もといや日記

横須賀走水海岸
海苔製造直売
海の家

ザル菊鑑賞会

2015-10-31 19:56:25 | Weblog

10月31日(土)

今日は、ザル菊鑑賞会の日です。

いとこのリョウジくんの同級生たちも、たくさん集まりました。

地元の人たちも、リョウジくんのザル菊を株分けしてもらい、丹念に育てあげました。

大きさ・花の咲き具合・花の色、まちまちです。

個性が出てますね。

満開の花、五分咲きの花、まだ蕾の花。

色も、赤・橙・紫・色など。

綺麗な花に囲まれて記念撮影。いい感じですね!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっかに行ってくれ~

2015-10-30 18:30:50 | Weblog

10月30日(金)

海水温がなかなか下がりません。

今日は19℃台。

18℃まで下がると理想的なのですが、後口の冷凍網も待ちきれず張り込みました。

相変わらず、備前クラゲが漂っています。

魚の食害対策で、ボラよけ網を張り込んでいます。

このクラゲが、網にかかってくるとまた問題になります。

早くどっかに行ってくれないかな?

鴨が大量に、海苔のいかだの回りにいます。

海苔師は、厳重に鴨対策。

でもカモは、腹ペコ。

そんなにお腹が空いているのなら、他の所に行ってくれ~~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間差攻撃

2015-10-28 20:19:56 | Weblog

10月28日(水)

赤い花のザル菊が満開になりました。

キレイですね。

白い花の咲くザル菊は、蕾が膨らんだ程度。

まだまだ花は咲いてきません。

時間差攻撃です。

沖の海苔も時間差攻撃です。

二日前に、60枚冷凍網を張り込みました。

海苔の長さは、5~10mm程度。

最も食害に遭う長さまで育ってきました。

鴨対策で網を沈め、魚対策で海苔網に下にボラよけ網を張り込みました。

カモの姿もボラの姿も、よく見かけます。

今日も海苔網を、時間差攻撃で張り込みました。

一度に大量の網を張り込むと、網の展開も食害対策も刈取りも手が回りません。

自分の能力に合わせて、冷凍網を張り込んでいきます。

毎日凪ぎ続きとは限りませんからね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり

2015-10-26 19:54:16 | Weblog

10月26日(月)

昨日は木枯らし1号が吹き荒れました。

予想通り、人工干出機のポールは倒れていました。

海苔網はポールに擦れて、種が半減してしまいました。

台風接近で、出庫時期を遅らせたのが裏目に。

今年は、台風が遅く訪れ、木枯らしは早くなりました。

木枯らしが吹く頃には、この設備は陸に上がっているのが通年なのに・・・

でも、今年必要な種網は、上質なものを必要枚数分確保することができました。

ここ数年では一番良いかも?

種網の冷凍入庫は、今日ですべて終わりました。

いよいよ本張りです。

冷凍網を、張り込みました。

木枯らしが吹いて、北海道では雪。海苔の季節ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木枯らし1号

2015-10-25 17:41:13 | Weblog

10月25日(日)

風速20mを超える猛烈な北風です。

ある程度北風が吹くとは予想していましたが、予想以上。

まだ海苔の網は、沖合いに張ってあります。

どうなっているか、心配です。

木枯らし1号です。

富士山も北側には、雪が積もっています。

海苔の時期になってきました。

ザル菊も満開になってきました。

今日は、競馬の菊花賞。

我が家の菊が咲いたので、あやかって馬券を購入。

歌手の北島三郎さんには、菊の大輪が咲いたようですが、私は残念な結果に・・・

ますます、沖の状態が心配になってきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前半戦終了

2015-10-22 20:03:53 | Weblog

10月22日(木)

台風23号の影響で、海苔の種網を出庫するのを途中で見送りました。

台風通過後に張り込んだ網の干出作業です。

台風前に張り込んだ網は、冷凍入庫。

今日で、前半戦の冷凍入庫は終了。

後半戦は、まだ海苔芽が小さいので、数日後になりそうです。

海苔網を撤収した人工干出機は、すぐに陸へ。

海苔養殖は、次の段階に入って行きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな種

2015-10-21 19:22:02 | Weblog

10月21日(水)

鴨の食欲と海苔の伸びの追いかけっこ。

ある程度伸びた海苔網は、急いで冷凍入庫へ。

でも今日は、北風強し。

高波と戦いながら、予定の海苔網を上げてくることができました。

もといやでは、5種類の海苔の種を使用しています。

種には、それぞれの特徴があります。

味が良さ、柔らかい差、黒い差、伸びが良さ、病気への強さなどなど。

海苔網には、種の種類によって、テープを張って区別しています。

秋用・冬用・春用など、網を張り込む時期に合った種を使います。

芽付きの濃さや長さも関係してくるので、毎年網の選別で苦労しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨との戦い

2015-10-20 18:28:46 | Weblog

10月20日(火)

今日から海苔網の冷凍入庫を始めました。

海況は良く、海苔は順調に伸びてきました。

まだ海苔は、冷凍するのに理想的な長さまで伸びていません。

長さは、3~5mm程度。

でも入庫しなければいけない理由があります。

この長さまで海苔が育つと、鴨は海苔を食べ始めます。

この冬も、鴨との戦いが始まりました。

カモに食べられる前の、慌てての冷凍入庫になりそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃過ぎ

2015-10-19 19:00:50 | Weblog

10月19日(月)

海苔の種は、環境が悪くなると死滅してしまいます。

弱い種は、条件が悪くなると育ちません。

それを見越して、種は多目に海苔網に付けます。

今年は、環境が良いようです。

海苔網に付着している海苔が、順調に育っています。

海苔の種の芽付きの濃い網が、多くなっています。

ちょっと濃過ぎかな?

長さは、まだ3~5mm程度。

種の芽付きの濃い網は、病気にかかる可能性が高くなります。

健全なうちの、早めの冷凍入庫が必要になってきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊観艦式

2015-10-18 18:26:12 | Weblog

10月18日(日)

二日雨続きで、海苔網の干出ができませんでした。

北風が強かったのですが、干出作業に沖にでました。

数日前から、自衛隊の軍艦らしき船が、多く沖合いを通っていきます。

どうやら、自衛隊観艦式のようです。

沖では軍艦が走っていますが、私達海苔師は海苔網の回りを走っています。

海苔が伸びてきています。

二日間干出ができなく、沖に出れなかったので、その分海苔が伸びてきました。

もうすぐ冷凍入庫できるサイズまで、育ってきました。

陸では、ザル菊の蕾がますます膨らんできました。

花が咲くのと、海苔網の入庫と、どちらが早くなるのかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする