goo blog サービス終了のお知らせ 

私のなべ四器(規矩準縄)

今、自分の周りで起きていること。ご近所のトマソンもそんなに、気にしてない。深めにかぶった帽子で、年内不定休営業中。

オクシズ

2019-11-16 15:47:30 | お出掛け日記
静岡市を流れる安倍川の上流。
静岡市の山の中の方を「オクシズ」と呼ぶらしい。

安倍川の上流に有る梅ヶ島温泉の宿屋に行く途中に有る「赤水の滝」(あかみずのたき)に行って見る。

紅葉には少し早かったようだ。
瀧の水量は豊富でこちらまで飛沫が飛んできそうでマイナスイオンを吸い込む感じがいいね。
2016年に妻と来た思い出の場所なので、11月16日は必須。


こんな田舎だから自然の儘を見たいのに、勝手にライトアップの設備を設置して、電気ケーブルや照明器具が台無しにしていると思わないのかな。



夜のためのテントらしい。
駐車場が潰されて迷惑な話。

間違いなく宿泊客用のイベントなんだろうなと思うけど…。



静岡市清水区の水源は興津川のはずだからこの「静岡市の水源」表記には静岡市清水区は入って居ない。
こんな事を何とも思わない旧静岡市の人間とは話が出来ないですね。

「ウメメ」って何?あほくさ。
勝手にやってろ!
もう来る事も無いね。
今年で終わりにします。

秋祭り

2019-10-27 10:40:00 | お出掛け日記
近所で評判の祭りが今年も催された。(サスヨまつり)

ザックリ言うと地元還元安売り。
近所だけでなく噂を聞きつけた輩が自家用車で駆けつけるので年々駐車場が広く成って居る。

赤い幟を見ると気分が高揚するのはそんな人種に自分も進化したらしい。

前回の5月開催時のチラシには9時30分開始と有りましたが、実際には8時30分から始めたと聞いたので今回は8時30に行って見ると…。



いきなり長蛇の列。

地元伊藤食品の缶詰を買う列なのだ。
噂に聞くと先頭は6時から並んで居たらしい。(もう購入済みで話は聞けなかった)
今となっては、そんなに早くから並ばなくても買えるんですよと教えてあげたい。

海苔などは並ばずに買えるのだけど缶詰だけは入場制限が必要なほどの人気商品なのだ。
購入を頼まれたツナ缶は、12缶/ケースで千円で安いのかどうかやや疑問ではあるけど3缶250円と思えばお得感は有るのでしょう。



15分ほど並び入場。
鯖の水煮缶と味噌煮缶それにツナ缶を買ったら重くて高級海苔(キズモノ)を買う気が失せた。
外のテントではお中元の解体販売も行われており、それを見たら昼食を取ってから挑戦する気に成って来た。

アクト

2019-10-20 14:24:21 | お出掛け日記
昨年も参加した「コスモアースコンシャスアクト・クリーンキャンペーン」に参加してきました。

地元FM放送局(K・MIX)のパーソナリティーも参加して清水三保海岸の清掃をするのだった。

「台風19号の影響で海岸には流木が打ち上げられていますが、流木は回収しないのでそれ以外のごみ(可燃ごみ)やビンカンを仕分けして回収して欲しい」と事前説明が有った。

昨年までは一番遠い3班でしたが、今年はより近い2班に組み分けされ、年齢を考慮してくれたのだろうかと思った。



現場に到着すると流木の多さに参加者は立ち止まった。

そしてその流木にビニールやペットボトルが絡みついており、中身を捨てて支給されたビニール袋に入れて行く作業は異臭を伴い難儀する。
ゴミの量がものすごく多く、「こんな事をしても何の役にも立たない。」と思えるけれど、小さな事から一つずつ実施する事で、ゴミを出さない生活を再考出来たら良いんじゃないだろうかと思う。





1時間30分。約300人程度の参加者で集めたごみはホームページ上で公開されるそうだ。


この後、昔の三保ミニチュアランド(現バーベキュー場)でクイズをやりながら軽食を頂くのだ。
クイズに正解した人から食べる事が出来るのでみんな真剣。

第一問 三保の松原の松の木は約何本。世界文化遺産に登録される時に数えたそうです。
    三択で①約1万本 ②約3万本 ③約5万本


    正解は②

昨年と違うのは正解した人だけで第二問を実施。

第二問 松の本数は正確には何本でしょう。
    三択で①34699本 ②30699本 ③26699本

これは千の位を四捨五入すると3万本に成るのが味噌。
こんな問題が続く。

昨年までは意外性のある問題ばかりでしたが今回は三保に流れ着いた物がテーマとしっかり決めている。
何問目かに正解したので釜揚げしらす丼を頂いた。

帰りに、問題を出していた高齢の男性に話を聞いて見た。
三保に付いて詳しいのは三保の研究をしているそうで、ゴミの話などを子供たちにしてしていると聞いた。
三保の事をもっとみんなに知って欲しいと言う気持ちが伝わって来る。

このクイズとご当地試食会はクリーンキャンペーンとは繋がりは無く、新たに三保クイズキャンペーンに参加した感じで面白い。
沼津の高校生がバスをチャーターして参加してくるなんて素敵です。(担任が勝手に応募したらしい)

二問目の正解は②です。

愚息帰省

2019-08-17 09:06:20 | お出掛け日記
<写真:日本平側から見た久能山東照宮。遠くの木が盛り上がって居る辺りです。>


愚息から今日帰るけれど清水駅まで迎えをお願い出来ますかとLINEが入ったのは先週だった。

来週の木曜日に帰省すると聞いていますが?と返信すると「その木曜日が今日です」と即返信が有ったのは驚いた。

ずっと来週と思って居たので随分早く来た事もそうだけど、今日を火曜日だと思って居た自分に呆れたのだった。急いで迎えを了承し晩酌をお預けにした。

それからの毎日愚息の食事の支度をする事に成り、主食と副食に頭を使う事に成った。



毎日冷房の効いた部屋でグダグダしている愚息を見ると、これで良いのかと言いたい気持ちをが湧いて来るので清水観光に連れ出す事にした。

国宝に指定され漆が綺麗に塗られてから訪れた事が無い久能山東照宮にロープウエイに乗って行く事にした。
愚息はロープウエイに乗った事が無いと言うし、東照宮にも行った事が無いと言うので尚更行こうと思うのでした。





お盆休みともなるとロープウエイは混んでいる。
葵の紋が仰々しい。



元々久能寺が有り、武田信玄が侵攻した時に久能寺を山城にし徳川の没後、東照宮に成った。
久能寺は清水区の鉄舟寺になりった。

当時の石積みが今も残るのはロープウエイの到着駅横に有る。
多分、武田信玄が作った物と思うのだけど何処にもその記述はない。






楼門。これは国宝ではない。
国宝に指定されているのは御社殿で本殿、拝殿などなんだけど、当時の木材が残って居るのは極一部でそれが当時の物と認められたので国宝指定に成ったと当時のニュースを覚えて居る。
それが何処の部分化は細かく知らされ太は居ないけれど、これで全体が国宝に成るのでしょうか。

石階段を登り神廟(家康公のお墓)まで来ると汗でぐっしょりに成った。
愚息は金のなる木を見て「来た事が有る」と言いだした。

空手の初稽古を砂浜でやった後久能山東照宮の石段を上り此処に来たと言う。
金のなる木で思い出したとは愚息らしい。




観光客で溢れだしたロープウエイ駅は運航を五分間隔のMAXに成り行きで乗ったゴンドラと擦違った。

愚息は来週から運転免許の合宿に行くらしいのだけ、どそれが山形県の長井市と言うから笑っちゃいますね。
有名な自動車学校は既にいっぱいで唯一見つかった学校だそうだ。
夏休みは何処も大賑わいですね。



清水立体19_08

2019-08-08 08:34:55 | お出掛け日記
国道一号線下り車線。清水区庵原のJA本部付近。

Google Earthで見るとまだ橋脚が出来て居ないけれど、新幹線と交差する辺りから、この辺りまで進んできている。



東名清水インターチェンジ入口付近では分離帯の用地確保が出来た様で重機が置かれておりこれから工事が始まる様だ。
誰の意地悪も無く公共工事が進む事は大事です。