nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

大きな氷が欲しい

2024-09-26 08:27:21 | 美味しいもの
この夏も暑かった!
家の中でずっとエアコン点けて、のほほーんとしている人には分かるまい、この暑さ。
「好きで外で作業してるんだから知るか」と云われればそうですが恩恵を受けるのは私だけではないんですけどね。
夜では出来ない作業ばかりです。

そんな時、命の綱は「氷」。


ほら、気が付きましたか?
これでどうだ!


デカ氷!

この二重コップであっても、普通の製氷機の氷では直ぐに消えてなくなります。
でも、このデカ氷なら1時間以上も氷でいてくれます。
実はこのコップの底には製氷機の氷が3つも有ったのですが、既に融けてなくなっています。

「こりゃ、何処に売ってるんだ?」

と、聞きたい方、こう云ったものは自分で作るものですよ。

種明かしはこれ。


8月末に閃きました。
二重コップにピッタリ入る大きさの容器を探していたら、キャンプ用のプラスチックコップがピッタリでした。


そのコップに水を7分目くらい入れて冷凍庫で半日くらい冷やせば出来上がり。


2つ作っておけば、順繰り使えて切らすことが有りません。


ただし、あまりにもぴったりし過ぎて最初の状態では飲み物が氷の上に水溜まりを作るだけで氷が浮いてくれません。

策としては、一つは最初からコップにストローを挿して置いてそこへ氷を入れれば隙間が生じるので飲み物を入れれば氷は浮いてくれます。


二つ目は、コップの底に製氷機の氷を3つくらい入れておいて、その上にデカ氷を入れると上げ底になって隙間が生じます。


どちらでも良いのですが、どのみち氷が沢山欲しいので、もっぱら後者の方法を適用しています。

もう、そろそろ涼しくなって来たので活躍の場はあまりなくなるでしょうが、来年の夏は最初からこの方法で外作業をこなして行こうと思います。

投稿を忘れていました。
季節外れのアイテム紹介ですみません。

でも、おいしいよ~!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油は薄く塗るもの

2024-09-25 08:14:32 | 美味しいもの

油を注さなきゃフライパンで卵焼き焼けないじゃないかぁ~
ってつぶやいて無いですか?

あれから半年が経って、フライパンも使い込んで来て既に5月くらいからは油無しでもテフロン加工フライパンと同じ様に焦げ付かずに調理ができるようになりました。
しかも焦げそうになったら金属ヘラで気持ち良くゴシゴシできます。

初期の頃は焦げ付くこともありましたが、要は火の使い方一つででどうにでもなることが分かってから焦げ付かせる事がなくなりました。
それと、使った後のメンテナンスです。

では、卵焼きを焼いて行きましょう。

1.最初はフライパンを熱くしておく

たまごを入れる前に私のIHの場合だと「5」で卵を垂らした時にがジュンって音が出るくらい熱します。
(煙が出る様な熱さにしてはダメですほどほどに)
そこへ卵を投入。
これによって、液体の卵が鉄板との境に瞬時に膜を作るためへばりつきません。


2.卵を入れたらすぐに火を一段弱めに
前段の説明で、膜が出来てしまえば焦げ付くことは無いですが、そのままだと裏側だけが焦げてしまうので「4」に下げます。


3.頃合いを見て返す
表の卵の状態を見ながらそろそろ良いだろうと思う時期になったら半分を返します。
この時、テフロン加工では無いので金属へらで返せます。
金属へらは薄いので、もし仮に多少へばり付きが有ったとしても難なく返せます。


4.形を整える
再度鉄へらで返して火を止めて暫く置けば中までしっかり熱が通って卵焼きの完成!!

5.卵焼きを器に移したら直ぐ洗って加熱乾燥
見てのとおり、焦げ付きはしませんが何やら黒い物が鉄板に付いています。
熱い内に水で流してスポンジで洗うとサッと綺麗になります。
油は入れていないので洗うのに洗剤は必要ありません。

ある程度振って水気を落としたらまた火で温めて水分を飛ばします。

6.油でコーティング
ある程度水分がなくなって来たら火を止めて油をほんの少し垂らします。
これでも多いくらい。

それを、ティッシュで全体に広げて完了。
余分な油は全部ティッシュが吸ってくれるので膜を作る以上の余分な油は鉄板の上には残りません。

このまま置いて冷えたら仕舞います。

で、次回使う時には油を注すことなく即、調理ができます。

なーんだ!!! 油使ってるじゃない!!
と思われた方、よく考えてみてください。

今回の用途はあくまでもフライパンの表面保護で塗っているだけですから、付着している油の量は極めて少量です。

普通だと調理する前に油を注しますが、どれほどの油を注してますか?

人それぞれだとは思いますが、上記のティッシュで拭く前に垂らした油の3倍から5倍くらいは注すんじゃないでしょうか?
フライパンが熱くなって油に流動性が出て来たらグリグリフライパンをねじって油を均等に全体に行き渡らせるんでしょ。

そのあと、余分な油を拭いたりしませんよね。面倒だもん。

その油が熱で酸化して毒性のあるアルデヒドに変化して行くという事をほとんどの方は知りませんし、私も実際のところ詳しい知識はありませんでした。

多分、皆さんかなりの量の油を注して使っていると思います。
これまで我家では1.5Lのサラダオイルがあっという間に無くなっていました。

今は1.5L容器の物は妻が捨ててしまったので、油引き専用の小瓶に移した油しか残っていませんが、殆ど減らないためまだ暫くは油を買わずに済みそうです。
あまり沢山有ってもそれ自体自然に酸化しますから今度買う時には最小の容器の物を買おうと思います。

また、テフロンのフライパンを使っていて焦げ付かないのが分かっていても、鉄板のフライパンの時の記憶をそのままに油を沢山適用してる人も多いと思います。

油まみれの卵焼きと油が付いていない卵焼きを食べ比べてもそんなに味の変化はありませんよ。
目隠しして食べ比べたらきっと同じだと思うかも。
強いて言うなら、唇に触れた感触がちょっと違うかもしれませんが・・・

●テフロンの成分も、本体のアルミも身体には良くないです。

最近、至る所で井戸水や水道水に毒性のあるフッ素化合物(PFOS、PFOA)が混入している事が分かって問題になってます。
テフロンに使われるフッ素化合物は安全と云われていますが、人間が開発したものは未来になってから毒性が明らかになるものが多いですし、使っている中でどうしても削れて行ってアルミ地が見えてきたりするものです。
このアルミと云う重金属も良くありませんし、少なくとも削れたテフロン成分は体内へ取り込まれる訳です。

鉄製であれば、逆に溶け出た鉄イオンは体内で血液などを作る際に必要な要素として使われるもので、貧血気味の方には欲しい金属ですよね。

利便性ばかりに気を取られていると足元を掬われかねません。
「食の安全」は家族全員の健康に影響しますから作る人は常により良い判断をして行く必要がありますね。

今回は卵焼きで説明しましたが、野菜炒めや様々な調理も油を注すことなく、焦げ付くこともなく普通に調理出来ています。
唯一、餃子は失敗することが多いですが、鉄製フライパンは金属ヘラで気にせず豪快に底を剥がせますから間違って多少焦げ付いても全く問題ありません。

多様な病気の元となっていると云われている「精製植物油」ですから、極力使わずに日本の食文化に戻して行けば健康寿命も延びる事でしょう。

家族みんなで健康で楽しい老後を過ごしたいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマ食べた!

2024-09-15 08:15:51 | 美味しいもの
確か、昨年は高くてサンマを食べれませんでした。
今年も無理かな?

ところが、スーパーに買い物に行くと、3匹入ったパックが300円。
天然サンマと書いてありました。
ちょっと小さ目の感じではありますが、一匹100円なら買える!!

家に帰って来て早速サンマ祭り開始!!
ロケットストーブに火を入れて、焼き焼きします。

上の網で焼いても良いんだけど中心部しか熱くならないので長尺物には適さない。

なので、鉄板焼き。
もう既に一匹の半身食べました。


手が止まらずにどうしても食べた後の写真しか撮れません。
おいしい!!

ご飯と、大根下ろしも用意してあります。
もう、最後の一匹になってしまった。


妻は青魚系好きじゃ無いので一人で全部食べます。
し あ わ せ。

ご飯も食べ終わったけど・・・
物足りない。

エイッ! 食べよう、肉。

一応、カレー用の豚肉ですが、これがおいしい訳です。
最近はあまり牛肉は食べないです。


焼肉と云えば・・・

カットバンは、家庭菜園の農作業やり過ぎて豆が出来てしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風ノンオイルドレッシングで野菜サラダ 医食同源

2024-09-13 07:50:31 | 美味しいもの
今日は、とっても大切な内容なので長文です。
読みたくない方は、最後の動画だけでも見てください。
---
過去何千年もの間、日本人には植物性油と小麦を日常的に食する文化は無かったそうです。

敗戦国となってアメリカから強制的に毎年何万トンもの植物油脂や小麦を大量に買わされて「フライパン運動」とか「学校給食」を使って子供達へのその食文化を植え付けて今に至っている訳で、日本人の植物性油の食用使用と小麦を食べる歴史はたかだか数十年です。

「サラダ油」という名称は戦後、消費ノルマを課せられた植物油の消費が伸びない中、如何にも体に良さそうなネーミングとして採用されたそうです。
このネーミングによって急速に日本人に大量摂取させることに成功したという話は本当の事の様です。

戦後「米を食うと馬鹿になる」とTV新聞で報道して減反政策までして国民に小麦を消費させようと必死になっていました。
フェーク報道も甚だしい。

それによって多くの原因不明な病気をもたらして来たと云う情報が最近多くのエビデンスを持って動画等で熱弁するYouTuberの方も多く居ます。
アメリカでは1970年代に既にこれらの食物が体に非常に良くないと分かっていたそうです。

民族それぞれに何千年にも渡って培われて来た食文化があり、その食文化に合った体の造りになっている様です。
例えば海苔などは海洋民族で昆布などを何千年も食べて来た日本人は食べても何でもありません。
しかし、消化酵素を持たない外国人はひどい場合下痢するそうです。
食文化による不適事例の良い例です。

日本人の体には小麦、植物油脂、砂糖、乳製品は戦後から始まったばかりの食文化であり、合わない人が多い様です。

ただ、小麦や植物油は何千年も大量摂取して来た民族であっても、現在も様々な病気を発症させているのは事実の様です。
諸外国では「グルテンフリー」と云って小麦製品を食べない運動も30年以上前から騒がれていて、グラフで見ても1990年くらいからがん患者も大きく減少しています。
それに対し、日本人だけが「がん」や「免疫疾患」含めて大幅に患者数を拡大し続けています。

もう分かりますよね。
日本人のがんや免疫疾患の急激な患者数増加は、小麦・植物油・糖分・乳製品の大量摂取の食の変化が最大の原因だという事です。

吉野敏明さんに言わせればこれを
「4毒」

と云うそうで、「食品添加物」なんかよりも体に多大な影響を及ぼしていて優先順位は圧倒的にこちらを止めるのが先と云います。
それほどの食物をその食文化が無かった日本人が大量に食べる事は愚かな事です。

●シミの最大の原因は紫外線ではなく植物油脂

妻も私も50過ぎてから顔には沢山のシミが出来ました。
同じ物を食べているからで、その原因がやっと分かったという所です。
妻が料理をしていると天ぷらに使うわけでも無く1.5Lのサラダオイルが2ヶ月持たない程で無くなります。

●アルツハイマーも植物油脂が原因

「顔にシミが出来る」という事は皮膚と関連のある「脳にもシミが出来ている」という事だそうです。
脳の手術でオペすると明白に分かるそうです。(最後の動画内に写真があります)
多分、これがアルツハイマーなどの要因になっていくのでしょう。

最近、種類を問わず植物油脂を常用的に摂取続ける事でアルツハイマーの大半がそれが原因となっているとの論文が発表され話題になりました。
(オメガxxの油が体に良いと云う話も良くありますが、精製植物油脂は全てダメらしいです。どれも体内でアルデヒドなどの毒物に変化したり、特に加熱することで酸化してより大量のアルデヒドが生成されるようです)

それを知ってから私が料理する際には植物油を使わずに作って、味の違いが無い事を実証して理由も説明してきましたが、妻は何はともあれ油を沢山使って毎日料理を作り続け、甘い物を口にします。
卵焼きなども油まみれで、油を使わないとおいしくないと云います。

その事で先日議論の末、妻は家にある油と砂糖を全て捨ててしまいました。
悪習慣を断ち切るという事で凄く良い状況かと思いました。

しかし、充分理解した上で捨てたのであれば良いですが、吉野敏明さんが云われている植物油、小麦、砂糖、乳製品が脳の快楽報酬系に影響を与えて「中毒」になる事が多く、油や小麦、甘い物、乳製品の「中毒」になっている人は麻薬中毒患者の如く、何らかの病気を発症した原因だと云われても、様々な理由を付けてこれらの物を食べ続けようとするそうです。

私はラーメンとパスタは好きですが、この事を知ってから月に2回くらいしか食べなくなりました。
特段中毒症状は無く、食べなくとも普通に居られます。

●免疫疾患は小麦が最大の原因

妻は昨年秋くらいから朝起きると鼻水やくしゃみが止まらなくなることがしばしばで、ここ最近では更に酷くなって、朝から晩まで常にクシャミと鼻水に悩まされています。

アレルギーも「免疫疾患」です。

私はコーヒー飲む際でも米菓子のせんべいなどを食べますが、妻は小麦製品の甘そうなスナック菓子を食べます。

一度コップの水が溢れたらそのコップ(許容量)の水を減らすことは出来ないそうです。
人それぞれコップの大きさも違うし食べる量によっても溢れ出す時期は異なります。
この「溢れる=免疫疾患の症状」なので、症状を無くすには

「原因物質を食べない事」

これしか方法は無いそうで、3ヶ月くらい止めているとどんな人でも症状が出なくなるそうです。

4毒の相互作用も有るので、どれか一つの毒だけ止めるのではなく、全部やめるのが一番の様です。

薬物に頼って症状を緩和し続けて行っても4毒を摂取し続けていれば治る事は無く他の免疫疾患まで誘発していく事になりかねません。

重篤なクローン病や潰瘍性大腸炎などの患者も4毒をやめる事で寛解したという事例はネット上でも沢山あります。
しかし、殆どの患者は「そんな食い物で治る訳けない」と決めつけて処方される高額な薬に頼っている人が多いです。
治すのに薬物しか使わない医者には治せないから「難病指定」になっているのに、薬物だけに頼るのは矛盾しています。

4毒による中毒状況を継続することで、
アルツハイマー・糖尿病・がん・アレルギー(免疫疾患全般)・難病・精神疾患
を発症して行くようです。

潰瘍性大腸炎の息子がいますが、食べる物だけでがんを治したこの私を目の前にして、それすら信じる事が出来ずに、

「病気は、食べ物に関わらず偶然に発生するもので、医者の薬でなければ治らない」

と、妻共々信じ切っています。

同様な考えの人は多いと思います。
その病気、偶然ではなく必然なのでは無いでしょうか。
「体の細胞は食べた物で出来ている」のですから。
原因が分かったのなら実行するしかありません。

西洋医学的薬は「生かさず殺さず儲ける」が一番と言うことです。

やっぱり健康の王道は「医食同源」ですね。
医療の儲けにならない「食事療法」を勧める事は一般的には無いのでしょう。
自分で考えて選択して行くしかありません。

ここまで長文読んで頂けた方、ありがとうございます。

----
前置きが長過ぎですが、そんな事もあって最近自分で開発したノンオイルでのサラダドレッシングのご紹介です。

長続きさせるには作り方のシンプルさとおいしさが欠かせませんね。
使うのは玉ねぎと大根と味ぽんだけです。

先ず玉ねぎを下ろします。


このままですと苦みが出るので電子レンジで800W30秒程加熱します。


それをドレッシング容器に入れます。


玉ねぎの粗熱が取れたら同量の大根おろしと更に味ぽんを入れて


シェイクするだけ。
それだけ。


味ぽんにも食品添加物は含まれていますが、市販のノンオイルドレッシングに比べたら少ないです。

それをサラダに掛ければおいしい「ノンオイル」野菜サラダの出来上がり。
私は食べる物だけでがんを治した実績があるので、サラダもその一つでこの手の物は直ぐ作ります。


ちなみに、このサラダにはレタス、ピーマン、玉ネギ、トマト、ニンジンが入っていますが、ニンジン以外は全て自家製野菜です。

最高においしいです。
知識と共にお一つ如何でしょう。

--
最後に吉野敏明さんの動画を紹介します。
(動画の表題とは違います。内容を示しています)
1.日本人の植物油脂の歴史感
2.体に良い油ってあるの?
3.4毒について(過去動画でも何度も説明されていますが、とりあえず最近の物)

毎日配信しているので最新の動画も見ると勉強になりますよ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須地ビール祭り2024

2024-09-08 07:56:38 | 美味しいもの
昨日と今日二日間に渡って「那須地ビール祭り」が開催されています。
勿論、ビールを飲むに当たっては車での現地入りは出来ません。
一駅ですが、電車で移動。
時刻どおりに電車は到着。


電車乗るの3年振りだろうか?
たった一駅だけど歩いては行けない距離です。
で、西口に出てみると、5分前だと云うのにシャトルバスらしきものは見当たりません。
事前にマツさんから送ってもらっていた情報を良く見直すと、なんと東口が乗り場だと書いてありました。

でも、東口ってどこから行くの??
越して来て30年以上経つのに黒磯駅東口って知りませんでした。
駅員に聞くと、線路沿いに少し行ったところに連絡通路があるとの事。
もともとこの駅は貨物基地があったので、東口までは長ーい道のり。
とてもシャトルバスの発車時刻には間に合う気配もなく、次の便にするつもりでゆっくり行きました。


階段降りると、立派なバスターミナルが見えて、バスが居ました。


急ぎ足で行くと、それを察したのか待っていてくれました。
中は満員。


それでも来る人が後を絶たず、完全に定員になるまで待って、結局15分遅れで出発。
乗ってるのは数分だけですが、歩けば結構な距離になりますからありがたい。
現地は既に始まっている様子です。


マツさんと山さんと合流して 
飲み方始め!!
最初は座席のすぐ近くの宮城から。


ん~~!! うまい!!

次はやっぱり地元の那須高原ビール

やっぱ、地元産も超うまい!!

この頃、ステージではホルンの演奏が行われていました。
皆さん、地元の愛好家の方々です。


見てる場合でもありません、飲まなきゃ!

次は県内の日光のビール。
これはお勧めだと云う利きビールセット

マツさんの大嫌いな柚子で作ったビールが3番。
おいしいビールらしいよと差し出せば、まんまと飲んだ。
で、お味は・・・
「さっぱりしていておいしいビールだね」
キャハッ! これ柚子のビールだよと云うときょとんとして動じない。
実際に私が飲むと微かに柚子の香り。
へんだなぁ。

もう、次へ行こう!
たまにはつまみも腹に入れておこう。
ステーキ!


次・・・
なんかアイドルが来たぞ。
すんなり通り過ぎました。


ステージではフラダンス中。


続けて単独フラダンス?


さ、お次!!
席に戻るとnojiさんが来てビールの差し入れがありました。


これは岩手のビールらしい。


また、アイドルがステージで活躍中。
動画撮影は禁止らしい。
追っかけらしき男性群が周囲を取り囲んでいます。
すごい熱量。


さて、次!!
銀山というので銀山温泉のビールかと思ったら福島県のビールらしく、「青りんご」に引かれて購入。

確かにりんごの風味が感じられる!!


またまたステージでは違うアイドル登場!!
あっ、さっきの女性たち。
「とちおとめ25」というグループらしい。
こちらも男性陣が沢山取り巻いていました。

さて、ここでまたまた豪華つまみ登場!!
牛串!!


流石にうまい!!
ビール以外の食べ物の出展は地元オンリーなんだそうだ。
お次のビールは・・・・
田沢湖ビール。
やけに明るい販売員に思わず購入。


これもなかなかおいしいビールでした。


次、地元のビール「NASUdeSUNA」聞いたこと無いというと、那須アウトレット内で醸造販売しているらしい。
レモンビールを頂きました。


確かにレモンの味がして、さっぱりジューシーなビール。

さあ、これで何杯飲んだか分かりますか?
自分でも分からないので振り返って数えました。

差し入れビールは2杯頂いたので全部で
11杯!!!

大半はLサイズでしたがあのコップは何ccなんだろうか?
しかし、随分飲んだ気がします。

さて、帰ろうとしたら・・・・
マツさんが「次、行こう」と云い出して街中のビアガーデンへ。
梅サワーと日本酒一杯頂いてやっとお開きになりました。

久々に大酒飲んだ気がします。

でも、帰ってから風呂入ってこうしてブログ書いてますから殆ど酔い覚めてます。
全く飲んべーには呆れたものです。
飲むだけもったいない。

本日9月8日(日)も夕方まで開催してますからお近くの方、行ってみては如何でしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の銀河高原ビール

2024-09-04 07:49:39 | 美味しいもの
何時も暑い中2Lくらいの汗をかいて芝刈りをした後は沢山の枇杷葉茶を飲んでそのあとビールを頂きます。
冗談抜きで体重が2kgくらい減ります。

ところで、今回のビールは何時もと違います。

「銀河高原ビール」!!!


以前は、那須にもこのビール工場がありましたが、今はサッポロビールの工場になっています。(来年3月で閉鎖の様ですが・・・)

会社員だった頃、東京の大崎駅前のビルに居た時に駅の反対側に銀河高原ビールの直営店が有って、何度か飲んだことがあります。
それに新幹線通勤での新幹線の車内でも缶ビールが売られていてよく飲みました。
無くなってしまう事なんて信じられませんでした。

銀河高原ビールのトナカイの絵のラベルの缶を見なくなって相当な年数が経った気がします。
まだ世の中に存在している事に喜びました。

それ以来6年ぶりの再会です。
以外にも家の一番近くの小さなスーパーにありました。

何処で作っているのか??
(株)ヤッホーブルーイングと書いてあります。
場所は軽井沢。
やっぱり「銀河高原ビール」には高原の観光地が似合う。


早速戴きましょう!!

ん~!この泡立ち! このフルーティーなヴァイツェンビールの味わい。

おいしーい!!

ラベルのデザインは変わってしまいましたが、味は記憶そのまま。
また買って来よう!!

でも、那須には以前から今も創業している「那須高原ビール」と云う地ビール工場が那須インターのT字路脇の林の中に有って、ここのビールは国内外で賞を幾つも受賞しているだけあって素晴らしくおいしいです。
中のレストランでも飲めるので、ビールのタンクを見ながら本格ウインナーをつまみに飲むのも最高です。
ただし、営業時間を確認してから行った方が良いです。

そう云えば、20年くらい前は酒飲んで自転車乗っても、とやかく言われなかった時代にはサイクリングの途中で何度か一杯だけ飲んで帰った事がありました。
ま、スキー場でビール飲む様なものでした。
その程度では酔わなかったし、汗で直ぐにアルコールが抜けてしまいました。
今じゃそんなこと出来ませんね。
懐かしいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬか漬け4年目突入のぬか床運用ノウハウ

2024-08-23 08:04:51 | 美味しいもの
ぬか漬け自体は自分のブログを見る限り2019年から始めています。
しかし、毎年7月に初めて9月くらいでやめていました。
ぬか床の状況が悪くなって行って漬け物が美味しくなくなって行くからです。

しかーし!!

2021年に枇杷葉を頂いて枇杷葉茶を飲み始めた時に、
もしかして・・・
この枇杷葉茶をぬか床に入れたらいいんじゃない?

と、何時もの閃きが降りてその年の最初のぬか床作りをする際に枇杷葉茶とその煎じた葉っぱをぬか床に入れて野菜を漬けたところ・・・
これが凄かった!!

おいしいぬか漬けが確実に何時までもどんどん出来て、既に丸3年を過ぎて未だに大活躍中で、春夏秋冬季節毎の自分で育てた野菜を入れて、日々ぬか漬けを食べています。

しかもぬか床の管理が凄く簡単。

今回は初めて枇杷葉茶でぬか床を新たに作る方法の紹介ではなく(これは過去のブログを参考にしてください)、この3年間ずっと私が続けている運用方法について書いてみたいと思います。

きっと、ぬか漬け初心者の方は運用方法に不安を抱いている方も多いと思います。

●使っているタッパーの状況
 3年前に枇杷葉茶ぬか床を始めるに当たって、それまで使っていたタッパーが底が浅くて沢山漬けると汁が蓋から出て来てしまう状況が有って、ホームセンターに行って深さが充分あるタッパーを見つけて来ました。


(最大値)縦:12cm  横:20cm  深さ:13cm

このサイズは使っている冷蔵庫の棚にピッタリ収まる大きさです。


縦横を斜めで利用すると23cmとなり、ちょっと長めのキューリも真っすぐな状態で入ります。
更に長いキューリでも全体をゆっくり曲げながら入れれば充分入ります。
大根などは一回で食べる量に合わせて長さを調整して切って、更に縦に十文字に切った状態で漬けておくと漬かるのが早いし、ぬか床から食べる量を取り出すのも楽です。

●置き場所
前述の中で暴露していますが、冷蔵庫の冷蔵室に入れて保管しています。
一度も腐ったりカビたり臭くなる事も無く3年間ずっ継続で使って来ました。

ただし、枇杷葉茶と枇杷葉に出会う前は、同様に冷蔵庫保管で運用していましたが、タッパーの蓋をしておいても匂いが出て、しかも2カ月もするとぬか漬けも美味しくなくなってしまって秋になると全部捨てて終了していました。

この事が枇杷葉茶を入れたぬか床との大きな違いです。
(この記事は枇杷葉茶で作ったぬか床を前提に書いています)

●ぬか床の混ぜ方
特段ぬか床を混ぜるためだけに毎日混ぜる様な事はしていません。

漬ける野菜を入れる際に、既に漬けていた野菜を一旦取り出して新しい野菜を一番下に入れて、一番上の物を食べるようにしています。
つまり、その際にぬか床を混ぜる事と同じ事となります。


なお、冬などに入れる野菜が無くて2週間以上何もしない事もありますが、一度もカビたり、ぬか床が使えなくなったことはこの3年間一度もありません。

●塩の補充
以前は野菜に塩を刷り込んでからぬか床に沈めていましたが、それが面倒。

昨年からは一番下に新しい野菜を入れるためにぬか床を掘りますが、野菜を置く場所に塩を振ってその上に野菜をただ乗せて新しい野菜が見えなくなるように周囲のぬかを戻します。


その上に一旦取り出しておいた野菜を戻して見えなくなるようにぬかを乗せて均して終了です。


●ぬかの補充
漬かった野菜を取り出す度にぬかが野菜に付着してしまって洗い流すので、徐々に減っていきます。
また、野菜から出て来た水分がどんどん出て来てぬかが緩くなってきてしまいます。

そのため、ぬかの量を元に戻すためと水分量を調整するために2週間に一回程度の割合でぬかの補充をしています。

野菜を新たに漬けたり食べるために取り出した後、ぬか床の表面を平らに均して新しい糠を5mmくらいの厚さに平らに入れます。
その上で掌で上から叩いて行くとうっすらと水分が滲んで来たらそのまま冷蔵庫に入れて一日置くだけです。


後は普通にまたぬか漬けを取り出したりするときの動作をする際に新旧のぬかが自然と混ざり合って味に変化が起きる事はありません。

ただし、ぬかを大量に追加する場合は一時的(2日くらい)にぬか漬けがおいしくなくなる場合があります。
そんな時は別なタッパーで一週間くらい掛けて新たにぬか床を作った物を追加するようにしています。

ぬか漬け作りを中断しても良いのであれば、必要な分のぬかを追加してよく混ぜて3日くらい置けば大量に追加してもまた美味しく漬ける事ができます。

●枇杷葉の補充
このぬか床を絶妙な状態にしてくれている大切な枇杷葉です。

ただ、新たに作る際には枇杷葉茶を水代わりに入れますが、一度運用を始めると野菜から出て来る水分があるので枇杷葉茶を追加することは有りません。
枇杷葉茶を作るために煎じた出がらしの葉っぱだけ一ヶ月に一回程度パラパラと数枚追加しています。

乾燥枇杷葉を送ってくれた方も、私の話を聞いて同様にぬか床を作っています。
その方から最近、枇杷葉茶の乾燥葉っぱを直に入れて作っても美味しかったと言うお話をお聞きしたので、時々乾燥葉っぱを直に入れたりもしています。
出がらしの葉っぱを沢山入れるより、乾燥葉っぱをそのまま少し入れた方が良いかも知れません。
これまでの3年間に入れた葉っぱが沢山入っていてこのまま行ったら「ぬか漬け」でなく「枇杷葉漬け」になりそうですから・・・(笑い)

●水分の調整
水分の多いキューリや意外と大根などを漬けると大量の水分が出て来て、ぬか床が水浸し状態になってしまう事があります。


そんな時は専用のスポンジを用意しておいて、そのスポンジをぬか床の中に入れて余分な水分をスポンジに吸わせます。


水分をたっぷり吸わせたスポンジをタッパーの外に出してスポンジを絞って水分を排出します。


そのスポンジは洗剤を使わずに良く洗って干して次回にまた使います。
もう2年以上使っていますが、カビたりせず未だに問題無く使えています。
乳酸菌の働きでしょうか?

●漬ける期間
ぬか漬けは糠に入っている乳酸菌などの発酵によって野菜を美味しくして食べるものです。

上記方法で運用していると、漬けて3日目~4日目が一番おいしく食べられます。
酸味が強いのが好きな方は5日くらい漬けると良いです。
妻はその方が美味しいと云いますが、私は酸味が強いのはあまり好みではありません。

それぞれ好みがあると思うし、素材によってもベストタイミングは違って来るので、経験して行く中で自分や家族が美味しく食べられるベストタイミングを見つけてください。

現在使っているタッパーの深さがキューリやナスが丁度3本重ねられるので、一番上の野菜を一本食べると同時に新しい野菜を一番下に入れておく事で、毎日程良く漬かったぬか漬けを順繰り食べられます。

ーーー
以上が私の3年間の運用上のノウハウの一挙公開内容です。
参考になりましたでしょうか。

まっ、これ以上に上手な運用の仕方をされている方も居るかも知れませんが、これが現在の私のレベルでの最良と思っています。

枇杷葉茶や枇杷葉を入れると云うアイディアが閃いてからは糠と塩だけで本当においしいぬか漬けが失敗することなく確実に作れるようになりました。

それ以前は塩だけでは美味しく漬からないので、多くのネット情報にある昆布やら唐辛子なども入れていましたが、枇杷葉を入れたぬか床は一切不要です。
逆に入れたら以前の様に不味くなりそうで入れた事がありません。

●ミョウバンについて
また、過去のブログで茄子の発色を良くするために昔からの慣わしでミョウバンを入れた事を書いたことがありますがミョウバンは食品添加物であり、アルミニュームが沢山含まれた化学物質で体によくありません。

それを知ってから一度ぬか床を新たに作り直してそれからはミョウバンは一切入れないで作っています。
でも、ぬか床から取り出して空気に触れてから30分以内に食べれば綺麗な紫色した状態で茄子のぬか漬けを食べる事が出来る事を体験として知りました。

色より安全性です。

味は変わりませんし、ナスの見た目の発色だけのために不要な体に良くない化学物質を入れる必要はありませんね。

----
これはあくまでも個人的意見ですが、ぬか床には善玉菌(発酵菌)と悪玉菌(腐敗菌)と日和見菌が共存していますが、管理が悪いと直ぐに腐敗菌が優勢となってぬか床がダメになって行くところ、枇杷葉を入れる事によって常に善玉菌の発酵菌が優位に働いてくれている様に思います。
単なる私の孟宗ですが、意外とそうなのかも・・・
(これって、腸内環境と同じじゃないですか?)

枇杷葉茶を入れたぬか床で作った安全でおいしい発酵食品のぬか漬けを毎日食べて、生涯健康な生活を送りましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素麺ニラらーめんー2 豚骨スープ編

2024-08-21 07:17:18 | 美味しいもの
先日ブログした素麺ニラらーめんですが、最後の一言覚えてますか?

豚骨スープにも合いそう・・・
でした。

やっぱ食べたくなりました。

畑から採りたてのチンゲン菜と小松菜を茹でてどんぶりに移しておきます。

その熱湯で素麺を茹でます。
たったの1分30秒。
その間にどんぶりには切った生ニラを入れておきます。
(今回は最初から2束茹でましたので替え玉はありません)


別にティファールで沸かしておいた熱湯と豚骨スープを注いで出来上がり。
今回は麺を二束にしたので麺が良く見えます。
でも前回同様、麺の下にはニラがたっぷり入っていますョ。

ゴマとコショウを掛けて食べます。


うっま!!
醤油味も良いけどやっぱり豚骨も美味しい。

毎度、完食です。

素麺ラーメン恐るべし。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やしぶっかけ蕎麦

2024-08-15 07:43:33 | 美味しいもの
こう毎日暑いと冷たいお蕎麦が食べたくなります。
ざる蕎麦も良いけど何か物足りない。

こんなのは如何でしょう。
野菜どんぶり??

冷えたつゆをぶっ掛けて食べます。


ほらほら、ちゃんと蕎麦入ってるでしょう。


野菜物は全部自家製完全無農薬野菜です。
キューリ、三つ葉、大葉、トマト、ネギ
キューリは一本丸ごと入ってます。

最近、吉野敏明さんが連日のYouTube動画で「小麦と砂糖と精製植物油は体に入れるな」と科学的根拠と発生症例(病気)を交えて云うので、あまり食べないようにしています。
(免疫疾患、がん、糖尿、認知症などの多くはこれらが原因であり、食の歴史上日本人は本当は「絶対」食べてはダメらしいですが、私はがん(自然消滅してしまいました(過去ブログ))以外の病気は発症していないので摂取量を減らします)

先日は素麺ラーメンで小麦をたっぷり食べたので、今回は小麦の少ない二八蕎麦にしました。

シーチキンも茶漉し網で油を抜いていますが油が抜けていても、とっても美味しいです。

完食!!



>>>>翌日。

えッ!! またかよ!

今日はちょっと上品に盛り付けました。??やっぱ雑。

朝畑に行ったら初物のミョウガが沢山出ていたので、これを一個入れました。


今回の乗せ物も全部自家製野菜です。
ミョウガ、キューリ、大葉、トマト、ネギ

そして、今回は麺つゆに自家製夏大根の下ろしをたっぷり入れました。
これ、結構辛いんだよねぇ~。


豪快にぶっ掛けます。


ほーら、旨いに決まってるでしょう。
辛み大根の刺激がまた最高!!

いやーうまかったぁ!!

本当は冷やしたぬきにしたかったんですが、揚げ玉って油たっぷりですからやめました。
でも、揚げ玉なんか入れなくたっていろんなアレンジ出来るし美味しいです。
完全にハマった!

多分、今年の夏はこれ何回も食べそうな気がします。
麺つゆの食品添加物が気になりますが、ラーメンスープよりはマシな気がします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の初収穫

2024-08-08 07:49:36 | 美味しいもの
いよいよ枝豆が実を膨らませて来ました。

枝豆とインゲンは今年の初収穫です。
ちょっと、小さい籠だったので入り切れずに下にもピーマンやらキューリやトマトが入っています。

枝豆は今年は「湯あがり娘」と「茶豆」を植えましたが、今回収穫したのがどちらかは分かりません。
早速、塩茹でしました。


枝豆と云えばお酒ですよね。
妻が偶然にもネギトロ用マグロを買って来てくれたので、ネギを刻んで
大葉も畑から採って来て・・・

ネギトロの大葉巻きも今年の初物です。
ネギトロを大葉に乗せて、ワサビもちょいと乗せて・・・

枝豆も枝豆らしい味で美味しいです。
豆の色的にこれは多分「湯あがり娘」の方だと思います。
枝豆って大豆の若い状態の物ですが、普通の大豆では幾ら若くてもおいしく有りません。
枝豆として食べるならそれ用の品種がいい。
「茶豆」の方が更においしいです。
今後に期待です。

ネギトロの大葉巻きも大葉が柔らかくて美味しい!!

極楽な夕刻でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素麺ニラらーめん

2024-08-04 07:23:46 | 美味しいもの
先日、同じ日に私のブログによく来られるブロガーの方の記事とYouTubeの動画で何故か「素麺ラーメン」の話題を目にしました。
きっとこれはそれを食えとの天の声か?

麺を素麺で作ったラーメン??
ちょっとピンと来ませんが、多分醤油ラーメンにすれば美味しそう。

実際に作ってみる事に・・・
具材は畑に行って決める事にしました。

ニラが沢山あるので、ニラらーめんにしました。


一番手前の株は2日前に採った所ですが、既に結構伸びています。
これだけの量が有れば食べても食べても生えて来るので無限ニラってわけです。


ゴミや枯れ葉を除いて準備します。


まさか、上の写真のニラを全部食べると思った方いませんか?
半分は次回のために冷蔵庫で保管します。
枯れ葉取ったりする手間は何回もしたくないので・・・


ニラは生ニラを切ってどんぶりに入れておくだけ。
完全無農薬なので、こんな事が安心して出来る訳です。

素麺は頂き物の揖保乃糸を一束茹でてどんぶりに移して・・・
スープと熱湯を掛ければ出来上がり。
スープは市販のCGCの「和風醤油」というラーメンスープです。


麺が隠れて見えないので、写真目線で少し麺を引き上げて見えるようにしました。
それと、畑にあったキャベツとチンゲン菜も素麺を茹でる前に茹でて、どんぶりに入れておきました。そのお湯で素麺を茹でました。


この麺は、どこかで見た事ある様な感じ・・・
あっ、会社員だった時に五反田の一風堂によく食べに行きましたが、あの極細麺を思い出しました。(食感は違いますが・・・)

ラーメン屋さんでニラらーめん食べてもこれだけ大量に入っている事は稀ですが、採りたてのニラの香りが凄く食欲をそそります。
おいし~い!!

あっという間に麺がなくなってしまいました。
「替え玉一丁お願いしま~す!!」

と云ったところで、この日は妻はお出かけで居ないので自分でまたもやもう一束茹でました。
(素麺の一束って一人前じゃないの??やけに少ない)

茹で時間が1分半ですからあっという間にスープが熱い状態で替え玉投入!!
ニラはちょっと少なくなっていますが既に熱湯ではなくなっているので追加する訳にも行かないので我慢。

醤油ラーメンにはやっぱコショウが合う。
沢山掛けて替え玉食べます。

完食!!


余談ですが、かつお出汁のそば・うどん用の麺つゆでもコショウを沢山入れるとラーメンスープになるらしい。たしか、孤独のグルメで大学の学食でのシーンで五郎さんがそんな事を云っていた気がします。
でも、自分で実際まだ試したこと無いですが・・・

夏になると素麺を沢山頂いて食べ切れない事があり秋になるとそのまま来年に持ち越しとなったりしますが、ラーメンとして食べればいつでも食べられます。

これはイケる!名案です!!
皆さん。情報ありがとうございます。

豚骨スープにも合いそう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の水出しアイスコーヒー

2024-08-03 07:07:00 | 美味しいもの
このところ晴れの日が続いて暑いです。
そんなときはアイスコーヒー。

多分、その後作った記憶がありません。

ふと、水出しアイスコーヒーが飲みたくなりました。
作ろう!
以前とはちょっと志向を変えて・・・

ミルで豆を挽いてそれをティーパックに入れました。

しっかり封をします。


単純に浄水器の水を入れて30分置くだけ。

別なグラスに氷を入れてコーヒーの上澄みを入れて出来上がり。


一口飲んで・・・
「甘い!!」
水出しコーヒーは苦みがあまり出ないので、普通にお湯でドリップしたコーヒーとの風味は全く違います。

別に砂糖を入れた訳でもないし、豆が違う訳でも無いのに全く違った風味のコーヒーが味わえます。

どちらが良いと云うのではなく、「それぞれの風味を味わう」ですかね。
また暫くは水出しコーヒーに嵌りそう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白桃の頂き物2024

2024-07-31 07:45:48 | 美味しいもの
そう云えば昨年も似たような事があったなぁ。
昨日の昼にクロネコが大きな桃の絵が書かれた箱を持って家に来ました。
それがこれ。


白桃の頂き物です。

この辺では桃農家はありませんし、店頭にある桃と云えばピンクの桃で白い桃は見かける事は殆ど無いです。
有るとすれば福島県産の白桃ですが、この桃は南国育ちです。

はやる気持ちを押さえて、先ずは冷蔵庫へ入れてしばし冷やしてから食べよう。

3時になって、おやつの時間に切ってみました。
熟れた桃だと包丁で種の周囲に切れ込みを入れると種から果肉がポロッと取れたりするのでやってみましたが、全く取れずに四苦八苦。
強く握ったりしたので折角綺麗な果肉が傷だらけです。
妻に切ってもらえば良かった。

でも、Theモモ!! って感じでおいしかったです。
孫たちも喜びそうです。

ご馳走様です。
感謝。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏大根で和風ハンバーグ

2024-07-22 09:34:32 | 美味しいもの
今年は夏大根を10本ほど育てています。

一時は葉っぱの根元に全数芋虫が住み着いて枯れ掛かりましたが、早期発見で見事に復活。

夕食に和風ハンバーグにしたいというので、まだ細くて小さかったのですが中でも一番太い物を収穫してみました。


夏大根は辛みが有ってざる蕎麦などにも下ろして食べると美味しいですよね。

早速和風ハンバーグに・・・


香りは辛そうでしたが、食べてみるとさほど辛くはないです。
でも、大根のピリッとする辛みはハンバーグに好適。

とっても美味しかったです。

ところが翌朝また大根おろしにしたら、辛い辛い!!
同じ大根なのに、えらい違いにびっくり。

ちなみに大根の葉っぱは炒めて食べます。
砂糖、醬油で味付けですね。


ご飯にかけて食べると最高においしいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー豆の頂き物

2024-06-24 07:58:32 | 美味しいもの
知人の方からコーヒー豆を頂きました。
三種入っていました。

そう、これは3月にも頂いたお店の物です。


200gの袋ですが、一つだけ半分のものが。
きっとこれは美味しいに違いない。

 
とりあえず全数開封して豆をみてみます。

左から モンテ・コペイ/OLD/サファリ

見て直ぐに分かりますが、右二つは深煎りになっていてアイスコーヒー用豆の様です。
特にサファリは色も濃く、ビターな味だと推測。

先ずはモンテ・コペイでホットで頂いてみましょう。


手注しでドリップします。

ん~良い香り。

雨の寒い日なので丁度良いタイミング。

結構酸味が強いコーヒーで、どこかで食べたか飲んだことのある懐かしい味が口の中から鼻を通して抜けて行きます。
でも、なんの味なのか思い出せそうで思い出せないまま最後の一滴まで飲み終わってしまいました。
キリマンとかの酸味があるコーヒーを好む方にはお奨めです。

午後になって娘達が来たので、アイスコーヒーを淹れる事にしました。
さて、どっちにする・・
ヨシ! こっち。

深煎り豆の程良い苦みとコーヒーの香り豊かなアイスコーヒー。
安物豆には真似できない味わい。
万人にお奨めの感じです。

翌日は最後のサファリでアイスコーヒー。
キリンの絵がサファリ。
キリンの味がするのか?それってビールだろう!!

豆自体の色が一番黒かっただけあって、予想どおり苦みが強いです。
でも、アイスコーヒーですからこの苦みも口の中がスッキリするし、氷が融けて行くと丁度良い加減の苦みに変わって行くのを楽しむのも良いです。
それに、単に苦いだけではなくコーヒー本来の味や香りも演出してくれるので美味しいアイスコーヒーです。


全部冷凍保存で日々、ちびりちびり楽しみながら飲んでいきます。

ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする