息をするように本を読む

初めて読んだ本も、読み返した本も、
ジャンルも著者もおかまいなしの私的読書記録
と、なんだかだらだら日常のことなども

地名に隠された「東京津波」

2013-04-30 10:42:16 | 著者名 た行
谷川彰英 著

東日本大震災のとき、浦安などで大規模な液状化現象があったことは報道されたが、
津波に関しては、東北の被害の大きさに注目が集まり、東京湾での被害は語られなかった。

実は船橋では2.4m、木更津港では実に2.83mという大きな津波が来ていたのだ。

著者は東京の古地図をもとに、高低差を研究し、地名に隠された危険性をまとめた。
これは危機管理にはもちろん役立つであろうが、それよりも東京という土地を
改めて知るのにもとても面白いと思う。

東京は坂が多い。
私は坂の多さでは有名な長崎の出身だが、あそこは狭い土地に山→海という単純な図式が
あるだけだ。東京の場合、それが内陸のほうまで入り込み、複雑な形状をもつ。
なぜこんなところに坂?と思うことも多いし、単純な地図ではとても近いと思った場所が
大変な坂に阻まれていたりする経験もある。

これは武蔵野台地とそれ以外の低地という、東京の土地の特長からきている。
もともとから台地であった堅牢な地盤と、その後土砂が堆積し、さらに干拓や埋め立てを経て
人々が住み着いたもろい地盤が混在しているのだ。
そして低地には「谷」「池」「橋」「堀」などという地名が残されている。
これらの文字がないから安心というのでもなく、例えば「墨田」は隅が当用漢字にないと
いう理由でこの字になったというから、ほかにも多々ありそうだ。

東京は主要な街とそこにあるビルや建物、そしてそこへ至る鉄道のルートのみで
把握していることが多い。デザイン化された路線図が頭の中にあって、それをもとに
移動を組み立てる習慣があると、全体像は見えにくい。
現地に行って、住所をもとに行き先を探すとき、初めてリアルな地図と地形に出会う。
しかし、それがまた楽しかったりもする。
つまり、読みながら地震への危機感を感じつつも、ああここってこんな場所だったのか、
そういえばあそこに坂があったなあ、などと散歩の雰囲気が味わえるのだ。

災害時マップも重要、情報取得のためのツィッターも大切だけど、こういうふうに東京を知る
という過程もあっていいんじゃないかなあと思った。
たぶん著者が発信しようとするメッセージを思い切り違う形で受信したな、私。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿