金曜日は家族がそれぞれお稽古に出掛ける。家人は「交流館」で太極拳。交流館祭りも近いので練習に余念がない。愚息は近くの中学校へ空手の稽古。初級試験もあるので金曜日の夜は外せない。(時々ズル休みをする)
私はと言うと、陶芸教室。駅前銀座の「リビングハウスこまつ」に出掛ける。
駅前の工事が進んでいると聞いていたので清水駅前に来てみると「大和屋」がない。
壊してたのだから無くなるのは分かっていたけれど、実際に目で見ると「ああ~、こうなるのね」と見入ってしまう。こうして見ると「SEIYU」のネオンが眩しい。
「モモゾノ」もない。「あ~~あ」

バス停の整備も進み大和屋の裏に有ったバスターミナルが駅前に変わった。このバスターミナルに変わって清水駅から路線バスに乗った事が無いので、自分の近所を通る路線がどこから乗るのか分からない。清水駅くらいなら自転車で充分走って来れるのだ。(雨の日は除く)

駅前銀座を歩いていたら「大和屋」を見つけた。
ここが仮店舗なのだ。看板を見つけた時はちょっと嬉しかった。

柿の葉の菓子器。「柿の種」専用スイング皿(揺れる)
「リビングハウスこまつ」の一階が「まちカフェSHIMIZU」になりオープン日は大盛況だったそうだ。
そんな話から陶芸教室では講師の小割氏と野口さんが、作家さんの交流会を企画していた。こまつに出入りしている人たちの交流や町散策をやってみようとか。話し始めると止まらない。
人が集まっていると、どんどん集まってくる。そんな場所が提供されて、楽しくなりそうな予感がする。清水に出たら寄ってみたいですね。
町興しと言うよりも、自分が面白いと思う事をやってみようと、情熱が溢れ出る。蔵談義の復活もお願いしたいところです。(笑)
追記:2/13最速で完成。
釉薬の色合いも良く、思った以上の良い出来とご満悦。
後は、これに柿の種を入れて晩酌をするだけです。(笑)
私はと言うと、陶芸教室。駅前銀座の「リビングハウスこまつ」に出掛ける。
駅前の工事が進んでいると聞いていたので清水駅前に来てみると「大和屋」がない。
壊してたのだから無くなるのは分かっていたけれど、実際に目で見ると「ああ~、こうなるのね」と見入ってしまう。こうして見ると「SEIYU」のネオンが眩しい。
「モモゾノ」もない。「あ~~あ」

バス停の整備も進み大和屋の裏に有ったバスターミナルが駅前に変わった。このバスターミナルに変わって清水駅から路線バスに乗った事が無いので、自分の近所を通る路線がどこから乗るのか分からない。清水駅くらいなら自転車で充分走って来れるのだ。(雨の日は除く)

駅前銀座を歩いていたら「大和屋」を見つけた。
ここが仮店舗なのだ。看板を見つけた時はちょっと嬉しかった。

柿の葉の菓子器。「柿の種」専用スイング皿(揺れる)
「リビングハウスこまつ」の一階が「まちカフェSHIMIZU」になりオープン日は大盛況だったそうだ。
そんな話から陶芸教室では講師の小割氏と野口さんが、作家さんの交流会を企画していた。こまつに出入りしている人たちの交流や町散策をやってみようとか。話し始めると止まらない。
人が集まっていると、どんどん集まってくる。そんな場所が提供されて、楽しくなりそうな予感がする。清水に出たら寄ってみたいですね。
町興しと言うよりも、自分が面白いと思う事をやってみようと、情熱が溢れ出る。蔵談義の復活もお願いしたいところです。(笑)
追記:2/13最速で完成。
釉薬の色合いも良く、思った以上の良い出来とご満悦。
後は、これに柿の種を入れて晩酌をするだけです。(笑)
