息をするように本を読む

初めて読んだ本も、読み返した本も、
ジャンルも著者もおかまいなしの私的読書記録
と、なんだかだらだら日常のことなども

丸山蘭水楼の遊女たち

2017-12-03 22:42:47 | 著者名 あ行
井上 光晴 著

明治維新まであとわずか、時代の変わり目にある長崎の遊郭が舞台だ。
私は長崎の生まれであるから、ここに出てくる長崎弁は懐かしい。
これは長崎戸町で育ったという著者だからできたことだろう。
その一方でこんなにリアルに表現したら、わからない人も
いるのでは?と不安になった。それくらい現実に沿っている。

つまり、そのほかの時代背景もそうだということだろう。
あの当時、丸山界隈ではこんな暮らしがあったのだ。
今でも残る華やかな街の名残りを思い出しながら読んだ。

閉じ込められている遊女たちにも、ひたひたと時代の波が
押し寄せてくる。
3年越しで貯めた金を懐に太夫・尾崎を名指しで蘭水に上がってきた又次は、
船乞食であることがばれてしまい、捕らわれる。
当時の身分では当然のことであったらしいが、これが少しずつ
人々の心にひびを入れ、揺らぎを与える。

長崎ならではのあいのこ(ハーフ)であったきわは、
利発さを見出され、教育の機会を与えられる。
それは愛人として囲われてのことであるが、
身寄りもない少女には、未来が輝くように見える。

恋物語もあるのだけれど、そう簡単にかなうものではない。
危ない橋はいたるところにあり、幕末の不安定な状況は
いつ誰が捕らわれるかわからない怖さの一方で、
ご禁制のキリシタン、密輸されているらしいもの。
うまく生き抜いて成功を手に入れる可能性がそこら中に
ある。

おそらく長崎が一番輝いていた時代。
ほんの何人かの男女の物語がこれほどにいきいきと表現する。

いまさらながら、著者が井上荒野の父であることを知る。
やはり才能とは遺伝するのか、環境をつくるのか。


まさかまさかの新展開

2017-12-03 10:36:16 | だらだら
全然放置していたブログだが、やっぱりたまに帰りたくなる。
実家があんまり心地よくない私としては、それに代わるものなのかもしれない。

せせらぎと桜の樹を眺めつつ暮らしていた私に、またしても転機が訪れた。
さすがにいつまでも遊んでるわけにはいかないな、とお仕事探しを始めた私。
年齢的に正社員を探すと厳しそうで、ややビビッてしまったので、
とりあえず派遣サイトに登録してみた。

その段階では、すぐに長期でいい仕事を見つけるのは無理かもしれないし、
最悪単純作業の日雇い的な派遣でつないでもいいかなあ、
とどこまでもぬるい底辺な発想もあったので、頭を使わず面白そうな
「かんたん!お菓子の箱詰め」とか「化粧品のパッケージ」とかにも
目を奪われていた。正直言うと1回登録に行ってみた。
嫌になって帰ってきた。
まあ、とにかく特定の日に頭数がそろうことだけが大事ということは分かった。

ハロワでもこれというものがなく、かすかに焦り始めたころ、
派遣サイトで
面白そうな求人発見。
まず、派遣会社自体がweb登録でコスト削減して、
まあまあ時給高めというのに惹かれる。
そして文章や読解力を重視しているということに
わずかな可能性の光を感じる。
早速登録…長い。さすがにwebで片付けようというだけあって、
内容濃い、しっかりがっつり。
そうこうしているうちに担当から連絡があり、やはりwebでの
タイピングテストを受けるが、ここで奇跡の高得点をたたき出す。
…すみません本当に偶然です。
あとはとんとん拍子で進み、いまそこで勤務しております。

たぶん人生で一番くらい、働きやすい。
若い人が多いのに、すごくなじみやすいし、
まわりにそうしてもらえている。
新規事業でもあるし、求められるスキルのレベルも高いので、
無我夢中で勉強する日々だけど、それも楽しい。

そればかりではなく、1か月が経過したところで、
1月1日から正社員にというお話をいただいた。
え? 本当に?
こんな私でいいのでしょうか?
とパニくるわけだが、いいと言ってくださる。
同じ部署の人たちなんか、私以上に喜んでくれた。

なんかもう、
よくわかんないけど、ありがとうございます。
どこでどうつながってるかわからないすべての人にもものにも
感謝したい。
お返しは自分がベストを尽くすことしかないからね。




どういうわけかどんどん前に進んでいく

2017-08-02 17:43:24 | だらだら
足踏みしていること自体がそんなにいやではなかったのかもしれない。
あまり人に会いたくもなく、あまりことを起こしたくもなく。
平穏な一日がまた過ぎればいいやと思っていたら、いろいろと動き出してしまった。

始まりは娘の結婚だったのかな。
長くお付き合いしたとてもいい方で何の不安もないけれど、予想よりもずっと
若いうちに結婚することとなった。
いろいろな理由でお式は後で、ということだったので、とりあえず新生活を
始めるわけだが、こういう親なので別にこだわりもなく、お仕度というほどのこともない。
ここで問題かつびっくりなのは娘が出て行っても荷物が減らないことだった!
空き部屋になったら、短期留学生とか預かってもいいよね、などとお花畑なことを
考えていたのに、そこにあるのは倉庫だった。

そして我が家は長年単身赴任状態の夫がいるのだが、これがまた10年単位でさわっていない
荷物の山をためこんだ一部屋=倉庫を持っている。

そう、悠々自適な暮らしのはずが、倉庫番になってしまったのだ。

で、我が家は賃貸である。さすがの夫もバカらしさに気付いたようで、「引っ越してもいいんじゃない?」
と言い出した。これまでの住まいは娘の通学やらお稽古事やらの便宜と治安のよさだけが魅力の、駅から遠い
古いマンション。もちろん私が通勤するにも不便だし、最寄りのスーパーは再開発でなくなった。
もはや踏んだり蹴ったり。
もろもろの事情を鑑みて、初夏引っ越しを敢行。同時にものを捨てまくる!
15年くらい住んでたんだよね、しかも子どもが小学生から結婚するまでの、一番変化が多い時期。
3LDKから1LDKへ。45リットルのゴミ袋100袋は捨てました。家具も半分くらいは処分しました。
娘も観念して倉庫の分別をし、いるものだけ新居へ。
夫に至っては「もう見ないで捨てる!」と謎の宣言。

で、今。せせらぎに面した新居で心地よく暮らしています。やっぱり新しいということは設備も新しい。
つまり、機能的なのだ。水回りが顕著だけど、収納だってすごい。
まだ使いこなせてなくて、日々工夫するのも楽しい。
インテリアのブログやインスタ見るのも楽しい。
そして、転居のお知らせを各方面にしたことで、ちょっと疎遠だったご縁が復活しそうなきざしが。
自分の状況から、失礼していたご縁が多々あったので、これはうれしい。
無理はしたくないけれど、さりげなくつながりができるといいな。

ってやってたら、仕事を辞めることになりました。好きな仕事だったし大変ながらも
ずっと続けるつもりだったのだけど、会社側の状況が変化して、労働条件がありえないくらい
悪くなってしまった。あれこれもめたけど、有休の買い取りと会社都合ということで退職。
すがすがし~い!
最後のもめまくりの状態がつらかったこともあって、いま無職のくせに超幸せです。
わりとブラックな仕事の後だから、なんでもできそうな気がするし。年は取ってるけど。

というわけで、この半年で私の状況はすっかり変わりました。
さてさてこれから何が始まるのか、何があっても不思議はない。
そしてそれが楽しみだなあ、と思える精神状態になれたことがうれしい。

誘神(いざないがみ)

2017-05-05 19:08:35 | 著者名 か行
川崎草志 著

山の中の小さな集落で、人目を忍ぶように暮らす少年・柊一。
彼は誰にも行くことができない「青い所」へ行き、死者をふさわしい場所に送る
「ツゲサン」と呼ばれるものの後継者であり、両親亡きいま、たったひとりでその役目を
守っていた。閉鎖的な集落のなかでも嫌われがちな存在である柊一のもとに
民生委員を名乗る安曇が訪ねてきた。
そしてアジアから始まった新型インフルエンザが猛威を振るい始め、感染を逃れたと
思われた父と、弟とともに、沙織は母の故郷である集落へと帰ってきた。

なんのつながりもなさそうないくつかの出来事が、つながりもつれあいながら
形をなしていく。
そこには経済発展のために犯されてしまったタブーや、これからの人類が歩む道への
仮説までもが語られるのであるが。
やはり「青い所」の神秘性は何にもまさっている。
普段見ている光景のようでいて、青く寂しい不思議な場所。
おだやかで何の恐怖も感じないのに、そこにいるものには記憶がなく、
うかつに踏み込めば二度とは帰れない。
自由に行き来できるものは「ツゲサン」だけ。彼らでさえ何日も寝込むほどの
ダメージは避けられない。

人が進化していくときに、どんな方向に進むのか。それには危険が伴いはしまいか。
昔ながらのしきたりが、知らず知らずに大きな危険から人々を守っていた。
もう少し知りたい、突き詰めていきたいと思わせる。
逆にいえば、物足りない。
これはシリーズ的な作品なので、それもいいのかもしれない。

プリズン・ガール

2017-02-24 18:14:14 | 著者名 あ行
有村朋美 著

チャラチャラした女の子がアメリカ遊学でドラッグにでも手を出して、という予想をいい意味で裏切ったなかなかの作品だった。
確かにチャラ…くらいはあるけど、親の金で遊学…でもあるけど、ドラッグがらみだけど…でもなんか違う。それってやっぱり著者の賢さなんだろう。
逮捕のきっかけをつくった彼のことも、好きだったのに騙された…ということ以上に、ロシアンマフィアと知っていて付き合った自分を省み、ポリシーとして司法取引に応じないことを決めている。刑務所の暮らしでは自分なりの居場所や役割を探し、外では思いがけないくらい長く感じる日々を何とか乗り切っている。日本人としては信じられないくらいトンデモぞろいの受刑者たちに対しても、それぞれ良いところを見つけコミュニケーションをとったり、摩擦を避けてやり過ごしたりしている。
なんていうか、人間力とか基礎的な教養とか、そんなものまで問われちゃうのかもしれない。その反面、お上品な人なら死んでしまいそうな劣悪な環境のなか生き抜くずぶとさも必要だし。
何よりオフィサーたちのいい加減さにはびっくり。これは日本で刑に服している外国人はものすごいカルチャーショックを受けているのではないだろうか。