息をするように本を読む

初めて読んだ本も、読み返した本も、
ジャンルも著者もおかまいなしの私的読書記録
と、なんだかだらだら日常のことなども

一絃の琴

2013-01-31 10:30:02 | 宮尾登美子
宮尾登美子 著

絃がたった一本だけ、余分なものが一切ない究極の楽器が一絃琴だ。
原業平の兄・行平が須磨に流罪となったとき、海岸の流木と
冠の糸で作ったものがはじまりとされている。
あの坂本龍馬も弾いたと言われている。

この素朴な楽器を芸術の域まで高めたのが、門田宇平の門下である島田勝子と
その娘寿子、そして勝子の弟子・秋沢久寿栄である。

一部と二部は島田勝子をモデルとした苗が、三部からは秋沢久寿栄がモデルの
蘭子が主役となる。

芸事というのは、どんなものも心構えと努力が必要だ。
そしてそれをするだけの環境も不可欠だ。
何もかも捨てて芸に賭けるか、もしくは潤沢な費用をかける道楽として楽しむか。
蘭子のライバルとして雅美という少女が出てくる。彼女は貧しく生まれながらも、
賢く清らかで、素晴らしい才能に恵まれており、一絃琴をこよなく愛していた。
一時は蘭子と争うほどに技を高めるが、あるとき突然姿を消す。
貧しい家の娘が、結婚してから稽古事をする余裕のある家に嫁げるはずもなく、
娘時代の華やかな夢として、忘れるしかないのだ。

蘭子のように豊かな家に生まれ、家族からの理解を得、本人に才能もそれを磨く力もある、
というのは稀有な存在だ。
それでも、蘭子は苗の後継者となることはできず、失意の中一度は琴を捨てる。

その恨みを捨てられないままに一絃琴への想いを再燃させた蘭子。
華やかな良家の妻たちの社交の場で一絃琴は花開く。
地味な一絃琴が光り輝いている時代である。
これは蘭子なしではあり得なかったことであろう。

悪役になってしまっている蘭子であるが、のちに人間国宝となった人。
その情熱や努力が半端なものではなかったはずだ。
それなのに、この感情のしがらみから逃れなかったとすれば、本当に切ない。

ひとつのことを突き詰める厳しさと美しさと。
そして土佐を舞台にした季節の移り変わりと。
小さな琴の音色にのせて堪能できる物語だ。

QED百人一首の呪

2013-01-30 10:17:16 | 著者名 た行
高田崇史 著

第9回メフィスト賞受賞。

私は『メフィスト』は大好きだし、メフィスト賞受賞作も大好物だ。
なんだけど、なんということでしょう! これには全然惹かれなかったのです。

シリーズ化されているし、職場の同僚たちが貸し借りしつつ読んでいるのも
見たことがあったし、すごく面白いんだろうなと思っていた。
それが悪かったのかもしれない。
一生懸命読んだのだけれど、どうも入り込めないまま終わってしまった。

百人一首のコレクターであり会社社長の真榊大陸が自宅で惨殺された。
その手には一枚の札をがあった。
関係者は皆アリバイがあり、迷宮入りかと思われた。
しかしそこに薬剤師・桑原崇が登場し、その謎をとく。

百人一首の並べ替えというのは恥ずかしながら知らなかった。
織田正吉氏が「絢爛たる暗号」で発表したものらしい。
単に名作が選ばれたのではなく、すべてが揃ったところで絵巻として
成立するように考えられたのだという。
そしてそれが殺人の秘密へとつながっていく。

膨大な知識をもとにした薀蓄。語り尽くされていく中で解決する事件。
これは京極夏彦の京極堂シリーズに近いものがある。
しかし、京極堂の薀蓄なら何百ページでも読む私がどうもノレない。
それはきっと基本にある論理の弱さというか、説得力というか、
組み伏せるまでの薀蓄になっていないのだと思う。
内容的には魅力いっぱいだけに実に残念だ。

星のひとみ

2013-01-29 10:58:43 | 著者名 た行
トペリウス 著

すうっと見通すような子どものひとみ。
ピュアで澄み切った光にには、何もかも見えているんじゃないかと
思えるときがある。

それが本当に見えていたとしたら。

クリスマスの夜、サーミ人の夫婦は赤ちゃんを連れて旅をしていた。
突然おおかみの群れに襲われ、雪の上に赤ちゃんだけが転がり落ちた。
おおかみたちが去ったあと、赤ちゃんは星を見つめ続け、星の光は瞳に宿った。

通りかかったフィンランド人に拾われた赤ちゃんは「星のひとみ」と呼ばれ、
大切に育てられる。
しかし、彼女には誰よりも鋭くものごとを見通す目があった。

心の中で少しだけ計算すること。
見知らぬ誰かに対して蔑みを感じてしまうこと。
嫌だなあという気持ちを持ってしまうこと。

誰にでもある小さな心の闇を無邪気に洗い出してしまう星のひとみ。
童話として読んだときは、彼女がかわいそうで仕方なかったけれど、
大人になって読むと周りの大人たちの困惑と恐怖がよくわかる。

目隠しをされ地下に閉じ込められた星のひとみ。
やがて彼女は姿を消し、雪の上に横たわる。あの日のように。

悲しさと切なさがいっぱいに詰まった物語なのにとても美しい。
澄み切った寒い冬の空。光り輝く星。
美しい心とはなんなのだろうと考えてしまう。

6TEEN

2013-01-28 10:27:19 | 著者名 あ行
石田衣良 著

あの『4TEEN』から2年が過ぎて、“僕ら”は高校生になった。
少しだけ大人になって、世間を垣間見たり、現実を思い知ったり、
そんな日々が描かれる。

仲良しの4人は、進学という節目によってそれぞれの道へと歩みだした。

テツオは都立の新富高校へ、ダイは同じ高校の定時制へと進んだ。
そしてダイはあのシングルマザー・ユウナと同棲している。赤ちゃんもともに!
前作でどうしようもない父との絶望的な別れを経験した彼は、自らの手で新しい
家族をつくることを選んだのだ。父のかたみとなった自転車を駆って築地で働く彼は
もはや大人の気配を漂わせる。

早老症のナオトはカトリック系の私立高校聖ヨハネ高校へ、ジュンは東大当たり前の
進学校・開城学院へと進んだ。

それなのに、やはり4人は馬が合う。いまだにもんじゃ屋のヒマワリは集合場所であり、
会議室であり、くつろぎの場所でもある。

素直になれない親子とか、自ら望んでホームレス暮らしをする男とか、
セクシーブログを書くかつての同級生とか、不治の病までも目だつための糧にしようとする
芸能人志望の友人とか、男の子の心を弄ぶ少女とか。
相変わらず個性的な面々が彼らの周辺を行き来するのだが、振り回されているようで
ゆるがない4人が羨ましい。

高層マンションが林立し、その足元には下町がそのまま残る月島。
そのままで絵になる夕暮れや、ひたひたと流れる隅田川の風景。
いかにも東京で、いかにも現代な舞台で、ごくごく自然に繰り広げられる彼らの
物語は飽きることを知らず、ずっとそこにいてほしいと思える。

これから、彼らはどう成長していくのか。
追いかけていきたい、という気持ちにさせられる。

死にいたる病

2013-01-27 10:44:25 | 著者名 か行
キルケゴール 著

実存主義の創始者・キルケゴール。顔がいいのに暗い。
しかもなんだかすごく屈折していて、世間に恨み爆発。
そんなダークな雰囲気をまとう著者と本書に心惹かれた高校時代の私。
なんかやだが、そういう人間だったのだろう仕方ない。

絶望とは人間だけがかかる不治の病であり、死に至る病である。
キリスト教を批判しつつも、万能の存在である神と己の関係を考える。

「絶望」や「実存」とはごく普通に使う言葉だけれど、キルケゴールが言う
それはまるで違う言葉であるようにずっと重みがある。
それを分析し、考察し、説明しているわけだが、どれひとつとっても
気づきや驚きがあり、深い。

ものすご~く長いと思いきや、実は注釈が多くて、厚みの半分はそれ。
確かにさらっと読み通せる内容ではないし、そのままわかったつもりで進むには
不安が多いので、面倒でも合わせて読むことで理解が深まる。
反面、リズムがつかみにくくてなかなか前進しない、という感じはあるかも。

著者の父・ミカエルは貧しい出身で、のちにビジネスで成功をおさめた。
しかし、それが神の怒りを買ったと思い込んでいたという。
その罪を知ったことをキルケゴール自身が「大地震」と呼んでいたほどだから、
この信仰心と不可解な思い込みが大きな影響を与えたことは
間違いないようだ。

また、著者自身が婚約破棄を経験したことものちに大きな影響となった。

なんだか闇と暗黒とを凝縮させてそこから生まれたようなこの思想。
暗いはずである。精神的に落ち込んだ時はおすすめできないレベル。

ただ、これは絶対に面白い。読み通したときの達成感はすごい。
おまけとして、時間をかけてのんびりじっくりと世界に浸っていると、
賢くなったような錯覚が得られる。