ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

首都圏の特養: 地方事業者の経営で増加

2009年10月24日 07時34分37秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「週刊首都圏 地方発 都会の特養 廃校を受け皿に進出」という記事がありました。

首都圏の特別養護老人ホームは、地方の事業者が経営に参入することで、数が増えつつあるのだそうです。

千葉県船橋市の「さくら館」は、定員50人で2007年にオープンしました。
3カ月で満員になり、現在は145人が空き待ちの状態です。

利用者は全員が船橋市民で、要介護5の人が16人、要介護4の人が25人です。

さくら館の建物は、もとはメーカーの社員寮でした。
経営しているのは、社会福祉法人「苗場福祉会」(新潟県津南町)です。

職員は、千葉県とその近隣で募集しました。

「苗場福祉会」は、銀座の「銀座病院」を拠点に全国展開する「湖山医療グループ」に属します。
グループ代表の湖山泰成さんが、人口の3割をお年寄りが占める津南町の状況を見て、1993年に「苗場福祉会」を作りました。

それから16年、今度は津南町から首都圏へとUターンしたのは、
「地方の施設整備はほとんど終わったが、首都圏は全然足りない」(湖山さん)からです。

東京都に住む高齢者は、約249万人です。
全人口に占める割合は小さくても、人数は新潟県の全人口(239万人)を上回ります。

一方、船橋市は、特別養護老人ホームの整備の遅れに悩んでいました。

2006~08年の3年間に250人分の整備を計画しましたが、実際に整備できたのは194人分でした。
そのため、苗場福祉会の進出に異存はありませんでした。

首都圏の特別養護老人ホームの運営に、他県の事業者の参入が目立つようになりました。

埼玉県:大阪府、広島県
神奈川県:青森、山形(東北)、徳島(四国)、福岡、佐賀(九州)
東京・港区:首都圏、新潟+兵庫、鳥取、香川等6県

その理由として2つあります。

1.敷地→公共地

福祉施設には、広大な敷地が必要ですが、首都圏は地価が高いです。
少子化の影響で、廃校になる学校の跡地を利用させてもらえる。

2.経営→介護保険

最重度者の毎月のサービス料は、地方で約28万円、東京都23区は約30万円の定額となっています。
その9割は、介護保険で賄われます。

さらに、利用者からは食費と部屋代が支払われます。

土地代がかからない公有地が敷地なら「満室になれば黒字経営」になるため、地方発の事業者が参入している、ということでした。
---------------

首都圏にしてみれば、不足している特別養護老人ホームができる。
事業者にしてみれば、黒字になる事業展開ができるなのですね。

「2035年の高齢者人口」も記事にありました(2007年、国立社会保障・人口問題研究所推計)

  東京都  389万人
  神奈川県 271万人
  埼玉県  211万人
  千葉県  188万人
  茨城県   86万人
  栃木県   58万人
  群馬県   57万人
  山梨県   26万人


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

東京: 小学校の先生2次募集、本日まで

2009年10月23日 08時27分51秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「先生 異例の追加採用 不人気?の東京、狙うは東北・九州 試験2度目30年ぶり」という記事がありました。

東京都は、小学校の先生の希望者が不足していて、2度目の採用試験のため、東北や九州にまで勧誘に行き、2次募集の締め切りが今日なのだそうです。

1960~70年代に、第2次ベビーブームにあわせて大量採用した教員が、一斉に定年退職を迎え、東京都はここ数年、大量の教員採用を行っています。

2009年度の採用枠は1473人で、倍率は2.6倍でした。

1999年の採用枠が200人、倍率が10.2倍だったのと比較すると、様変わりしています。

東京都教育委員会は、「優秀な人材を集めるのに、最低3倍の倍率はほしい」と話しています。

地方では、まだ倍率が高いため、地方で採用されなかった人材も今回は求めます。

東京アカデミーによると、秋田22.8倍、青森19.7倍、宮城7.4倍、福岡7.3倍、長崎13.7倍等です。

2回目の採用試験の申込みは、10月23日(本日)締切(当日消印有効)です。
11月15日に仙台市と福岡市で第1次試験を行う予定とのことです。
-----------------

東京都に住めて、公務員と言えば、安定していて人気だと思っていました。

記事では、秋田大学の学生に意見を聞いていて、学生さんは「東京の子はみんな塾に通っていそう。秋田人の僕が育った環境と違いすぎる」と答えていらっしゃいました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ


篠原一さん: 丸山ワクチンと自然免疫

2009年10月23日 07時19分42秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「私の収穫 政治学者 篠原一 丸山ワクチンと自然免疫」という記事がありました。

各界の方に、活動を通して収穫があったことを話してもらうコーナーです。

篠原一さんは、政治学者としての活動の他に、丸山ワクチンを認可してほしいという活動をしていらっしゃるのだそうです。

新聞のインタビューを受けたときに、東京大学教授の経歴は波乱がなくて面白味に欠けるものが多いが、あなたは丸山ワクチン認可の活動で、医学界の主流派や科学ジャーナリストに痛めつけられた経歴があっていいと言われました。

自分自身も1人のがん患者として、臨床実験や基礎医学的所見など、科学的根拠もあるのだから、偏見を持たないで、数ある抗がん剤の一つとして認可して欲しいと考えていっしゃいます。

がん治療薬としては、まだ認可されていません。

2005年に、「丸山ワクチンとがんを考える会」というNPOを発足させました。

篠原さんによると、20世紀の末から、免疫革命とも言える発見が次々とあったそうです。

従来の獲得免疫のほかに自然免疫というものがあり、その作用機序が明らかになり、ノーベル賞ものとも言われているとのことです。

人の皮膚の1ミリ下に、自然免疫がはっていて、その攻撃力は、最近の膀胱がん治療の分析で実証されたように、獲得免疫より強く、また、自然免疫に点火されなければ、獲得免疫も作用しない。

この自然免疫を活性化するのが、丸山ワクチンの成分が持つ糖脂質だということがわかってきたということです。
----------------

丸山ワクチンは、名前は聞いたことがあります。

10年程前に、知人ががんになったとき、丸山ワクチンの可能性を探しましたが、東京の特定の病院でしか入手できないと聞き、断念したと言っていました。

「丸山ワクチン」で検索したら、日本医科大学付属病院がオフィシャルサイトを持っていました。

故 丸山千里博士(元日本医科大学学長・1901~1992年)が発見されたワクチンなのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ドミニカさん: 「子どもホスピス」設立の英国シスター

2009年10月22日 06時48分27秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ひと 子どものホスピスをつくった英国人シスター フランシス・ドミニカさん」という記事がありました。

英国には「子どもホスピス」があり、無料で、治療が難しい病気の病気の子どもと家族を支えているのだそうです。

フランシス・ドミニカさんが、1982年に作りました。

英国国教教会の女子修道院長を務めていました。

2歳の女の子が、医師に回復の見込みがないと告げられ、両親は自宅での介護に疲れきっていました。

ドミニカさんは、「お嬢さんを時々預からせて」と申し出、女の子の両親は「熟睡ができました」と感謝しました。

「同じ状況の家庭はほかにもある。私たちの友情を広げましょう」と話し合い、現在では「子どもホスピス」は英国全国に40カ所以上になりました。

お屋敷のような2階建で、木や花が植えられ、おもちゃがいっぱいの部屋や温水プールもあります。
医師やセラピストが対応する一方、すぐ近くにある修道院では子どものために祈ります。

ベッドは8床で、利用は無料です。

病気の終末期だけでなく、心身のケアを受けるために、一時入所できるのも特徴です。
その間に、家族にリフレッシュしてもらいます。

運営資金は、ほとんどが寄付だけで成り立っているそうです。
きっかけとなった女の子の名前を冠して「ヘレンハウス」と呼ばれています。

日本でも、「子どもホスピス」を実現する動きがあり、シンポジウムのため、招かれて来日しました。

「自分のことより、残されるお母さんやお父さんを心配する子もいます」とのことです。
---------------

治療が難しいと分かったら、終末期をその人らしく、痛みを緩和して過ごすことができるホスピスは、必要な施設だと思います。

病気の子どもだけでなく、その家族に、気持ちが向けられているのがすばらしいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

宮城県知事選挙: イケメンでポスターが人気

2009年10月22日 06時43分58秒 | 新聞
昨日の朝日新聞の「青鉛筆」コーナーは、「知事選」というポスターの写真でした。

街の興味深い話題を伝えるコーナーです。

10月25日投票の宮城県知事選挙のポスターです。

これが人気で、宮城県選挙管理委員会には、「ポスターをもらえませんか?」という電話やメールが相次いでいるそうです。

理由は、ポスターに伊達政宗(仙台藩主)を起用し、若者を意識して、ゲーム「戦国BASARA」の伊達政宗になっているのです。

直接、選挙管理委員会に問い合わせがあっただけでも40件で、女性(「歴女」)の問い合わせが多いとのことです。

選挙管理委員会は、「選挙用なので、配布はしない」と返事しています。

その影響か、10月18日現在で、前回の2.75倍の期日前投票があったということです。
-------------

ポスターの伊達政宗は、背が高く、あっさりめの顔でクールな雰囲気のイケメンです。

こんな現代風のイケメンが闘うのであれば、「戦国BASARA」にはまる女性が多いのも理解できます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

30代: 忙しくて本読めない

2009年10月21日 09時56分18秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「30代 「忙しくて」本読めない? 4人に1人が「月0冊」」という記事がありました。

30代の人は、忙しくて、月に全く読書ができない人が3割近くいるのだそうです。

財団法人・出版文化産業振興財団が、来年が国民読書年であることから行った「読書実態と意識に関する調査」の結果です。

全国の20~60代を対象に、インターネットで調査し、1550人から回答を得ました。

1カ月に読む本の冊数は、
1冊が最多で、29.2%、
0冊は、30代が最も多く、27.4%
3冊以上は、60代が最も多く、32.2%   でした。

世代別、1カ月平均の読書冊数

     0冊    1冊    2冊    3~4冊 5~7冊 8冊以上 
20代 23.9% 28.7% 21.9% 13.9% 6.5% 5.2%
30代 27.4% 26.1% 18.7% 16.5% 5.2% 6.1%
40代 24.5% 29.4% 18.1% 17.1% 7.7% 3.2%
50代 21.6% 34.8% 17.4% 17.4% 4.5% 4.2%
60代 21.0% 26.8% 20.0% 24.5% 5.8% 1・9%

0冊の人に理由を聞くと、
「仕事、家事、勉強が忙しくて時間がない」30%
「読みたい本がない、何を読んでいいのか分からない」20.2%
「読まなくても不便はない」15.8%

調査では、子どもの頃に本を読んでいた人の4割以上が、月に3冊以上読んでいないことが分かりました。

子どもの頃に親から本を読んでもらったり、薦められたりした体験がない人は、0冊が37.4%でした。
-----------------

子ども時代の読書経験が影響するのですね。

30代の方は、忙しい上に、時間があったら、テレビや読書よりはインターネット(ブログや応援する人のホームページやゲーム)を見てらっしゃるように思われます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

NHKおはよう日本: 8時8分コラムの似顔絵

2009年10月21日 08時35分21秒 | テレビ
今朝のNHK「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30~8:15)の「おはようコラム」を見ました。

午前8時8分頃に、解説委員の方がニュースの背景を説明してくださるコーナーです。

この「おはようコラム」のフリップ(説明の絵)の似顔絵がとても上手なのです。

今朝は、足利事件の再審裁判の取り調べ録音テープの話題だったので、菅家利和さんの似顔絵がありました。

毎日、各国の要人、鳩山首相等が出てきますが、あまりに特徴をとらえて似ているので、見るのを楽しみにしています。

どなたが描かれているのか等知りたくて、「おはよう日本」のホームページ等を見たのですが、分かりませんでした。

全国で同じ「おはようコラム」が見られると思いますので、もし機会があったら、ご覧になってみてください。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

松下政経塾: 大臣2人、副大臣4人、政務官2人が入閣

2009年10月20日 10時11分59秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「松下政経塾 内閣に8人 創立30年 国交相も総務相も副大臣も」という記事がありました。

今の内閣の大臣2人、副大臣4人、政務官2人は、松下幸之助さん(パナソニック創業者)が作られた松下政経塾の出身なのだそうです。

  前原誠司・国交相
  原口一博・総務相
  野田佳彦・財務副大臣
  武正公一・外務副大臣
  福山哲郎・外務副大臣
  長浜博行・厚労副大臣
  山井和則・厚労政務官
  三日月大造・国交政務官

「松下政経塾」は、1979年に、松下幸之助さんが「混迷の度を深めていく日本には、新しい国家経営をす指導者育成が必要だ」という理念の下、私財70億円を投じて設立されました。

神奈川県茅ケ崎市に、相模湾を臨む約2万平方メートルの敷地があります。

毎年200人前後が「政治家になりたい」「自分を磨きたい」と入塾を希望します。
論文や面接があり、実際に入ることができるのは、5人前後です。

全寮制で3年です。

2時間ごとに様々なテーマを学び、「塾主(松下幸之助)研究」「古典講座」「剣道」「茶道」「書道」等もあります。

年1回、新塾生が24時間かけて三浦半島1周を歩く「100キロ行軍」もあります。

塾ですが、月に25万円(1年目は20万円)の研修資金、年100~150万円の活動資金も支給されるそうです。

当初は、大学を卒業したばかりの人が中心でしたが、次第に公務員や自衛官など社会人経験者や既婚者も増えました。

松下政経塾の何が役に立ったのかの質問には、

「なぜ政治を志すのか、塾で徹底的に追及され、真剣に考えるようになった」
「工場の製造研修などを通じ、実地で学ぶことを教わった」(塾出身者)

「目の前の人が次々と選挙に出るのを見て、選挙が怖くなくなる環境は得がたい」(自民・松野博一衆院議員)
「政治家になるのに、2世3世や官僚でないルートをつくったことは大きい」(民主・市村浩一郎衆院議員)  ということです。
------------------

原口総務相が松下政経塾出身なのは知っていました。
前原国交相もそうなのですね。

記事では、「土建国家からの脱却や地方分権を担う立場」を松下政経塾が持っていると『松下政経塾とは何か』著者の井出康博さんが指摘されていました。

体験入塾というのもあるようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

チロルチョコ: 西日本の駄菓子→コンビニの人気

2009年10月20日 09時29分25秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「チロルチョコ 多彩に成長中 コンビニに活路 年20~30新作」という記事がありました。

チロルチョコは、かつては西日本の駄菓子屋の定番商品でしたが、現在では年間9億個が売れる全国ブランドになっているのだそうです。

チロルチョコが誕生したのは、1962年です。

松尾製菓(福岡県田川市)が発売し、主に西日本で、チョコレートとしては破格の10円で、子どもに人気になりました。

1980年代になると、駄菓子屋がすたれ始め、売上げが伸び悩みました。

1991年に、3代目社長になった松尾利彦さんは、コンビニに目をつけました。
「大人が立ち寄るし、街中に店が増えていた。子ども以外の世代もターゲットにしてコンビニで売らないと生き残れない」

1993年に、コンビニ対応のバーコードを付けるため、チロルチョコの大きさを2.5cm四方から、現在の3cm四方に変えました。

大手コンビニで売ってもらったところ、回転が速い商品として広まっていきました。
コンビニで売り出してからは、ヨーグルト味やイチゴ味など、年間に数種類の変わり種を発売するようにしました。

2003年に発売した「きなこもち味」が、大ヒットしました。
セブンーイレブンで、5ヵ月で3億4千万円を売上げました。

その後、毎年、秋にきなこもち味を出すようにしたら、箱ごと買ったり、きなこもち味を求めてコンビニを渡り歩いたりするお客さんが現れ、3年後には、半年で売上げが20億を超えました。

他のコンビニ会社や食品会社から、「第2のきなこもち味を」「北海道フェアをするので」「秋っぽい商品を」と注文が多数来ました。

2004年に、企画・販売会社チロルチョコ(本社・東京)を設立し、年間20~30種類の新作を出す現在の態勢ができました。

現在は、全国ほとんどのコンビニで買えるようになり、季節ごとに新しい味が3から4種類、新作は数ヵ月の限定販売で次々と入れ替わるそうです。

ミント、抹茶、杏仁豆腐、かき氷等、これまでに発売されたのは200種類以上、その他に地域やチェーンを限定した商品もあります。

えひめ飲料(松山市)と組んで「ポンジュース味」、男前豆腐店(京都府)と組んで「豆腐味」も開発しました。

企画・開発会社では、10人のメンバーが、食べ歩きで見つけたおいしいお菓子や、営業マンが聞いてきたお客さんの声を元に、多い日は1日に10種類を試作しているということです。
----------------

チロルチョコは子どもの頃から食べています。

サイズが大きくなったときに、現在の20円程度になったと記憶していますが、あれはバーコードを付けるためだったのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

へそくり: 山内一豊の妻~現代

2009年10月19日 08時35分26秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「サザエさんをさがして へそくり 家庭での女性の存在証明」という記事がありました。

サザエさんの作品から、テーマを決めて解説してくれるコーナーです。

今回は、台風シーズンで、避難となったとき、夫は絵を、妻は枕を持ちだそうとして、それぞれが中にへそくりを隠していた作品でした。

へそくりは、綜麻(へそ、紡いだ麻糸を環状に巻いたもの)作りを内職にして蓄えたお金が語源という説や、江戸時代に腹に銭を巻きつけたのが語源という説があるそうです。

へそくりと言えば、山内一豊の妻、千代が有名です。

へそくりを嫁入り道具の鏡箱の底に持っていて、夫が名馬を買うお金を出して、夫の立身出世に道を開いたことが、新井白石の『藩翰譜(はんかんふ)』に記されています。

田端泰子・京都橘大学学長は、
「使ったお金は、嫁入りのときに持参した化粧料と考えられ、妻の特有の財産で、離婚の際等に役立てました。それを夫のために使ったので、内助の功の見本とされました。

正確には、当時は夫婦が対等に協力して家をもり立てていて、その後の夫中心の時代とは違っていたので、内助の功という言葉はふさわしくないと思います」と指摘されます。

現代では、損保ジャパンDIY生命のアンケート(今年6月、サラリーマン世帯の主婦を対象)によると、

へそくりの定義は
1.結婚するときに持参した金
2.結婚後に自分で働いてためた金
3.財産分与で得た金
で、夫に話していない主婦名義の資産  としました。

へそくりを持っていたのは、35%で、平均額は337万円でした。

派遣で働く女性(30歳)は、
「私もへそくりしています。何に使うか決めていないけれど、何となく安心だし。今すぐ家を出たくなったときのためとか、ね」と話されました。

現代では、家庭における女性の存在証明がへそくりなのかもしれない、ということでした。
-------------

アンケートのへそくりの定義がちょっと厳しかったので、この額だったと思います。

実際は、夫が稼いだお金で、生活費を節約して浮いた分を、いざというときのために隠し持っている妻は多いと思います。

世の中、何が起きるか分からないのだから、へそくりくらいの備えは常にしておいてちょうどいいのではないでしょうか。

離婚するのだったら、337万円よりもう少し欲しいです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

大竹しのぶさん: 高校教師だったお父さん

2009年10月19日 07時24分00秒 | 新聞
マンション管理会社の月刊『Wendy』(10月15日号、第245号)に、「Ms Wendy in this month 女優 大竹しのぶさん」という記事がありました。

毎月、有名な女性のインタビュー記事が冒頭に掲載されるコーナーです。

大竹しのぶさんのお父さんは、高校の先生をしていらっしゃいました。

音楽や本が好きな方で、ラジオのベートーベンやチャイコフスキーの音楽を聞きながら、「ほら、お祭りでみんなが踊っているよ」とか「雨が上がったね」等と、大竹さんに話しかけ、大竹さんは空想を膨らませていたそうです。

少し変わった面もあり、休みの日に勤務先の学校に行って、1人でトイレ掃除をしたり、大竹さんの中学校の入学式では、急に保護者席から壇上に行って「皆さん、元気が足りない」と言ったりされるときもありました。

結核に何度もかかったため、教師の仕事が続けられず、代わりにお母さんが働いて家計を助けられました。

お母さんは、5人の子どもを育てながら、家事も仕事をして、文句を言われませんでした。

お父さんは明治44年生まれですが、「お母さんを愛している」と言葉に出して言い、子どもたちにも「お母さんを大切にするんだよ」と話されました。

大竹さんが20歳のときに、病気で亡くなりました。

給食費も払えないくらい貧しかったこともあったけれど、心を豊かに満たしてくれたお父さんが大好きだったそうです。

芸能界に入ったのは、高校生のときに、ドラマの役のオーディションに妹さんと2人で応募し、5000人の中から脇役の1人に選ばれ、ドラマの続編にも出演することができたからでした。

最初は、教師になりたいと思っていたので、1作が終了したら終わりと思っていたのですが、映画「青春の門」のオーディションの話があり、選ばれました。

ラブシーンもある役で悩みましたが、監督を信じ、体当たりで演じ、試写会でみんなで1つの作品を作る感動を体験し、それが女優の原点になりました。

結婚していたときや、離婚して2人の子どもと暮らしているときは、「良妻賢母」や「いい母親」であろうとしていましたが、あるとき、「自分で自分を固定観念で縛っている」と気づき、少し楽になったそうです。

50歳を過ぎ、2人の子どもも独立して、今は芝居が自分の存在そのものと言えるくらい舞台が生きる喜びになっています。

「人生は死ぬまで勉強」とおっしゃていたお父さんの言葉のように、いつも新しい自分を発見していきたい、ということでした。
---------------

いつもきれいで若々しい大竹さんのお父さんが、高校の先生だったとは初めて伺いました。

大竹さんは、セリフ覚えがすばらしいことで有名ですが、高校生のときは電車の中で、子育てをしているときは移動の車の中で、短時間で集中して覚えるのは特技かもと話していらっしゃいました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

婚活: どうして必要になったのか

2009年10月18日 09時50分44秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「オピニオン 貴女の「婚活」では結婚できませんよ 日本の家族を研究している中央大教授の山田昌弘さん」という記事がありました。

「婚活」(結婚活動)が盛んですが、どうして「婚活」が必要な時代になったのか、解説したコーナーです。

「婚活」という言葉は、2007年に生まれたのだそうです。

山田昌弘さん(中央大学教授、家族社会学専門)が、雑誌AERA(2007年11月5日号)で白河桃子さん(ジャーナリスト)の取材を受ける中で、「婚活」という言葉が生まれました。

山田さんと白河さんの共著『「婚活」時代』(2008年)もヒットし、言葉として定着しました。

Q.「なぜ、婚活が必要になったんですか?」の問いに、

構造的に結婚しにくい時代になっているからです。
バブル崩壊以降、自由化と規制緩和が進み、日本社会は劇的に変わりました。

若年層の非正規雇用が増え、若い夫の収入だけでは家計を支えるのが難しくなっている。

ところが、親にパラサイト(寄生)して暮らしてきた日本の未婚者は、とりあえず寂しくないし、お金の心配がないから、昔ながらの意識を変えない。
厳しい現実に触れようとせず、恋人はおろか異性の友人さえいない人が多すぎる。

だから、私と白河さんは、婚活を提唱したんです。
外へ出よう、動こうという運動です。

Q.当人は、格別結婚したいとは思っていないのでは?

未婚者の9割は、結婚したいと思っています。

Q.バブル前の結婚事情は、今とは違っていた?

かつては、未婚者がいれば、周りが結婚に向けておぜんだてをしてくれた。
1980年代に入ると、結婚は、就職と同様、自由化の波にさらされます。

自己責任で、いつ、だれと結婚してもいいことになると、理想と現実が離れて、かえって結婚しにくいというパラドックスが起こります。

Q.今どきの婚活実践者は何がいけないのでしょうか?

『「婚活」時代』でも書いたのですが、「男は仕事、女は家庭」という従来型の結婚観では、もう相手が見つからないですよ、と言いたいです。

Q.少数派になっていると思いますが?

最近、また増えているんです。

内閣府が実施した世論調査で「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考えに賛成な人が、未婚者では、2002年の30.5%から、2007年の37.3%に上がっています。

既婚・未婚を合わせた数値でも、20代は33.2%から40.2%に、30代でも32.9%から35.0%に増えています。

Q.彼女たちのターゲットとなるのは?

安定した職業に就いている、高収入の男性です。
私のインタビュー調査でも、キャリア女性であろうと、フリーター女性であろうと、いつか高収入男性に見初められて結婚することを想定しています。

Q.男性のほうの婚活は、どうですか?

男性の意識は、この10年で大きく変わった。
専業主婦を望む声はぐっと減りました。

自分の収入だけでは豊かな生活を築く自身がなくなったことが大きいんでしょうけど。

ただし、受け身の男性はますます自分から動かなくなっている。
最初から現実の中で動くのをあきらめ、2次元や虚構の世界に行きがちです。

Q.主夫になる手もありそうですが?

主夫になっている男性を調べてみたこともあります。
とにかくみんな見た目がカッコいい。

コミュニケーション能力も高いし、考え方も柔軟。
普通の男性は、自助努力で社会的な能力を身につけ、定職について収入を上げていくほうが、むしろ簡単かもしれません。

Q.就職は義務ですけれど、結婚は義務じゃないですが?

フロイトは、愛することと働くことは、大人の基本的なあり方だと言っています。
私も同感です。

結婚の意義は、自分を大切に思い、必要としてくれる人を得る手段いや保証書みたいなものです。
この保証部分が恋愛と違う。

現代では、結婚は恋愛よりも格段に難しくなっているのです。
----------------

「婚活」が必要になり、でもなかなか結婚できない事情が分かりました。

女性の立場からは、個人的に聞く範囲では、

「何しろ仕事がきつい。これで子育てをしたら、ちゃんと子どもの相手をできずに育ててしまうことになる。
だから、子どもができたら、専業主婦になれる相手が欲しい。

上の世代の人を見ても、やはり、子どもはきちんと話を聞き、十分に時間を割いて相手をしてあげることが、子どもの情緒の安定のためにも必要だと実感したから。」  という理由から、高収入の男性を探すことになるということでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ベントー: 節約とダイエットでアメリカでも人気

2009年10月18日 08時59分21秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「とれんどうおっち 節約の友 BENTO ニューヨーク(米国)」という記事がありました。

世界各国で流行っていることを紹介してくれるコーナーです。

ニューヨークでは、お弁当(BENTO)が人気なのだそうです。

和食の総菜屋のお弁当もよく売れ、自分でお弁当を作って食べる人も増えています。

日本の食料品を輸入する会社が「お弁当教室」を開いたところ、満員の大盛況でした。
「お弁当とは、ご飯に、肉か魚のおかずがあって・・・」と説明しました。

日本書店の一角には、お弁当箱グッズのコーナーもでき、人気です。

ニューヨークでOLをしているイーボ・シンさんは、毎日、自分でお弁当を作り、ブログに内容もアップしています。
「始めて3ヵ月で体重は6キロ減り、昼食代も多い月では300ドル(2万7千円)も節約できました」

不況で節約しなければいけないし、外食だと食べすぎてしまう。
お弁当なら残り物を詰めればよく、量も調節できます。

日本式ではない、オリジナル弁当も登場しています。

仏系団体がセントラルパークで開催したイベントでは、有名料理家の「BENTO」を無料で配布しました。

容器は、東京・神田から取り寄せた紙製の2段弁当箱です。
中身は、柿を使った前菜、サラダ、チョコレートやクッキーまでが8つに分かれた区切りの中に入っていて、あっという間に売り切れ状態になったということです。
----------------

アメリカのお昼というと、サンドイッチというイメージです。

お弁当が流行るとお米を食べる人も増えるということなのでしょうか。

「弁当男子」のように「弁当アメリカ人」も増加中ということでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

大使: 馬車で着任儀式、丸の内

2009年10月17日 07時49分57秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「大使は馬車でやってくる 着任儀式 皇居への約1キロ」という記事がありました。

各国の駐日大使の就任儀式が馬車で行われ、丸の内では毎月のように見ることができるのだそうです。

日本に着任した外国の駐日全権大使が、自国の国家元首からの「着任状」を天皇陛下に差し出す「信任状奉呈式」です。

かつては、宮内庁が車か馬車かを割り振って決めていましたが、現在は大使館の希望を聞いています。

「ほとんどすべての大使が馬車を希望しますよ」(宮内庁)

海外で、新任の大使の送迎に馬車を使っているのは、英国やスペイン等、数か国だそうです。

2008年には37ヶ国の「信任状奉呈式」で、馬車が使われました。

以前は、出発は東京駅前だったのですが、現在は工事中のため、丸の内の明治生命会館前からです。

都心を進む馬車列のファンは多く、宮内庁ではホームページで予定を公開しています。
10月16日には、ヨルダンとドミニカ共和国の大使の馬車が予定されています。

この馬車を引く馬は、「輓馬(ばんば)」と呼ばれ、農耕用のクリーブランドベイ種などで、16頭が皇居内で飼育されています。

最年長は1988年生まれの「国正(くにまさ)」、最も若いのは2007年生まれの「月宝(つきたから)」と「月杉(つきすぎ)」です。

名前の上の字は、生まれた年の「歌会始」のお題から、下の字は母親の名からもらうことが多いです。

毎日、早朝に公開されている東御苑で練習用の馬車を引いて走る輓馬を見ることができるということでした。
---------------

皇居内で馬が飼われていることも、大使の着任儀式に馬車が使われていることも知りませんでした。

10月13日のギリシャ大使の一行も、多くファンや観光客が見守ったそうです。

輓馬は、栃木県の御料牧場で生まれ、2歳で皇居へ、20歳で引退してまた御料牧場へ帰ると記事にありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ


金曜日の新幹線で、秋の京都へ

2009年10月17日 06時10分47秒 | Weblog
甥の結婚式のために京都に来ています。

午前中の式なので、昨日、金曜日に仕事が終わってから夫と新幹線で京都へ移動しました。

午後7時台の東京発で、京都着が午後10時です。

金曜日の夜の新幹線は混んでいるのですね、単身赴任で家庭に帰る方が多いように見えました。

サラリーマンが9割、男性が8割程度のようです。
皆さん、黒っぽいスーツを着て、飲み物や食べ物が入った袋を手にしています。

出発と同時にあちこちでビール缶を開けるプシュッという音がします。
お弁当や買ってきたおかずで、夕食です。

何回も帰っているお父さんは、お弁当の種類も食べ尽くしたのかもしれないと思いました。

食後は、仮眠を取る方が多いです。
30代の方は、iphoneでゲームをしたり、コンピュータのプログラミングの本を読んでいる方もいらっしゃいます。

夜10時台の京都駅は、さすがにどのお店やデパート(伊勢丹)も閉まっていましたが、人は多いです。

街に出ると、飲食店はたくさん営業中で、仕事帰りの方、カップル、外国人観光客など、まだたくさんの人が歩いていました。

ホテルの予約を取るときに、秋の京都の週末は、結婚式と観光で、なかなか予約が取れませんでした。

タクシーの運転手さんにそう話すと、「秋の京都は、旅館、ホテルと名がつくところは、ほとんど満杯になりすよ。これから紅葉が進むとますますです。」とおっしゃっていました。

ミシュランガイドの話題も出て、ミシュランに星が出るようなお店や旅館も、最近は、一見さんでも予約をすれば利用できそうなお店が多くなったということでした。

今日の京都は、晴のち曇の予報です。

街路樹のイチョウも、緑からやや黄色になってきたところです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ