チェロ合宿の時に練習した曲を9月の発表会に演奏することになっているけれえど、ソロの方の曲を決めなければいけない。
できたら弾いてみたいと思っている曲があって、楽譜もかったのだけれど、てがあつけられずにいた。
何度か書いているけれど、ヴィヴァルディのチェロ・ソナタ No.5 in E miner RV 40。

恐る恐る楽譜をだしてこれが弾きたいとお伺いをたてる。うーんと考えているけれど、何とか間に合うかなとのこと。

ただし第一楽章だけでなく2楽章とのセット、この2楽章は早くて苦手なところ。なんとスズキ・チェロ練習曲集のVOL.5の最初の曲だそうで、そっちの譜面の方が大きいのでということで購入。

まだ3集の途中なのにいいのか、大丈夫かと恐ろしい。無茶してしまったかも、でも後には引けない。ということで即始めました。

まずは第一楽章のポジションと指使いを教えてもらってとりあえず鳴らしてみた1回目。家に帰ればわからないところができていて、これで合っているのか
思ってしまう。10日ぐらいたってなんとか近くの音まで指が動くかなという状態で今週末に2度目のレッスン。
たぶん2楽章のほうが難曲だから今度はそっちの指使いにいくのだろうなってことで4か月でどこまで行くかな。
できたら弾いてみたいと思っている曲があって、楽譜もかったのだけれど、てがあつけられずにいた。
何度か書いているけれど、ヴィヴァルディのチェロ・ソナタ No.5 in E miner RV 40。

恐る恐る楽譜をだしてこれが弾きたいとお伺いをたてる。うーんと考えているけれど、何とか間に合うかなとのこと。

ただし第一楽章だけでなく2楽章とのセット、この2楽章は早くて苦手なところ。なんとスズキ・チェロ練習曲集のVOL.5の最初の曲だそうで、そっちの譜面の方が大きいのでということで購入。

まだ3集の途中なのにいいのか、大丈夫かと恐ろしい。無茶してしまったかも、でも後には引けない。ということで即始めました。

まずは第一楽章のポジションと指使いを教えてもらってとりあえず鳴らしてみた1回目。家に帰ればわからないところができていて、これで合っているのか
思ってしまう。10日ぐらいたってなんとか近くの音まで指が動くかなという状態で今週末に2度目のレッスン。
たぶん2楽章のほうが難曲だから今度はそっちの指使いにいくのだろうなってことで4か月でどこまで行くかな。