ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

首都圏の特養: 地方事業者の経営で増加

2009年10月24日 07時34分37秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「週刊首都圏 地方発 都会の特養 廃校を受け皿に進出」という記事がありました。

首都圏の特別養護老人ホームは、地方の事業者が経営に参入することで、数が増えつつあるのだそうです。

千葉県船橋市の「さくら館」は、定員50人で2007年にオープンしました。
3カ月で満員になり、現在は145人が空き待ちの状態です。

利用者は全員が船橋市民で、要介護5の人が16人、要介護4の人が25人です。

さくら館の建物は、もとはメーカーの社員寮でした。
経営しているのは、社会福祉法人「苗場福祉会」(新潟県津南町)です。

職員は、千葉県とその近隣で募集しました。

「苗場福祉会」は、銀座の「銀座病院」を拠点に全国展開する「湖山医療グループ」に属します。
グループ代表の湖山泰成さんが、人口の3割をお年寄りが占める津南町の状況を見て、1993年に「苗場福祉会」を作りました。

それから16年、今度は津南町から首都圏へとUターンしたのは、
「地方の施設整備はほとんど終わったが、首都圏は全然足りない」(湖山さん)からです。

東京都に住む高齢者は、約249万人です。
全人口に占める割合は小さくても、人数は新潟県の全人口(239万人)を上回ります。

一方、船橋市は、特別養護老人ホームの整備の遅れに悩んでいました。

2006~08年の3年間に250人分の整備を計画しましたが、実際に整備できたのは194人分でした。
そのため、苗場福祉会の進出に異存はありませんでした。

首都圏の特別養護老人ホームの運営に、他県の事業者の参入が目立つようになりました。

埼玉県:大阪府、広島県
神奈川県:青森、山形(東北)、徳島(四国)、福岡、佐賀(九州)
東京・港区:首都圏、新潟+兵庫、鳥取、香川等6県

その理由として2つあります。

1.敷地→公共地

福祉施設には、広大な敷地が必要ですが、首都圏は地価が高いです。
少子化の影響で、廃校になる学校の跡地を利用させてもらえる。

2.経営→介護保険

最重度者の毎月のサービス料は、地方で約28万円、東京都23区は約30万円の定額となっています。
その9割は、介護保険で賄われます。

さらに、利用者からは食費と部屋代が支払われます。

土地代がかからない公有地が敷地なら「満室になれば黒字経営」になるため、地方発の事業者が参入している、ということでした。
---------------

首都圏にしてみれば、不足している特別養護老人ホームができる。
事業者にしてみれば、黒字になる事業展開ができるなのですね。

「2035年の高齢者人口」も記事にありました(2007年、国立社会保障・人口問題研究所推計)

  東京都  389万人
  神奈川県 271万人
  埼玉県  211万人
  千葉県  188万人
  茨城県   86万人
  栃木県   58万人
  群馬県   57万人
  山梨県   26万人


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿