9月30日(土)
沖の錨入れが10月2日に延期になりました。
消防団の操法大会も終わりました。
ちょっと余裕。
人工干出機の修理。
黒いプラスチック製のブイから発泡スチロールへ、修理の際に交換です。
浮力は少し弱くなりますが、軽いのが最高。
軽量化、身体が助かります。
9月30日(土)
沖の錨入れが10月2日に延期になりました。
消防団の操法大会も終わりました。
ちょっと余裕。
人工干出機の修理。
黒いプラスチック製のブイから発泡スチロールへ、修理の際に交換です。
浮力は少し弱くなりますが、軽いのが最高。
軽量化、身体が助かります。
9月25日(月)
今日から沖の錨入れの予定でした。
でも風が強く、沖に出れません。
陸には、海草や竹などのゴミで一杯。
漁協で共同でする仕事。
海水温もまだ高いので、錨入れの地割りは延期になりました。
慌てず準備をしていきます。
9月21日(木)
陸上採苗が終わって、沖仕事になります。
海苔網を干出する干出機の準備。
干出機を海で流しやすいように、絡まっていた箇所をほぐします。
ゴミ取り・修理・清掃して、ロープで固定。
約50台使用します。
今年は海水温がまだ高いので、暑い中スローペースでボチボチやっています。
9月17日(日)
海苔の種付け終了しました。
水車も養生水槽なども片付け、元の状態に戻りました。
今年は例年になく暑い日が続き、水温管理・暑さ対策など苦労の多い年になりました。
水車の水槽の水温も限界の24℃まで上がってしまい、冷水機の能力がギリギリ。
でも海苔の種は、少し濃い目で予定数の網に種を付けることができたので、成功です。
これから沖仕事になりますが、例年より海水温も高いので張り込みは遅れるかもしれません。
9月16日(月)
12年使ったパソコンが壊れました。
やっと新しいパソコンが届きました。
更新できるかチェックです。
初めてのノートパソコン、慣れません。
どうにか更新できるかな?
9月6日(水)
海苔の種付け準備。
新網をあく抜きをして、古網は樹脂加工しました。
種付けするまで、干しておきます。
海苔の種の入ったカキ殻の冷却をはじめました。
水温20℃でカキ殻を冷やします。
5~6日後に種の放出が始まる予定。
11日か12日ごろから種付けできるかな?
9月2日(土)
いろいろありまして、久しぶりの投稿です。
今年は消防団の操法大会があります。
週3回、夜7時半から10時まで夜間練習をしています。
9月24日の大会当日まで、練習は続きます。
自分の仕事は、海苔の種付け準備です。
9月になったのに、昨日も今日も真夏の暑さ。
汗だくになりながら、支度しました。
整地してシートを張って、先ずは場所作り。
水車を組み立て、養生水槽・寒冷紗のパイプを設置。
だんだんそれらしくなってきました。
種付け準備を進めて行きます。
7月24日(月)
コロナの影響で中止になっていたので、四年振りの走水神社のお祭りです。
弟橘媛命も四年振りのお披露目。
土曜日の宵宮には、走水神社に各町の担ぎ屋台が集結。
各町、人を集めるのに苦労しました。
日曜日は本宮。
新しく各町から選ばれた禰宜様によって、御神輿は神社から町内へ。
人口減少で担ぎ手が減ってしまったので、今回のお祭りは規模を小さくしたお祭りに。
走水は、日本武尊命・弟橘媛命・須佐之男命のゆかりの地。
お祭りは海のお祭り。
御神輿は海上渡御して、海上での祝詞。
御神輿は陸に戻って、また波のように揉まれます。
夜まで担がれ、また神社に。
宮納され、無事にお祭りは終わりました。
今後も、人手不足は継続しそうなので、心配です。
7月8日(土)
走水の海岸から賑やかな声が聞こえてきました。
防衛大学校の遠泳訓練のようです。
今日から海での訓練みたいです。
まだ冷たいのでは?
頑張ってください。
7月4日(火)
もといや農園、いろいろ収穫できています。
今年は、キュウリ・ナス・トマト・ピーマン・ししとう・いんげん・サニーレタス・大葉など。
いろいろな野菜を育てています。
順調に育ったものや、なかなかうまく育たなかったものがあります。
収入の少ない時期なので、自給自足かな?
自分で育てたものは、新鮮で美味しいものです。