goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

川越のこどもの日〈英訳付〉

2023年05月05日 | 東洋大学校友会(非公式)
鹿倉さんは、私の東洋大学の後輩です。ゴールデンウィークは、実家の川越に行っているそうです。
そんな彼が、こどもの日の川越の景色をFacebookに投稿しました。
小江戸川越、やっぱり素敵ですね。


Mr. Shikakura is my junior at Toyo University. During Golden Week, she goes to her parents' house in Kawagoe.
He posted the scenery of Kawagoe on Children's Day on Facebook.
Koedo Kawagoe is really nice.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ploomXキャメルメンソール・マスカットグリーン〈英訳付〉

2023年05月05日 | ここで一服・水元正介
本日、私の加熱式たばこはploomXキャメルメンソール・マスカットグリーンです。
とてもスッキリした、さわやかな味がします。

Today, my heated cigarette is ploomX camel menthol muscat green.
It has a very clean, refreshing taste.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

琉球人形のまなざし(続編)

2023年05月05日 | 東洋大学校友会(非公式)

「琉球人形のまなざし」の続編です。

沖縄からの学童疎開で、私の父が引率した児童たちは戦後各地で成人となり、熊本の旅館で再会しました。

石川春子さんから、父に宛てた写真と手紙が残っていました。




学童疎開の児童の中で、石川春子 (旧姓城間さんは最年長でした。

彼女は「当時、私たちはいつでも海に飛び込む覚悟をしていました。今日は無事でも、次の晩は私たちの船が沈められるのではないか、と心配していた日々を一生忘れられない」と述べています。

疎開先の阿蘇では、授業が終わったらすぐ農家へ子守りやお手伝いをしたそうです。

そのあと、いつも空腹だったから、ご飯をたくさん食べるのが一番の楽しみだったと振り返っています。

敗戦後、沖縄に帰還して「これが私たちの住んでいた沖縄か?」と変わり果てた景色を目にし、びっくりすると同時に悲しくなったとのことです。

「今後、絶対に戦争はしないで、尊い平和であるように願いたいと思っています」と書かれていました。

私は、石川さんの願いが琉球人形にも自然に伝わり、その瞳に平和のメッセージが込められているような気がします。

写真前列の右端が石川さんです。この写真と一緒に、父が分かるようにと、お名前と番号がふられた手紙が残っています。

近年、私が沖縄の施設や旅館を訪れた際、沖縄からの学童疎開受け入れの話をしたら、若い男性スタッフは「旅館の歴史として聞いてます」と笑顔で答えてくれました。

帰還するまで、老朽化のために使わなかった病院の清掃や、山から生活用水を引いたり、村の方々には学童をはじめ、私たち引率者の家族も大変助けられました。

石川さんは、疎開してきた皆さんが帰還されてからも、しばらく熊本に残りました。

私の父は、朝、水が出ないと水を引いている竹を、動物がけ散らしたから、それを直しに出かけたそうです。また、早朝、自分たちも小鳥の囀ずりで目覚めた記憶があるという児童の記述もあります。

山奥暮らしで、私は余り人は見かけず動物しかいない記憶があります。新聞は一日遅れだったようです。

電気がよく切れ、少し離れた村長さん家に「電気はつきましたか?」と呼びかける父の大きい声や、祖母に連れられ運動会を見に行き、人の多さに恐れをなして泣いたことも覚えています。笑い話みたいですね。

石川春子さんの手記には、「帰還し荒廃したひどい古里に悲しく、尊い平和が訪れるように」と書かれています。

沖縄には「ゆいまーる」という言葉があります。「ゆい」は「結」(協同  協働)、「まーる」は「回る」(順番)の方言を表し、相互扶助を順番に、かつ平等に行っていく琉球王朝時代からの言葉です。

それが引き継がれ、「助け合い、一緒に頑張ろう」という気持ちになって、沖縄の戦後復興と本土復帰につながっていったと思います。

天災・人災、戦争の脅威、先の見えない時代と言われていますが、足元の自分たちの歴史や「ゆいまーる」の精神を忘れずに、奇跡の命と愛おしい日々を生きていきたいと思います。〈与儀喜克〉





goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

メメントモリについて〈英訳付〉

2023年05月05日 | O60→70(オーバー70歳)
昨年12月は、寒い😵から日本シリーズJTカップ会場でもカイロが配布されていました。

そして年が明けた、と思ったらすでに5月になりました。
どうしてこんなにも、月日の流れが早いのですか?
今、メメントモリというゲームが流行しています。「たえず死を思え」という意味だそうです。そうしないと、あなたは後悔することになる、という警句とも言われています。
月日が加齢とともに、あっという間に過ぎていくので、たえず死を思い(意識して)悔いのない日々を過ごしなさい、と私は前向きに受け止めています。

Last December, from the cold 😵, warmer was distributed at the Japan Series JT Cup venue.
And then the new year began, and it is already May.
How can the months go by so quickly?
The game "Memento Mori" is very popular right now. 
It means, "Always think of death. It is also said to be an exhortation that if you don't, you will regret it."
As the days go by quickly with age, I take it as a positive reminder to always think (and be aware) of death and live each day with no regrets.




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

福田こうへいさんの「かんべんな」〈英訳付〉

2023年05月05日 | O60→70(オーバー70歳)
福田こうへいさんの歌
「かんべんな」の3番の歌詞
そこに🫵くると泣けてくる

♬馬鹿な息子だと 叱ってみても お腹痛めたかわいい子だと 母の手紙を抱きしめながら 涙ふきふき読み返す♬

カラオケの採点が乱れる
メロディやリズムが取れず
音程も不安定になってしまうのだ

30年以上も前に
64歳で逝去した母に
僕は詫びている

届いたおふくろの大きな包み
北国の春では小さな包みだけれど

新聞広告の裏に
走り書きした母の文字
一つひとつが目に浮かぶ

Song by Kouhei Fukuda
"Kanbenna" No. 3 lyrics
I cry when I come there🫵

♬ Even though I scolded him for being a foolish son, she said that he was a cute child who hurt her stomach♬

karaoke scoring messed up
Can't find melody or rhythm
The pitch becomes unstable

More than 30 years ago
To my mother who passed away at the age of 64
I apologize

A big parcel from my mother that arrived
It's a small package in the spring of the northern country, but

Behind newspaper ads
Scribbled Mother's Letters
one by one comes to mind




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )