『創造の法』って本があるでしょ。でも、しがないサラリーマンだし、芸術家みたいに何かを創ってるわけじゃないからさ、オレには関係ない世界なんじゃないの? なーんてこと考えてる人、いませんか?
幸福の科学の大川隆法先生は、『創造の法』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。
この世の中では、「創造する力」を持つ創造的な人間というものは、何か事業を始めるにしても、個人として職業を選ぶにしても、会社や組織のなかで出世するにしても、やはり、素晴らしい価値を生みます。
創造的な生き方ができれば、十倍、百倍の値打ちを、人生に付加価値として付けることができるのです。それを知らなければいけません。
創造性とは、単に機械の発明のようなものだけにかかわるのではありません。実は、人生全般に影響が出るものなのです。
例えば、家庭問題においては、家庭争議から離婚へと進む場合がありますが、創造性を発揮すれば、離婚は十分の一ぐらいにまで減らすことが可能です。
「自分は、こうしたい」と言う妻と、「自分は、こうしたい」と言う夫とがぶつかって、お互いに譲らず、決裂するというおそれがある場合、どうすればよいでしょうか。(中略)
自分に与えられた問題に対しては、自分なりの解決法を考え出さなければいけません。ただ、人には、どうしても、手抜きをしてしまうところがあり、自分の主張だけを通そうとして他の人とぶつかり、「あの人とは相性が悪いのだ」と考えてしまいがちです。
しかし、そうではありません。これは、「仕事が十分ではない」ということなのです。会社で人間関係のトラブルを起こす人は、家庭でも同じようなトラブルを起こすものです。
かなり古い調査になりますが、ハーバード大学の調査に次のようなものがあります。
会社をクビになった人について、「なぜクビになったのか」という原因を追究したところ、三十数パーセントは、能力不足によってクビになっていますが、残りの六十数パーセントは、人間関係の問題でクビになっているのです。「人間関係がうまくいかなくなって、会社を辞めざるをえなくなる」ということが、アメリカにおいてもあるわけです。
やはり、人間関係の調整においても、発明・発見が要ります。「この人とはどうしても合わないが、うまくやっていくためには、どうしたらよいのか」「会社の組織のなかで、うまくやっていくためには、どうしたらよいのか」ということを考えに考えて、解決案を出していかなければならないのです。
そうすれば、それを見事に突き抜けて、組織のなかでも仕事がうまく回るようになり、周りともうまくいって、自分も出世するようになっていきます。
創造性というものは、「組織のなかにいるから発揮できない」というようなものではありません。粘土をこねて、ものをつくるようなことだけが、創造性の発揮ではありません。家庭のなかであろうが、会社のなかであろうが、今、自分がいる環境のなかに、創造性を発揮する余地は、いくらでもあるのです。
(23~27ページ)
創造性とは、ものをつくることだけではない。
創造的な生き方ができれば、十倍、百倍の値打ちを、人生に付加価値として付けることができる。
組織のなかにいても、家庭のなかでも、創造性を発揮する余地は、いくらでもある──。
つまり、『創造の法』という書物は、そこで説かれた教えを、どう自分の職業生活、日常生活、家庭生活に活かしていけばいいのかという、幅広い視点で読むことができる。
また、「クリエーター」と呼ばれる職種の人だけでなく、会社員や経営者、学生、青年、主婦、シルバー層をはじめとして、あらゆる層の人々に、強くお勧めできる書物であるのだと、改めて私は思っているのです。
|
『創造の法』
大川隆法著 |
↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!)