nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

倉庫脇の外倉庫の作成-5_いよいよ棚の作成

2020-06-30 09:54:22 | 工作
準備にかなり時間を費やしましたが、晴れた日に一気に作業開始。
この日は3時くらいから晴れました。
先日作った作業台も大活躍って訳ですよ。
夕方になると、蚊やブユが来るので、殺虫スプレーも準備。


まだ仮ですが、組み立てました。


ところがここで思わぬハプニング。
倉庫側の柱は倉庫の土台を間借りして建てましたが、その土台のブロックが何と、割れてしまいました。
既に25年くらい経っていますので経年劣化なのでしょう。
一晩考えました。

翌日、車用のジャッキで木材を間に噛まして倉庫を持ち上げて、割れたブロックを撤去、と思いきや・・・
そのブロックはその下のブロックとコンクリートで接着してあり、簡単に取れません。
そこで、バールと金づちを使って下に埋まっているブロックを壊さないように慎重に上部のブロックを壊していきました。
心配をよそに、思った以上に平らにできました。


とりあえず同じブロックが一つ、床下に有ったのでそれをあてがいました。
(新しいの買ってきた方がいいかも・・・)
結構大変な作業でしたが、うまくいって良かったです。

その後、ペンキを塗ってこの日の作業は終了

先月、この日のために倉庫もペイントしておきましたが、違和感の無いようにこの棚も倉庫と同じアイボリーホワイトの塗料で仕上げました。
なんか洋風の素敵な物置でしょ。
  1. 屋根の波板からの雨が、流れ落ちると泥跳ねして柱など、ことごとく汚れるので防草シートを張りました。

この場所は、チャボヒバの日陰になって、とても涼しいです。
夏は、涼しくていいかも。
椅子でも持って来てアイスコーヒーなんて飲んでも良いかもです。
でも、物置ですから奥に見えるブルーシートで覆われた中の木材などを入れたら単なる物置になってしまうかも・・・

さて、これで70%の完成です。
これから更に使い勝手を良くして、収納力を高める工夫をしていきます。
2つの棚の間隔も伊逹に間隔取ってるわけじゃ無いですよ。
全ては計算ずくです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のけいとう」の種まき

2020-06-29 07:25:21 | ガーデニング
「のけいとう」って、10年前のサイクリングで出会ったきれいな風景に魅了させられて、調べて「のげいとう」と言うケイトウの仲間であることを知りました。




その後、ネットで種を見つけて購入したものが種入れの箱を整理していて見つかりました。
種の蒔時にはまだ間に合いそうだったので、早速蒔きました。

でも、なんであれほど苦労して入手した種だったのに蒔かずにいたんだろう。
時々思い出してはいましたが、いつ蒔いたらいいのか分からず、種の袋を確認するのも面倒で忘れてしまい、毎年そのままお蔵入りしていたようにも思います。
横着者だったんですね。

ところで、10年近く経って発芽するんだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動丸鋸のダスト処理

2020-06-28 10:02:20 | 工作
先日買ったばかりの丸鋸ですが、使い始めて分かったのが排出される木屑の粉塵が半端ない。
細かい粉塵は気が付かない内に吸ってしまって咳き込む事も。
これはマズい!

調べてみると、私が買った機種(HS474D)はダストを吸引する装置が付けられるらしい。

しかし、高い。

以前、近所の方が丸鋸を使っているのを見た時、確か丸鋸に袋が付いていて周囲には粉塵が飛んでいなかったのを思い出し、早速その方に聞きに行くと単なる丸鋸ではなく特殊な器具が付いたもので、その器具の方に袋が付いているという事が分かりました。

ホームセンターに行ってマキタのカタログを頂いて来ました。
別売品を隈なく調査しましたが、HS474D用としての集塵袋は有りませんでした。
でも、何となく直感でダスト吸引装置に取り付ける袋が使えそうに感じました。
そこで、別売りの吸引装置と接続するためのダストノズルと一緒に購入!

大当たり、使えました!

ダクトノズルはHS474D専用品で、ねじ止めで取り付けます。


その先端に袋のノズルをハメると、ほーらぴったりじゃないですか。

凄い直感でした。

多少は、歯の部分から木屑が出ますが、ほとんどはこの袋の中にシュート!
完璧です。

参考までに購入した商品にリンクしておきます参考にしてください。

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関前は花盛り

2020-06-27 10:12:20 | ガーデニング
鉢物は移動が出来るので玄関前は何時も花盛り。

このビオラは、6月に入って終わりかけたのでお蔵入りしていたのに、また勢力を復活しました。
昨年はこんなこと無かったのに今年は何か違います。


玄関前の花壇もいろんな花が咲いています。


今年リニューアルした昔の花壇はユリ天国になっていてとても目立ちます。


リビングからはあまり花見えないですね。


代わりにテーブルフラワーで楽しんでいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きのプラスチック工具箱の欠損部分修復

2020-06-26 20:53:36 | 工作
もう20年以上使っている工具箱があります。


しかし、2011年の大震災時に上から大きなスピーカーが落ちて来てその工具箱に直撃して角の部分が割れて欠損していました。
(上記写真は既に修繕後の写真です)
しかし、穴が開いているけど使うには支障が無く、ずっとそのまま使い続けて来ましたが、ここに来て何故か修復したくなり、思い立ったら吉日!突然作業開始。

結構大穴で角の部分で、曲線になってるのでちょっと厄介。
でも、セロテープでRを取りながらUVレジンを少しづつ流してはLEDの紫外線を当てて硬化させての繰り返しを30分以上。
ほぼ形が出来上がったところで、余分な部分をやすりで削り取ります。

凄いです。
欠損部が復元出来ちゃいました。
強度的にも全く問題有りません。


元々はこんな感じになっていたました。
反対側の写真です。


きっと、粘土なんかで形を作って置いてからレジンを少しづつ流して硬化させていけば完璧に同じ形に仕上げられたと思いますが、今回は可能性の追求の第一歩としてとっさに始めたハンズフリー工作でしたので、これでも大満足です。
逆にこの曲線を含めてこれだけの仕上がりに出来た事は凄いです。自画自賛!

9年経って直せるなんて夢にも思いませんでした。

ちなみに今回使った道具はこんなものです。
この紫外線LEDライトはレジンに最適な波長の光の国産LEDを使っていて、凄く強力なライトなので、取り扱いには注意が必要ですがレジンがたったの20秒程で完全に硬化出来るので重宝しています。(レジンの硬化には結構、波長が重要です)

レジンは、どっろっとした液体ですが、紫外線を当てると硬くなってプラスチックになる優れもので、どんな形にでもできますので用途は考えればいくらでも考え付き、数年前からこれをかなり多用しています。

レジンとLED-UVライトのリンクを付けておきます。
興味のある方は参考にしてください。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンク周りの清掃_梅雨シーズン話題第5弾

2020-06-26 10:20:07 | 生活
梅雨の時期は衛生面の注意が必要ですね。
家のシンクには水切り用の板があります。

これ、当然穴が開いていますが、この穴の中が結構黒くカビらしきものが付着するんです。


これまでは布の角の部分を突っ込んで、手でグリグリやってきれいにしていました。
でも、先日インパクトドライバーを買ったので、ふとアイディアが閃きました。

ジャカジャン!


ドライバーの先に布を巻きつけました。
それを穴に入れてゆっくり回転!


インパクトドライバーはレバーの握り方でスピードを変えられるので使いやすいです。
アッと云う間に全個所綺麗になりました。


ついでにもう一つ、アイディアをご紹介。
さて、何か?


簡単すぎますが、かなりの優れものです。
何時も洗剤を使ってポイッって戻すと、洗剤の容器が倒れるんです。
スポンジたわしを置こうとするとき起こします。
毎回の事だけに結構ムッとします。
それを改善したのがこのビニールの撚り紐。


ピンと張ってありますが、紐なので洗剤容器を押し込むとすんなりポコって感じで気持ち良く収まります。
両方のたわしもぴったり収納で、双方で干渉したり倒れ掛かったりしないので、使っていてとっても気持ちが良いです。

アイディア一つで、毎日の「ムッ」が「スッキリ~」に変身します。
今日もシンク周りはピッカピカ。 

前回のシリーズブログで紹介したワックスが塗ってあります。
水受けの皿も水垢が付かないのでピッカピカ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100万人に感謝。

2020-06-26 08:00:11 | ブログ
今朝ついに来場者数が100万人を超えました。

ブログを始めたのが2010年5月ですから丸10年になります。
最初は日にたった5人10人程度でしたが、今は沢山の方に来て頂けます。
本当にありがとうございます。
そしてこれまでの延べ100万人の方に感謝致します。

時々皆さんのお役に立てる事も書きますが、殆どはまさしく「自分の日記」で、くだらないブログばかりですが、これからも気が向いたら覗いてみて下さい。

今後とも、よろしくお願い致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作物の収穫開始

2020-06-25 20:17:26 | 家庭菜園
今年、過去含めて一番力を入れたのは家庭菜園。
大分育って、ボチボチ食べられるものが出て来ました。

チンゲン菜とニラ。

ニラは、野菜炒めの定番の食材で、毎日使っています。

チンゲン菜は青虫に食われて穴だらけです。


毎日、朝夕2回見回って青虫を捕獲していますが、それでもこんなに食害に遭っています。
この写真の中に二匹居るの分かりますか?
慣れないと見えて来ません。
大体、居るところには糞が有るのでそれを目標に探します。


虫が先に食べるか、人間が先に食べるかのバトルです。
毎日20匹くらいは捕っています。
シートの上に捨てて置くと、スズメが来て食べて行きます。
でも、炒めてしまえば穴が開いてたって全くわかりません。
無農薬な健康野菜だからこそ虫にも好かれる分けでして、見かけだけ良い野菜とは全く味も違います。
今日の昼は、チンゲン菜の野菜炒め。


もう、これがたまらなくおいしい!


他にも・・・

さやえんどう。

ナス。

あと、2日くらいで食べられそう。


キューリ
こちらも、もしかすると明日の午後あたり初収穫かも。


ミニトマト
赤くなるにはあと1週間かな?
幹がすっごく太くて、近所のおばさんも見に来て「凄い!」と絶賛。


農作業をしている間も「ポタン、ポタン」と熟した梅の実がシートの上に落ちる音がします。
今年は、全面防草シートで覆ったお陰で毎日綺麗にしておくと落ちたばかりの梅がどれなのか一目瞭然。


作業が終わると、奥のシートの部分を見に行って拾ってきます。

スモモ見たいでおいしいです。
完全に熟している梅は殆ど酸っぱくありません。


体にもいいんじゃないかな?
毎日、2個~3個食べています。

少し経つと、インゲンや枝豆、夏になれば、トウモロコシやスイカ、メロンも出来ると思います。


自然と共にスローライフ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリの花続々

2020-06-25 07:26:31 | ガーデニング

この写真の中の黄色いのは「シピオーネ」だと思いますが、オレンジのは「ロイヤルサンセット」だと思ったんですが、今日これが咲きました。

これが、正しく「ロイヤルサンセット」です。
昨年のブログ見ても、最初の写真の薄オレンジの花は有りません。
2年前買って来たのは4種類しかなかったのに??
交配で新色が生まれたのだろうか?
でも、こんなに沢山増えるなんて?
疑問だらけです。
まだ、買ったユリの内次の2種が咲いていません。

ピンク :ハイラックス
赤   :コラレス

一番背が高いのが「ハイラックス」か?
楽しみです。

視点を変えると「ロイヤルサンセット」含めて全部写りました。

ここで、一幕。

シピオーネの上で、カエルが何か狙っていました。

「おっ!来た来た。 食ってやる!」


「食われてたまるか、ボケ!」

ぷ~ん
「あ~ぁ!行っちゃった」
「残念! はらへったなぁ」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルコニーの掃除_梅雨シーズン話題第4弾

2020-06-24 19:04:11 | 住まいの情報
先程、ヒグラシが鳴きました。
ちょっと早いと思うんですが・・・
普通ならこの辺は7月中旬頃です。

さて、梅雨の雨の日と言えば、毎年恒例のバルコニーの掃除です。
小雨の日は家の中ですることも無く退屈ですが、こんな時こそバルコニーや窓の掃除に打って付けです。
結局、今年も突然作業を始めるので事前の写真がありませんが、翌日晴れた時にワックスを塗った時に撮った写真がありますので・・・
床も綺麗です。


手摺もピッカピカです。


ワックスは、3年前に自転車のために購入したガラスコート系ワックスですが、これはなかなかの優れもので、水滴が付いていてもワックスがけが出来て、凄く長持ちします。
リーフの車体にも使っていますし、台所のシンクや蛇口もこれで磨いて置くと、水滴が綺麗に取れて水垢が付かないのでとってもきれいに使えます。


窓枠含めて、毎年スチーム掃除機できれいにしていますが、昨年の掃除から約一年経ちますが、床や手摺の裏側含めてアオコはほとんど発生していませんでした。

フラワーボックスもピッカピカです。


綺麗にするって、気持ちの良いものです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いバラ「レヨンドゥソレイユ」に異変が・・・

2020-06-24 09:58:51 | ガーデニング
長花の黄色いバラ「レヨンドゥソレイユ」も何度もブログしてきていますが・・・
なんと、緑色のバラが咲きました。

咲き出しにも蕾自体がちょっと白っぽいなと思いつつ、開花しても黄色く無く緑色してます。
本来ならこんな感じの黄色いバラです。

どちらも同時に咲いています。

緑系のバラも品種的には有りますが・・・
今後もこんな色のバラが咲くのだろうか?
もう少しで全てのバラの第2波の開花が訪れそうです。
5月の時はブラインドで花数が昨年より少なかったのでその分まで蕾が沢山付いていて前回の開花より凄そうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作テーブルを使って孫たちとバーベキューと イモリ

2020-06-23 18:29:00 | 生活
土曜日に作ったばかりの日曜大工の作業台ですが、用途は様々。
日曜日に、このテーブルを使って孫たちとバーベキューをしました。
もう殆ど、食べ終わってみんな庭のあちこちで遊んでいる状態です。

広いし安定しているのでなかなか使えます。

椅子がビールの箱で、板とケース間が滑るのでこの部分もベニヤ板で作ってみたいと思いました。

そんな事を考えていたら、庭で孫たちが大騒ぎ。
何事かと思っていたら、私を呼びに来ました。
「たいへんたいへん!・・・」

恐竜?

砂場で遊ぼうとしたら、恐竜が居たらしい。
私が手で尻尾を掴んで持ち上げたら、それはそれは更にパニック。大泣きされました。
近所の友達が好きだから持って行ってあげると云っていましたが、結局帰るときになったら「やっぱりやめる」だって。

お腹が真っ赤なのでイモリです。
私が子供の頃、実家近くの田んぼの水路に沢山居ました。
このイモリも隣の田んぼから来たのかな?
敷地内で見たのは初めてです。
トカゲと違って、尻尾切りしないので個人的にはどちらかと言ったらイモリの方がいいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必見! 丈の短い花の生け方-プラスチックコップ編

2020-06-23 09:29:06 | 生活


単に2つのコップを重ねただけですと、口の部分が重なって内側のコップが飛び出てしまいます。


そこで、試しに1cmくらい切ってみました。
マジックの高さを固定してコップを回転させて線を書きます。



ハサミで切ります。
最初に斜めに切り込んでから切ると良いみたい。


すると適度な隙間が出来て、内側のコップを下に沈めると低くなるので、見た目にもきれいに見えます。


内側のコップに水を少し入れて重りにします。


でも、気が付いたのですがこのコップは柔らかいので、完全に内と外のコップが重なっても少し下の部分を指で押すと内側のコップが歪んで隙間が出来るのでそこに花を差し込めば良いみたいです。


やったー! 大成功。
いいねいいね!
今までできなかった色んな小花を飾りたくなりますね。


家に有ったコップを使いましたが、コンビニのアイスコーヒー用のコップみたいに透明なコップにすれば、もっとオシャレになるかも・・・
どんどんアイディアは湧き出て来ます。

小花じゃ無いですが、バラの花もできるだけ光合成するための大切な葉っぱを切りたくないのでどうしても切り花にする際も茎が短くなってしまいますが、この作戦ならそれさえもOKって事で・・・
先日咲いた「マイローズ」です。
散る前に飾りましょう。


☆☆☆☆☆
おまけにもう一つ。
大奮発!
中のコップに氷を入れておくと、外の水が適度に冷えて花が長持ちします。
私が前回ブログで使った外側のコップは中空二重グラスなので、何時間も氷が融けずに残っています。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必見! 丈の短い花の生け方

2020-06-22 14:49:40 | 生活
先日紹介しましたフラワーボックスのミリオンベル。


どんどん大きくなって手前側が壁まで一杯になってしまいました。
もったいないですが、そうなると手前側は花を詰めるしかありません。
今までは花瓶に挿そうにも切った部分は丈が無いし、花が重くて花瓶からすぐに落ちてしまいます。
剣山に挿すにも細いしね。

そこで、いつものアイディア出しをしました。

ジャカジャン!


どうですか?
全部で5本の切り花がしっかりと落ちずに咲いています。
どんなアイディアかわかります?

イヤー!、出し惜しみ・・・

仕方ない。公開します。

大きさの違うコップを2つ使いました。


たまたま、家にあったコップですが、小さい方のコップと大きいコップとの隙間が全体的に1mmくらいあって最高のコンビネーションでした。
中に入れたコップと外側のコップの隙間にこんな風に茎を挟んであります。


そもそも、こんなにベストマッチングするグラスが見つかるとは偶然過ぎます。
あまりぴったり過ぎると、抜けなくなる可能性が有るので注意が必要です。
注意してくださいね。
外側の隙間には水をたっぷり入れてあげます。


内側のコップは、見た目の「水が入ってます」的な、
それと隙間の圧着度の調整のために内側のコップに入れる水の量で調整します。
当然、中央部にも花を入れても大丈夫です。

父の日に娘にもらったワインとのツーショット。


考えるに、そんなグラスが家に無くても、透明なプラスチックコップを2つ使えば同じような感じに出来ると思いますよ。

素晴らしい! と思った方は試してみてください。
隙間の圧着度は内側のコップに入れる水の量で調整します。
Let's TRY!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉庫脇の外倉庫の作成-4_作業台の作成

2020-06-22 11:25:49 | 工作
倉庫脇に棚を作る作業のまだ前段です。
先が長い。

先日土曜日、遂に丸鋸初挑戦がやってきました。
べニア板は12mm厚の910×1820の物を70cmにホームセンターでカットしてもらいました。
私のリーフには棒なら2mでも乗せられますが、180cmの板は運転席のシートも倒さないと乗せられません。
運転出来ない。完全自動運転なら良いけどね・・・

これから先、何度と使うと思う作業台の作成です。
まず、4枚の板の中央に穴を開けます。
4枚重ねて一度に開けました。


それで、ここからが丸鋸の初使用です。
4枚一度に切ろうとしたら、歯が下まで届かないので、2枚づつにしました。
前回作成したカット用のガイド板を使います。


板を押さえるクランプは、今回押さえる部分が硬質プラスチックで出来た物を2本新調しました。
一個500円しません。
以前から持っていた物は頑丈ですが、こちらの方が格段に扱いやすくて、軽くてしかも強度、締め付け力的にも充分です。
このクランプで4枚のべニアを挟んで持ち上げても外れたりしませんでした。


次に足の部分をカット。
2枚の板を交差させるので、足と切った溝はそれぞれ反対になりますので、注意が必要です。


天板を乗せて出来上がり~!


お昼はここで食べました。
野外レストランです。
作った目的は作業台ですが、こんな風にバーベキューとか外ランチする時にも使えます。
組み立てに要する時間は30秒? そんなもので出来ます。

なんか、妻も楽しそうでした。

なお、天板の角は尖っていて孫たちがけがをしそうな気がしたので、このあとやすりで丸めました。
実際、使う時にはクロスを被せるので、さほど心配は無いと思います。

足組は単に2枚の板をクロスしてるだけなので、組み立ても解体も工具など要りませんし、板を重ねれば同じ形の4枚なのでかなりコンパクトになります。
持ち運びに便利なように、4枚重ねて同じ個所に穴を開け、ロープを通せば取っ手になります。


持ち運びが終わって設置したら、端にも穴を開けておいて両側を取っ手に使った上記の紐で縛ると、かなり安定します。

このロープは化学繊維でできているので、終端はライターで炙って溶かして繊維がバラけないようにします。
更に、熱収縮チューブを炙って補強しました。


それと意外と大変なのがこの天板。
かなり重いです。
そこで、Fケーブルを半田付けする時に使う手法で二本の銅線同士を接続して輪っかにしたものを作って取っ手にしました。


奥に押し込めば簡単に奥に入るので、使う時はそうしてこのでっぱりを隠します。


取っ手が有ると無いとでは、持ち運びのときの重さ加減が全然違います。

と、まあ。 一応の完成ですが、底板は多少雨に濡れても大丈夫なように後で天気の良い日に塗装をしたいと思います。
それと、ご近所のプロの方に教えて頂いた秘策もあとで工作しようと思います。

一日、良く働いた。
次はいよいよ本命の倉庫脇の棚の作成に取り掛かるよ~


ご褒美のワインで一杯。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする