goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

鉄フライパンの使い始めと使用感

2024-03-30 07:50:24 | 生活
先日ブログしました新調した鉄フライパンですが、やっと油慣らしのための天ぷらを作ってもらう事が出来ました。

サラダ油を注いで・・・

1/3くらいまで入れます。
と、マニュアルに書かれていましたが、そんなに入れたら油がもったいない・・・


具材は近所の方に頂いたフキノトウと息子夫婦にもらったさつま芋、それと畑に生えていたわずかなパセリ。


妻に云わせると、このフライパンで揚げたら油が弾ける音が凄く静かだと云います。


次はフキノトウとパセリ。

おいしい天ぷらが出来ました。


今回の趣旨はそこじゃないだろう!

油慣らしが完了したフライパンですが、翌日極少量のごま油を垂らして卵焼きを焼いてみると・・・



全然焦げ付いたりしません。
まるでテフロン加工のフライパンみたい!!


このフライパンは表面に樹脂等の小細工など全くしていない鉄製品なのにこれはいい!!

そのあと野菜炒めも作りました。

たまごの成分が残ってたのか少し焦げ付いた感じの所が有りましたが、特段野菜炒めをしていてその様な認識はありませんでした。
若干水に浸けておきました。


ここで秘密のアイテム登場!!

これは、先日若干ブログ記事出しましたが、ホウキグサで作った箒の柔らかい部分を切り取って作った物です。

「ささら」と呼ばれる物に近いです。
これの何が良いのか?

スポンジやナイロンたわし的な物で油の付いたフライパンなどを洗うと油汚れが繊維に絡まってべっとり付いて取れなくなってしまいます。

しかし、この「ささら」的自作品を使うと、その様な事は全く起きません。
更にフライパンへの傷つきもありません。
それにマイクロプラスチックの様な物も一切発生しません。
一度使ったらやめられない凄いアイテムです。


洗剤は全く使わずに汚れを綺麗に取り去ることが出来ます。
その状態で火にかけて水分を飛ばしてから、油を極少量垂らして油膜を作ります。
使い込んで行って、油が鉄板に馴染めば毎回しなくても良いかも知れませんが、使い始めたばかりなので暫くはこの作業は毎回して行くつもりです。

以前紹介しました緩衝材の紙でその油を広げます。


完了。

まだまだもっといろんな種類の食材の料理をしてみないと一概に即「すごく使い易いフライパンだ」と断言できませんが、使い始めの状況としては過去に類を見ないすばらしい鉄フライパンの様に感じます。

今後も如何にも焦げ付きそうな食材を調理した際などには結果をブログしてみたいと思います。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝い事多き3月

2024-03-28 07:53:38 | 生活
私の周囲の近親者ではとにかく誕生日が一局集中していて、大半が3月後半生まれです。
その数なんと5人。

つまり、3月は毎日が誕生日会的な・・・
更に、結婚記念日も同時期。

こうなってくると、お祝い日ばかりになってしまって、それが平時的感覚になると、お祝い事って特段しようと思えなくなってしまいます。
ましてや卒園、入学などがあると誕生日などは眼中になくなります。

でも、久々に今年は誕生日と結婚記念日しか無く、何故か今年はやりたい気分。
昨日は総集編という事で、寿司屋さんへ。

寿司屋と云っても新幹線が運んでくる寿司屋さんです。
流石に盛り方が雑です。


ホットペッパーのポイントも2万円分有って、ポイントだけでみんなで食べて来ました。
でも、この手の寿司屋のワサビって添加物まみれのわさび風の作り物という話を良く聞きます。


西洋わさびが中国? 中国は西洋だったんだぁ。(笑い)

水あめ? 子供向けか?
デキストリン、ミョウバン、酸味料に着色料、増粘多糖類。
着色料、きれいなメロンソーダの様な緑色に良い色出してます。
また、「類」と云う表示には特に注意だそうだ。

そんな事云うなら食いに行くな!
と云われそうですが、そこはやっぱり低所得の庶民ですから分かっていて食べに行くわけです。

そこで・・・
Myわさびを持参で行きます。

ジャカジャン!


まあ、こちらも表示を見ればいろんなものが入っていますが、着色料は使用されておらず、「類」も無くビニール袋の物よりはマシかな。


こちらにもお子ちゃま向け(冗談です)に「砂糖」が使われていますね。

これで、3月の多様な祝い事の締めも完了です。

もうすぐ4月ですね。
1年の1/4が終わります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日必ず使うフライパン 新調しました

2024-03-24 08:36:08 | 生活
フライパンを使わない人っているんだろうか?

スーパーに行くと5mくらいの棚が全てフライパン売り場だったりします。
そこに置き切れずに別な棚にも飛び地であったりします。

スーパーで売っているのは今やアルミ製のテフロン加工の物だけ。

勿論、店舗によっては鉄製の物があるかも知れませんが、家の近隣の3つのスーパーやホームセンターにはアルミ製しかありませんでした。
先日のブログでも若干触れましたが、テフロンもアルミも体には良くない物質らしいです。
皆さんも自分で調べた方が良いですよ。

今の世の中、安くて売れるものなら何でもあり~の世界です。
良いか悪いかではなく売れるかどうか。
買う側の選択が大切なんです。

テフロンから出て来る化学物質があり、古くなってテフロンが削れてアルミ地がむき出しになれば更に、アルミが調理食材に溶け出します。
酢豚などの酸性食材なんか入れたら、わんさと溶け出すことでしょう。

毎日2度3度と使う(我が家では)フライパンですから、ただ事ではありません。

先日も触れましたが、2年くらいでテフロン加工のテフロンがダメになったのを機に、以前からある鉄製のフライパンを使うようになって一ヶ月以上が経って、振り返ればやっぱり食材によっては焦げ付くし妻が朝作る卵焼きなどは焦げ付かせたくないためサラダ油たっぷりだったりします。

サラダ油は、熱を加えると有害物質に変化してアルツハイマーなどの認知症の最大の原因になっているという研究結果が公表されています。

そう考えると、
・テフロン加工のフライパンで油は使わないけどテフロンの体への影響が出る
・焦げないようにサラダ油を沢山使って認知症になる

どっちが良いかと云えばサラダ油を使わない方がまだマシにも思えて来ます。

でも、結局はどちらも良くない!!!
程度の違いだけで悪い選択肢しか出さないで国民に選択を迫る今の政府みたい。

妻が使う時はサラダ油しか使いませんが、私が自分でランチの時に調理する場合にはゴマ油しか使いません。
ゴマ油はサラダ油に対して加熱で変化する毒性がかなり少ないそうです。

本来なら昔ながらの鉄製のフライパンで僅かなゴマ油だけで焦げ付かずに使えたら最高です。
鉄製のフライパンからは鉄が食材に溶けだして、その鉄イオンが人の血液の赤血球を作る元になるなどの人体に有用な物ですし、鉄のヘラで底をゴシゴシしながら調理すれば殆ど焦げ付きません。

前置き長すぎ~!!

そんな訳で、ちょっと高めの鉄製フライパンを買いました。
本当はロケットストーブの時使っている黒皮鉄板が錆びないし焦げ付かないので、その実績を踏まえて「黒皮鉄板」で出来たフライパンを探しましたが、何故か「黒皮鉄板フライパン」は千円台で売っていますが購入者の評価は悪いです。
偽物か鉄板が薄くて粗悪なのかも・・・

そんな物買ったところで ”安物買いの銭失い” になっても仕方ありません。
吟味に吟味尽くして届いたのがこれ!

極(きわめ)シリーズのフライパン
ただし、黒皮鉄板とは書いて無いです。


フライパン内側も均一で綺麗で、取っ手は木製で熱くならずに交換も可能です。


次の写真の左上がアルミ製テフロン加工品で、アルミ地が一部見えています。
右上は鉄製ですが、油を沢山使わないと焦げ付きが起きやすいもの。
下が、今回のもの。
全て26cm径です。


意外と、右上の既存の鉄製フライパンの方が重量がありました。
1.1kgです。
多分、底が平らで無い事が災いして焦げ付きやすいんだと思います。


今度のは900gで200gも軽いです。

今度のフライパンには立派な取説が付いています。

なんかすっごく嬉しくなるような良い事書いてあるし・・・


鉄板製の物は普通、空焚きした後油を入れて被膜を作るシーズニングをしますが、「油ならし」をするだけで良い様です。

日常の調理時の行為として「油返し」を行うと良いらしいですが、確かに中華屋さんに行くとこれ必ず調理毎にやってますよね。
でも、家庭ではちょっと・・・
一度熱した油は酸化しますから、それをまた使ったりしたくないし油を大量に消費することになり多分やらないと思います。


使った後のお手入れ。
書かれている「熱いうちに」が多分最大のポイントのはずです。
洗剤など使わなくてもあっという間にきれいになるよね。
でも多分、妻は絶対やらないな。

結局は使い終わって綺麗に洗ったら乾かして薄く油を塗っておけば良いという事か?


焦げ付きの際の対処。
これはロケットストーブで使っている黒皮鉄板と同じで、これをやるときれいさっぱり取れて完全に元どおりになるんで、私にとってはこれが出来る事が凄く重要なんです。


さて、実際の使用感はどうなんだ??

一番最初の使い始めだけは取説どおりに「油ならし」をしようと思いましたが、「フライパンの半分くらいまで油を入れて・・・」ちょっと、油がもったいない。

それなら、天ぷらでも揚げてもらおう!!
一石二鳥
と、いう事でなかなか天ぷらを作ってくれないのでまだ使えていません。

使ったら正直な使用感をまたブログしてみたいと思います。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み水の安全性

2024-03-15 07:44:43 | 生活
飲み水は水道水が一般的ですが、これは世界的にみて稀な状況で日本は大変幸せな国の様です。

しかし、世の中には地下水を利用されている方もいるかも知れませんし、水道水が信用できないからと市販のペットボトル水しか飲まないという方もいるようです。

でも、よくよく調べて行くと、ペットボトルの水にも銘柄によっては危険な水があるようです。

水の成分については体に良さそうな成分しか書いて無かったり、そもそも成分が書かれていないものもあります。
完全に個人管理の地下水に至っては、「透明だから」「おいしいから」と云った感覚的な視点だけで飲み水に適していると思い込んでいる場合もあります。

特に硝酸塩が多いと、血中のヘモグロビンに影響して酸素不足を起こす場合がある様ですが、この手の成分が基準以上入っていても成分表には記載される事は無い様です。
過去に飲料水を地下水で賄っていた病院で産科の新生児のミルクに使って、酸素の血中濃度が著しく低下して大変な事になった事例もあるほどです。
ガンの生成に関与する事も有るようです。

毎日1L以上体内に取り込む水ですから影響は大きいですね。

そこで、飲料水の試験紙を買ってみました。

この試験紙では
硝酸塩・亜硝酸塩・全硬度・遊離酸素・全酸素・臭素・MPS・銅・鉄・鉛・ニッケル・亜硫酸塩・シアヌル酸・炭酸塩・総アルカリ度・ph
の各項目の状況を確認できます。

さて、実際に家に来ている水道水と浄水器を通した水を調査してみました。
一番右側は未使用の物。
中央が水道水そのもの
左は水道水を浄水器に通した水

私は飲み水や調理に使う水は必ず浄水器(クリンスイ)を通した水を使うようにしています。
塩素や農薬の一部は除去可能です。
ただ、上記の様な項目については浄水器の除去可能項目には掲げられていないので、実際どうなのか分かりませんでしたが、今回の実験ではそもそもとても良い水質の水道水なので、浄水器で除去できたかどうかの判断は出来ませんでした。
流石は那須高原の水です。

結局。
硝酸塩や亜硝酸塩はゼロで、かなり良質な水道水の様です。
硬度は中、phは弱酸性ですね。

ネット情報では、ある銘柄のペットボトル水に多めの硝酸塩や亜硝酸塩が含まれているとの情報もありますが、普段水を買って飲む習慣が無いのでこの検査のためだけに買うつもりは無く、何かの折に手に入る機会があれば確認してみたいと思います。

あなたの飲んでる水は大丈夫ですか?

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうきん族

2024-02-14 07:44:51 | 生活
ブログ書いたものの投稿せず下書きのままの物が50位あります。

他の記事が優先されて投稿時期を逃したもの、単純に投稿を忘れたもの、書いた事すら忘れてしまったもの、投稿したつもりでいて後で下書きのままに気付いたものなど理由は様々。

でも、そんな記事を時々読んでると当時を思い起こせたり、意外と面白かったりします。
今回は、そんな中で2年前の今頃の下書き記事を掘り起こしてみました。
今はこんなことやりませんが、ひょうきんは健在です。

----2022.2.20記 「ひょうきん族」----

娘の一番下の子はとってもひょうきんで、何時も笑わせてくれます。

私の所へ来て、服を捲ったと思ったら突然始まりました!

モアイ像??

いや、ねずみ男だ!


最後はかっこよくポーズ!
わたしキレイ?

腹抱えて大笑いさせて頂きました。
これで私の寿命は1年伸びました!

でも、どこからこんな格好するアイディアが飛び出すの?
娘に「いつもやってるの?」って聞きましたが、そんな事はないらしい。

孫の、私の前に来てのひょうきんさにはいつも大笑い。

孫にとって私は笑わせる標的らしい・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日の日

2024-02-12 08:18:12 | 生活
昨日誕生日を迎えました。
朝から足が宙に浮いたような感じがします。
なんだろう?

前日にLINEでクロネコが通知を送って来ていた品物が届きました。

思ったとおり息子からのお酒でした。
この箱の形はもしかして蛇口付きのお酒のボトルか?

しかし、開けてみたら300ccの小瓶が5本でした。

これは良い!


左から
福島県:寿々乃井   特別純米/彩(いろどり)
岐阜県:千古乃岩醸造 辛口純米/千古乃岩(ちごのいわ)
岐阜県:千古乃岩醸造 純米大吟醸/千古乃岩(ちごのいわ)
静岡県:神沢川酒造場 純米/正雪(しょうせつ)
茨城県:井坂酒造店  純米/日乃出鶴(ひのでつる)

全部飲んだ事の無い銘柄ばかり。
これは楽しそう。

このあと1時に寿司屋を予約しておいたので行きました。
まあ、寿司屋と云っても庶民の味方の回転系ですけど・・・


もうかなり以前から回転はしてなくてE5系新幹線が運んで来ます。


とりあえずセットものを頼みました。


勿論、これ以外にも食べましたが、最後に茶わん蒸しで締めようと注文したら・・・


妻が、「あれっ、娘達が来た・・・」

えぇぇ~!!

娘達家族が全員でお店に入って来ました。
3時過ぎに家に来る事になっていましたが、私達がここでお昼を食べてる事は知らなかったはずなのに・・・

聞くと、逆に「中華屋さんに行ったんじゃなかったの?」と云われました。
実は、そのつもりでしたが予約が取れずにこのお寿司屋さんに変更になったんです。

公園に遊びに行った帰りだと云いますが、それにしても凄いシンクロニシティ―です。
娘達が案内された席は離れていましたが、孫たちは行ったり来たり。
楽しい昼食になりました。

先に家に帰って待っていると、娘達がやって来て「ジイジお誕生日おめでとう」と孫たちが袋を持って来ました。

お酒は息子が送ってくれたことを妻から聞いたらしく、お酒のおつまみを買って来てくれたという訳だ。

そして・・・・


当然、前日に頂いたおいしいコーヒーを淹れました。
ロウソクはありませんが、孫たちがハッピーバースデーを歌ってくれました。


更に、食べ終わると娘と孫がピアノ連弾の生演奏付き。
実は明日はピアノ発表会が宇都宮のホールであって、今年も息の合った親子連弾での参加です。


下の孫二人は家で預かる事になっていて、私達は見に行けません。
でも、ここまで完成形になっていれば大丈夫。

今年も良い誕生日を過ごすことが出来ました。
ありがとうござます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生プレゼント

2024-02-11 08:43:08 | 生活
今日は何の日??
建国記念の日
いや、私の誕生日。
自分が小学生2年の時(昭和41年 )に突然祝日になりました。
なんてラッキーな奴なんだ。
歳は違えど何故か親しい知人・親戚にも私以外に4人も2月11日生まれが居ます。
類は友を呼ぶ?

ところで、昨日は前日だというのにプレゼントが届きました。
一つ目は・・・


これは、誕生月に来る春ウコンの販売会社からのDMを通じて春ウコンを買ったので、そのおまけで箱に入っていたものです。
沖縄の会社だけあって黒糖の甘味のあるチョコレートです。

その一時間後に別な配送業者がまた来ました。
これは何??

送り状には「豆」って書いてありました。

てっきり健康食品の黒豆とかが入ってるのかと思いましたが、開けてみればコーヒーの香ばしい香りが箱の中から玉手箱の如く立ち上がりました。

メーカーからの丁寧な文面も添えられれていました。

このコーヒー豆は「銀座カフェーバウリスタ」の焙煎豆らしい。

午後、娘達も来たのでとりあえず同じ豆が二袋入っていた「エル・ソコッロブルブラッセア」という豆を開けてみました。


勿論、挽き立てコーヒー豆を機械に頼らず丁寧に自分でドリップします。

ん~~!! いい香り。


こりゃ、何時もの豆とは全然違うぞ!


若干酸味の感じられる昔ながらの本格喫茶店の味でした。
妻も娘達も「飲みやすくておいしい」と・・・
前述のショコラを一かけら口に含めばコーヒーと相性バッチリ。
こんなコーヒーを誕生日に飲めるなんて最高な気分です。
残りのコーヒー豆は全て冷凍庫へ入れました。

YHさんありがとうございます。

何処にあるお店なのか調べると、会社員だった頃何度も行った銀座のカルネステーションのすぐ近くでそのCaffeの脇を通っていたと思います。
多分、高級過ぎて気軽に入る様なお店では無かったのかも。

今日もクロネコからLINEが入っていて私宛に何やら届くみたいです。
息子からの様なので、多分おいしいお酒かも。
お昼には貯まったカードのポイントだけで食べられるお寿司屋さんを予約してあります。

私は幾つになっても自分の誕生日が大好きです。
自分の誕生日が嬉しいと思っていると、不思議と周囲の人がみんなで祝ってくれます。
私の「嬉しい楽しい」波動が伝わるんでしょうか?
ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野焼きの日 2024

2024-02-05 07:56:40 | 生活
家の前は火の海。
火事だーーー!?

とは、誰も叫びません。


昨日は家周辺の農家さんの一斉野焼きの日でした。
まあ、しかし、家の前でこんなに大胆な野焼きは初めてです。

普通は畦道部分だけ燃やすのが普通です。

田んぼの中には多分沢山のカエルたちが土の中に居るはずで、さぞ暖かくなって春と思って目を覚ましたカエル君もいたのではないですかね。
うっかり顔でも出したら焼ガエルになってしまうかも。


住宅に影響が無い風向きだったので、踏み切ったのかも知れません。
こんなに全面真っ黒になった景色はここへ越して30年、初めて見ました。

さて、私ものんびり眺めてる暇はないんです。

この貴重な草木を公認で燃やせるこの日のために、12月から乾燥させて準備しておきました。
ここに山積みにして置いたのですが、あっという間に燃えて無くなりました。

燃え盛っている時には目を離せませんから写真は撮れません。
2ブロックに分けておいて、風下のブロックに火を放ってから火加減を見ながらもう一方のブロックの草木を徐々に入れて燃やして行きます。

一度に大量に燃すと火の粉が舞って危険です。

一時間もせずに全て灰となりました。


至る所で火の手が上がるので、無風の日ですと周囲に煙が停滞して視界も悪くなって曇りの天気の如く暗くなったり、風が強すぎると予期せぬ場所に引火する可能性があります。
実際、前日には隣の地域で野焼きでの野火火災がありました。

昨日は北東の風が多少吹く程度の絶好の野焼き日和でした。
これで、きれいになった所にまた綺麗な花が咲いてくれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の笑顔と遅まきの我が家の新年会

2024-01-29 07:39:46 | 生活
今年は正月に妻の帯状疱疹や娘家族のインフルエンザなどがあって、息子夫婦は家に来れませんでしたが、やっと今になって新年の挨拶に来ました。
正月前後何も無かったのは私だけでした。

昨年8月に産まれた孫は前回11月に来た時も車から降りて私の顔を見るなり突然満面の笑みとなって、一日中私の顔を見るなり笑顔を振る撒いてくれて、どうしたのかと思いましたが、たまたま機嫌が良かっただけだと思ってました。

ところが、あれから二カ月半経ってその孫との再会ですが・・・

またもや私の笑顔を見るなり明らかに満面の笑み。
何度私の顔を見ても全く同じようにニコニコ笑顔になります。

妻や娘、そして孫娘であってもこんな顔はしてくれません。
20回でも30回でも私が笑顔を見せるとニコニコして時にキャーって気勢を上げて喜びます。
後に写っている孫娘は「ジイジにばっかりずるい!」と怒ります。

日曜日には私の姉と姪も、この孫娘の初節句祝いにと駆けつけてくれましたが、私以外の顔には微笑むだけ。
横に広がった口元も他の人の顔に目が行った途端、元に戻ってしまいます。

理由は分かりませんが、とにかく全員で「不思議だねぇ」の異口同音。
私を見ればほぼ100%の精一杯の笑顔ですからね。

勿論、親である息子夫婦には同様の笑顔を見せますが、私にはそれ以上の声を上げての笑顔になります。

泣かれて困るというのは良くある話ですが、目が見え始めてからまだ2回目の出会いなのに、最初からここまで気に入られるのも並みの事では無い気がします。
近年、体内記憶を持った子が沢山生まれていると話題になっていますが、前世では私と凄く仲の良かった魂だったのかなぁ??

土日一泊での滞在でしたが、土曜の夜は娘夫婦も孫を連れて来て我が家の新年会が始まりました。

今回は手巻き寿司!

おでんやら、モツ煮込みやら食べるものは沢山ありましたが、五合ほど有ったご飯は完売。

週末しか来ない隣の友人もこんな集まりが有るのを知るはずも無いのに、偶然にもKitKatのパーティーボックスを買って来てくれました。

70枚の威力はスゴイです。
孫達3人ではしゃぎながら食べまくっても一向に無くなりません。


大人もコーヒーのお供に頂きました。
8種類もの味が入っていますがせいぜい食べても2種類が限度。


孫たちは食べ過ぎるので、残ったKitKatは来週来た時のお楽しみとして家に保管しておくことになりました。

日曜日に来た姉は、手作りの20cmくらいの厚みのシフォンケーキを持って来てくれました。
市販品で、こんなふっくらしたシフォンケーキは見た事もありません。
こりゃ、商売にしても充分できるわ。


妻も超フワフワで、切るのを躊躇したと云っていました。

息子夫婦も沢山のお土産を持て来てくれて、朝のコーヒータイムからご飯の如く食べ放題。

私は、昼に2日前から準備していた喜多方ラーメン(坂内食堂)を作ってみんなに振る舞いました。

段取りを頭に入れて大人7人分と子供2人分作るのに熱中して、写真撮るのを忘れてしまいました。
チャーシューは自分で作ったものですが、それを伝えなければ殆ど坂内食堂のチャーシューと見分けがつかない程おいしいし、見掛けも味もそっくりです。

坂内食堂のチャーシューも売っていますが、9食分のチャーシュー買ったら凄い金額になってしまいます。
今回は国産豚バラ肉がスーパーで半額特売になっていたので、1500円分で作れました。
やっぱり喜多方ラーメンにはバラ肉のチャーシューに限ります。
お陰で40枚のチャーシューが出来ました。

以前は、坂内食堂のラーメンはチャーシューが5枚と決まっていたのに、最近では4枚になったみたいですね。
でも、今回作ったラーメンにはしっかり5枚乗せました。

あれほど沢山の土産品を食べた後なのに、みんなおいしいって云って食べてくれました。

約1ヶ月遅れでしたが、サプライズ続出のこんな賑やかな新年会は初めてです。
楽しかったぁ~!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春カレンダー

2024-01-01 09:21:40 | 生活
2024年の幕開けですね。
本年もよろしくお願い致します。

--
退職してからカレンダーの入手数が減りました。
そこで、大方の場所のカレンダーは自前で作っています。
カレンダーと云うからには勿論年間の各月の曜日と日付けも入ります。

先ずは一条工務店で新築の際に頂いたホワイトボード兼カレンダーです。


一か月間の予定をホワイトボードに書き込めてとっても便利です。
ただ、数年前から紙のカレンダー部分を頂けなくなってしまったので、自作しています。

作成媒体はエクセルです。
セル内に関数を埋め込んであるので、先頭の年号だけ変えればその年の一年分のカレンダーデータが即座に出来上がります。
これをA3用紙に印刷して切って作ります。
ただ、六曜だけはルールが分からないので関数を埋め込むにも出来ずに、簡易な方法での半自動設定にしてあります。

自分で作ると何が便利かと云うと、家族等の誕生日や記念日や命日を埋め込んでおけることです。
一度データを入れておけば永年入りますから忘れる事もありません。

一条のカレンダー以外は基本的に年間全ての月が入ったカレンダーにして上部を自分で撮った写真にしています。
こちらのカレンダー部も同様にエクセルでの関数埋め込みで作ってあるので、カレンダー部左上の年号を変えるだけで年間分の日付けが全て変わります。

一番デカいのは全紙(A4用紙8枚分)の大きさでつくってあります。
遠くからでも日付けが分かります。


次に大きいのはA2用紙(A4用紙4枚分)の大きさ

そして、トイレなど直ぐ目の前で見る物はA3用紙の大きさにしてあります。

それぞれ、上の写真部と下のカレンダー部を切り離せるようにしてありますので、写真が飽きたら別な写真に直ぐに交換可能です。

既製品も良いですが、こんな楽しみ方も良いんじゃないでしょうか。

---
カレンダー見ていて気が付きましたが、今年はうるう年だったんですね。
2月が29日までありました。
29日生まれの方は他の人より1/4しか歳とらないから良いですね。
60歳になっても15歳!!
体も15歳だったりして・・・
そういえば、知り合いにも誰か居たなぁ。
私達と同じ様に歳とっていますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史が消えた

2023-12-27 09:01:09 | 生活
ここへ越して来て30年経ちました。
その時からあった大きな赤松の木。
以前ブログしたUFO雲出現の際にもその松はが写っていました。

そして、畑のバラの後ろにも写っています。

たぶん私が越して来るずっと前から既に巨木だったのだと思いますので相当な年数を生きて来た松だと思います。

そんな見慣れた松が突如無くなりました。

買い物から帰って来るとバスケット車が2台、トラックが1台来て作業していて家の前まで車を進める事が出来ませんでした。

切った枝などは全てトラックに積んで行ったため残ったのは3mくらいの幹だけです。
(電力会社はあくまでも電線に接触している枝を掃うのが目的なので、根元まで切る事は出来ないんだそうです)

実は、奥の家に行っている電灯線や電話線がマツの枝の中を通って張ってあったのですが、長年接触していた事で木の枝が成長する過程で中に線が入ってしまって枝の一部になってしまっていた様です。
(写真の電話線の途中に木がぶら下がっているのがそれです)

枝の中に取り込まれてしまった線から枝を取るには線を切断しない限り取れないそうです。

苗で買って来た木をビニール紐で幹を縛ったまま何年もするとその紐が木の中に埋もれてしまって取れなくなるのと同じですね。

30年もの見慣れた風景がまた無くなってしまった事を寂しく思います。

諸行無常の響きあり・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月飾りの自作

2023-12-26 08:35:05 | 生活
クリスマスが終わると毎年恒例行事の正月飾りを作ります。

23日の日に近くの河川敷に生えている竹を2本採って来ました。
今年はちょっと細めですが、同じ場所に一緒にほぼ同じ長さに生えていた双子の様な竹を頂きました。


24日の日には、車で30分程行った山の中の同じく河川敷に自然に生えている松の木の枝を採りに行きました。

多分、洪水などによって流されたりして小型の松が沢山有るのでしょう。

簡単に手が届く枝が沢山あるので、良い枝ぶりの物を選んで採って来ます。

帰り道、近くの直売所で白菜などを買いました。

南天は鉢で育てている実を使います。


で、出来上がった状態がこれです。


毎年このブログを見慣れている方は、「あっ、何時ものやつね」ですが、初めて見た方は「なーんだこれ」でしょうね。

多分、太い真竹を斜めに切って3本束ねた物を想像したのでしょう。
こんな作り方だって、充分歳神様を迎える要素は揃っています。

要は心を込めて自分で作った物であれば、歳神様は文句を言ったりしません。

これで、また新しい年を気持ちよく迎える事が出来ます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの夜

2023-12-25 07:44:29 | 生活
今年もクリスマスがやって来ましたね。
孫たちも来て大賑わい。


孫たちも寿司は大好きです。


一番下の孫は御多分に漏れずアンパンマンが好き。


マントも可愛いです。


兄弟ではしゃいでダウン!
小学一年生は前歯が生え変わっている最中。


静かになった所で、ケーキのご入場!!


おいしいケーキでしたぁ。


さて、そろそろかな??


来たか?!!


無事、ウッドデッキのテーブルの上に来ていた様です。


おっ、シンカリオン、変身!


完成!!


お兄ちゃんには図鑑が届いた様です。


「これ、ぼくもほしい~!」と、云ってしまいそう。
大人でも興味をそそられる面白そうな図鑑です。
早速真剣に見入っています。


長女はリカちゃん


これまでのより足が長く出来てるんだとか・・・
孫娘は、ばあばとパパに似てとても足が長いですが、日本人も様変わりして来て人形もそうせざるを得ないのか?


こうして、無事クリスマスイベントも終わって、孫たちは帰って行きました。

楽しいクリスマスを過ごせました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック2023

2023-12-12 10:04:38 | 生活
これまでは何時も9月近辺で受けていた人間ドックですが、今年は予約が取れずに12月になってしまいました。

検査結果のエコーやレントゲン、それと血液検査の殆どは当日説明を聞けます。
勿論、今回もほぼ異常なし。

「ほぼ」の内容はメタボ系の寸法的な部分です。
世界の基準から行くと、日本の基準値は異常なまで厳しい値だと云う話も有るようです。
要は、私の様に数センチ差でのメタボ扱いは世界基準から云ったら全くメタボでは無いという事です。

血圧の基準も降圧剤を売って儲けたい人たちが設定した低い値での「異常値」扱いな訳ですから、10年も20年も変わらぬ値なのであれば厚労省の云う基準値を超えていたところで何の問題も無く、製薬会社のために散財する必要性は無い訳けです。

因みに、今回の血圧は65ー115でした。
50台になってから朝の空腹時には上が100を切るようになった(食事をすれば戻ります)のですが退職してからは、朝の空腹時でもまた高校生の時からの変わらずの血圧結果に戻りました。

「歳を取ったら高くなる」は私には一切当てはまりません。
この60年以上、痩せても太っても熱が有ろうが常にほぼ一定です。

さて、検査が終わると施設内のレストランでご褒美の昼食がいただけます。 
システムが良く分からないのですが、受診した方全員が食べる訳ではないです。
多分1/4程度の人しか来ません。

今年初めて、大きなガラス窓の直ぐ脇のテーブルに座れました。

どうってことない景色ではありますが、清々しいです。
秋に来ると、黄金色の景色が広がります。

座って間もなく配膳されます。
景色を眺めながらゆったりと食事ができます。


この病院での人間ドック受診は退職してからで5年になりますが、毎年全く違うメニュー内容で、何時も楽しみにしています。


奥にある野菜サラダは、上の野菜を食べると下には沢山のホタテやサーモンの刺身とイクラが隠されていましたぁ。

野菜嫌いな人に、食べた後のご褒美みたいな感じです。
勿論、私は野菜大好きなので当てはまりませんが・・・

完食!!


おいしかったです。
ご馳走様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活の巻き狩り祭り(ミニ)

2023-12-11 07:22:38 | 生活
30年近く開催されて来た巻き狩り祭りは確か2020年から中止。

更に噂では市が主催しての祭りは不平等だとの意見が有って、今後の開催はしないと云う話になり、もうそのなりわいを見る事は無いのかと残念に思っていた矢先、11月下旬になって、突如開催の情報が流れました。

今回の主催は市ではないのでしょう。
なのでこれまでの様な何千人規模の大イベントではなくミニなのか?

詳しい事情は良く分かりませんが、1000人分の巻き狩り鍋の無料配布するとの事で、孫たちも楽しみして駅前広場に行きました。

私と妻は先に現地入り。


11時前でしたが、巻き狩り鍋はなんと私達付近で終わりになるかも知れないと商工会の知人の方が教えてくれました。

駅ロータリーを一周する程の長蛇の列。
ん~。


でも、進みは意外と早くて10分程度で配膳場所まで到着。

巻き狩り鍋を受け取って、テーブル席へ行く途中鍋を見ると・・・
思った以上にまだ残っていました。


テーブル席をゲットして食べ始めましたが、孫たちはまだ来ません。
連絡取るとこれから家を出るところだと云います。

間に合うだろうか??

クレーンでしか乗せられない大鍋を乗せた山車がやって来ました。

お祭りが開始されたばかりの頃は、これを神輿として肩に載せてみんなでわっしょいわっしょいやった事もあるのですが、強度が弱くて見てる前で担ぎ棒がバリバリって音がして折れ掛かってからはこの車輪付きの山車で練り歩く様になった次第です。


祭りの象徴的役割を行う担い手として、以前は頼朝と政子役を開催期間の二日間立てていました。
祭りの最中、着物姿で常に中心に居ますが、頼朝が巻狩りを行った時の年齢である頼朝46歳、政子37歳にちなんでその年齢の男女の方 を公募して立てていました。

その昔、妻がその大役を務めた事があります。

もしかするとあなたが撮った昔の写真に写っている政子さんは妻かも知れませんね。

そんなこんなで、いよいよ巻き狩り鍋が無くなろうとしている時に、ぎりぎりセーフで娘夫婦が孫を連れて到着。


無事、全員食べる事が出来ました。

中にはしっかりうどんも入っています。
やっぱり、作りたてよりも売り切れ寸前の汁が一番味が滲みていておいしいです。


1000食分の巻き狩りは11:30に完全終了。
昼ご飯のつもりで12時頃来られた方は残念ながらありません。

もしかすると無料だからと云って、2回3回並んで食べる人もいるのかも知れませんが、和の心を持った日本人はその様な事はしませんね。

次は孫達のお待ちかね! ゴールデンタイム。


バナナチョコやら揚げポテト

たこ焼き


それに綿あめ。
あの少量のザラメ砂糖から作られる綿あめが何であんだけの値段になる訳?
じいじとばあばは孫たちの欲求に散財。


私もうどん汁一杯だけでは腹持ちが悪くて、焼きそばも食べました。
結局巻き狩り鍋の無料配布が終わるとテキヤは大繁盛。

来年はこのイベント有るんだろうか?
開催のための寄付を募っているなら出したい気分です。

でも、「不平等だ」って云うような人ほど寄付など出さずにタダで祭りを楽しむんだろうな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする