うろ覚えライフ。

巷の旬な話題と情報への個人的意見、日々雑感。懐古・郷愁。漫画・映画・小説・ポピュラー音楽。

当世引き籠もり者事情

2010年04月20日 | 時事社会ログ

 

30、40歳代引きこもり珍しくない 「高年齢化」にどう対応するのか

 

       愛知県豊川市で一家5人を刺した30歳の長男は15年間、自宅に引きこもりがちだった。かつて10~20歳代に多く見られた引きこもりが、長期化して30~40歳代になっている。周囲がどう対応したらいいかわからず、家族も社会も長年、放置してきた結果だ。

   愛知県豊川市の会社員岩瀬一美さん(58)の長男(30)が2010年4月17日未明に一家5人を殺傷し、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された。各社の報道によると、長男は父親名義のカードを使い、ネットオークションで買い物し、200万円以上の借金があった。犯行に及んだ理由について、ネット接続を解約されて腹を立てたと話しているという。

30~34歳が44%でもっとも多い

   長男は30歳で、15年前から自宅に引きこもっていた。このように引きこもり期間が長期化し、30、40歳代になっても引きこもっているケースは珍しくない。

   全国で引きこもり状態にある人は推定100万人と言われている。東京都では推定2万5000人とされ、15~34 歳の男女3000 人に引きこもりに関する調査を07~08年に行ったところ、年齢別では30~34歳が44%でもっとも多く、20~24歳が19%、25~29歳が16%だった。引きこもっている期間は3~5年が25%、7年以上が19%だった。

   長期化すれば、家族の負担も大きくなる。引きこもる我が子に金銭的な援助をしているという家庭は76%。家族の悩みを聞いてみると、「経済的負担が重い」は「大いにある」が25.4%で、「老後に不安がある」は「大いにある」が62.2%にのぼった。

   NPO法人青少年自立援助センターの工藤定次理事長は、30年以上にわたり、引きこもる若者の自立援助活動を行っている。

「10~15年、引きこもる子は結構いますよ。家族がどのように対応したらいいかわからずに長年、放っといて、歳をとってしまったからです」

   と指摘する。

   きっかけは、不登校や社会に出て挫折を味わったりと様々だが、共通しているのは「このまま社会に出ても自分はダメにきまっている」といった具合に、自らを否定していることだという。

「ろくに社会に出ていないにもかかわらず。将来に希望や光が見いだせないんです」

家族が孤立しないことが大事

   では本人や家族はどうしたらいいのか。

「本人が自力で抜け出せるなら引きこもっていませんし、家族の力でも無理です。特に引きこもっている本人の方が親より立場が上になっていることもありますから。親や家族が外部のサポート機関に相談して、とにかく『孤立』しないことが大事です。本人が『誰にも言うな』と家族に言っていることがありますが、本人に知られないようにして、なるべく早くに相談するようにして下さい」

   と工藤さんはアドバイスしている。

   NPO法人のほか、全国で67カ所(09年12月時点)に設置されている精神保健福祉センター、保健所などでも相談窓口を設けている。

   また厚生労働省は09年度から「ひきこもり対策推進事業」を設置し、各都道府県・指定都市に、ひきこもりに特化した第1次相談窓口として「ひきこもり地域支援センター」を設けている。

   一方、引きこもった若者が外に足を踏み出しても、社会復帰できる環境が整ってなく、それも引きこもりを長期化させている。工藤さんは、

「いきなり働くのは無理ですし、会社側も引きこもっていた人に対して先入観があり、変な目で見る。まず本人にトレーニングをさせて、仕事に就く環境を整える必要があります。私たちのセンターではチームを組んで企業でトレーニングさせています。まじめな子のほうが多いんです。また、トレーニング機関と企業をつなぐ仕組みを作らなければなりません」

   と訴えている。

 

 このニュース記事にあるとおりですね。

 そうだよなあ。長期化した引き籠もりの人を、家族が外に引っ張り出すのは難しいよなあ。というか、無理だろう、な。実際に、問題解決への援助関係の機関があるのは、家族にとって有り難いことだ。先ずは、外部のサポート機関への相談、ですね。

 後は、引き籠もりの当人も苦しんでいる訳だし、社会復帰の援助ですね。現実の厳しい企業社会にいきなり入って行くのは無理だから、やはり絶対に、トレーニング機関で社会復帰準備することが必要ですね。そういう都合の良い、トレーニング設備が、実際あるんだろうか?出来れば全寮制で、毎日規則正しい生活を送って、規則・規制の世の中に慣れさせる。労働量や責任のゆるい仕事をじわじわとさせて行く。とにかく、現実社会への慣れ、ですね。何らかの更生施設で、みんなの中で仕事を行っていく。でも、こういう機関とか設備は難しいだろうなあ。

 『-「いきなり働くのは無理ですし、会社側も引きこもっていた人に対して先入観があり、変な目で見る。まず本人にトレーニングをさせて、仕事に就く環境を整える必要があります。私たちのセンターではチームを組んで企業でトレーニングさせています。まじめな子のほうが多いんです。また、トレーニング機関と企業をつなぐ仕組みを作らなければなりません」-

 もう、社会問題になってるんだから、全国規模でこういう施設・設備は必要だ。当人自体も苦しんでいるんだから。で、ないと、先には“絶望”しか見えなくなるし、絶望の先には、今回のような悲惨な事件が起こらないとも限らない。家族にも大変な問題だ。

 昨今は派遣切りや就職難など、一般の人でも仕事捜しで苦労している時代だし、やはり大変だなあ。都合良くトレーニング機関があれば、そこで過ごして社会に慣れる訓練、というか準備生活を行い、その後も、就職難時代だから、トレーニング機関には企業の他にも、公共職業訓練所関係とも連携してもらい、何らかの技術・技能・資格を身に付けることも大事なことだ。自分のやる仕事に自信が持てたら、案外、職場の中で働く生活は楽しいものだし、希望も持てる。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夢と憧れの芸能界 | トップ | 悪法廃絶 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿