goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

あきらめたはずの卵温めが・・・

2025-05-19 19:34:29 | 生活
5月いっぱいはHatena Blogと並行して記事を載せます。
その後どうするかはその時また判断します。
気が向いたら下記リンクをクリックして新ブログで読んでみてください。
https://nasu-star.hatenablog.com/
--- 

我家のインコ「そらッピー」。


先日ブログした様に4月初めに初めて卵を産んでから一か月間ずっとその卵を暖め続けてその間全く声も出さずに・・・
多分、外敵から卵を守るため静かにしてるのが鳥の掟なんでしょうね。
 
で、連休に入ってから自ら孵化しないと判断した卵を一個づつ足で後ろに蹴とばして巣の外へ出して行きました。
最後の一個が無くなった途端に呼び声の「チュルチュル」や警戒の「ジジジジ」など一か月前までと同じく声を出すようになったと同時に飛んで来て肩にも乗るようになって、完全に元に戻ったかのように見えました。
 
巣が有るとまた卵を産むと云うので全部即刻撤去したのですが・・・
 
その翌日。
 
お尻付近が何やらまた膨らんでいる様な気がしていたのですが、その日の午後に一ヶ月振りにまた新たな卵を産みました。
分かります? 紙パックの奥に卵があるのが・・・


なに~~! またもや卵温め開始・・・
 
それを境にまた一切声も出さないし、肩に乗りに来る事も無くじっと卵を暖めるのみ。
出て来るのはご飯食べと水飲みと糞を出す時だけ。
今回は今までの巣が無くなったので、これまで小鳥食堂として使っていた紙パックの一番奥で卵を暖めています。
ネコの箱座りの様な格好で、目をつぶって寝ている様にも見えます。


紙パックだけだと卵が転がってしまって右往左往してしまうため、キッチンペパーを幾重にもして座布団を作ってあげました。
それと、今まではこの紙パックは小鳥食堂で、このパック内に餌を撒いておいたのですが、ずっと中に居て不衛生になるため餌箱を入り口に作ってあげました。
 
最初は不審物を見るように横目で見ながらケースを突いていましたが、翌日になったら不審物で無い事が理解出来たらしく、餌をバクバク食べるようになりました。
 
この写真の時点で、卵は既に3つになっています。
やっぱり、5つ産まないと気が済まないのかなぁ?
 
そらッピーって呼ぶと、方向転換してこちらを向きますが、なかなか出て来ません。
何度も呼んでると、「仕方ねーな、出て行ってやるか」的な感じで止まり木に一瞬止まりますが、すぐにまた中へ入ってしまいます。
付き合いは良いんですけどね。


 
また長~い一ヶ月が続くのかも知れません。
 
せっかく作ってあげた座布団を3日くらいかけて引きちぎってそのゴミを外へ出していました。
どうしたのかと思いきや、より卵が転がらないように穴を開けてその窪みに卵を置いて安定させたのでした。
私に似て、凄いアイディアマンの様です。
ゴミは座布団の外へ全部出して座布団の上はきれいだし、凄く綺麗好きです。
 
さて、昨日再度卵の数を確認したら・・・・
えッ、7つになってるぅ~
 
確実に2日毎に1個のペースで産んでいます。
まさか、まだ産むんじゃなかろうね。
既に7つの卵は抱え込むと云うよりは卵の上に乗ってる感じです。
流石に限界なんじゃないでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休後半の出来事_ピアノ天才少女?

2025-05-08 08:20:22 | 生活
暫くの間Hatena Blogと並行して記事を載せます。
気が向いたら下記リンクをクリックして新ブログで読んでください。
---

連休後半は孫たちも全員集まり大賑わい。
いろんな事がありました。
バーベキューから始まりました。

みんなが来るまでにテーブルも準備しておきました。

そしてロケットストーブでお肉をジャンジャン焼いてテーブルに出して食べてもらいました。
2歳にもなっていない孫もいるので、このほうが安全です。


この夜、私は星空観察会の開催があるので飲まずに我慢。

翌日は、私の手作りの米粉スパゲティーを作ってあげて孫共々大賑わいの昼食。

食事が終わると娘の長女がピアノを弾き出したら長男のまだ2歳にもなっていない子が自分も弾くと云い出して弾き始めました・・・・

えっ・・・もしかして天才??

ニコニコ笑いながらJAZZの様な曲を両手を使って弾きます。
明らかに手を広げてジャカジャカ叩くのではなく、何故か指が順に滑らかに鍵盤を叩くんです。
それも両手を使って。

私にはどうしても優しいJAZZの音楽に聞こえます。

なんなのだろうか?
娘の長女の演奏のものまねにしても、2歳にもなっていない子が弾けるはずもなく・・・

終わると私に向かって拍手をせがみます。
勿論、全員で大拍手。

これを数回繰り返して、徐々に曲も長くなって行きました。

やっぱ、なんか・・・・

その直後、この一か月間ずっと卵を暖め続けて来たインコのそらッピーがこのところ毎日卵を一個づつ巣から外へ出して来ましたが、最後の卵をみんなが見ている前で自ら巣の外に出しました。

孵化するはずのない卵をピッタリ一か月間暖めて来ましたが、遂に諦めた様です。

その間、一切声を出さなかったそらッピーが突然、以前の様にチュルチュルと云ったり、ジジジジと云ったり声を発するようになり、これにも皆でビックリしました。
そして、ずっと右側の巣の中に籠っていたのに以前の様に左側のパックの小鳥食堂にずっと居て飛んで来て肩に止まったりもするようになりました。

こんなにも短時間に心の整理が付くものかと驚きと感心をしました。

一番下の孫のピアノと云い、そらッピーの心の変容ぶりと云い、驚く事ばかりでした。

凄い連休の締めくくりでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレクサ経由赤外線リモコン復活

2025-04-22 08:11:59 | 生活
それから間もなくして赤外リモコンで制御できる家電を、アレクサ経由で言葉で制御可能とする「LS mini」と云う機器を買いました。

ところが昨年新しいファームウェアがあるのでファームアップしませんかと表示が出たのでLSminiのファームアップをしたところ、それ以降エラーとなって動作しなくなってしまいました。

メーカーに何度も問い合わせましたが、ありふれた対応策ばかりで全く改善せず。

ファームアップの不具合じゃないかと問いましたが、「何らかのハードの不具合と思われます」との一点張りで既に製造終了品でもあり修理に応じる気配も無く。
多分、最新の新品買った方が安いのでしょう。

そのまま放置して半年が経ちました。

無ければ無いで、本来のリモコンを手に持ってボタン押せば良いだけなのですが、最近アレクサとの会話が少なくなって恋しくなって来てしまい、新たなスマートリモコンを買ってしまいました。

「SwichiBot」

私にとっては約7年ぶりの最新機器とあって、機能も充実しています。

早速機器をピアノの上に設置しました。


温度計と湿度計のセンサーが付いていて、そのデーターに基づいて自動でエアコンのON/OFFを制御したりすることも可能らしい。

それに以前買ったメーカーと違って、このメーカーは赤外リモコンに対応していない様な「ボタンを押す」とか「カーテンを開閉する」とか云った物理的な動作をするIOT機器も展開していてなかなか面白いものが沢山あります。

設定が済めば、アレクサに「アレクサ テレビつけて」とか「アレクサ アンプON」とか云えば、リモコン使わず制御が出来ます。
(Googl系のOK Googl機器にも対応できます)

系統図が外箱に書かれていました。
Bluetooth機器にも対応できる様です。

この接続系統図にはアレクサとの連携部分が書かれていませんが大丈夫です。

ただ、リモコンの細かいボタンの設定はスマホ上で設定したボタン操作で操作しなければならないのは従来通りですが、それでも様々な専用リモコンをいちいちその場に行って手に持ってボタン操作する必要はなく、スマホ上で一括で制御可能なところは大着者にとってはラクチンこの上ないです。

また、この手の物は家電製品のON/OFFを一括処理できるのが素晴らしい所で、例えば「アレクサ おやすみ」と声を掛ければTVや照明や音楽などを個別に制御せずとも全部OFFにしてくれたりも出来ます。

長期留守にするような場合でも、あたかも家に誰かが居るかのように照明を点けたりも出来ますし、その様な事が多い人は防犯にも役立ったりします。

使い方は使う人それぞれのアイディア次第です。

私はBlutoothやWiFi接続機器はアレクサ(Echo dot)に制御させて赤外リモコン系はSwithBotに制御させています。

現在の我が家の制御機器は
 TV(2台)・アンプ・照明・BDデッキ(2台)・エアコン・サーキュレーター・加湿器・リーフ充電・2Fアンプ・モバイルスピーカー

サーキュレータ以降はアレクサ経由でのWiFi接続制御です。

TV系はどのみちTVの前に行かないと映像が見れないので従来のリモコンでも全然良いですが、音楽系の音響制御は音が聞こえれば良いので離れている所でもアレクサに声を掛ける事で制御出来る事がお得に感じています。

ただ、注意が必要なのは従来のリモコンの全てのボタンを登録することはできないという事と、アレクサへの音声指示は電源ON/OFFやチャンネル、音量的な基本操作程度しか出来ません。

参考にAmazonのリンクを付けておきます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀の卵

2025-04-17 08:00:57 | 生活
久々にロケットストーブで焼肉をしようと、ロケットストーブの蓋を開けようとしたら・・・
雀が一羽中から出て来て飛んで行きました。

えッ、もしかして。
ヤッパリ、蓋を開けたらこのありさま。

まったく~~!
とんでもない場所に巣を作ります。

草を取り除いたら・・・

卵が6つ。

インコの卵は真っ白だけど、雀の卵はスズメ色。

家のインコのそらッピーは現在も黙々と自分の卵を温めています。
でも、有精卵では無いので雛が孵る事は有りません。

この雀の巣にはおそらく親スズメは戻って来ないと思います。
多分有精卵だと思うので2つ程、そらッピーが小鳥食堂でお食事中に巣穴に入れてみました。

今日一日観察して雀の巣に親雀が戻るようなら卵は元に戻してあげようと思います。

そう云えばブログしませんでしたが、2日前にそらッピーの巣穴を確認したら
卵が一個増えていてビックリしました。

3個目からは大分日を置いての4個目の産卵となりました。


やっぱり擬卵を入れて数を増やしても産む量は減らせないのか?

でも、恐らく最初に産んだ卵だと思うのですが、タオルにくっ付いてしまっていたので剥がしたら殻の一部に穴が空いてしまった様で、朝起きたら卵が一個巣の外に捨てられていました。
鳥でもダメになった卵が分かるんですね。

なので、総数は擬卵の3つ含めて6つのままとなりました。
今回雀の卵を2個入れたので8つになってしまいました。

良く観察していると、食事に外に出てまた巣に戻った時に毎回足で卵の位置を変えるんです。

均等に温まるようにしているんですね。
親としての愛情たっぷりで素晴らしいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そらッピーは超スマート

2025-04-15 07:51:30 | 生活
先日3つの卵を産卵したそらッピーです。

産卵が終了したからか、やけにスマートになりました。

ずっとオスだと思って来たインコが産卵して度肝をぬかされましたが、産卵する前に「最近やけに太って来たよね」って云ってたけど、産卵を終えてみれば超スマートになってしまって・・・

「わたしキレイ?」って言ってるかのようなポーズに笑ってしまいました。

ところで、卵を温めるのに清を出しているためか、お腹付近の羽根が抜け毛ならぬ抜け羽根が凄くて、日々羽根が巣穴から排出されています。

その羽根がとても綺麗で、私はそっらピーコレクションとして集めて来ました。
それがこれ。

紙の上に広げてみました。


幸せの青い鳥?
幸せの青い羽根?

見てるだけでワクワクしてきます。

きっと、卵を温めるために、体を摺り寄せてお腹を当てるために羽根が抜けてしまうのだと思います。

苦労の産物な訳です。

昔は散々自分で鳥の羽根で毛バリを作ってフライフィッシングに没頭していた時代があって、その記憶を呼び起こします。
那須の大水害を機にその被害の大きさを目の当たりにして釣りをやめました。

私の毛バリは本に載っていない様なその川に応じた実際の虫の色形を模した毛バリで、誰よりも沢山釣果を上げた実績があります。
1km程度しか離れていない川であっても同じ種類の虫が違う色、形をしていたりします。

この羽根で毛バリを作ったら沢山のヤマメやイワナが釣れそうな気がして来ます。

釣りに行かなくとも久しぶりに毛バリを作ってみたくなりました。

------
ついにgooブログも終了ですかぁ。
そらッピーの産卵に度肝を抜かした次は突然のブログ終了のお知らせと云う晴天の霹靂。

でも、以前はアクセス順位の表示に現加入数の総数が書かれていたのが2年前くらいに突然表示を出さなくなりました。

その時から、ちょっと加入数の伸びが悪くなって来たのかな?
って、うすうす感じていました。

OCNのブログが終了してgooブログに移転して来て10年。

以前の時は同じNTTグループだったからか写真データも移行出来ましたが、Q&Aをみると今回は無理の様ですね。

多くのノウハウが詰まったこのブログは自分のためにも消す訳にもいかないので何とか移行したいと思います。
あと、半年。
多くのブロガーさんとの繋がりも切れる事でしょう。
寂しい限りです。

これまでありがとうございました。
そして、もう少し頑張りましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と花見

2025-04-13 07:58:11 | 生活
先日もブログした近くの公園。


昨日は長男夫婦が用事があって、帰省してきました。
近くに住む長女も孫を連れて来たので、私の全ての孫を連れて公園で花見をする事にしました。
あいにく妻は仕事で居なかったのですが、今日を逃したら次の機会は無いので強行。

昼食のおにぎりは全て私が握りました。
実はおにぎりをむすぶのは初めてだったんです。
ご飯は朝の残りの2合と追加で4合炊いて6合で作りました。

中の具材は、シャケ、梅干し、昆布、タラコ。
全部で13個できました。
それを持って、早速桜とスイセンが満開の公園へ。

遊具の近くにシートを広げたので孫たちは全員遊具で遊び始めてしまいました。

でも、私の予想どおり呼ばずともお腹が空いて集まって来ました。

4人の孫たちは物言わず夢中で食べていると、長男のまだ1歳半の孫が
「おいちい」
小さい子は正直ですね。

それに釣られて他の孫達も、「うん、おいしい!」

長男も1歳半の子のあまりの食べっぷりに驚いていました。
嫁さんも車に忘れ物を取りに行って戻って来たら、凄い!って驚いてました。

13個のおにぎりはあっと云う間に完売。

特に自家製梅干しのおにぎりが一番人気。

孫達は食べないと思ていたのに意に反して「梅干しがおいしかった!」と。
2番手はやっぱりシャケですね。

大人4人は2つ、4人の孫たちは1個づつの計算で12個+予備だったのですが、サッカー少年の新小3年生はこれから練習があると云ってましたが、大人同様に2つをペロリ。

13個作って来て良かったです。

食べ終えてから公園内を一周。


最高の天気。

丘の上の彼女も気持ち良さそうに叫んでいます。
ヤッホー!


こんなに素敵な土曜日の公園なのに人影は少ないです。

中央の通路を通って戻りました。


家に帰れば、シャボン玉で大はしゃぎ。


家の中に戻れば一番小さな孫までピアノ演奏。

長男の1歳の子は凄く楽しかった様で、帰る時間になると帰りたくないと泣いていました。


この楽しい時間を何時まで記憶に残るのかは分かりませんが、その場面は忘れたとしても心の奥底で雰囲気の記憶として残り続けると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インコのそらッピーの3個目の産卵

2025-04-08 07:58:09 | 生活
最近恒例、我家のインコの「そらッピー」の産卵の記録です。

昨日は遂に3個目の産卵がありました。
擬卵を2個入れてあるのでこれで全部で5個になりました。


ネット情報どおりに、一日1個、2日おきと、正確です。
それに産む時刻は決まって午後4時前後。

でも、人間に多い満月前後3日では無かったです。
最初の産卵は4月3日で、新月から5日目の上弦の月2日前。
ただ、5個産んだとすると10日掛かるので、産卵最終日は満月2日前ではあります。
もしかすると新月過ぎて産み出して満月までに完了するサイクルなのでしょうか?

卵の写真は時々、巣の脇に設置した小鳥食堂にご飯を食べてる間に上にライトを置いて撮りました。
トイレットペーパーの芯の奥はタオルになっていてそれなりの空間になっています。

巣の中がやけに明るい事に「どうした? なんだこれ?」って言っています。

もう、一週間も鳥篭は不在のままです。
鳥篭には時々水飲みにだけ降りて来ます。

擬卵の効果は表れるのでしょうか?
これで産んだ卵は3つ、擬卵が2つで合計5つ。
ネット情報では5個くらいになると産卵を止めるとの事。
念のため、今日もこれから擬卵を1個追加するつもりです。

でも昨日は産卵後、身軽になった様で元気に部屋の中を飛んで卵を産んでから食べるようになったカポックの鉢の内側に着いた水垢の様な物を食べていました。

本当にやること成すこと初めてのことばかりで見ていて飽きません。
インコにも感情は有るし、今では妻にもなついて家族の様にしています。

まだまだ、これから多彩な行動を取る事でしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天の霹靂。 エ~ッ! オスのインコが産卵・・・

2025-04-04 07:55:14 | 生活
1月に娘の所から引き取ったオスのインコ「そらッピー」

昨日は何時も振り子が止まると予期せぬことが起きる時計の話題をブログしましたが・・・

正しくその日の出来事。

午後になってそらッピーがトイレットペーパーの芯の中に入ってやけにおとなしくしているので覗いてみると、トイレットペーパーの芯の中で動けないでいる様に見えました。
暗いので良く見えなかったのですが、手前に白いものが有って羽が引っ掛かってバックして出て来れない様に見えました。

以前にも自分で引きちぎった紙が羽根に引っ掛かって出て来れくなった事があったので「またやらかしたな」と思って、ライトを当てたら・・・・

え~ッ、エ~ッ、エーーーーーッ!!!!

白いものが卵らしきものに見えます。

そんな馬鹿な!!!

何度見てもどう見ても卵です。
青天の霹靂!! なんでここに卵がある????
お前、オスだろう???

あまりの驚きに暫し頭脳が混乱。

直ぐさま妻を大声で呼んで他人の目でも見てもらった。
やっぱし・・・・・
間違えなく卵だ。

その写真がこれ。
筒の中にお尻が見えていて手前には卵。


そらッピーっ て呼ぶとバックで出て来ました。


なんか用かい?

なんか妖怪じゃねえよ。
お前、卵産んだんかい?

そう聞くと、隣りの「小鳥食堂」に入ってご飯をついばんだあと・・・
「そうだよ、私の卵だよ、それがどうした?」

た・・卵が・・・
振動で手前に転がって来ました。
この卵、意志があるんじゃ?


妻が娘のところから1月に引き取って来た際に、妻は私に「このインコ雄だって」と云ってたので、ずっとオスだと思っていたのに、卵を産んだ。

思い返せば、3月中旬から私のバックの隙間に入り込んで悪さをする様になり、トイレットペーパーの芯に紙を巻いて代わりに置いたら、毎日毎日その筒の中に入ってトンネル工事をしていて、後ろ足でシャカシャカやってゴミを排出していました。


そのゴミは3日間程度でこんなに排出していました。

巻いた紙が全部無くなると催促されるので、また新たに巻きなおして日々トンネル工事をしていて、
「そう云う行為が楽しいんだな、流石鳥は巣作りの真似が好きなんだ・・・」
と内心思っていました。

ところが先週突然、痙攣の様な状態になって恐ろしい様相になり、すっごく心配しました。

あまり突然の状況に、恐るおそる手を触れると硬直していて何をしても殆ど動きませんでした。
この状況は丁度時計の振り子が止まった頃から始まって数回ありました。

普段なら、手を近づけた途端に指を嚙まれるのに殆ど動きません。
「鳥の痙攣」で検索したら死ぬかもしれないと云った情報が・・・

人間で云うところの「てんかん」と同じ症状かと思ってしまいました。

間もなくして普通に戻ってホッとしました。

そんな事もあって、予知時計の振り子が止まった事をずっとアップできずにいた訳で・・・

飾り時計の振り子が止まるのは「予知せぬ出来事が起きる前兆を知らせる」と昨日書いたでしょ。

「予期せぬ出来事」とは正しくこの産卵の事でした。
まさか投稿当日にそれが起きるとは夢にも思いませんでした。
多分振り子が止まった時からその準備は始まっていたのでしょう。

昨日の産卵の後調べたら、あの痙攣の様な状況って産卵の前兆の症状らしいです。
産卵1週間前から数回ありました。

「そらッピーおめでとう! よく卵を産んだね頑張ったね」と何度も言って祝福しました。

産卵が終えたらトンネル堀りはもうしないみたいで、中で静かに卵を温めています。
思えば、あのトンネル掘りもそらッピーにしてみれば本間もんの巣作りだったんでしょうね。

しかしながら、今回の出来事には心底驚きました。
時計の振り子が完全停止したのもうなづけます。

オスメスの真相を確認したら、単に妻が娘から譲り受ける際に娘は「メスだよ」と云ったのに妻が「オス」と思い込んでいただけのことだったらしい。

私にしてみれば、妻から「このインコはオスだよ」って聞かされてたので、疑う余地なくオスだと思っていました。
でも、娘の所に2年以上も居たのに一度も卵を産んだこと無く、なんで突全卵を産んだのか???

余程、我が家の居心地が良かったのか?
私に恋心を抱いて発情してしまったのか??

平均5個くらい産卵するらしいので、これからも数日間産むかも知れませんが有精卵では無いので雛が出る事は有りません。

しかし、トンネルの脇に何気に作っておいた「小鳥食堂」もお気に入りで、トンネルから出てくると隣の小鳥食堂に入ってご飯を食べてまたトンネルに戻ります。

何も知らない私が何気に「作ってあげたい」と感じて作ってあげた工作物が今では全てが必然的な流れとしてこの産卵の必需品に繋がっています。
そらッピーの事を思う気持ちが完璧な産卵準備に繋がっていたことに驚きを隠せません。

オスだとばかり思っていた2カ月間が、一瞬にしてメスに変貌してみれば、インコの顔が女性らしく見える様になりました。

しかし、ずっとトンネル内で卵を暖めているので、夜になっても鳥篭に戻せなくなりました。
殆ど部屋飼いになりそうな雰囲気です。

リビングは大きな鳥小屋と化しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日

2025-03-28 08:07:51 | 生活
昨日のブログにも若干触れましたが、昨日は結婚記念日でした。

先日息子夫婦が来た時には何時もの寿司屋に行きましたが、1週間経たずに同じお店に行くのもつまらないので、行ったことの無い寿司屋に昼ご飯として行きました。

お店が新しいだけあって、設備も真新しい。
回転寿司ならぬ流れ寿司。
横長のモニター画面を寿司の映像が流れていて、食べたい寿司があったらそれをタップすれば注文が出来ちゃう。

注文品は凄く早いベルトコンベアに乗ってテーブル席で止まります。
早くて静かなので途中で手前の人に取られる心配はありません。
でも、お皿を取ったかどうかを確認するセンサーはどこにあるんだろう?

おもしろい発想ですね。
勿論、タブレットでも注文可能ですけど。

お茶で乾杯しました。
寿司もおいしい。


家に帰る途中で入ったことの無い昨年オープンしたばかりのスーパーに寄りました。
そこに特売の刺身盛があったので買いました。
今日は刺身祭りだ!!

どうです? 私のこの盛り付け・・・

何時もの様に、大根のつまは自分で引いて増量してあります。


でも、やっぱり黒磯海鮮市場のに比べるとスーパーのは厚みが半分くらいしか無い。
見栄えくらい良くして食べたいものです。

先日は妻の誕生日で息子や娘が誕生プレゼントを妻に持って来たのですが、娘が気を利かせてお母さんだけもらってお父さんが何もないんじゃ可哀そうだと、お酒を買って来てくれました。

今日はそのお酒を頂く事にしました。

香りがあって、とてもおいしいお酒です。

ありがとう!!

こうして四十数年目の結婚記念日は終了しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の突然の帰省

2025-03-24 08:06:29 | 生活
この飛び石連休の直前に息子から突然帰って来るとの連絡。

作る暇なく夕食は何時もの回転していない寿司店に行きました。
娘達も合流したので10人もの大集団になり、2テーブルに分かれての食事でした。

翌朝はとっても暖かな陽気で、ぶどうCaffeでコーヒー飲みました。
メルちゃんに似た孫は狭い畑の通路をアンパンマンの車を巧みに操って押して歩いています。
この成長ぶりには驚きです。


メルちゃんに似た孫は相変わらず「じいじじいじ」と云って私の手を取り遊びに連れて行きます。
孫の写真を撮りたいのですが、動きが早くてシャッターチャンスを逃してしまいます。

お昼にはまた娘達も来て家の中はお互いの孫たちの笑い声が響いて大賑わい。
偶然にも息子たちが来ると連絡して来た日に豚汁を大鍋で作ったのがあったので、米粉麺のうどんをご馳走してあげました。

孫達も含めておいしいおいしいと云って全部平げて行きました。
長男の孫も「こんなに喜んでうどんを食べるのは初めて」と嫁さんが云っていました。
確かに夢中で食べていました。

食事の後はシャボン玉遊び。
息子たちが百均で300円で買って来たと云う電動のシャボン玉機が凄くてこのありさま。


更に、そらッピーにもお土産だと云って、インコのぬいぐるみを買って来ました。
買って来たお礼なのか?
息子の肩に飛んで停まりました。
インコも状況が分かるんだろうか??

そらッピーよりもちょっとおデブなインコですが、お友達になれると良いですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そらッピーの大切なもの タップダンスのインコ

2025-03-23 08:07:12 | 生活
今年1月にやって来たインコの「そらッピー」ですが、最近では人の顔見りゃ「篭から出せ!」って篭の中を上下左右に動き回って「チュルチュル」云って催促します。


外に出ると肩に乗ってずっと居て、台所の洗い物も肩に乗ったまま作業を高見の見物しています。
ただ、料理をしたりしてフライパンをガチガチ音を立てると、首筋や耳たぶをかじります。
非常に痛いので怒るんですがお構いなくかじられます。
「うるさい!やめろ!」って訴えているのでしょう。

でも、不思議なのは耳たぶをかじられるとその後耳たぶがすっごく血行良くなって暖かくなるんです。
私の最大の弱点は耳が冷たくなると頭痛まで起きる事。
これには驚きで、もしかしてお灸の様な効果が有るんじゃなかろうか?

肩に乗らない時はもっぱら私のバックのベルトをかじりまくったり、上のカバー部分の隙間に入り込んでチャック付近をかじりまくって過ごしています。
このバックは帆船の布で作られていていくら、かじっても穴が空くことは無いだろうとそのままやらせていました。

流石に毎日やられるとバックも汚れたり縫い糸がほずれそうになったりと困るので、トイレットペーパーの芯をその隙間に入れてみました。

すると、より一層喜んで中に入って遊んでいます。

体が見えなくなるまで奥に入る事もしばしばです。

後が気になるみたいで、10秒くらいで定期的にバックして出て来て後方確認します。
「お前、俺のケツをつついたりしねーだろうなぁ」と云ってる様に感じます。

実際、ケツに息を吹きかけてあげて直ぐにその場を離れる事は時々やりますが、すぐに出て来て後方指さし確認して
「へんだなぁ。お前なんかしなかったか?」
と云った趣でまた中に入っていくので、その仕草が非常に可愛くて面白くて私も楽しませてもらっています。


安全が確認できるとまた入ってトイレットペーパーの芯にかじりついてむしり取って足でシャカシャカ音を立ててゴミを外に掻き出します。


それでも、肩に糞を落とすことはあっても、バックに糞をした事は一度もありません。
念のため上にタオルを乗せていますが、このタオルにも糞は一度も落としたことがありません。

それほど私のバックはそらッピーにとっては大切な物なのでしょう。

左側には紙パックも置いていますが、こちらも中に入って遊びますが、足が滑るらしく足を小刻みに動かして歩くのでその音が「タララッタッタ」って聞こえるんです。

これってタップダンスでしょう。

言葉はしゃべらないけどタップダンスの出来るインコなのかも知れない!!

PS.最近私の口笛を真似する様になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の節句から端午の節句へ移行

2025-03-11 07:46:52 | 生活
今年は虫干し兼ねて6年ぶりにお雛様を出しましたが、仕舞う時になって端午の節句の飾り物も出そうという事になり、入れ替えました。
続々と倉庫から箱を出して来ました。

お雛様はまた箱の中へ。


そして、端午の節句の飾り物に入れ替わりました。
こちらは、お雛様と違ってガラス箱入りなので、飾るにも箱から出してただ置くだけ。


長男が先に産まれ、次に長女だったのですが、やっぱり男の子の誕生には沢山の飾り物を戴いて飾り切れません。
同様な物が4つもあります。

右側の物は正月飾りの破魔弓です。
娘の時は正月飾りの羽子板の飾り物とお雛様です。
お雛様の方が大きいのでガラス箱入りの羽子板は飾れませんでしたが、個人的には羽子板も綺麗な作りでとっても好きです。

人の想いって年を重ねると忘れがちですが、こういった物があるとその時の送ってくれた方々の想いが蘇り、感謝の念も思い出されます。

多くの人の想いがあって息子や娘は健やかに育ったのだと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀の戸締り?

2025-03-10 07:57:10 | 生活
昨日AmazonPrimeビデオを見ようとしたら、「すずめの戸締り」が無料視聴として案内画面が出て来ました。
やっと無料になったのかぁ・・・

早速見てみようと思いました。

でも「すずめの戸締り」って、何となく聞こえて来る内容的には日本に迫り来る災いを止める的な風に認識していました。
それって「雀の恩返し的にスズメが何かしてくれるのかなぁ」って内心考えていました。

もう国民大半が見ているのでしょうから、今更何言ってんの?って言われそうですが、実際私は見るのが初めてなもんで・・・


始まりましたよ。
東宝。


なーるほど。
この女の子が「すずめ」っていう名前なのね。
だから ひらがな だったのね。

雀がチュンチュン云って恩返し的な何かをしてくれる訳じゃないんだぁ~。


「戸締り」の意味も分かりました。
ミミズっていう発想も凄いわな。
確かにミミズは土を作る有能な生き物ですから大切にしないと怒る事もあるかも知れませんね。

なかなか面白かったぁ。

二日間に渡って半分づつ見ました。
家で5.1ch音声で地震場面の重低音なども迫力満点でしかも自分の時間に合わせて見れるのはやっぱりいいよね。

勿論、お金払えば上映期間中でも見る事も可能な場合もありますけど、そこまで映画に凝ってはいないので無料視聴になった時点で見ても初めて見るのは同じ事で感動も味わえます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカンドリビングの朝、音楽と共に

2025-03-03 08:00:04 | 生活
今朝は雨、どんより暗い朝なので明るい話題を。
---

朝目覚めて2Fのセカンドリビングのロールカーテンを開ければ朝陽が部屋を明るく照らしてくれます。

「アレクサ 音楽掛けて」と云えばアレクサが私の好みを把握していて静かなJAZZを流してくれます。
日々違う曲を選んでくれますし、指定することもできます。
その音楽を聴きながら顔を洗ったり歯を磨いたりの身支度をして、椅子に座ってブログを投稿してから1Fに降りて朝食・・・と、一日の始まりです。


昨年末まではここに大昔のパイオニアのアンプとスピーカーを置いていましたが、以前ブログした様に音が悪くて不満がつのっていました。
値段や外観に騙されてはいけません。
音響機器は音が命ですから。

今年に入ってそれを撤去して代わりに、こちらも大昔のビクターのCD/MDプレーヤーで音を出すようにしています。
こちらの方が音が格段に良くて朝の気分も上々。

音源は棚の上にあるEchoDot(ハード)で、中に住んでいるアレクサさん(AIソフト)が私の要望を聞いてくれてCD/MDプレーヤーのAUXに音を出力して音楽を流してくれます。
(このプレーヤーの脇にEchoDotを置くとノイズが入るので離してあります)
スマホ画面からアレクサに選曲を指示することも出来ます。

つまり、EchoDotを使う事で大昔の音響機器であっても最新のネットワークスピーカー的な使い方ができるわけです。
AmazonMusicがあれば多様なジャンルの何万もの曲も聞けるしハイレゾ配信のものもあり、もはやCDもMDも不要です。
勿論EchoDotからも音は出せますが、家に有るのは初代の物なのでモノラルだし音も音楽聞くにはあまり良くないですが良い音を出してくれる機器と連携すれば全て解消。

この仕組み自体は以前と変えていませんが、音の良し悪しは音響機器の性能になるので値段が高くてもダメなものはダメです。

古いとかCDが壊れているとかで良い音の出る音響機器が御蔵入りしてるのであれば、アレクサで復活出来ます。
この機会に貴方もどうですか。

このビクターの製品はCDもMDも既に使えない状態ですが、音が良いので捨てずに20年以上も倉庫に仕舞っておいた物で、今になってネットワークスピーカーとして復活して日々欠かせないものになっています。

この初代EchoDotは中古品を格安で買えるので、高額な最新機種を買わずとも手持ちの古い音響機器と組み合わせればアイディア次第で多様な使い方が出来る機器に変容できます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー用ポットの新調

2025-03-02 08:23:59 | 生活
昨年末からホットコーヒーを熱いまま飲みたいと云う希望を叶えるため、息子が高校生の時に使っていたステンレスポットをコーヒー用として使って来ました。


でも、二十数年前のポットだったので今年になってから蓋の所の開閉ボタンが動かなくなり、調べるとバネが仕込まれたプラスチックのシャフトが折れていました。

折れたシャフトは中空になっていたので、そこにピッタリな太さのボルトを差し込んで接着して完全復活。

そのまま使って来ましたが、娘が来たりして3人分のコーヒーとなるとちょっと入りきれないので、もう少し容量の大きな物が欲しくなりました。

既存のポットの容量を水を入れて計ると350ccでした。
500cc入る物を買えば余裕です。
そして、コーヒー用の岡持ちに入る既存と同等の太さの物がほしい。

暑いくらいの昨日の午前中、インコを外に出して日光浴をさせている所に宅配便が来ました。

その場で早速開封。

昨年から私の周辺にはこの若竹色の物が続々集まて来ています。
何か意味でもあるんだろうか?

・昨年夏に同色のスマホカバー、
・モバイルバッテリー用に使ったバックのデザインもこの色、
・年明けにやって来たインコもこの色。
・そして今回のポット。




偶然にしては出来過ぎ感があります。
少なくともバックは頂いた物ですし、インコも娘から譲り受けただけで選んだ訳じゃ無い。

唯一最初のスマホカバーは選びましたが、それから何故か同色の物が周囲に集まって来ました。
一種のシンクロニシティなのかも。

そうは言っても青系ではpccsで14:BG(青緑)が好きな色ですが、製品としてはあまり見掛けない色で、意図的に選んだ事は有りませんでした。

新旧並べてみると高さはあまり変わらないのに容量は350ccから480ccに1.5倍増えて外観はさほど変わりません。

既存のポットはイタリア製、今回のは象印です。
メーカーの違いと云うよりは二十数年の技術の進化なのでしょう。
既存のポットのスペックは分かりませんが、今回のは95度のお湯を6時間後でも71度を保つ性能です。

早速洗ってコーヒーを入れて今年初のネコCaffeでインコの「そらッピー」も一緒にカフェしました。

直径は既存の物と同じ65mmなので、岡持ちにもこれまでどおりピッタリ入ります。

そらッピーはおもちゃの陰に隠れていますが、暖かなそよ風に吹かれて気持ち良さそうです。

また寒気が来るらしいですが、5月並みの暖かさにもう春が来たって感じでした。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする