不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「占領下の日本人」

2019年02月05日 | 昭和21年~25年
「昭和史9占領下の日本」研修出版より転記

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

昭和昭和史対談「占領下の日本人」
藤本義一
会田雄次


進駐軍と子供たち
藤本・・東京裁判は昭和21年にはじまりました。
会田・・陸海軍の将官などは敗戦の責めを負ってみんな自決しているだろうなあと思い込んでいました。
藤本・・全員が死刑にされたっておかしくない、当たり前だったんですね。
会田・・私だけでなく、一般の受け取り方だって、そんなに強烈じゃあなかった。
    もう、食うことが先決で。
会田・・今の人はテレビなどで、当時のさまを悲痛な思いで見ていますけど、そうゆうものではなかったんですよ。
藤本・・終戦になって人間天皇の宣言をしましたね。これには困りましたよ。
    写真に天皇とマッカーサ―がいっしょに写っている。これも困った。
    僕の中学の校庭の奉安殿は、学校へ行ったらまず、その神殿に向かって最敬礼するわけです。
    一日はそれから始まったんですよ。
    ところが終戦を境にして最敬礼は必要なくなった。
    それまでの習慣がぷつんとなくなったんです。

    遠いところだった大坂城が、焼け野原で一挙に近くなったんです。
    それまでもっていた信念みたいなものが全部一挙に崩壊して逆になった。
    そこへアメリカ軍がジープ・トラックでやってきた。
藤本・・「出てこい!ニミッツ マッカーサー 出てくりゃ地獄へ逆落とし」だったのが、もう何も恨みは無し。
    「天皇陛下」も言わなくなる。
    そしてアメリア人が近づくとニコニコしようと努力する。
    屈辱が無いのか、あの時の憎悪は、いったいどこへ行ってしまったのか・・・そのへんのところがわかりませんね。

会田・・それは日本人が劣等意識民族で権威と権力に極端に弱いという性格をもっている。
    それと、世界史的にこんなひどい負け方は初めてだということなんですね。
    ヨーロッパの民族は、戦争をしなれているから負け方を知っている。サッと降参する。
    ところが日本は昭和20年になってからはほとんど抵抗力もないのに、それから6ヶ月も7ヶ月も抗戦を続ける。

    B29に対抗する力もなかった。
    音だけさして逃げて帰ってくる。
    されているだけですよ。
    アメリカにとっては演習に近い状態ですよ。
    そんな虚脱状態で終戦になり、
    アメリカ兵などは相当に暗殺などでやられると思っていたところが逆に歓迎ばかり。気持ちが悪かったでしょうね。


会田・・大阪や東京の兵隊はこんなバカな戦争早くやめてくれと言ってました。
    18年頃になると、敵も何も見えないのに弾が飛んできて死んだり、食べ物がなくて餓死するだけ。
    現役兵は戦闘心をもっていた。
    召集兵はバカバカしくって仕方がない。
    三次も四次も召集されて、帰ってみると家はぺんぺん草、そんな経験だけです。
    病床にいた私の妹は「マッカーサーは神様です」と言ったのにギョッとしました。
    「日本の軍人は何も何もくれなかったのに、マッカサ―は食糧をくれた」と言うんです。
    「鬼畜米英」はわずか三か月くらいで鬼から神様に思えるんですから。日本人は情けないものだと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北木島の生活③北木小・北木中学校、ほか

2019年02月02日 | 昭和31年~35年
北木島町大浦出身のAさんに、北木島が一番元気な頃(人口9.000人弱)の話を聞いた。2019.2.1。


(北木島・北木中学校)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

子供の遊び

小学校に相撲が来た。
校庭にこまい土俵を作って、吉葉山栃錦や千代の山や鏡里が来た。
昭和30年頃。

ろくせき
6種類の色を集めて、おっかけゴッコをしようた。
黄色がいちばん点数が多く、黒が一点。

秋葉山
秋葉さんへ登ってよう遊びょうた。

八幡山
景色は八幡さんのほうが綺麗じゃった。
下から見ると、山頂の木が風流に見ょうたけど、枯れてはげ山になった。

芝居
芝居をするのがようきょうた。
公民館でしょうた。

神楽
4年に一回くらいしょうた。

-----------

大人の遊び

パチンコ
一店、金風呂にあったようた。行ったことはない。

ビアガーデン
金風呂にあった。

賭け事
博打(ばくち)
北木は、石の衰退でなく博打でつぶれた。
大金を博打に使う人が多かった。


-----------
野菜売り
高島から週に一回船に乗って、野菜を売りにきょうた。


-----------

井戸水。
塩っ気がある。塩水じゃ。
それで山の上の方に井戸をもう一つ掘って、そこからパイプで引いとった。
最初はポンプで、後からモーターになった。
台風の時や大潮でも、井戸に潮が侵入しようた。

北木島は石の島なんで水が溜まらない。
昭和40年頃、本土から水道が来てから水は解決した。

井戸を掘るのは金が要るので、井戸をもたんひとは貰い水をしょうた。
弱い

豊浦
幼稚園があった。島に初めて幼稚園ができた。
それで大浦の人はみんな、小学校ではじめて学校へいった。

豊浦
田んぼがある。
山が高く池も水もよく出た。


-----------

北木小学校
家が学校の近くだったので、キンコン金がなる
二階建校舎が二棟あった。

ワシ等の時は4年生まで47.48人の一クラスじゃった。
丸岩からは峠越えで1時間くらい、7~8人いた。
浅海は海側の道で1時間ちょっとかかる。3~4人いた。丁場からも3~4人いた。
5年から楠と豊浦の分校がらきて二クラスになった。楠から27人位きた。


北木中学校
金風呂から来たが、そのまま二クラス。82名いた。
一年上も下も140人くらいいた。
その頃、北木島には8.000人以上いた。
豊浦と金風呂は徒歩で山越え、その道しかなかった。(現在の県道は狭いのでなく、道がなかった)
楠は海辺の道を徒歩か自転車できょうた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北木島の生活②「瀬戸の花嫁」ほか

2019年02月02日 | 昭和31年~35年
北木島町大浦出身のAさんに、北木島が一番元気な頃(人口9.000人弱)の話を聞いた。2019.2.1。


(北木島・金風呂 2018.10.25)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

瀬戸の花嫁
(問)島内結婚が多く、・・・♪島から島へと 嫁いで行くのよ~・・・「瀬戸の花嫁」はなかったのではないか?

あったよ。
お姉さん(兄嫁)は真鍋島から船に乗って嫁いできた。
大浦は真鍋島との結婚が多かった。
豊浦や金風呂は白石のとの交流があった。
白石の人は高島やこと交流があった思う。


------------

猫車(ねこぐるま)
(問)採石場の作業について?

猫車に石を積んで(山から海辺へ)下しょうた。一人で。
猫車は二輪車で、前を担ぎょうた。
降ろしてもって上がる時にゃあ、(子供の)ワシ等も手伝をしょうた。
子供がロープをつけて引っ張って上がりょうた。
(三輪車の)ミジェットが出来てからは手伝いをしぇんようになった。


------------

石切り
(最初の山の石は)発破で割りょうた。火薬でないと切れん。
次に、ノミで割りょうた。
昭和35.36年になって電動のドリルで割りだした。
最後の工程はハンマーで割る。

------------

加工会社
加工は昔はしてなかった。
最初にしだしたのは、中学校に近くにある山本石材が始めた。
昭和33~34年頃。
墓石を始めた。彫って、仕上げは手で磨きょうた。

------------

ザク石
水島の埋立が始まる頃、東京オリンピックの工事の頃、ザグ石が大量に出た(需要があった)
荒石と書いてザグ石ようた。
海の捨て石に使ようた。
ザグ船は一杯(一度の往復)で五万円ようた。給料が1~2万の頃。
一杯船主が30隻ほどおった。
大浦にもいた。

------------

大浦

大浦は石と農業、旅館。

大浦と、豊浦・金風呂は
大浦は昔からの住民が多い。
豊浦や金風呂は伊予から来た人が多い。大島や伯方島や生口島から。馬越、今岡、わたる、・・・
大浦は河田・牧野・奥野。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北木島の生活①いちばんの楽しみは「金毘羅さん参り」

2019年02月01日 | 昭和31年~35年
北木島町大浦出身のAさんに、北木島が一番元気な頃(人口9.000人弱)の話を聞いた。2019.2.1。

下記は北木島の信仰の話し。


(北木島・大浦海岸 2018.10.25)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

石船で金比羅さんへ行きょうた。
(石を積む場所に)人間が乗って、昭和35~36年までは違反でしょうた。

多度津へ着くと、汽車に乗って琴平まで行きょうた。

年に一回の金毘羅参り、これが楽しみじゃった。
朝の5時ごろでて、日帰りしょうた。

------------

一度か二回だけ、白石の開龍寺に行ったことがある。
(北木島の金風呂ふきん)瀬戸から白石の瀬戸まで、「郵便船」で渡してもろうた。
そこからは歩いて開龍寺へお参りした。
郵便船は北木と白石の一番近いところ結んどった。
------------

道通さんは、商売しょうる人が行っとかもしれん。

------------

鞆の祇園さんは、
何度か行ったことがあるかもわからん。

------------

88ヶ所霊場は、
各家々にあった。
お大師さんを家でお守りしょうた。
21日には「お大師講」をしょうた。

今はしょうるまあ。
お寺の住職も福山に住んどる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする