい産むらしい。
オスが居ないので雛が出てくることは無いですが、気が済むまで温めさせてあげようと思います。

でも、私の孫が生まれたかの様な錯覚すら感じます。
自然に卵を産んで、出て来た卵は誰も教えないのに温める。
生物って不思議ですね。

人間は教えてもらわないと「知らなかった」とか云って何も出来なかったりして・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする