goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

テラスの手摺にトンボが一匹・・・

2023-08-29 08:29:30 | 生活
なんのこっちゃ!誰も騙されませんね。

トンボのわけ無いでしょう。

最近はドローン流行りでヘリでの農薬散布は減っているらしいですが、この近辺はまだまだラジコンヘリが大活躍です。
一日中、あちこちの田んぼに散布をするので、ドローンじゃ電池が直ぐ無くなってしまって予備電池いくらあっても足らないのでしょう。
その点、ガソリンエンジンは継続使用が出来ますからね。

以前の農薬は粉だったり、白い液体だったりして飛散している状況が見て取れたし、匂いもありましたが、最近は殆ど薬剤がどのように飛散しているのか見る事が出来ませんし、匂いもありません。

一番家に近づいた時にやっと両側のノズルから液体が霧状に噴霧されているのが分かりました。


以前は夏になるとウンカという緑色の小さい虫が田んぼに沢山居て、庭にも飛んで来て刺されると蚊同様に赤く腫れてかゆみが出ましたが、ここ数年薬剤が変わったせいか全く見なくなりました。
ウンカが稲に病気を発生させるらしいので、農家さんにとってはとても頼もしい薬剤なのでしょう。

しかし、それを手放しで喜べるのか?
20年程前にも薬剤が液体に変わった途端にホタルが一匹も居なくなったし、数年前からは少量の散布で今まで居た害虫が全く見なくなり、それなりに毒性が強くなっている可能性があります。
人体への影響は考慮されているのでしょうか?

勿論、事前に散布日の連絡があり、散布が終了するまでは洗濯物などは出さないし、24時間換気も停止して窓も締め切りでいます。

でも、いくら低空飛行で散布していても風向きが悪ければ恐らく庭にも薬剤が掛かる可能性が有りますし、そもそもヘリの羽根による強力な風圧でかなりの範囲に飛散すると思います。
ただ、家の畑は裏側にあるので、そこまで薬剤が飛ぶことはないので良いです。

でも、この事はこの地域だけの事では無いでしょうし、収穫後のお米の残留農薬の影響が気になります。
消費者には使用農薬の表示も一切されず情報は知らされませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫に初対面

2023-08-20 08:38:02 | 生活
長男に女の子が産まれて2週間を過ぎました。
昨日、その孫に会いに片道3時間のドライブに行って来ました。

今は長男の嫁さんの実家に里帰りして息子も一緒に居ます。
足と手が良く動く子で、背伸びまでする元気な子です。


女の子らしい可愛い手が私の手の上に乗りました。


泣き出した孫を抱きかかえると、スッと泣き止んで目まで開けて私を見つめます。(まだ見えていないと思いますが・・・)

透き通るような白い肌で、私や息子の子供の頃に良く似ています。
こんな白い肌も夏場は日に焼けると真っ赤になって皮が剥けて黒くならずに元の白い肌に戻ります。
でも、赤くなった肌は痛くて熱を持つので、黒くなる友達たちが羨ましかったです。

私にとっては4人目の孫ですが、みんな可愛いです。
久々の往復6時間の運転でしたが、疲れもしませんでした。

妻は当然ですが、娘も子供を夫にみてもらって一緒に行きました。
息子夫婦にすれば初めての子育てで、様々な心配事も有った様ですが、3人の子を持つ娘が最新の情報を持つ良いアドバイザーになった様です。

直ぐ近くに居て日々遊びに来る娘の子の方が、より親近感のある孫に感じられますが、長男の子とも沢山の時間を過ごせたら良いなと思う一日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコールの様な雨

2023-08-11 07:41:12 | 生活
晴れていたかと思えば一分後には吹きつける雨。
どう見ても台風の雰囲気です。

そのスコールの様な天気になる直前の満開のバラ(リサリサ)です。

黒い雲が近づいたかと思うと一瞬にして叩きつける雨。


また暫く陽が射して


また豪雨

出窓は、真横も見渡せるのでこんな時はとっても便利です。
玄関前もとりあえず大丈夫そうです。

太陽光パネルって、パネル温度が高くなると発電量が低下するので、このところ85%くらいしか発電していませんでしたが、雨で冷やされた直後に太陽が顔を出すと、3.8kWのパネルで3.8kWが安定して出ます。
つまり100%という事です。

11年目にしてこの状況という事は経年劣化が少ないという事です。
流石は日本製パネルです。

3.8kW出ると使い切れません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お七夜

2023-08-10 22:38:36 | 生活
「お七夜」を行いました。

何それ? って言ってます?

子供が生まれて七日目の夜に行う祝い事です。
昔は生まれて7日も生きられない事が多かったので、7日間を生き残れればこれから元気に育つことが出来るので、そのお祝いをするのだと聞いたことが有ります。
地域的な祝い事なのかは良く分かりません。

神棚に命名の紙を飾って、ご馳走を頂きます。

まあ、赤飯とお刺身と日本酒があればお祝いムードには浸れます。


長男夫婦は遠い所に住んでるので、生まれた孫にはまだ会っていませんが、今月中には実際の顔を見る事が出来ると思います。

名前は二人の名前の字をそれぞれ一つづつ取って付けたみたいです。
二人目出来たらどんな付け方するんだろう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ発表会のお祝い

2023-07-18 08:23:15 | 生活
昨日は小3の孫娘のピアノ発表会の日でした。

夕方からの発表だったので、3時頃に家に来て練習をして行きました。


楽譜も不要、何度弾いても間違えなく最後まで弾けます。
人前でも緊張もせず上手に弾くので全く心配を感じさせません。
娘の同年代の頃を思い出します。
このピアノはその時に買ったものです。

今回は私達ジイバアは人数制限で見に行けませんでした。

次回の宇都宮で行われる発表会には娘と孫娘の親子での3回目の連弾をするみたいです。
前回は行けなかったですが、また見に行けたら嬉しいです。

コンクールでは無く発表会ですから順位などは有りませんが、大勢の人前で上手に弾いて来た孫娘にお祝いです。

帰って来てからみんなでお寿司を食べました。(私からのプレゼントです)

勿論、孫娘のBGM付きです。

楽しい一時でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもない所に~結果編~

2023-07-15 07:52:17 | 生活
昨日東電パワーグリッドの職員が来られて決着が付きました。

前日の木曜日の夕方電力メーターの穴を見に行くと、小雀が一羽だけ居て写真を撮ろうとしたら目の前で飛び立ちました。
でも、直ぐ近くの地面に着地してしばらくじっとしているので、近寄らずその場を離れました。


他の二羽は既に巣立ったのでしょう。
親鳥が近くの電線で「ジジジジ」騒いでいます。
子の安否を心配して警告サインを発しています。
残るはこの一羽だけしか居ませんでした。

暗くなって、もう一度見に行くとその一羽は巣に戻って寝ていました。

金曜日の朝、東電の方が来る日です。
心配で見に行くと・・・
もぬけの殻。
良かったです! これで巣の撤去が出来ます。

午後3時ごろ訪問連絡の電話がありました。
間もなくして到着しました。

職員の方は手で巣を取り始めましたが、相当奥まで巣が有ってらちがあきません。
機転を利かせて太い針金の先を少し曲げた物を持って来てあげて引っ掛けてサクサク引き出せるようになりました。


私も手伝って二人掛かりで掻き出すも、このカバーのてっぺんまでゴミが押し込まれていて、30分以上も掛かりました。
最終的にはカバーのネジを全部外して少し浮かすようにしてその隙間から全て取り出しました。


結局、先程の袋一杯の枯草などのゴミが取り出されました。

最後は、再び巣を作れない様に百均で買って来たらしい透明なプラスチック板を適当にハサミで切って当てがって、白いビニールテープで取り付けてくれました。
黒く見える部分は穴が開いてる様に見えますが、透明プラスチックになってるので、もはやスズメが入る余地はありません。


若干ビニールテープの対候性が気になりますが、その時はその時で考えましょう。

これで、スズメの騒音も少し和らぐかもしれません。

作業中も、この場所で巣だったと思われる親スズメと小雀10羽ほどが電線に停まってピーチクパーチク騒ぎながら作業を見ていました。

職員の方に聞くと、このケース内の全面にスズメの巣が作られていたのは40年勤めていて初めて見たと驚いていました。
そもそも、このケース内に巣を作られた事例も1,2件程度しか知らないと云います。

作業しながら聞けば、生まれが同郷で私の実家の直ぐ近くの家の方が同級生のお友達なんだと・・・

世の中は狭いですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもない所に

2023-07-12 09:09:06 | 生活
5月くらいから畑に行くと家の方から「ピーピー」と小鳥が親鳥に餌をせがむ声が聞こえていました。
でもそのあたりには壁しか無く、隣の家の物置にでもスズメが巣を作っているんだろうとずっと思っていました。

ところが先日、あるところからスズメが飛び立って、その後も「ピーピー」鳴いています。

近づいてみると・・・・


電力メーターの所から聞こえて来ます。
中はゴミ溜め状態。

ゴミを少し、引っ張ると・・・
スズメの雛のお尻が見えました。

勿論、今はそのままそっとしておきます。
雛が巣立ったら東電と相談して中を全部綺麗にして穴を塞ぎます。

多分今年4月以降、ここで数回雛を育てたと思います。
全く油断も隙もありません。

銅線は被覆を被ってるので感電したり漏電したり火が出たりすることは無いと思いますが、ゴミが水分を含むと金属類の腐蝕にも関わるし、やはりこの状態はよろしくありませんからね。

カラスは作物を荒らすと云って害鳥扱いで時々市の広報車が出てハンターによる一斉駆除とかをやっています。

スズメも秋になると実ったお米に群がって食べてたり、畑に撒いた種を食べてしまったり、朝からチュンチュンうるさいし、巣作りを始めると周囲がゴミだらけになるし、雨トヨの中までゴミを突っ込んで詰まらせたり、巣が有ると蛇が寄ってきたりと、私の感覚では害鳥その物です。

少なくとも益鳥的要素は見当たりません。

東電の連絡先を調べて行くと、この手の業務は東京電力パワーグリットが担当らしいです。
早速連絡を取りましたが、雛が居なくなりそうな7月14日頃に撤去に来ますとの事でした。

その日が二日後に迫りましたが、まだ雛はいます。
今朝の様子。

二羽は最低いる様です。
でも、羽根もしっかりして来て何時巣立っても大丈夫な感じですので、遅くても金曜日当日の朝くらいには飛びだつかもしれません。

担当の方が来られた時点でまだ居た場合には延期となります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓の色

2023-06-23 08:22:07 | 生活
窓に映る色って気にした事ありますか?

私は若い頃から窓には緑が好きです。
学生でアパート暮らしをしていた時、殺風景なコンクリート色の窓の景色が嫌で明るい緑色のカーテンにしました。

とっても気持ちが和みました。

最初に就職した会社ではテレビの修理に様々な家にお邪魔する事があり、杉並のあるお宅に伺った時、キッチンの目隠しガラス一面が明るい緑色でとっても「良いなぁ」と思った事が鮮明に思い出されます。
帰り掛けに外を見るとキッチン窓の外には大きなモミジの木がありました。

逆光で透けて見える葉っぱって本当にキレイです。

何時かはこんな綺麗な色の窓の家に住めたらいいなとずっと思い続けて40年。

トイレの窓を見ると何時も思い出します。

今回はそんな記事です。

先ずはそのトイレの窓。


良いですねぇ。この色。
好みの押し売りですが・・・
この外には梅の木が有って、色写りしています。

色にはとにかく敏感で、カラーコーディネータの資格も持っています。
(匂いと音にも人の倍くらい感度良いですが・・・)
色彩検定は10年以上前に受けましたが自己採点94点で合格しました。
より深く色彩の事を知りたかったからです。
それまでの「なんとなく」の選択に理由付けが出来ると自信に繋がります。

人それぞれ、見ている色の感じ方って違うかもしれないので、単なる自己満足だと嫌だなと思っていましたので、科学的根拠が有るととっても自分の感性に納得感が得られます。
今でも自分で配色カードを切って貼り付けて作ったPCCSの色相環などを時々眺めると気分が高揚してとっても明るい気持ちになれます。


DVDのジャケットのデザイン作成などの色の組み合わせにも今でも凄く役立っています。

リビングからもこの季節の雨の日には緑がとっても綺麗に見えます。


天気の良い日より穏やかで落ち着いて綺麗に見えます。


透明なガラスですが、わざとぼかして写すと色彩が際立ちます。


私の目は常にボケてるのか??

枇杷葉茶の効能で目が良くなってから既に2年が経ちますが、全く衰えず遠近共完全に小学生時代の視力を保持しています。
他に特段良くなった原因らしきものが見当たらないので、それが切っ掛けだと未だに信じています。

カメラのボケはうまく使うと被写体を目立たせるなどの効果があります。
先日買った「レウイシア」 が再び花を付けました。
やっぱり赤系の花のバックは赤の補色の緑系のボケが良く似合います。


こちらはシクラメン。
未だに咲いています。


家の中の緑は一年中良いですね。


緑色に囲まれていい気分です。

夕方には虹も見れました。

何か良い事あるかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザイン時計の振り子と虫の知らせ

2023-06-15 21:04:32 | 生活
デザイン時計が1Fと2Fにそれぞれ1台づつあります。

1F


2F


それぞれに時計の機能には全く関係の無い飾りの振り子が日夜動いています。
その振り子が時々止まる事があります。

電池切れの場合もありますが、そうでは無く突然止まる事が有るんです。
原因は分かりません。
揺らしてやればまた動き出します。

私は子供の頃から虫の知らせを良く感じて危険を察知するのですが、実際に何が起きるのかは事象が起きてみないと分からないのですが、殆どが現在自分が行動している事に起因する事です。

大人になってからは心得が出来て、そんな虫の知らせとして胸騒ぎする時には現在の業務や作業を一旦止めて行動を俯瞰して見たりして見直したりすることで、その虫の知らせの原因たるを見つけて実際に危険回避を数えきれずして来ました。

ところが10年前に家を建て替えてから、心で感じる胸騒ぎとしての虫の知らせ以外に良い知らせの時には4桁~10桁のゾロ目数字を目にしたり、悪い知らせの際には時計の振り子が止まると云った様に、

明確に目で見て確認できる状態が起きています。

勿論、電池切れの場合は論外ですが、そうでない時は慎重にならざるを得ません。
極最近の出来事で云えば・・・

2Fの振り子が止まった日は、朝気が付いたら振り子が止まっていて、現地でビデオ収録を始めて直ぐに不可抗力で三脚が倒れてサブカメラの一台が壊れました。


そんな事が年間通して起きています。

いくら注意していても具体的事象が何なのか分からないので防げない事もありますが、起きた際の気持ちの落ち込みは和らぎます。
「あぁ、今回の振り子停止はこの事だったのか」となり、「今後の注意事項として良い経験をさせて頂いた」と思えて来ます。

ゾロ目数字は良い出来事の前触れの事が殆どで、短い期間に同じ数字のゾロ目が頻繁に目に入って来る様になるので、近い事が分かります。
特別に良い事も無く平穏な時にはパッタリ見なくなります。
メリハリが有るので、まやかしで無い事が分かるので信頼できます。
そもそも、見た瞬間時計の秒針まで揃ったゾロ目なんか見たくても見れるもんじゃありませんから。

先程のビデオカメラが壊れた件も翌日に1と2の6桁ゾロ目(時計の秒まで揃った状態)と4の4桁ゾロ目を連続して目にしました。

その日、最初は保険会社から「この保険ではお支払いできません」と通告されましたが、その後こちらから指摘した事が元で誤りである事が分かって加入していた保険で免責5千円を除く修理代全額が出る事になり、昨日保険会社から銀行に振込みされていました。

修理代約48,000円でしたから免責5000円を除く残りの分は全額出ました。
勿論ビデオカメラも完璧に直って来て本当に助かりました。

エンジェルナンバー的にもこの3つの数字には関連があります。

注意すべきは時計の振り子ですが、これまでの経験では1Fよりも2Fの振り子停止の時の方が重大事項の事が起きています。
具体的内容が分かれば完全回避出来る事もあるんですが・・・

経験上の対応としては、止まっているのを見つけたら速やかに動かしてあげることで度合いが変わりますが、先日の時には出掛ける時刻直前に気が付いたので、時計をちょっと揺すってみたのですが動かず、そのまま現地へ出向いてしまいました。

まとめてみると

①心で感じる胸騒ぎは、自分の行動の中に原因が潜んでいて起きる不具合の時

②時計の振り子が止まる場合は、不可抗力による不具合が起きる予兆

③ゾロ目数字を頻繁に見る時にはその数字の意味に関するお知らせ(良い知らせ)

唯一①は注意深く自分の行動を見直すことで事前に防ぐことが可能です。

多分、ほぼこんな感じで間違えないです。
ただ、これは私個人での事ですから他の方に当てはまるかどうかは分かりません。

もしこれまで「ある訳ない」とか自分に言い逃れをして胸騒ぎを無視して災難に遭ってこられた方がいましたら一度自分の行動、考え方を俯瞰的に第三者視点でみてみる事をお奨めします。

きっと原因が見つかって事前回避できます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気料金値上げその前の現状確認

2023-06-11 21:31:19 | 生活
来月の請求分から上がる電気料金ですが、現状把握をした上でその実態を見ないといけません。

---以下全て「電化上手」に関する情報です---

その中で、高額な加算額を加味せずに如何にも安いかのような表示方法をしていた東電ですが、実際には1kWの単価に以下のような項目も付加されて本来の消費電力料となっていた事をが明確になりました。

 3.再生可能エネルギー発電促進賦課金:3.45円
 4.託送料金相当額:9.46円
深夜帯単価とか関係なく使用した電力量で積算されるものです。

******重要******
つまり「電化上手」であっても、全時間帯にこの額
(3.45+9.46=12.91円)
が上積みされて1kwh当たりの実質単価になる訳です。
時間帯      表示単価       実質単価
朝・夕帯    :25.94円/kwh → 38.85円/kwh
昼間帯(夏以外):30.67円/kwh → 43.58円/kwh
昼間帯(夏期) :34.16円/kwh → 47.07円/kwh
深夜帯     :15.12円/kwh → 28.03円/kwh
**************
ーーーーー

でもこの時、参照したデータがどこか若干違った様で、今年1月時点で実際には更に高い金額になっていた様です。

「電化上手」は「低圧自由料金」に該当していて、こちらも値上げになります。

さて、これがどのように変化するのか??
金額はhttps://smart-life-trends.com/denkajyozu2023/からの引用です。

****2023年6月以降****
再生可能エネルギー発電促進賦課金:3.45円→1.40円(値下がり?)
託送料金相当額:9.46円→9.92円(2023年4月から)
深夜帯単価とか関係なく使用した電力量で積算されるものです。
なお、電化上手の基本料2,200円(10kVA契約の場合)は変化なしです。
******重要******
「電化上手」であっても、全時間帯にこの額
(1.40+9.92=11.32円)
が上積みされて1kwh当たりの実質単価になる訳です。
時間帯      既存実質単価      新実質単価
朝・夕帯    :38.93円/kwh → 40.90円/kwh
昼間帯(夏以外):43.66円/kwh → 45.63円/kwh
昼間帯(夏期) :47.15円/kwh → 49.12円/kwh
深夜帯     :28.11円/kwh → 31.80円/kwh
**************
平均5.28%の値上げと云われています。
安いはずの深夜電力と朝夕帯が一番使うので一番響きます。

さて、我が家では5月分の請求(4月22日~5月21日分)の消費電力も昨年秋から実施して来た省エネ対策で以下の様に過去平均比で半減しています。


今回の請求金額的にも9,500円を割り込む金額となり、2年振りくらいの1万円以下の金額を達成しました。

消費電力自体は次の一ヶ月分も低減可能と思っています。
でも、この値上げによって、低減をチャラにするような金額になる可能性もあるかなと危惧しています。

さて、来月が楽しみです。
3年くらい前は、この時期の消費電力量は今年より多かったのに7千円台でしたから恐ろしく値上がりしている訳です。

オール電化の家ではこれ以外のガス灯油の類の光熱費は一切掛からないので、とにかくこれを抑えれば良い訳です。
夏もなんとかアイディア出しして削減が出来れば良いと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金額改定通知が届いた方必見

2023-06-09 20:56:43 | 生活
昨日年金額改定通知書が届きました。


昨年度比の支給額が上がったという事で喜んでいました。

ところが・・・

昨夕、YouTube見たらお勧め動画が出て、そのトップで年金改定通知書の見方といった動画が有ったので、そんなもの見なくても・・・
と思いながら特別な見方でもあるのかな?と再生してみました。

その中で、67歳以下の人は2.2%、それ以上の方は1.9%の上げ幅と云っています。

ふーん そうなんだぁ。

当然、自分のは2.2%なのだろう。

試しに計算したら・・・・
え~~!
ピッタリ1.9%!!

これって年齢錯誤!?

今朝、一番に年金ネットに電話しました。

64歳なのに1.9%になってるんですが・・・
すると、近くの年金事務所に確認して下さいと電話番号を云われました。

その番号にかけると・・・

折り返し電話が来て、厚生年金の方は2.2%にならない場合があると言います。
基礎年金と違って被保険者(在職中)は毎年年収によって払い込み金額が変わるのでそのような事が起きるのだと・・・

それにしても何でピッタリ1.9%なのか聞くと単なる偶然だと言います。

しかしこの話し、私の個人の情報に基づいて云ってるのかと思ったら、単に一般論として云ってるだけでした。

私の情報に基づいて確認してもらえますかと言うと、とっても複雑な計算が必要なため直ぐには出せないと渋っていました。
「複雑」?余計に怪しい。
「間違いが発生し易い」って云ってるようなものでしょう。

1ヶ月掛かっても良いのでお願いします。と云うと「分かりました結果は郵送致します」とのことです。

ネットで厚生労働省のHP含め様々なサイトの情報見ても単に2.2%UPとしか書かれていません。

でも、厚生労働省のQ&Aにそれらしい事がありました。

ただそれはあくまでも一般論でしか無く、自分のデータに合ったものかどうかはその計算方法が開示されていないので自己判断する術が有りません。

そもそも今回の1.9%だって、様々な問題や疑惑を作って来た年金機構ですから、明確な計算方法も提示せず2.2%でない状況を「結果を信じなさい」と云われてもはなはだ疑問です。

私の場合、年金額改定通知書を貰うのは初めてなのでなおさらです。

今回の表示額に誤りが有れば、この値ありきで今後の変動の基になってしまうので簡単に一般論で云われて納得してしまう訳にも参りません。

皆さんは何パーセントUPの通知金額になったでしょうか。

まあ、しかし、
自分で検索した訳でも無く、良くもまあこんな情報の動画がリアルタイムに目の前に表示されるのか?
偶然ではないと思っています。
もしかすると私個人のデータは合っていたとしてもこのブログをご覧になっている方への忠告なのかも知れませんョ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の過ごし方

2023-06-03 08:20:30 | 生活
天気が良いと、ガーデニングに家庭菜園、それと外Caffeで一日が終わってしまいます。
昨日は久々に大雨で家の中に閉じ込められました。

貯まっていた家の中の作業がわんさかと、5つも処理しました。
1.カメラの取説の読み直し
2.アンプがスマホからアクセスできなくなった原因調査
3.ゴミかご用新聞紙袋の作成
4.ネコCaffe のサンシェードのリニューアル
5.ある申請書の作成

そうは云っても先ずは外の景色を眺めながら朝のコーヒー飲んでから。

ソファーに座ると、丁度よい視線でつるバラが見えます。

このクンツァイトの花は昨年は蕾の状態で雨ばかり降られて、蕾が大きくなったのに開花せずに終わってしまうのが半数近く有りましたが、今回の雨は影響出るだろうか?

リビングの正面には
リサリサが咲いています。


でも、奥に見えるデイジーはこの雨で多分終了となりそうです。
長期間咲いてくれてありがとう!


リサリサの右隣りにはシャクヤクが咲いていますが、予め雨が降るのが分かっていたので、花が傷まぬようにビニールを掛けておきました。
雨に当たると茶色くなってしまいます。
効果抜群、良いんじゃないでしょうか。

出窓の屋内にも花が有ります。

ストロベリーホイップマーガレット、未だに咲いています。

ガーデンシクラメンもいい香りを放っています。


ミニガーベラも、まだ次の蕾が下で待機しています。


1番目の項目の一眼カメラをいじりながら1時間ものコーヒータイムでした。
たかがカメラですが、多機能過ぎて時々取説見ながらいじらないと折角の機能が活かしきれません。

次に2項目目のアンプの件。
2週間前からスマホからアンプにアクセスできなくなっていて不便だったのでLAN配線等を確認しましたが問題無く、電源OFF/ONしたら直ってしまいました。データスタックでも起こしていたのでしょう。

3項目目のゴミ袋作成は、2021年のブログに挙げたレジ袋が無くなった事で作り始めた家中のそれぞれのゴミかごに合った形、大きさの新聞紙ゴミ袋を定期的に作っています。
その後、自分で改良を加えて今では当時のブログで紹介したものとは大分違った袋の作成方法になっています。
機会が有ればその内紹介いたします。

4項目目は先日、ネコCaffeの自作サンシェードが大分汚れて来たので、洗おうとしましたが、横着して洗濯ネットに入れて洗濯機に掛けたところタオルみたいにヨレヨレになってしまって、開閉式サンシェードとしての機能が果たせなくなってしまい、作り直す羽目になってしまいましたぁ。
この件もあとでご披露します。

5項目目は、先日あるハプニングが有ってビデオカメラが一台損傷して保険請求することになり、その書類作成です。
保険会社も保険金を出すまいと必死になっています。
「出ません」の一点張りで危うくもらい損ねるところでした。
「嘘つき」とまでは云いたくありませんが、ちょっとびっくりのズルい対応でしたぁ。

まあ、しかし会社勤め以上の働きをした一日でした。
でもまだやること有るんだよねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーポートの掃除

2023-05-30 20:38:01 | 生活
カーポートは建ててもう時期丸11年経ちます。
その間、全く掃除もせずに雨トヨも詰まる事も無くいました。

しかし、屋根は遮熱のポリカーボネイトなので完全に透明ではありませんが、やっぱり汚れが溜まって来てる感じに透けて見えます。


昨日は朝から雨。


でも、午後になって殆ど止んで来ました。

これは絶好の屋根掃除日和です。
園芸用の脚立を出して掃除開始です。
良く見ると、アオコの様な物が付着して汚れている様で、単なる砂埃のようなものの堆積だけでは無さそうです。


車用のブラシと、背中を洗う垢すりを取り付けた特製モップ、トヨ内は歯ブラシとスポンジたわしで綺麗にして行きます。

ただ、屋根の中央は特製モップで届くかと思いましたが届かず、別なアルミ棒に縛り付けて掃除しました。

見た目より凄い汚れが付いていて、真っ黒い水となって流れました。
特に雨トヨの中は酷かったです。

1時間以上掛かって全面綺麗になりました。
今日、2Fから見てみました。
トヨもピカピカ。


まるで新品!
実は奥に見える自転車小屋の屋根もついでに綺麗にしました。


やっぱり普段見ない場所ですが、綺麗になると気分も爽快になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキカフェ始まりました。

2023-04-14 11:53:54 | 生活
穏やかで暖かくて、顔を撫でて吹くそよ風も気持ち良いです。


そこで、花粉と黄砂で汚れたウッドデッキのテーブルセットを綺麗に洗ってウメモドキの新緑を眺めながら、ウッドデッキCaffeを始めました。

隣の家の工事がずっと続いていたので、ウッドデッキでのCaffeはしてなかったのでオーニングを出すのも今年初めてだと思います。
工事もやっと終わって静かになりました。

ウッドデッキの床も洗ったのですが、粘性のある杉花粉がこびり付いていてなかなか綺麗になりません。


それでも、気持ちのよいCaffeでのコーヒーはおいしいです。

よく、他人に淹れてもらうコーヒーは自分で淹れるより美味しいと云いますが、私は自分で淹れても充分美味しいと思います。


ビデオ編集ももう少し頑張らなければなりません。
今回もかなり凝った作品になりそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電対策の効果 冬季12月~3月

2023-04-05 10:42:26 | 生活
ガス、灯油を使わないオール電化では、冬の時期に消費電力が増えるのは当然です。

しかし、そのまま「仕方ない」では済まされない電気代高騰なので様々な取り組みをした結果、大きな成果をあげました。

なんと、この3月1ヶ月間の買電量は過去平均比ほぼ半分、前年比49%の削減が出来ました。

これが、そのグラフです。

3月に入って、暖かな日が続いたのも影響あると思いますが、過去10年間の3月でも同様の暖かさの続いた年も有りましたが、どの年の状況見てもさほど激減の年はありません。


節電対策の賜物で有る事が明白であることが分かります。
そして、今期の3月の買電量は電気使用量の少ない5月~10月に匹敵する少なさです。

電気代(2月22日~3月21)の請求額も、昨年比6000円の削減になりました。
勿論、政府の補助のお陰も多少ありますが、それ以上に買電量の半減が最大の低減の理由です。

昨年10月以降での節電実施内容をまとめると次の点になりましす。

1.エコキュートの深夜電力湯沸かしから、天気の良い日は昼間の太陽光発電での湯沸かしに切り替え
2.エコキュートの温水量を少なめに設定
3.リーフの充電を完全に天気の良い昼間帯での太陽光発電のみで充電
4.床暖の深夜時間帯と、暖かい日の10時から17時までの使用を停止
 (エコキュートとリーフ充電に振り替え)
5.頻繁に使う部屋の蛍光灯のLED化
6.加湿器等の夜間使用電力を蓄電池(太陽光発電での充電)から供給

最大の電力消費割合を占めるエコキュートと床暖房の利用方法を変えただけで大幅な消費電力の削減になりました。

また、深夜電力は15円/kwhで格段に安いと思われている方、これは大きな落とし穴があります。
42円/kwhの太陽光の売電契約だった方も、殆ど10年間の契約が終わってしまったと思います。
もし、売電契約が28円/kwhより高いのであれば深夜電力利用もまだ使えますが、そうでないのであれば深夜電力であっても買電量を減らして太陽光発電電力で賄った方が断然得策です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする