仕事に命をかけるって? って記事があったけど、第一に、という書き出しだったよね。続きがあるんでしょ。第二は、どうなってるの? なーんて疑問もってる人、いませんか?
幸福の科学の大川隆法先生は、『仕事と愛』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。
仕事に命をかける第二の方法として言っておきたいのは、やはり熱意こそが最重要事であるということです。
世の中には、「この人はずいぶん頭のよい人だな」と思える人がたくさんいます。ところが、そうした人が、仕事という面で見て、非常にすばらしい立派な仕事をしているかというと、必ずしもそうではありません。それだけの仕事をしていない、それだけの地位に就いていない、それだけの報酬をもらっていないので、「こんなに頭のよい人が…」と思うことがよくあります。私はそれが不思議になって、「なぜなのだろうか」と、よく観察してきました。
その結果、得られた結論は、熱意が足りないということでした。どれほど頭のよい人であっても、熱意がなければ道は開けません。熱意があればこそ、その仕事に磨きがかかるのです。
陶器を焼く場合、たとえ、どのような名陶器職人が焼いたとしても、その粘土がいくらよかったとしても、その上薬がいくらよかったとしても、その模様がいくらよかったとしても、窯の火の熱が足りなければ、よいものは焼けず、よい陶器は決してできません。
よい色艶を出し、みごとに焼き上げるために必要な火が、熱意なのです。この熱意なくしては、いくら材料がよくとも、いくらデザインがよくとも、一級のものはできないものなのです。
イエスがあれだけの仕事をしたのも、熱意があったからでしょう。また、ソクラテスは頭のよい人だったでしょうが、あれだけの大きな名前を人類史に遺したのは、やはり熱意があったからでしょう。孔子があれだけの仕事をし、諸国を巡りながら教えを説きつづけた原動力は、やはり熱意にあったのでしょう。
釈尊があれだけ大きな仕事を遺せたのも、熱意があったればこそのことでしよう。頭のよい人のことを、「お釈迦様のようだ」と昔はよく言ったわけですが、頭がよいだけでは、あのような大きな仕事はできないものです。結局、熱意が勝っていなければだめなのです。
どんなにすばらしいものであっても、埋もれてしまえばそれまでです。埋もれさせないで、最後の磨きをかけ、輝きを生み出すのに必要なものが熱意なのです。
仕事には体力も必要でしょう。知力も必要でしょう。しかし、すべてに勝るものは熱意です。熱意のある仕事こそが、ほんとうに道を開いていくものなのだということです。熱意なきときには、決してよい仕事はできません。
これは会社仕事だけについて言っているのではありません。家庭に目を転ずるならば、主婦の仕事ひとつをとっても、そのとおりなのです。熱意を持って家事を切り盛りし、夫を支えている主婦があればこそ、夫は職場に出て獅子奮迅の活躍ができるのです。(中略)
このように、熱意はすべてに勝る宝だということを、忘れないでいただきたいと思います。
(36~40ページ)
仕事に命をかけるために二番めに大事なのは、熱意であるのだ──。
考えてみると、熱意って、若者が一番持ってるものかもしれないって、思いませんか?
若者の財産って、知力とか体力だったりするのかもしれません。
でも、持って生まれたそんな能力を超えて、熱意でもって、道を開いて行きたいものだと私は改めて思っているのです。
|
『仕事と愛』
大川隆法著 |
(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!)