goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

我が家のイルミネーション

2023-12-08 07:48:20 | 生活
この時期ですから、あちこちで「イルミネーション」と云う言葉が飛び交います。
イルミネーションってそもそも何?

日本語では「電飾」って云いますね。
ネットで引くと、建物や舟などに沢山の電球をつけて装飾したものとか書いてあったりします。
また、イルミネーションとライトアップの違いはイルミネーションは電球の装飾が主で、ライトアップは照らし出される物が主の違いとか・・

ブログに書く時、多くの人が見たりするので使用する単語の意味も単なる思い違いのイメージで書いてはご迷惑なので気になったりします。

私は光る装飾品が好きなので、家にはあちこちにその様な物があります。
ただ、イルミネーションと云う言葉その物に該当するのかはちょっと分からないものも有りますね。

例えば玄関の所の飾り照明。
会社員だった頃は暗くなってからしか帰って来なかったので、玄関に入った所にタイマーで自動で点く様にしてあって、かれこれ20年くらい経ちます。
これはイルミネーションに該当するのか?

これはアロマオイルの発散用の明かりです。


その隣には、ピアノの色が七変化する光のオブジェ。

出窓には自分で作った光オブジェ。

そしてクリスマス用電飾。
ボカした方が色がきれいに分かるので、わざとぼかしてあります。
白、青、緑、赤の4色です。

それと・・・

届いたばかりです。


裏側にはトナカイとmerry christmasの文字


実は先日、一年振りに何時ものクリスタルツリーを出したのですが、LEDが点きません。
テスターで測ると、プラスマイナスを反転させると明らかに抵抗値が変わるのでダイオードとしての機能はあるような感じですが、抵抗値が本来より高くて光りません。


分解しようにも、底面の電池ボックスはガラスケースにガッツりエポキシ系接着剤で固定されて外すことが出来ないので諦めました。

それで、新たに購入したと云うわけです。

単4電池3本で動作します。
しかし、単4のエネループで点けてみましたが、3時間程度で光が弱くなって、5時間持たない感じです。

まあ、一晩中点けておく訳ではないので、消えたらまた電池を充電して翌日充電された電池を入れて点ければ良いだけですが、それも面倒な気がします。

似たような商品で、3色くらいのLEDの物もありましたが、大きなツリーに4色LEDがあるので、敢えて電球色の物にしました。

電球色の方が落ち着いて温かみがあって好きです。

ところで、イルミネーションと云う言葉に合致するものはどれとどれ?

私のイメージでは日本語の「電飾」と云う言い方だと光の演出と云った点で全部該当で、イルミネーションと云う横文字だと最初の二つ除いてそれ以外の様に思ってしまいます。

まあ、言葉より見た目の楽しさやワクワク感が感じられれば満足です。

なお、屋外のイルミネーションは孫たちも飽きてしまったし、明る過ぎるLEDですが自分が見て楽しむ時間は外に出た極僅かな時間だけなので今年はやめました。
家の中で楽しむ方が楽しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか天気の玄関Caffeと太陽

2023-12-02 08:45:26 | 生活
昨日は良い天気でした。
これを小春日和って云うんでしょうか。
明け方は0度でも、太陽が上がって風が無ければ10時頃にはポカポカ。

こんな日は玄関Caffeが良い。


黒いズボンを履いていると熱くなって困るくらい。

すぐ脇にある花に飛んでくる蜜蜂たちの働きを見て応援しながらゆったりとコーヒーを飲みます。
手を差し出しても逃げる様子もなく、まるでお友達の様な蜂です。


太陽に目を向ければ爽やかな青空に眩しい光。


でも、太陽の姿を見れるし目がどうにかなる訳でも無いです。
本当に目が悪くなるんでしょうか?

幼少の時、母と東の縁側の雨戸を開けるのが日課でしたが、遠くの山から昇ったばかりの大きな太陽を見つめるのが好きでした。
でも、つかさず母が「目を悪くするから見ちゃダメだよ」と云うのですが、あの太陽が大きくなったり小さくなったりする感覚が今でも忘れられません。

目の錯覚なんだと思います。

でも、くっきりとした輪郭の太陽の姿はきれいです。
昔は太陽を見た後に別なところに目をやると緑色の太陽が残像で残って見えたのですが、最近不思議とその緑色の太陽が見えません。
何時から見えなくなったのか分からないのですが、気が付いたら見えなくなっていました。

昔から頻繁に太陽を見ていので目が進化したのか??

澄み切った青い空に太陽。
気持ちが良いですね。

今日も似たような天気で、またcaffe出来そうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン回りの便利グッズー2(Caffeグッズ)

2023-12-01 07:50:02 | 生活
ほぼ毎日コーヒーを飲みます。
もちろん豆を挽いて淹れます。
その工程もコーヒーを美味しく飲むために必要であり、また楽しいものです。
ただ、幾つもの工程があります。

前回のコーヒー豆殻を電子レンジで加熱乾燥して、同時にコーヒーメーカーにミルをセットして、ドリッパーを組み立てて、フィルターをセットして、冷蔵庫から豆を取り出して、ミルに必要量の豆を入れ、豆を挽いて、ドリッパーに入れて、そのドリッパーをコーヒーメーカーにセットして、必要量の水を入れてスイッチを入れて、ドリップが終わったら豆殻をフィルターごと陶器に移して自然乾燥をする。

まぁ、沢山の工程だこと。
毎日の事なので、右往左往しないでスムースに作業をしたいものです。

そこで、冷蔵庫以外は定位置に立ったまま手を伸ばす範囲で必要な物が順序良く使える様にしています。

その様子がこの写真です。
この一角に豆以外の全ての道具が揃っています。


その要は回転テーブル。
作業工程に沿って時計回りに配置してあるので順序良く使えます。


コーヒー豆殻が入った小箱は前回の豆殻の乾燥用です。

フィルター入れは過去に紹介しましたが、これもオリジナルアイディア品で、フィルターを片手で一枚だけサッと取り出せる工夫がしてあり凄く重宝しています。

電子レンジの取っ手にはタオルを縦に縫って細長く作った布きんをぶら下げています。

加熱して熱くなった器を出したり、水分で曇ったガラス窓を拭いたりします。
ちなみに、この豆殻はリサイクルのために乾燥しています。
シューズボックスの匂いを取ったり生ごみの匂いを防いだり循環型で再利用して最後は良質の堆肥になります。

こちらの紙は・・・

この紙は通販で箱の中に入れられてくる緩衝材の紙です。

吸水性が良いので、フライパンの油を吸着させて捨てたり、電子レンジの庫内が汚れた時も布きんでは汚れてしまうので、この紙を丸めて少し水で湿らせてから庫内を掃除すると綺麗になり、そのまま捨てます。
庫内は何時もピカピカでとっても便利です。
最後に自分の古くなった夏用肌着で作ったマットです。
出来上がったコーヒーを一旦コーヒーメーカーから降ろす際に、テーブルの上に直に置くと、コーヒーが冷めるし置くときにガラスの容器がガチャって音がするのが嫌なのでマットを常時置いてその上に置く様にしています。

なぜ男性用の夏用肌着が良いのか?

ポリエステル繊維が60%くらいの布は、重ねて縫うと柔らかいマットになって、汚れも良く落ちるし丈夫で乾きも早いので厚めに縫っても匂ったりしません
(もし仮に生乾きの匂いがした場合には水を含ませて電子レンジで2分くらい加熱すると匂いがなくなりますよ)

ここ数年、私の肌着は台布巾などに変身するのでそのまま捨てた事が有りません。
女性用の肌着は薄いし柔らかすぎるのでちょっと雑巾系には向きませんね。
直ぐに破れてしまいます。

アイデア満載の私のCaffeグッズでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物Caffe

2023-11-27 08:39:38 | 生活
2Fの日当たりの良いセカンドリビングは妻の観葉植物園になっています。


これから冬になって寒くて外に出られなくなると、1Fのリビングかこの場所がCaffeスペースになります。
早速、今シーズンのCaffeを開店。


この椅子がとっても座り心地良くて太陽の日差しを感じながらゆっくりと時間が過ぎて行きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン回りの便利グッズー1(明かり)

2023-11-26 08:54:20 | 生活
家のキッチンのカップボードの所はサブ作業台として便利に使っていますが、何故かこの場所に照明が無く、天井の照明だと自分が陰になって意外と暗かっ
たりします。


これまで10年間さほど不便はしてはいなかったのですが、やっぱり明るい方が作業はし易いです。

先日、電子部品を買った時に付録で付いて来たセンサー付きの充電式のLEDライトがありますが、4つも頂いたので階段の踊り場、階段下倉庫内、2Fトイレの入り口の明かりに利用しています。

人感センサー付きなのでスイッチを操作する必要も無くとっても便利に使っています。

これって、使えるよねぇ。

そこでカップボードの照明にLEDライトを適用してみる事に。
こんな感じになりました。


頂いたLED照明は光源部が短いので、長い物を別途買いました。
磁石が内蔵されているので天板に付属の両面テープ付きの鉄板を取り付けてそれにLEDライトがくっつく仕組みです。


充電する際には磁石なので簡単に取り外してUSBに接続すれば充電できます。

ただ、難点が二つ有ります。

①周囲の明るさを感知していて、ある程度の明るい昼間だと点きません。
 (昼間でもテーブルの上を照らしてほしい)
②人感センサーの感度が良すぎて近くを通っただけで点いてしまいます。
 (電池消耗が早くなるのでテーブルの上に手を出した時だけ点灯して欲しい)

そこで・・・
セロテープをマジックで黒くしてそれをセンサーに貼り付けて丁度上手くセンサーが働く様に調整しました。
(通路側になる手前側には紙も貼って赤外線が感知しない様にしてあります)


これで、昼間でも作業をするためにテーブルに手が近づくとサッとライトが点いてとっても明るく作業がし易くなりました。

-----
写真に写っているので、ついでに・・・



上記写真の左端のしゃもじ立ては単なるしゃもじ立てじゃありません。
きっと、この写真だけでは何の事だか分からないでしょう。

完全オリジナルアイディア品で以前にブログで紹介しましたが、本当に便利であれ以来ずっと使っています。

簡単に自分で作れます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かな日は玄関先でひなたぼっこ

2023-11-25 08:44:54 | 生活
家の玄関前は朝日が当たって北風も当たらずとっても暖か。

こんな天気の良い冬の朝は、時々ここでCaffeします。
玄関先だってカフェテラスになると云う訳です。

この低い段差の階段が、すっごく良いんだよね。
椅子がテーブル代わりで丁度良いし、膝が上がるくらいの高さの腰掛って足がとっても楽な感じがします。


こんな日ばかりじゃないですが、そんな時は当然家の中でCaffeします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元お祭りが復活!

2023-11-20 08:00:57 | 生活
昨日は地元の公民館祭りがあり、そのそれぞれの出し物に孫と妻が出るので行って来ました。

太鼓の演奏などもあり、満員の人です。

右の方に有るのは巨大な巻き狩り鍋を乗せた山車です。

それよりは随分小さい鍋で巻き狩り鍋を作ってうどんの販売もあります。
小さい鍋と云ってもこれで500人分くらいの炊き出しが出来ます。

昼過ぎには完売。
美味しかったです。

会場内で多くの知り合いとも3年ぶりにお会いする事も出来ました。
やっぱり、こう言った事が普通に出来る事がどんだけ幸せな事かこの3年間が有ってこそしみじみと分かるんだと思います。

----
小中学校の演奏や市民グループの各種演奏、ダンスなども盛りだくさんで、自分に関連の出し物はビデオに収めて来ました。

業務用的な大きなビデオカメラは取り回しが悪いので、今回は家庭用カメラで対応です。
三脚も多少小型で軽くなりますし、狭くて混雑する会場では助かります。
そのためのカメラやリモコンの機能も充実させました。
そのマニアックな内容は別途ブログします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お食い初めの儀

2023-11-12 09:12:52 | 生活
昨日は長男の子が生後100日を迎えるにあたり、お食い初めをするために初めての来訪をする事になっていました。
私の扁桃腺炎も午後にはほぼ完治状態となり、午後になって外で水やりとかをしていると丁度息子の車が到着しました。

車まで行くと、嫁さんが娘を抱いて車から降りてきて、孫が私の顔を見る間もなく満面の笑みをするではないですか。
9月に会った時にはやっと物が見え始めたばかりだったのに、成長が早い。

でも、目には涙が溜まっていました。
たった今まで車の中で泣いていたのだと。

どうした訳でしょう。
私の顔がそんなに面白いのでしょうか?
何度私の顔を見ても、笑顔になるのには何か意味があるのでしょう。

その後、娘夫婦も孫を連れて来て賑やかになりました。
記念撮影などをしてお食い初めの儀を始める事にしました。

豪華絢爛・・・?

と、思いきや早々と撮ったので妻の手料理がまだテーブルに来ていない状態でした。
あとで怒られそうですぅ・・・

赤ちゃんのお膳も以前にお礼参りに行ったお寺で頂いた輪島塗の高級なものが有って、それにお食い初めのための妻が作った料理を入れてお食い初めの儀を行いました。


まあ、実際には何も口には入れずに真似だけですけどね。
「こんなもん私は食べれないぞ」って云ってるような神妙な趣でした。

みんなに見守られてお食い初めの儀も終わり、めでたく乾杯。

でも、孫たちはお寿司よりももっと楽しみが有るようです。

娘達が用意してくれたケーキ。

真ん中が開いているので中身はバームクーヘンかと思ったら、シフォンケーキの様なふわっふわのスポンジケーキでした。
私も少しだけ食べましたが、美味しいケーキでした。


東武デパートの中のケーキ屋さんだそうだ。

家族が増えると云うのは嬉しいものです。
これで孫は4人になりました。
12人も集まるとうるさいほど賑やかです。

長男息子の子はまだ一人目ですから、何時もは静かな部屋に居るのにこの騒々しい世界にはいささか疲れたのではないでしょうか。
お風呂に入ると、ぐっすり寝てしまいました。
夜は、朝まで起きずに寝る事もしばしばらしく、手のかからない子の様です。
昨夜も1回起きただけだったらしい。

元気で健やかに育つことでしょう。

前日の同窓会は行けなくて残念だったけど、お食い初めまでにはなんとか扁桃腺炎も治ってくれて本当に有り難い事です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物が壊れ始まった2023ー腰痛

2023-11-01 20:34:54 | 生活
「物が壊れ始まった」シリーズは過去にも投稿していますが、あくまでも家電などが連続して壊れる状況でした。
しかし、今回は遂にわが身の体が壊れる事態を招きました。

真っ黒い蛇が縦に立って10匹程度のグループが2グループ体を擦り寄ってニョロニョロやっている悪夢を見たその日と翌日に2件の不幸の知らせを受け、その翌朝には突然腰の痛みで深夜2時ごろ目が覚めてそれから痛みが和らぎながらも続いていました。

私達は、魂の存在でこの現実界で様々な体験をするために肉体を借りて生きています。
若い頃、事故でほぼ死同然の経験を2度もしていますので、私にとって魂の存在は当たり前の認識ですし私の感性は普通の人には理解しがたいです。

時には無理な使い方をする事もありますが、借り物は大切に扱う必要があります。

今年6月に自転車の不意なトラブルによって転倒して足首の一部を骨折したりその後、首が痛くなって左右の回転が出来なくなったりトラブルが続いて来ましたが、それらは自助努力とアイディアのメンテナンスで治しました。

でも、これを何らかのメッセージと考えると、「今年はサイクリングはちょっと止めときな」と云われている様で、骨折以来一度も自転車には乗っていません。

首だって、後方確認する際に首が回らないんじゃ確認できませんから、それが分かっていてそれが出来ない状況を作られ、自転車に乗らないよう仕向けられた気がしてなりません。
多分、あまり支障のない骨折までさせて阻止させたい何かが有ったのだと思います。

若い頃はそんなメッセージを無視して痛い目に遭った事も何度もありますから私の中ではそのメッセージを理解することがマストであり、そう云った事象は馬鹿にしてはいけません。

そんな訳で、この腰痛をどう治していくか。

腰痛が起きた夜中に即刻パスタノーゲンを塗って寝ましたが朝起きた際には痛いものの、立ち上がって暫く立っていると痛みが無くなりました。
なので、日常の生活は普通に出来たし、学校祭のビデオ収録も難なくできました。

必要な事は普通に出来るけど、痛い時は痛い。

これこそがメッセージの証なんです。
メッセージ性が無い場合や余程自分で分かっていて体を無理に酷使した場合の事象は、何も出来なくなる様な状態になってしまいます。

3日目には大分良くなって来ましたが、温泉に入りたくなって来ました。
温泉に車で行くには20分程度で行けますが、座る事が辛いので家で温泉しました。

自宅湯治は今日で3日目になりますが、今日の午後には完治です。
全く痛くありません。

朝、午後、夜と3回ぬるめの自宅温泉でゆっくりしました。


前シーズンの残りの温泉の元を入れています。
「きき湯」は高いし透明なので、安い「にごり湯」をブレンドして温泉気分を味わっています。

一度40度設定でお湯を張ってから入るので、出る時には多分38度程度になっていると思います。
それでも30分くらい入ると胸から上も汗だくになります。

お風呂から上がったらパスタノーゲンを腰に塗って服を着ると暫く腰が熱くなって、座っても痛みは殆ど感じない状態まで改善します。
その繰り返しで3日目にして完治です。

温泉やお風呂って、体の浄化にもなるんですよね。

特定の手法に執着せず、何よりもその状況に応じた対応をする事が早く治す秘訣だと思っています。
そのためには多様な経験と降って湧いてくるインスピレーションが不可欠です。

何れにしても治って良かったです。

----
それにしても、過去にも自宅湯治は何回か入っていますが、とにかく一条のお風呂は保温性が良いので、一日に3回入っても次入る時に一回の「高温足し湯」だけで暖かく入る事が出来るのでこんな時は本当に助かります。
また、昼間入る分には太陽光発電の電力だけで給湯器にお湯を貯められるので使っても常に満タンで電気代は無料です。

もう、何も壊れないだろうな。
まだ暫くは様子見です。

物が連続で壊れる場合って大きな転機や身体への影響等も考えられるので思い当たる節があれば改善も必要です。

10月最終日は西洋のハロウインとかで何も知らない日本人は浮かれていますが、悪魔誕生の記念の日として崇拝者が念を強める訳で、浮かれてる人は気をつけないといけないですが、その力が増大するのでその影響もあるのかも知れませんね。
11月に切り替わって去って行くのかも知れません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物が壊れ始まった2023ー概要編

2023-10-31 09:38:13 | 生活
前回の「物が壊れ始まったシリーズ」をブログしたのは2020年でした。
あの年も次から次へと良くもまあ、沢山の物が壊れました。
ただ、あの年は体の不調などは起きずに家電製品系が壊れまくりました。

今年は5月に起きたビデオカメラが突風で三脚ごと倒れて壊れた事件や6月での自転車転倒での足の骨折事件がありましたが、「物が壊れ始まったシリーズ」とは認識していませんでした。

しかし、先日の黒い蛇の夢を見てから立て続けに猫や知人の不幸の知らせがあったのは先日のブログのとおりですが、他人ごとで済むと思っていたらその後に短期間に体の不調や立て続けに物が壊れました。

5月6月の時は何時もの時計の振り子が止まる現象により事前通知が有ったのですが、今回は悪夢と言う形での通知?だったのでちょっと構えてしまいます。 

●その1
先ず最初に起きたのが、深夜に痛みで目が覚めてみれば腰が痛くなっていてビックリです。

過去に娘から譲り受けたマットレスを敷いてフカフカ気分で寝ていたら一週間後に腰痛が起きて、マットレスを撤去したら治った事件が有りましたが、今回のはちょっと痛みが違うのでギックリ腰を疑って、直ぐにパスタノーゲンを塗ってホッカイロを貼って寝たところ、朝には大分回復していました。

翌日には学校祭のビデオ収録を控えていたので、半端なく心配でしたが無事当日を迎えられ、収録も完璧に完了できました。

ただ、今も座っていて立つと腰が痛いですが立ってしまえば痛みも無く普通に生活は出来ます。

●その2
その夜、ビデオ収録したメモリーカードのデータをPCに取り込んでいると、途中で動作がストップ。
動作表示のLEDも点かないので調べたところ、PCI-Eスロットに挿してある内部増設USBポート用のカードが壊れた様です。
詳細は後でブログします。

●その3
直ぐさまネット注文で取り寄せて翌日には物が届いたのですが、箱を開けたら何かが床に落ちました。
何???
基盤に付いているはずのコンデンサーが取れていました。
即刻返品で再度正常品を送ってもらいました。

●その4
同じ日にスマホで検索するのに画面をタッチしていたら、何となく画面がフワフワするのでよく見たら液晶部分が本体から剥がれていて浮いていたので画面タッチする度に浮いた感じがしたのでした。
詳細は後でブログします。

●その5
これは故障とかではありませんが・・・
その夜、布団に入って間もなくして、消えていた廊下天井ののセンサーライトが点きました。
家の中ですから風で揺れるものなど無いし、この季節ですから虫が飛び回っているはずもなく、何かに反応して点きました。
ある程度大きな物が、ある程度のスピードを持って動かないと反応しないセンサーで今まで誤動作した事は一度も無いので、ちょっと鳥肌が立ちました。

家に何か居る??
それが本当なら良い事してくれるならまだしも、迷惑千万。
出て行け~!!
と、怒鳴っておきました。

たった三日間でこれだけの事象が起きるのは過去含めて初めて。
ただ事では無さそうな気配に、玄関と家の周りに塩を振っておきました。

----
PS.本記事投稿後数時間もしない内にトイレの換気扇が壊れました。
その6が追加となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪夢と現実

2023-10-28 20:43:15 | 生活
先日、朝6時に悪夢で目が覚めました。
でもまだ6時、まだ時間あるし・・・
もう一度寝たらまた同じ悪夢が継続。
寝起きが苦しかったです。

この所ずっと朝までひと眠りで快眠かと思えば、実は悪夢続きです。
目が覚めた時は記憶に留まっていた悪夢も起きると数分でどんな内容だったか分からなくなる毎日です。
でも、今回の悪夢は鮮明に覚えていて・・・

世にも恐ろしい光景。

真っ黒い蛇が普通あり得ない縦に立った状態で10匹くらいが一まとまりで体を擦り寄って道路脇で2グループがそれぞれニョロニョロ。

車の往来が激しい道路でバイクが路側帯の白線上を走って行くので「そのまま行くと蛇に接触するよ」って叫びますが、お構いなし。

その後、子供の頃の地元のご近所さんと葬儀の打ち合わせをする場面があり、葬儀と思われる風景が展開されます。
一体だれの葬儀だったんだろう?

「黒い蛇についてネットで検索しろ」って夢の中で何度も自分でつぶやく。
そこで二度目の寝起きです。

あーもう二度と見たくない夢だった。

もしかして、ヘビのおもちゃを買ったのでそれが記憶にあってヘビの夢になったのか?

でもあまりにもリアルで、恐る恐るネット検索。
「黒い蛇 大量 夢」
あ~、やっぱり良い情報の訳ないか。

自分の身にも何らしかの災いが有るかも知れないと、車で出かけるにも超慎重に周囲を警戒しながら運転。
家に帰って来て、玄関先でビオラをプランターに植えていると、隣の方が4時だと云うのに帰って来たかと思ったら車から降りてそのまま私の方へ歩いて来ます。

「娘さんの家で飼ってるネコが前日に青い車にはねられて近所の方が市役所に連絡して既に処分された・・・」

私の娘の家は隣の方が経営する会社の直ぐ脇で、どうやら娘が「うちのネコ見かけませんでしたか」って探していたらしく、直感であの猫だと思ったらしいのですが本人を目の前にして言葉が出ず、わざわざ私の所へ状況を伝えに来てくれたらしい。

あの悪夢はこのことだったのかぁ?

3年前、孫娘が6歳の誕生日にもらって来たネコでした。

----
実はこの記事はその当日書きましたが、2対のヘビの柱が気になって投稿をためらっていました・・・

今日、私が留守の間に電話が有ったらしく、以前に同じ社宅で家族ぐるみのお付き合いをしていた方の旦那さんがトイレに起きて心臓発作の突然死で亡くなったのだと・・・
その奥さんから涙ながらの連絡だったそうだ。

その旦那さんの亡くなられたのはあの夢を見た同じ早朝らしく、ビックリでした。
月曜日に葬儀らしいのですが、遠いので奥さんには後日落ち着いてからゆっくり会いに行ってみようと思います。

で、ふと思えば・・・
数匹の黒い蛇の群れが2グループって、この事だったんだ!!
「孫娘の愛ネコ」と「知人の突然死」。

ネコは前日の夕方に、知人はその日の早朝に。
そしてその直後のあの夢。

過去にも同様の体験をしているのでもう二度とこの手の正夢は見たくなかった。
どうせ誰が何時どうなるかは分からないのだから防ぎようも無いし、意味を成さない。
あとでその事が分かったからと云ってどうなる訳でも無い。
知らない方がマシ。

自分は不思議体験が多い事は自覚しているが、こんな夢を見るのは自慢にも何にもならない。
見るのはゾロ目数字の希望のあるメッセージだけでたくさん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月2023

2023-09-29 21:02:08 | 生活
今年も中秋の名月がなんとか見る事が出来て、祭りごとが出来ました。

午後からお月見の準備です。
今年は家から見える土手にススキが有るのが見えていたので、車で探しに行かずとも済みました。

お供え物も準備します。


栗はご近所さんが丁度栗拾いをしていたのでお願いして分けてもらいました。
ぶどうは前回のブログに載せたぶどうです。
野菜類は自家製の畑の収穫物です。
そもそもお月見は収穫祭でもあった訳です。

妻が買い物から帰って来たら・・・
云わずとも団子を買って来てくれました。

これで準備は完璧。


あとは月の出を待つだけです。

私の家から東の方角には杉林があり、地平線からは15度の高さがあります。
そのため、毎年18:40くらいにならないとお月さんは顔を出してくれません。

いよいよですが、雲が・・・

ぎりぎりセーフ!!

でも、月が見えたのは30分程度。
その後、全面曇ってしまって、雨まで降って来る始末。
このブログをアップする頃にも晴れている地域では、まだお月見されている方いるんでしょうね。

でも、30分でもお月見を楽しめました。
私の聖水のお供は厚揚げ・・・
自分の酒の肴を用意するのを忘れていて冷蔵庫に有ったのはこれだけでした。
まあ、大豆も地からの収穫物ですから良いんじゃないでしょうか。

でも、生姜醤油を付けて食べればとっても美味しいです。

毎年こんな感じで情緒あふれる演出です。

天井には光量可変のダウンライトを設置しているので、テーブルの上も周囲の明るさに合わせた明るさに調整できます。


次は十三夜のお月見があります。
晴れると良いですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人面ナスとバジル料理・ブーゲンビレア

2023-09-26 08:55:30 | 生活
先ずは、こちらを・・・
単なる虫食いナス。

ピンと来なった方は、こちら。


反対側も・・・


昔のキザなどこかのお兄さんみたいな顔。
に見えますよね。

この話はここまで。

---
バジルは沢山植えていますが、徐々に場所によっては随分と葉の色が薄くなって来たものもあります。

以前にも紹介しました「バジルのアヒージョ」を頻繁に作ってバジルを消費します。


アルプスの涼し気な山岳番組を見ながらのワインは美味しいです。
この料理はワインにピッタリ。


更にサイクリング番組。
こんな雲海の景色の所を自転車で走ってみたいものです。


何故か、ワインは減っていないのに酒の肴は殆ど無くなっています。
マジックショーか??

ブーゲンビレアもここ数日で急に花数を増やしてとっても綺麗です。

何度も楽しませてくれる花々。
ありがたいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日とお礼参り

2023-09-19 08:35:48 | 生活
3連休最後の敬老の日は大安吉日と重なり、8月に生まれた孫のお礼参りに呼ばれて行ってきました。

場所は当然安産祈願の時と同じ寺院です。
筑波にある「板橋不動尊」 


安産祈願の時の4月は新緑が輝いていましたが、その新緑には今は花が咲いています。


季節の流れと共に孫もこの世に生を受け、これからの人生を息子夫婦と共に生きて行くんですね。

那須の方はどんより曇っていましたが、つくばみらい市の方は青空が広がって涼しい風も吹き、とっても良い一時を過ごせました。

お祓いを済ませたあと、息子が用意してくれたお店で昼ご飯を食べました。


男性陣はイクラとマグロ丼


女性陣はセットもの


イクラとマグロ丼、とっても美味しかったです。
食べてる間も、孫は静かにしていて世話なしでした。
良く出来た孫だこと。

息子のアパートに行くと、マロちゃんがお出迎え。
マロちゃんも随分と大きくなりました。
人懐こくて穏やかなネコです。


8月に出産祝いをあげたのですが、息子からカタログギフトのお返しを頂きました。

一瞬、表紙を見て・・・
可愛いモデルの赤ちゃんの写真だこと・・・・


ところが、孫の名前(黄色い帯の部分ですがぼかしました)と生年月日、身長、体重が書かれていて

あれ?? これって孫の写真か?

良く見ると正しく孫の写真でした。
単なるカタログギフトではなく、今時はこんな事までやってくれるんですね。
驚きました。

ずっと残せる品を頂くつもりです。
孫がおおきくなったら、「これはお前の出産祝いの品だよ」と云ってあげたいですね。

そう云えば「敬老の日」ですが、一足早く娘の末息子の幼稚園から招待を受けて孫から敬老のお祝いを受けて来ました。

まあ、私を含めて来られる皆さん「敬老」には適さない様な若いジイジとバアバでした。
60台も昔のイメージとは全く違いますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激動の3日間と幸運を呼ぶ青い蜂

2023-09-03 08:51:27 | 生活
先週水曜日、近くの学校から何度も着信が入っていました。

あいにく畑で作業していたので気が付かず折り返し電話をすると、翌日の木曜日に大切なイベントあるので、その記録撮影をしてほしいとのこと。

姉妹都市のオーストリアのパラリンピック選手が学校へ講演に来るらしい。
開始は午後4時で1時間程度だといいます。
その時間までには、心配なビデオカメラや録音機器のバッテリー充電は間に合うのでとりあえずOKを出しました。

でもどんな内容なのだろう?
進行はどんな感じ?
講演のお礼に合唱なども有るらしいし、どのような形で行うのだろう?

夕方までには時間が有ったので学校へ出向いて聞こうかとも思いましたが、機材の準備が先なのでそんな時間も無く断念。

翌日、あらゆる想定をして必要な機材を全て持って1時に行きました。
教頭先生から進行表などを説明頂いて、何時もの学校祭のビデオ収録と同様の機器セッティングを実施。
カメラ8台と、録音機器2台を設置しました。

体育館内は冷房は無く思いの外暑くて、アクションカムの熱暴走での停止が気になりました。
それと、暑いので全てのドア、窓は解放で行うとの事で、マイクの音を確認すると風が吹く度に風ノイズがボコボコ入ります。
これはマズい!

風防用のファーは2つしか持って来ておらず、マイクは4本。
その2本の内の一本はタオルで防御、もう一本は自作ファーの元になる布があったので、それを輪ゴムで丸めてマイクに装着して、なんとか風防完了。

しかし、気が付けば現地にはNHKや新聞社の取材陣も来ており、素人目には私の手元のビデオカメラと同じに見えたでしょうが、ちょっと見NHKさんは流石に最新のビデオカメラでした。

でも、私はドリーを使っていたので移動も楽でしたがNHKさんはスプレッダーでしたので、撮影ポイントまで三脚を持って移動して固定しての繰り返しでした。
特段、記録ビデオでは無いので細切れでも影響無い訳です。
私の撮影は記録ビデオなので、そういう訳にはいきません。

撮影は無事終了しました。

---
片づけをして帰ろうと、妻に連絡をしようとしたところ、実家からLINEが入っていました。
丁度、撮影が終わった頃の時刻でのタイムスタンプでした。
開けて見ると・・・

「義姉が亡くなった」

つい先日、腹水が溜まり入院したばかりで、意識もしっかりしていただけにあまりの早い他界にビックリ。
この日、孫が面会したらしくタブレット越しに普通に話をしたそうですが、帰ったあと誰も気づかないうちに心臓が止まっていたそうで、看護師が巡回するまで分からなかったそう。

私のビデオ収録に支障の出ない様な時刻に亡くなったのも意図的な事の様に思います。

家に帰って玄関を開けると・・・
例の時計の飾り振り子が止まっていました。


やっぱり、「家の時計の振り子が止まる時には重大な事が起きる」は「偶然」と云う言葉は当てはまらないほど確実性が増してしまいました。

直ぐに軽く夕食を済ませて妻と実家に駆け付けました。

葬儀は火葬場とお寺さんの都合で火曜日となりました。

---
翌日の金曜日も納棺のために実家に行くと、姪が瓶を私に差し出しました。
その中には・・・・


金バエ? いや、蜂 が・・・

なに!この綺麗な蜂は・・・
こんな蜂、見たこと無い!
故人が天から呼び寄せたのか?

聞くと、昨夜私達が帰ったあと、お風呂に入ろうとバスルームに行くと、虫が窓に止まっていて、あまりに美しいので捕獲してビンに入れたらしい。
花は姪の息子が庭から持って来て入れたそうだ。

ビンから出しても逃げる様子もなく、足が動いていました。


調べると「セイボウ」という蜂らしく、非常に珍しい蜂のため見つかると良く新聞ネタになるらしい。

更に、この青い蜂は「幸せを呼ぶ青い蜂」と云われている様です。

故人が幸せの奇跡を連れて来たのかも知れません。

葬儀はこれからですが、若い頃故人には随分と世話になったので、納棺の作業をしながら御霊に対して「長い間、本当にありがとうございました」を何度も心の中でつぶやきました。
きっと、その場で聞いてくれていたと思います。

故人の御霊と、この綺麗な蜂を見た全ての人に、幸せが届く事を願います。

---
イベントの様子のTVは見る機会もなく見れませんでしたが、金曜日の新聞には載っていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする