私のなべ四器(規矩準縄)

今、自分の周りで起きていること。ご近所のトマソンもそんなに、気にしてない。深めにかぶった帽子で、年内不定休営業中。

サラ

2014-01-05 13:42:18 | Bの壺
昨年、陶芸教室で2番目に手間暇を掛けた作品。
一番はまだ焼きあがっては来ない。
週一では出来上がらなかったので二週か三週掛けたと思う。

何がどうって事は無い。唯、平らな皿を作りたかったのだけど真ん中に月が有ったら良いなと思ったのが始まり。

製作工程はこうだった。
まず初めに月に成る部分の方を作る。石膏が無かったので土で作って乾かして置く。
(この月を何度も使おうと思って作ったのだけど、そんなに素晴らしい出来ではなかった。)

タタラに土を伸ばしこの月に被せて凹みを作り乾かす。
月が一体化しない様にラップを挟むのだがラップの跡が皿に出来るので均しは必要になる。

大変なのはこの月にエッジ(カド)がキッチリ出ないって事でエッジを作るには土が乾かない内に作業をしなければ成らない。けれど、平らな部分はある程度乾かなければ動かす事が出来ないので、その乾かし具合が山勘に成ってしまう。

皿の下側に支えの板を置き力が掛からない様に月のエッジを作る。
たたらで押し付けたので壁の土が薄くなってしまのでそのぶんのつちを継ぎ足しながら形を整える。この感覚は手で触ってみるしかないので(厚みを図る器具は持っていない)技量が問われる。所詮素人ですから、そんなに上手く出来る筈も無い。

ただ、自分が考えて一生懸命作った事は証しとして残るのでちょっと嬉しい。
(この証しが貯まって来て置場に苦慮している。)

後は焼きで軟化した時に皿が何処まで垂れてしまうのか気に成る所だが其処は教室の講師に任せるしかない。



(イメージしていた盛り付け例↑)

焼き上がりの後日談を聞く。

やっぱり素焼きの時に両サイドが垂れ下がったらしい。そこで釉薬を付けて焼く時に土の団子(8個)を置き平らに成る様に高さを調整してくれたそうだ。

「平らに成らなかった…」とは講師の弁。

多少の波は仕方がない。

本人的には大満足。「茄子とトマトソースのパスタ・チーズのせ」を盛り付けてみました。
廻りは正月料理の余りもですがイメージはアンチョビにキャビアとイベリコ豚の生ハムです。(初笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする